JPS6327204Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327204Y2
JPS6327204Y2 JP2981681U JP2981681U JPS6327204Y2 JP S6327204 Y2 JPS6327204 Y2 JP S6327204Y2 JP 2981681 U JP2981681 U JP 2981681U JP 2981681 U JP2981681 U JP 2981681U JP S6327204 Y2 JPS6327204 Y2 JP S6327204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bypass passage
cooling water
load
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2981681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144115U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2981681U priority Critical patent/JPS6327204Y2/ja
Publication of JPS57144115U publication Critical patent/JPS57144115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6327204Y2 publication Critical patent/JPS6327204Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flow Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば送水ポンプから冷凍機へ供
給される冷却水を、空調室の冷却状態などによつ
て制御する流体の流量制御装置に関するものであ
る。
従来、この種の装置として第1図に示すものが
あつた。図において、1は冷却水を送る送水ポン
プであつて、3台並列運転を行ない、負荷の需要
量に応じて台数制御または速度制御が行なわれ
る。2は上記送水ポンプ1から供給される冷却水
の負荷となる冷凍機であつて、空調される室の温
度や冷却水の温度などにより流入する冷却水量が
調整される。3は上記冷凍機2に流入する冷却水
量の調整を行なう2方弁であつて、上記冷凍機2
の需要量に応じて弁の開閉が行なわれる。4は上
記送水ポンプ1から送り出された冷却水の上記冷
凍機2への入口側圧力と出口側の圧力との差を計
測する差圧計であつて、上記送水ポンプ1と連動
し、差圧が大きくなると台数制御または速度制御
により差圧を縮めるように働く、5は上記送水ポ
ンプ1から送り出された冷却水の一部を上記冷凍
機2の入口側から出口側へバイパスさせるバイパ
ス通路、6はこのバイパス通路5へ設けられた調
整弁であつて、上記差圧計4で計測した差圧に応
じて、開閉が行なわれる。
次に動作について説明する。通常は3台の送水
ポンプ1によつて送り出された冷却水でもつて3
台の冷凍機2が運転されている。そして、冷凍機
2の需要量、つまり空調室の室温や冷却水の温度
などにより、2方弁3を開閉して冷却水の水量や
水圧を調整している。一方、差圧計4は、送水ポ
ンプ1から送り出された冷却水が冷凍機2へ流入
する前の入口側の圧力と流出後の出口側の圧力と
の差圧を検出し、それにしたがつて調整弁6の開
閉を行ない冷却水をバイパス通路5へ流して圧力
の調整を行なつている。そして、調整弁6の開閉
のみでは、差圧を小さくすることができなくなる
まで需要量が減少すると、差圧計4からの信号に
よつて送水ポンプ1の速度制御を行なつたり、ま
たは台数制御を行なうことにより、冷却水の水
量、水圧などのコントロールをして、冷凍機2の
需要量の変動に対処している。
従来の装置は以上のように構成されているの
で、送水ポンプの台数制御や速度制御を行なうた
びに、送水ポンプの特性上、連続的な送水が困難
なゾーンが発生する可能性があり、全体の水系に
対してサージングの原因ともなつたり、送水ポン
プに直結したモータ(図示せず)の起動頻度が多
くなるばかりでなく、差圧計の信号とモータの台
数制御信号との調和が非常に困難であり、設定信
号を差圧計からのフイードバツク信号とするコン
トロール回路など複雑な制御回路が必要で、起
動,停止の繰返しによるモータおよび電源系統に
およぼす悪影響も大きい。また、送水ポンプの制
御装置も非常に高価となるなどの欠点があつた。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、流体が供給される
負荷に需要量の変動があつても、需要側を制御す
る必要がなく、しかも供給側のバイパス通路に電
力発生装置を設けることにより電力の回収もでき
る流体の流量制御装置を提供することを目的とし
ている。
以下、この考案の一実施例を図について説明す
る。第2図において、7は上記バイパス通路5に
設けられた水車であつて、上記冷凍機2と並列に
設けられ、上記3台の送水ポンプ1が送度制御せ
ず送り出す冷却水を上記冷凍機2の需要量が最小
になつたときでも、その差圧を吸収できるような
容量のものが選ばれる。8はモータ(図示せず)
を駆動源とし、サイリスターを利用して電力を回
収する可変電圧可変周波数装置であつて、上記水
車7に直結されたモータにより駆動される。
ここで送水ポンプ1は台数制御および速度制御
はせず一定運転とし、調整弁6は差圧計4と連動
し、冷却水に冷凍機2の入口側と出口側で、差圧
が生じてくると、差圧を縮めるようにコントロー
ルされる。
なお、その他の構成は従来と同様につき、説明
を省略する。
次に動作について説明する。通常全負荷使用
時、つまり、3台の送水ポンプ1が速度制御なく
運転中には、調整弁6を閉とした状態で送水ポン
プ1から送り出される冷却水の供給と冷凍機2の
需要がバランスしている。このときは各2方弁3
は全開し、調整弁6はもちろん閉として運転して
いる。しかるに空調室の室温、冷却水の温度、そ
の他により通常より冷凍機2の冷却水需要量が減
少してきた場合は、その分だけ2方弁3をしぼ
る。そして、このとき冷凍機2への入口側と出口
側との冷却水の差圧を、差圧計4で測定し、その
差圧分だけ調整弁6が開かれてバイパス通路5へ
