JPS63270714A - オレフイン−ビニルエステル共重合体ケン化グラフト化物の製造方法 - Google Patents

オレフイン−ビニルエステル共重合体ケン化グラフト化物の製造方法

Info

Publication number
JPS63270714A
JPS63270714A JP158487A JP158487A JPS63270714A JP S63270714 A JPS63270714 A JP S63270714A JP 158487 A JP158487 A JP 158487A JP 158487 A JP158487 A JP 158487A JP S63270714 A JPS63270714 A JP S63270714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saponified
vinyl ester
reaction mixture
copolymer
ester copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP158487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129809B2 (ja
Inventor
Ryoji Ishimoto
石本 亮治
Reiji Miyamoto
宮本 礼次
Masamitsu Nakabayashi
中林 正光
Fumihiro Doura
堂浦 文博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP158487A priority Critical patent/JPS63270714A/ja
Publication of JPS63270714A publication Critical patent/JPS63270714A/ja
Publication of JPH0129809B2 publication Critical patent/JPH0129809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、着色がなく或いは更に熱変化のないオレフィ
ン−ビニルエステル共重合体ケン化グラフト化物を製造
する方法に関するものであり、詳しくはケン化反応及び
これにつづくグラフト反応において生ずる着色及び熱変
化をケン化反応後に有機過酸化物を添加することにより
防止する方法である。
一般に、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化グラフ
ト化物はエチレン−酢酸ビニル共重合体に比較して軟化
温度及び融点が高く、引張り弾性率及び硬度も高い、又
ガスバリヤ−性にも優れている。更に種々の材料に対す
る密着性も優れている。その他各種溶媒に浸漬した場合
の膨潤性が低く、かつガソリンの透過量も極めて少ない
という優れた特性があり、包装材料、成形物、接着剤、
織物m雑用の熟シール材、ガラス合奏被覆材等広範な分
野で使用されている。
しかしこれらの分野で使用されるには樹1指の着色及び
熱変化にともなう品質のバラツキ等は不都合を生ずる。
従って、着色のないケン化グラフト化物をつくるのは必
須であり、更にはこれらは熱変化の無いことも必須であ
る。
従来、着色しないエチレン−酢酸ビニル共重合体のケン
化方法については数多くの方法が提案されている。
それらを大別すると1次の2つに分けられる。
その1つばケン化反応前に添加剤等を加えるか或いはケ
ン化反応を格別の条件で行うことにより着色を防ぐ方法
であり、他の1つはケン化反応終了後、添加剤を加え、
ケン化反応によって生成した着色物を処理する方法であ
る。
例えば前者の例としては、ケン化反応系における共重合
体濃度を極めて低くする方法(米国特許2、386.3
47号、特公昭44−27902号)があり、更にはケ
ン化反応系にアセトン等のケトン化合物及びブチルアル
デヒド等の高級アルデヒドを、使用するアルコ−Jしに
対しO,l −10重μ%添加する方法(特公昭49−
17433号)等がある。
しかし、これらは、ケン化反応の生産性が低く、反応に
要するコストが極めて高くなったり、更にはケン化反応
系を回収する場合に生じる溶媒の処理が複雑となり、こ
れに要するコストも極めて高くなり工業的に不利となる
更に後者の添加剤による後処理によって着色を防止する
(脱色する)例としては紫外線を照射する方法(特公昭
51−35505号)や塩素系酸化剤(特開昭51−6
8693号)や塩素(特開昭51−49293号)を添
加する方法があるが、コストが高く、又製造装置が腐食
されるといった問題があり工業的に不利である。
一方、8変化の無いエチレン−酢酸ビニル共重合体のケ
ン化グラフト化物を製造する方法には有Ja酸(特公昭
46−37664号)や強#(特公昭46−28416
