JPH0763153A - 水車設備 - Google Patents

水車設備

Info

Publication number
JPH0763153A
JPH0763153A JP5212847A JP21284793A JPH0763153A JP H0763153 A JPH0763153 A JP H0763153A JP 5212847 A JP5212847 A JP 5212847A JP 21284793 A JP21284793 A JP 21284793A JP H0763153 A JPH0763153 A JP H0763153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
inlet valve
water turbine
control valve
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5212847A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Miyamoto
良文 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5212847A priority Critical patent/JPH0763153A/ja
Publication of JPH0763153A publication Critical patent/JPH0763153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Control Of Water Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が複雑で高価なガイドベーンを備えてい
る型式の水車の使用および入口弁3のみの開度調整を避
け、簡単な構造によって水量変動に対応して水車を回転
させる。 【構成】 導水管1に介設されている水車2の上流側に
入口弁3を設け、この入口弁3を迂回して、入口弁上流
位置P1と入口弁下流位置P2を導水管1の通路断面積
よりも小さい通路断面積のバイパス通路6によって結
び、このバイパス通路6に第1制御弁7を介設するとと
もに、第1制御弁7の上流位置P3から分岐した放水通
路8に第2制御弁9を介設してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小水力発電に好適な水
車設備に関する。
【0002】
【従来の技術】小水力発電に好適な従来の水車設備は、
一般に、図5のように、導水管1に水車(ポンプ逆転水
車)2を介設し、この水車2の上流側に入口弁3を設け
た構造になっている。したがって、高所に設置されてい
る水源(図示省略)から導水管1を通って水車2に導入
される水流によって、水車2の羽根車(図示省略)およ
び羽根車軸2Aを回転させ、カップリングやクラッチ4
などを介して羽根車軸2Aに連結されている発電機5を
回転させることによって発電がなされる。
【0003】この種の水車設備では、所定の貯水量およ
び落差(水源と水車2との高低差)などによって決定さ
れる導水管1内の流下水量に基づいて設計した水車2を
選定して使用する。しかし、実際上は、季節の変化に伴
う水源の貯水量変動などによって、水車2に導入される
水量が変動する。このような事態により水量が過大にな
ると、発電機5に過剰な負荷がかかって発電機5に悪影
響をおよぼすことになる。したがって、発電機5に付設
されている保護装置を作動させて、発電機能を停止させ
なければならない不都合が発生する。また、逆に貯水量
の低下などによって水量が過少になっているのにもかか
わらず発電を継続すると、比較的短時間で水源の貯水を
費やすことになり、発電不能な事態が起こる虞れを有し
ている。
【0004】前述の水量変動を生じても、ガイドベーン
を備えている型式の水車2を使用すれば、水量の変動に
応じたガイドベーンの開度調整により前記不都合の発生
を回避することが可能である。しかし、この種の水車2
は、構造が複雑になり製作コストもかなり高くなる欠点
を有している。
【0005】そこで、水車2および発電機5などのメン
テナンス時などにおいて、導水管1を全閉させるために
介設してある入口弁3の開度を調整することによって、
水量変動に伴う過大水量や過少水量に対応して水車2を
回転させることが考えられる。しかし、入口弁3の種類
や調整開度によっては、入口弁3にキャビテーションが
発生して短期間で損傷させる虞れを有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、ガイドベーンを備えている型式の水車を使用すれ
ば構造が複雑になり製作コストもかなり高くなる。ま
た、既設の入口弁の開度調整手段を講じると、入口弁に
キャビテーションが発生して短期間で損傷させる虞れを
有しているなどの点である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、導水管に水車
が介設されこの水車の上流側に入口弁を設けた水車設備
において、前記入口弁を迂回して導水管の入口弁上流位
置と入口弁下流位置を連通させるバイパス通路が設けら
れ、このバイパス通路に第1制御弁が介設されていると
ともに、前記バイパス通路の第1制御弁上流位置から放
水通路が分岐され、該放水通路に第2制御弁が介設され
ていることを特徴とし、ガイドベーンを備えている型式