バイパスされてゆく、一方、バイパス通路5と調
整弁6とは、冷凍機2の需要量が、この系で最小
限になつても、その差圧をカバーできる冷却水を
バイパスさせ得ると共に、バイパス通路5には、
その差圧に応じて駆動される水車7が配置されて
おり、この水車7が駆動されることにより、冷凍
機2の需要量が減少した分をダミーの負荷として
消費する。そして、この水車7に直結したモータ
のトルクとして可変電圧可変周波数装置8を駆動
させ電力を回収する。この場合はもちろん送水ポ
ンプ1からの送水能力は制御せずとも供給冷却水
と需要冷却水とが一定になつた状態にて運転は継
続される。このようにすることにより、送水ポン
プ1を台数制御または速度制御するという複雑な
制御回路が不要となり、送水ポンプ1の高効率運
転ができる。また送水系統の急激な圧力変化やサ
ージに対しても、送水ポンプ1の速度制御や台数
制御がないため、配管などにおよぼす悪影響も少
なくなつてくる。
なお、上記実施例では系統が一定となる負荷容
量をもつた水車を設けて、送水ポンプの制御を全
廃したが、負荷の変動範囲が大きな部分、すなは
ち水車の負荷以上の変動に対しては、同時に台数
制御または速度制御をとり入れてもよい。
また、上記実施例では、電力回収装置に可変電
圧可変周波数装置とモータの組合せの場合につい
て説明したが、発電機や他の電力回収装置であつ
てもよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
以上のようにこの考案によれば、バイパス通路
に電力発生装置を設けるように構成したので、流
体供給側の複雑な制御装置が不要となつて、装置
が安価にでき、また、電力の回収もできるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の流体の流量制御装置を示すシス
テム系統図、第2図はこの考案の一実施例による
流体の流量制御装置を示すシステム系統図であ
る。 図において、1は送水ポンプ、2は冷凍機、3
は2方弁、4は差圧計、5はバイパス通路、6は
調整弁、7は水車、8は可変電圧可変周波数装置
である。なお、図中同一符号は同一又は相当部分
を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 所定圧力および所定流量の流体を供給される
    負荷、この負荷の入、出口側に設けられ上記負
    荷へ流入する流体の一部を上記負荷の入口側か
    ら出口側へバイパスさせ得るバイパス通路、こ
    のバイパス通路に設けられ上記流体のバイパス
    量を調整する調整弁、上記バイパス通路に装備
    され上記バイパス通路を流れる流体によつて駆
    動される電力発生装置を備えた流体の流量制御
    装置。 (2) 電力発生装置は、バイパス通路を流れる流体
    によつて駆動される原動機と、この原動機によ
    つて駆動される発電装置によつて構成したこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の流体の流量制御装置。
JP2981681U 1981-03-03 1981-03-03 Expired JPS6327204Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2981681U JPS6327204Y2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2981681U JPS6327204Y2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144115U JPS57144115U (ja) 1982-09-10
JPS6327204Y2 true JPS6327204Y2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=29827366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2981681U Expired JPS6327204Y2 (ja) 1981-03-03 1981-03-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327204Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697452B2 (ja) * 2006-06-20 2011-06-08 シンフォニアテクノロジー株式会社 広域分散用水分配管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144115U (ja) 1982-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101842599B (zh) 控制系统
JPS6327204Y2 (ja)
JPS60222511A (ja) 冷熱発電設備
CN110030777B (zh) 一种实现最佳冷凝压力的控制方法
JPH0131877Y2 (ja)
JP3142267B2 (ja) ポンプ装置
JPS5811341A (ja) 空気調和装置
JPH06159741A (ja) 地域冷暖房の熱媒搬送制御方法および熱媒搬送装置
JPS5952193A (ja) 復水器真空調整装置
JPH0214997B2 (ja)
RU2047060C1 (ru) Газораспределительная станция
JP3074334B2 (ja) ポンプの運転方法
JPS6024362B2 (ja) 給水流量制御装置
JPH04370397A (ja) 圧縮機の制御装置
JPS5833705A (ja) 電動機駆動被駆動機器の制御装置
JPS58200011A (ja) 冷熱発電設備における輻流タ−ビン制御方法
JPH0583744B2 (ja)
JPH02294592A (ja) スクリュー圧縮機の容量制御装置
JPS63158398A (ja) 都市ガスの供給装置
JPS62291494A (ja) 圧縮機の制御方法
JPH06288335A (ja) 水力発電所の流量制御装置および流量制御方法
JPS60233439A (ja) 多室分離型空気調和機の制御方法
JPH0763153A (ja) 水車設備
JPH0535335B2 (ja)
JPH0454122B2 (ja)