号)を添加する方法が提案されている。
一般に、ケン化反応を停止させるには任意の所望の程度
に対応する点において触媒消去剤を添加することによっ
て実施される。
触媒が例えば、アルカリ全屈アルコキシドまたは水酸化
物である場合には、このことは酸性物質例えば硫酸、塩
酸、シュウ酸または酢酸、無水酢酸等の添加によって達
成される。
しかし酸性物質による停止では熱変化の無いエチレン−
酢酸ビニル共重合体のケン化物を得ることができるが、
着色に関しては効果はない。
しかも酸性物質による停止は使用量が多くなり、製造装
この腐食の点より工業的には不利であり、一般的には水
による停止が提案されている。
ケン化反応を水で停止させた場合、停止反応を終った時
点でも若干の触媒が残存しており、更に洗浄、乾燥を終
った最終製品の中にも残存している。
このケン化反応触媒が残存しているとき、ケン化物を加
熱処理すると、溶融時の流動性即ちMI(メルトインデ
ックス(If’i)が低下して、r&形性。
コーテイング材として使用したときの良好な表面仕上り
、低温接着性等が失われ、所望の品質のものが得られな
くなる。
特にケン化反応終了後、引さ続いてグラフト化反応を行
うべく、溶媒を留去しながら加熱して内温を上昇させる
際に着色し且つMIが低下する。
本発明者らは前記の如きエチレ/−酢酸ビニル共重合体
等のオレフィン−ビニルエステル共重合体のケン化グラ
フト化にかかわる着色の問題及び熱変化の問題を工業的
にも右利な方法で解決すべく鋭意研究を玉ねた結果、ケ
ン化反応終了後に有機過酸化物を作用させることにより
、熱変化と同時に着色をも防+hできることを見出し1
本発明に到達した。
本発明によれば、ビニルエステル含J4が10〜5 Q
 重埴%のα−オレフィン−ビニルエステル共重合体を
、炭化水素溶媒、低佛点アルコール及びアルカリ触媒を
含む系中で、常温乃至80℃の温度でケン化し、ケン化
反応混合物中に水を添加して残留触媒を失活させ、この
反応混合物にケン化共重合体当り0.05乃至1.0重
量部の有機過酸化物を作用させ、加熱下有機過酸化物を
分解させた後又は分解させながら、低沸点溶媒を留去し
、次いでエチレン系不飽和カルボン酸又はその無水物と
ラジカル開始剤とを反応混合物に添加してグラフト化を
行い、最後に反応混合物からケン化共重合体を沈殿とし
て分離することから成る着色が防止され、熱変化の無い
オレフィン−ビニルエステル共重合体ケン化グラフト化
物の製造方法が提供される。
本発明に用いられるα−オレフィン−ビニルエステル共
重合体とはα−オレフィンの少なくとも一種とビニルエ
ステルの少なくとも一種の共重合体である。
α−オレフィンとしてはエチレン、プロピレン、ブテン
、ペンテン等が例示され、ビニルエステルとしてはギ酸
ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、NI酢酸ビ
ニル安、Q香酢酸ビニルが例示される。
本発明の該共重合体中のビニルエステル含量は木51I
J′Iが本質的にビニルエステル単位のケン化において
一般的に発生する着色及び熱変化の問題にかかわるもの
であるので特に限定されるべきではないが反応によって
得られるポリマーが前記包装材料、成形容器、接着剤、
繊維用熱シール材、ガラス容器被覆材等の用途に供せら
れるものとしては10〜50重量%のものが好ましい。
本発明におけるケン化反応は炭化水素溶媒、低沸点アル
コール及びアルカリ触媒より成る系で行う、もちろんこ
れらの系に小判の水があっても差しつかえない、低沸点
アルコールとしては、C1〜C4のアルコール、特にメ
タノール、エタノール、インプロパツール、プロパツー
ル、n−ブタノール、インブタノール等が使用され、ア
ルカリ触媒としては、アルカリ金属のアルコラード、特
にナトリウム−メチラート、ナトリウム番エチラート、
カリウムΦメチラート、カリウム会エチラートや、アル
カリ金属の水酸化物、特に水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等が使用される。更に炭化水素溶媒としては、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカ
ン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロノナン、
シクロデカン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘ
キサンの如き炭素数6〜12の脂肪族炭化水素類及びシ
クロパラフィン類、ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ジエチルベンゼ
ン、サイメン、ブチルベンゼン等の炭素数6〜14の芳
養族炭化水素類が例示できる。
ケン化反応に際してアルカリ触媒は共重合体中のビニル