の水車の使用および入口弁のみの開度調整を避け、簡単
な構造によって水量変動に対応して水車を回転させる目
的を達成した。
【0008】
【作用】本発明によれば、導水管内の流下水量が基準値
もしくはその付近の定常時には、入口弁を全開し、第1
制御弁および第2制御弁を全閉して、適正水量を水車に
導入する。一方、導水管内の流下水量が過大の場合は、
入口弁および第2制御弁を全開し、第1制御弁を全閉し
て放水通路から余剰水を放流しながら適正水量を水車に
導入する。他方、導水管内の流下水量が過少の場合は、
入口弁をおよび第2制御弁を全閉し、第1制御弁を全開
してバイパス通路から水車に水を導入する。この場合、
バイパス通路の通路断面積を導水管の通路断面積よりも
小さく設定しておくことで、水源の貯水消費時間を延長
して、貯水枯渇による発電不能な事態を回避することが
できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、前記図5と同一もしくは相当部分には同一
符号を付し説明する。図1において、水車設備は、導水
管1に水車(ポンプ逆転水車)2を介設し、この水車2
の上流側に入口弁3を設けた構造になっている。導水管
1の上流端は、高所に設置されている水源(図示省略)
に接続されている。したがって、水源の貯水は導水管1
を通って水車2に導入され、水車2の羽根車(図示省
略)および羽根車軸2Aを回転させ、カップリングやク
ラッチ4などを介して羽根車軸2Aに連結されている発
電機5を回転させることによって発電がなされる。
【0010】導水管1における入口弁上流位置P1と入
口弁下流位置P2は、入口弁3を迂回して形成したバイ
パス通路6によって連通している。バイパス通路6の通
路断面積は導水管1の通路断面積よりも小さく設定さ
れ、このバイパス通路6に第1制御弁7が介設されてい
る。一方、バイパス通路6における第1制御弁7の上流
位置P3から放水通路8が分岐形成されている。放水通
路8の通路断面積はバイパス通路6の通路断面積とほぼ
同一に設定されている(ただし、必ずしも同一でなくて
もよい)。そして、この放水通路8に第2制御弁9が介
設されている。
【0011】入口弁3、第1制御弁7および第1制御弁
9は、電磁弁や電動弁などの電気的駆動あるいは油圧シ
リンダなどの機械的駆動によって開閉される自動弁によ
って構成されている。勿論、手動弁であってもよい。入
口弁3、第1制御弁7および第1制御弁9が前述の自動
弁によって構成される場合は、制御器10から各弁3、
7、9の駆動部に出力される制御信号によって開閉され
る。そして、制御信号の出力は、たとえば導水管1に介
設した流量検知手段11から制御器10に入力される流
量検知信号に基づいてなされる。
【0012】このような構成であれば、導水管1内の流
下水量が基準値もしくはその付近の定常時には、制御器
10から各弁3、7、9の駆動部に出力される制御信号
によって、図2のように、入口弁3を全開し、第1制御
弁7および第2制御弁9を全閉する。これにより、基準
値もしくはその付近の適正水量を水車2に導入して、水
車2および発電機5を回転させて定格発電を行う。
【0013】一方、季節の変化に伴う水源の貯水量変動
などによって、導水管1内の流下水量が過大になった場
合は、制御器10から各弁3、7、9の駆動部に出力さ
れる制御信号によって、図3のように、入口弁3および
第2制御弁9を全開し、第1制御弁7を全閉させる。そ
の結果、余剰水は放水通路8から放流され、適正水量を
水車2に導入して、水車2および発電機5を回転させて
定格発電を行う。つまり、水量が過大なために、発電機
5に過剰な負荷がかかって発電機5に付設されている保
護装置を作動させて、発電機能を停止させるような不都
合の発生を防止できる。
【0014】他方、季節の変化に伴う水源の貯水量変動
などによって、導水管1内の流下水量が過少になった場
合は、制御器10から各弁3、7、9の駆動部に出力さ
れる制御信号によって、図4のように、入口弁3をおよ
び第2制御弁9を全閉し、第1制御弁7を全開する。こ
れにより、流量の少ない導水管1内の流下水は入口弁上
流位置P1からバイパス通路6に流入し、入口弁3を迂
回して入口弁下流位置P2から導水管1に入り、ここか
ら水車2に導入されて水車2および発電機5を回転させ
る。水車2に導入される水は、導水管1の通路断面積よ
りも小さい通路断面積のバイパス通路6によって絞られ
減量されることになるので、発電機5の発電能力は定格
発電値よりも小さくなるけれど、水源の貯水消費時間を
延長して、貯水枯渇による発電不能な事態を回避するこ
とができる。
【0015】このように、本発明は、ガイドベーンを備
えている型式の水車を使用せず、しかも入口弁のみの開
度調整を避けて、水量の変動に対応して水車を回転させ
ながら発電を行うことができるので、構造の簡略化と製
作コストの低減およびキャビテーションの発生による入
口弁の損傷を回避して、入口弁の延命を図ることができ
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、構造が
複雑で製作コストの高いガイドベーンを備えている型式
の水車の使用および既設の入口弁のみの開度調整を避け
て、水量の変動に対応して水車を回転させながら発電を
行うことができるので、従来の水車設備と比較して構造
の簡略化と製作コストの低減およびキャビテーションの