エステルに対しO,OOl〜0.5倍5量、特にo、 
o o s〜0.2倍当量の割合で使用でき低沸点アル
コールは共重合体中のビニルエステルのケン化しようと
する量に対し少なくとも当量である一賃、好適には当量
よりも過剰である量で使用される。ケン化反応は、常温
乃至80℃の温度、特に30乃至60℃の温度で10分
乃至180分間行うのが望ましく、圧力は常圧乃至10
気圧程度迄の加圧とすることができる。
末完1!1の重要な特徴は、既に前述した如く、ケン化
反応後の生成物、特に100℃よりも高い温度履歴を受
けていないケン化物に有機過酸化物を作用させることに
存する。即ち、ケン化反応後の生成物を、従来の方法で
、精製処理するときには、このケン化生成物は既に着色
しており、或いは更にMI値が低下する傾向を示す、こ
れに対して1本発明に従い、ケン化反応後の生成物に有
機過酸化物を作用させると、このような着色傾向がWI
著に抑制されるのである。
ケン化物の溶融時における流動特性を改善する目的には
、有機過酸化物を作用させるケン化物は100℃よりも
高い温度履歴を受けていないことが特に望ましく、また
ケン化物の熱安定性に続いてグラフト反応を行う場合に
は、このケン化物は100℃よりも高い温度履歴を受け
ていないことが重要である。
本発明に用いられる有機過酸化物としては、過酸化水素
、メチル/・イトロバ−オキサイド、エチルハイドロパ
ーオキサイド、イソプロピルハイドロパーオキサイド、
L−ブチルハイドロパーオキサイド、インブチルハイド
ロパーオキサイド、n−へキシルハイドロパーオキサイ
ド、p−メチルベンジルハイドロパーオキサイド、p−
メタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼ
ンハイドロバーオキサイド、2.5−ジメチルヘキサン
−2,5−シバイドロバ−オキサイド、クメンハイドロ
パーオキサイド等のヒドロ過酷化物類;ジエチルパーオ
キサイド、メチルイソプロピルパーオキサイド、ジt−
ブチルパーオキサイド、1−ブチルクミルパーオキサイ
ド、ジエチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3、α−α°ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプ
ロピルベンゼン等の過酸化ジアルキル類:過酢酸、過プ
ロピオン酸、過安息香酸等の過カルボン酸類;過酸化ア
セチル、過酸化デカノイル、過酸化ラウロイル、過酸化
ベンゾイル、過酸化p−クロロベンゾイル、過酸化2,
4−ジクロロベンゾイル、過ジ炭酸ジイソプロピル、過
ジ)に酸ジー2−エチルヘキシン、アセチルシクロへ羊
サンスルホニルパーオキサイド等の過酸化ジアシル類;
過酢酸t−ブチル、過イソ酪酸し−ブチル、過ピバリン
酸し一ブチル、過2−エチルヘキサン酸E−ブチル、過
安息香酸t−ブチル、t−ブチル過炭酸エチル、t−ブ
チル過炭酸イソプロピル、過ジ宝酸ジイソプロピル等の
過酸エステル類:エチルメチルケトンパーオキサイド、
シクロヘキサノ〉′パーオヤサイド、アセチルアセトン
パーオキサイド、1゜l−ビス(t−ブチルパーオキシ
)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等のアルキ
リデンパーオキサイド類;及び環状過酸化物;有機金属
過酸化物;有機リン酸過酸化物;有機イ才つ過酸化物等
を挙げることができる。
中でもヒドロ過酸化物類、過酸化ジアルキル類、過カル
ボン酸類、過酸化ジアシル類、過酸エステル類及びアル
キリデンパーオキサイド類が好ましい。
更に好ましいのは半減期が10時間となるための温度が
40〜120℃であるものである。
これらの過酸化物は中独又は2種以上混合して使用され
る。又これらの過酸化物は液体を含浸させたもの、溶媒
で希求したもの、又は液体に分散させたものであっても
よく、安全の面からもむしろその方が好ましい。
有機過酸化物は、一般にケン化物を溶液、乳化液或いは
懸濁液の状態に維持しながら作用させることが望ましい
、かくして、ケン化反応終了後、ケン化反応生成物に先
に水を添加し、ケン化反応終了時点での残存触媒をあら
かた失活させ次いで有機過酸化物を添加する。この態様
によれば、有機過酸化物の使用量も少なくてすみ、また
着色防止効果や熱変化減少効果も大である。水の添加量
はアルカリ触媒に対してモル比で0.2乃至20の範囲
が良好である。また1反応終了後、生成したケン化物を
メタノールや水等の非溶媒の添加により析出させ、これ
を取出した後、再度溶媒中に溶解乃至分散させ、この状
態で過酸化物を作用させることもできる。
有機過酸化物の添加量は、触媒の残存量によっても相違
するが、一般的に言って、ケン化共玉舎体巴り0.05
乃至1.0重着%の範囲が望ましい。
有機過酸化物を添加するときのケン化物の系の温度は、