発生による入口弁の損傷を回避して、入口弁の延命を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す系統図である。
【図2】水量適正時の制御状態を示す系統図である。
【図3】水量過大時の制御状態を示す系統図である。
【図4】水量過少時の制御状態を示す系統図である。
【図5】従来例の系統図である。
【符号の説明】
1 導水管 2 水車 3 入口弁 6 バイパス通路 7 第1制御弁 8 放水通路 9 第2制御弁 P1 入口弁上流位置 P2 入口弁下流位置 P3 バイパス通路の第1制御弁上流位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導水管に水車が介設されこの水車の上流
    側に入口弁を設けた水車設備において、前記入口弁を迂
    回して導水管の入口弁上流位置と入口弁下流位置を連通
    させるバイパス通路が設けられ、このバイパス通路に第
    1制御弁が介設されているとともに、前記バイパス通路
    の第1制御弁上流位置から放水通路が分岐され、該放水
    通路に第2制御弁が介設されていることを特徴とする水
    車設備。
JP5212847A 1993-08-27 1993-08-27 水車設備 Pending JPH0763153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212847A JPH0763153A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 水車設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212847A JPH0763153A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 水車設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763153A true JPH0763153A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16629319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5212847A Pending JPH0763153A (ja) 1993-08-27 1993-08-27 水車設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138942A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Kubota Corp ポンプ逆転水車による水道送水管内圧力回収式発電装置
JP2019058025A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社日立産機システム 水力発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138942A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Kubota Corp ポンプ逆転水車による水道送水管内圧力回収式発電装置
JP2019058025A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社日立産機システム 水力発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408452A (en) Pumping-up hydroelectric power plants
KR20110055354A (ko) 골프장용 계단식 소수력 발전장치 및 발전방법
KR100592149B1 (ko) 가스 터빈용 복합 양력/유압 유체 공급 시스템 및 가스 터빈용 양력/유압 유체 공급 방법
JPH0763153A (ja) 水車設備
US4344735A (en) Method of controlling two-stage hydraulic pump-turbines
JP3767918B2 (ja) ポンプ水車の入口弁制御装置
JP4141780B2 (ja) ポンプ水車およびその運転制御方法
JP2839731B2 (ja) 放流弁を有する水力発電設備の制御方法
JP3752110B2 (ja) 発電機用水車の調速機
JP4398167B2 (ja) ポンプ逆転水車を用いた発電設備
JP3096751B2 (ja) 小水力発電設備
JPS6024362B2 (ja) 給水流量制御装置
JPS6238806A (ja) 蒸気タ−ビン
JP4234275B2 (ja) ポンプ設備
JP2002267784A (ja) 原子炉注水系統の注水流量調整設備
JPS62225773A (ja) ダム従属式発電所における流量制御方法
JPS5912173A (ja) 水車発電機のブレ−キ操作用油圧回路
JP4722711B2 (ja) 排水装置
JPS6355372A (ja) 可変速水力発電装置の運転制御方法
JPH08110392A (ja) 原子炉給水設備
JPS58170862A (ja) 多段水力機械の運転制御方法
JPH0140242B2 (ja)
JPS63124870A (ja) 揚水発電所の電力系統入力制御方法
JPS621109B2 (ja)
JPH05296001A (ja) 蒸気管路