30乃至100℃、特に40乃至80℃の範囲にあるこ
とが望ましく、過酸化物を添加した後、攪拌下に60℃
以上、好適には80乃至150℃の温度で、有機過酸化
物が完全に分解する迄処理を行うのがよい、有機過酸化
物を分解させた後又は分解させながら低湧点溶媒を留去
する。これらの一連の処理は、不活性ガスの存在下に行
うのが望ましい。
これらの処理に続いてグラフト化反応を実施する。グラ
フト化反応は主として接着性を改良する目的で行われる
。グラフト化反応はエチレン系不飽和カルボン酸又はそ
の無水物とラジカル開始剤を一諸に又は別々に溶媒に溶
解して添加しラジカル開始剤の分解下で行われる。
エチレン系不飽和カルボン酸乃至はその無水物としては
、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、
クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等を挙げること
ができ、これらの酸中量体は中独で、或いはスチレン、
アクリル酸エステル等の他のエチレン系不飽和単量体と
の組合せで使用することができる。
ラジカル開始剤としては、前述した有機過酸化物の他に
アゾビスイソブチロニトリル等の他のラジカル開始剤を
、所謂触媒量で用いることができる。
グラフト化の条件は、それ自体公知のものでよく、例え
ば均−溶液系、均−溶融系或いは不均一系で行うことが
でき、反応温度はラジカル開始剤の分解開始温度以上の
温度であれば特に制限はない、グラフト率も特に制限は
ないが、一般に0.1乃至15重量%の範囲とするのが
よい。
この様にケン化反応及び熱変化防止、脱色のための処理
、及びグラフト化反応を実施して得られた混合物からの
ポリで−の回収は該混合物を冷却するか該混合物に低錦
点アルコール又は木を添加して冷却し、微粉末又は細粉
末として析出させる方法、該混合物に加熱下で不活性ガ
スを導入しつつ溶媒を留去するか溶媒の一部が残存して
いる段階で冷却して粉末化する方法、該混合物に加熱下
で不活性ガスを導入しつつ溶媒の一部を留去し木又は界
面活性剤を含む水を添加して冷却し粉末化する方法、該
混合物に水蒸気を吹き込んで溶媒を除きポリマーを水性
懸濁液とし冷却する方法等の方法によりポリマーを粉末
化し、これを分離、洗浄、乾燥する事で達成できる。
以下本発明の効果を実施例によって詳述するが、これは
例示のためのものであって、本発明の範囲を制限するも
のではない。
例  1 20文のステンレス反応機に攪拌機、コンデンサー、温
度計ならびに窒素導入管を設置した1反応開始まで、系
をN2ガスでフラッシュし、反応機内を完全にN2ガス
で置換した0反応機にキシレン5418部及びエチレン
−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含、@28重量%、
M1150g/l 0m1n)25208!Iを入れ、
60〜70℃に加温して均一溶液にした。
内温を60℃に下げ、メタノール262部を加え、更に
内温を45〜50℃に保った。24%のナトリウムメト
キサイド−メタノール溶液74部を加え、攪拌下45〜
50℃で60分間反応させた抜水を17.6部加えて1
時間攪拌させて反応を停+hさせた。こうして得られた
反応液を2′T−分して各々を攪拌機、コンデンサー、
温度計、NZ導入管のついた101の4つロガラス製フ
ラスコに入れた後、以下の方法で処理を行った。
比較例1 ケン化反応終了後の反応混合物をN2ガス気流下で内温
を徐々に上げ、低沸点溶媒を留去しながら、120℃迄
上昇させた。120℃に内温を保った後、アクリル酸1
4部及びBPO(ベンゾイルパーオキサイド)3.8部
を加え30分間攪拌を行った後、内温を60℃に下げメ
タノール2394部を添加してケン化グラフト化物を沈
殿させた。+!!過により生成物を捕集し、4032部
のメタノールで洗浄した後、真空乾燥した。
せた。
実施例1 ケン化反応終了後の反応混合物を40〜60℃に保ち、
BPOを2.5部加え、N2気波下で内温を徐々に上げ
、低清点溶媒を留去しながら120℃に迄上昇させた。
120℃に内温を保った後アクリル酸14部及びB P
 O1,3部を加え、30分攪拌を行った後、内温を6
0℃に下げ、メタノール2394部を添加して、ケン化
グラフト化物を沈殿させた。濾過により生成物を捕集し
4032部のメタノールで洗浄を行った後、真空乾燥さ
せた。
χ施例2 例1に準じて製造したケン化反応液を用いて、これを実
施例1と同様に40〜60℃に保ち、過酸化ラウロイル
2.5部を加えN2気流下に内温を徐々に上げ、低沸点
溶媒を留去しながら120℃まで上昇させた。120℃
に内温を保った後アクリル酸14部及びBPOl、3部
を加え、30分間攪拌を行った後、内温を60℃に下げ
、メタノール2394部を添加して、ケン化グラフト化
物を沈殿させる。濾過により生成物を捕集し4032部
のメタノールで洗浄を行った後、真空乾燥させた。
上記処理の結果及び生成したエチレン−酢酸ビニル共重
合体のケン化グラフト化物の性質を表1にまとめる。
表1 表1より、比較例1の場合120℃の昇温中の熱処理に
よって明らかにMIが低くなっていることがわかる。
特許出願人 三井・チュボンポ9ヶlル株式会社手続補
正書(自発) 昭和62年 2月 7日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 16  事件の表示 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 5、補正命令の日付 な  し 7、補正の内容 (1)明細書第2頁7行に、 r着色がなく或いは更に」 とあるな、 r 着色のない且つ 」 と訂正する。
(2)全第7頁9行乃至10行に、 「ケン化共重合体」 とあるな、 「 ケン化グラフト化共重合体 」 と訂正する。
(3)全第11頁下から5行乃至3行に、「α−α°ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン」 とあるを、 rα、α′−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロ
ピルベンゼンj と訂正する。
(4)全第19頁の表1を次の通り訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビニルエステル含量が10〜50重量%のα−オ
    レフィン−ビニルエステル共重合体を、炭化水素溶媒、
    低沸点アルコール及びアルカリ触媒を含む系中で、常温
    乃至80℃の温度でケン化し、ケン化反応混合物中に水
    を添加して残留触媒を失活させ、この反応混合物にケン
    化共重合体当り0.05乃至1.0重量部の有機過酸化
    物を作用させ、加熱下有機過酸化物を分解させた後又は
    分解させながら、低沸点溶媒を留去し、次いでエチレン
    系不飽和カルボン酸又はその無水物とラジカル開始剤と
    を反応混合物に添加してグラフト化を行い、最後に反応
    混合物からケン化グラフト化共重合体を沈殿として分離
    することから成る着色が防止され、熱変化のないオレフ
    ィン−ビニルエステル共重合体ケン化グラフト化物の製
    造方法。
  2. (2)α−オレフィン−ビニルエステル共重合体がエチ
    レン−酢酸ビニル共重合体である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP158487A 1987-01-09 1987-01-09 オレフイン−ビニルエステル共重合体ケン化グラフト化物の製造方法 Granted JPS63270714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP158487A JPS63270714A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 オレフイン−ビニルエステル共重合体ケン化グラフト化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP158487A JPS63270714A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 オレフイン−ビニルエステル共重合体ケン化グラフト化物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16018978A Division JPS5589304A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Preparation of saponified olefin vinyl ester copolymer or its grafted product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270714A true JPS63270714A (ja) 1988-11-08
JPH0129809B2 JPH0129809B2 (ja) 1989-06-14

Family

ID=11505566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP158487A Granted JPS63270714A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 オレフイン−ビニルエステル共重合体ケン化グラフト化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270714A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129809B2 (ja) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194509A (en) Peroxide-free grafting of homopolymers and copolymers of ethylene having densities equal to or greater than 0.930 g/cm3, and use of the graft copolymers for the preparation of ionomers of adhesion promoters
CA2003614C (en) Method for the manufacture of modified polypropylene compositions
US3928497A (en) Process for preparing graft-modified ethylene plyomer or copolymer
KR101013003B1 (ko) 폴리프로필렌 물질의 작용화 방법
JP2004516310A (ja) 輸送可能でありかつ安全にパッケージされた、反応性減感剤を含む有機パーオキシド組成物
US4062857A (en) Process for producing acrylonitrile polymer melt
TW200415159A (en) A geminally disubstituted olefin-carbon monoxide-ethylene polymer useful as a polyvinyl chloride plasticizer and a method of making same
JPH0593010A (ja) 実質的に架橋していない無水マレイン酸変性エチレンポリマー及びその製造法
DE1495822C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Mischpolymerisaten aus Vinylestern und Äthylen
JP4330253B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体およびそのケン化物の製造方法
DE969407C (de) Verfahren zur Herstellung von Polymerisathydroperoxyden
JPS60262869A (ja) コ−テイング材料
JP2002308947A (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂の製造方法及び酸変性ポリプロピレン樹脂
US3579575A (en) Process for oxidizing lower aliphatic aldehydes
EP0559869B1 (en) Modified olefin polymers
JPS63270714A (ja) オレフイン−ビニルエステル共重合体ケン化グラフト化物の製造方法
US5266643A (en) Process for the modification of olefin polymers to form a coupling agent
US5066742A (en) Manufacture of C2-C8 olefin/maleic anhydride copolymers
JP2005509688A (ja) マレエート化ポリプロピレンおよびその調製方法
US20010056160A1 (en) Method of producing a vinyl acetate polymer and its saponification product
JPS6234043B2 (ja)
GB666530A (en) Olefin-vinyl acetate copolymers and vinyl resins plasticized therewith
JP3412695B2 (ja) ポリビニルピリジンn−オキシドの製造
EP0669345B1 (fr) Procédé de traitement de polymères du type vinylaromatique-diène conjugué
EP0268294A2 (de) Peroxidfreie Pfropfung von Homo- bzw. Copolymerisaten des Ethylens mit Dichten gleich oder grösser als 0,930 g/m3 und Verwendung der Pfropfcopolymeren zur Herstellung von Ionomeren oder Haftvermittlern