JPS6326935A - 荷電粒子線を用いた分析装置 - Google Patents

荷電粒子線を用いた分析装置

Info

Publication number
JPS6326935A
JPS6326935A JP61169563A JP16956386A JPS6326935A JP S6326935 A JPS6326935 A JP S6326935A JP 61169563 A JP61169563 A JP 61169563A JP 16956386 A JP16956386 A JP 16956386A JP S6326935 A JPS6326935 A JP S6326935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sample
irradiation time
ion
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61169563A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shirakawa
晃 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP61169563A priority Critical patent/JPS6326935A/ja
Publication of JPS6326935A publication Critical patent/JPS6326935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は試料の所定領域をエツチングしながら分析する
ことにより、試料の種々の深さにJ5ける元素の二次元
的な分布を分析ザることのできる荷電粒子線を用いた分
析装置に関づる。
[従来の技術] 試料表面にJ3ける二次元的な元素分布を分析するに止
まらず、試料の種々の深さにJ3ける二次元的な元素の
分布を分析することが行なわれるようになった。
このような装置としては、例えば、オージ1分析装置に
エツチング用の−でオンビーム源と、イオンビーム走査
手段を備えたものがある。
このような装置を用いて、例えば第5図に示すにうな炭
素の部分Cとそれ以外のも]1素部分s1とから成る試
料のグ11!Ili Aを深ざ 1100f1ずつエッ
チングする毎に分析しようとする場合、従来においては
、第6図に示J゛ような水平走査信号と図示しない垂直
走査信号をイオンビーム走査信号発生回路よりイオンビ
ーム偏向器に送り、領域へを−様な速度でイオンビーム
により走査し、試料をエツチングしていた。
[発明が解決しようとする問題点] さて、第5図におけるm線Uて示された試料の断面につ
いて考えると、従来においては、上記のようなエツチン
グを行なっていたため、最初の分析時には、第7図(a
)に示すものであった試料の表面は、第1回目の測定の
後行なわれた、第1回のエツチングにより第7図(b)
に示すようになり、又、第2回目の測定の後、行なわれ
た第2回目のエツチングにより第7図(C)に示すよう
になってしまう。
これは、試料が異なった元素より形成されているにもか
かわらず、領MAのどの点も同じ時間だけエツチングし
ていたためで、そのため、従来の装置においては、分析
によった1qられたある深さ・における試料の元素分布
データは、想定している深さとは異なった深さのデータ
を8んだものとなり、正確に種々の深さの元素分布デー
タを1!7ることはできなかった。
本発明は、このような従来の欠点を解決し、元素分布デ
ータを深さの誤差無く得ることのできる荷電粒子線を用
いた分析装置を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] そのため本発明は、試料の所定領域をエツチングするた
めイオンビームを該試料上において二次元的に走査する
ための手段と、該試料の所定領域を分析するため荷電粒
子線により該所定領域を二次元的に走査するための手段
と、該荷電粒子線の走査に伴って試料より発生した2次
荷電粒子又はX線のエネルギーを分析するための手段と
、該分析手段よりの信号に基づいて前記領域内各点の走
間分析データを求める手段とを備え、前記所定領域内の
エツチングを行なう毎に前記分析を行なって前記試料の
種々の深さにおける元素介在を表示するようにした装置
において、前記イオンビームにより前記領域をエツチン
グする際に該領域内の各点が存在元素の種類にかかわら
ず同じ深さまでエツチングされるように、前記領域内各
点に照射されるイオンビームの照射時間、加速電圧又は
ビーム電流回を前記走間分析データに基づいて制η口す
るための手段を備えることを特徴としている。
[実施例] nir記第5図に示した試料の領域Aを所定深さエツチ
ングする毎に試料の分析を行なう場合を例にとり、以下
、本発明の実施例を詳述する。
第1図は本発明の一実施例装置を示まための図である。
図中1は電子銃であり、この電子銃1よりの電子線2は
図示しない集束レンズにより集束されて試料3に照射さ
れる。4は偏向器であり、偏向器4には走査電源5より
走査信号が送られろ。
(3は前記電子線2の照射によって試料3より発生づる
オージェ、電子8を分析するためのシリンドリカルミラ
ー型エネルギー分析器であり、7は分析器6の碌引信号
発生器である。分析器6によってそのエネルギーに応じ
て分離されたオージェ電子は検出器9によって検出され
る。検出器9よりの信号は増幅器10を介して信号処i
!l!何路11に送られる。信号処理回路11は検出器
9よりの信号に基づいて各分析点に存在する元素の走間
分析データを求め、求められた分析データは分析データ
格納メモリ12に送られる。134ま試料をエツチング
するためのイオンを発生ずるイオン銃である。
14は偏向器であり、偏向器14はイオンビームを偏向
して試料の所定の点にイオンビームを照射するためのも
のである。15は偏向器14を制御するためのイオンビ
ーム走査信号発生回路である。
16は中央演痺処理装置であり、17は元素存在比−イ
オン照射時間変換テーブルを格納しているメモリである
。元素存在比−イオン照q・1時間変換テーブルは、硅
素と炭素の存在比を表わ1“データを均一な深さのエツ
チングを行なうために必要なイオン照射時間データに変
換するためのテーブルであり、このテーブルの各存在比
に対応したアドレスには第2図に示ザようなデータが予
め格納されている。尚、このデータとしては実験により
得られたものを使用している。18はイオン照0・1時
間データ格納メモリであり、19は中央演算処理装置1
6に種々の指示を与えるための入力装置であり、20は
分析結果を表示するためのCRTであり、21はパスラ
インである。
まず、入力装置19により前記試料3の領域Aの分析を
指示すると、中央演算処理装置16は電子線走査用の走
査信号発生回路15より走査信号を発生させる。その結
果、試料の領域Aが二次元的に走査され、この走査に伴
って試料3より発生したオージェ電子の検出信号は信号
処理回路11に送られる。その結果、信号処理回路11
より前記領域各点に存在する元素の定ω分析データが得
られる。このデータ11号はパスライン21を介して分
析データ格納メモリ12に送られ、メモリ12の前記各
点の座標(x、y)に対応したアドレスに格納される。
中央演算処理装置装置16は、分析データ格納メモリ1
2の各アドレスのデータを読み出し、各アドレスのデー
タに基づいてメモリ17に記憶された元素存在比−イオ
ン照な・1時間変換テーブルのアドレスを指定し、領1
iffi A各点のイオンビーム照射時間データを求め
る。即ち、例えば、分析データ格納メモリ12の分析点
座標(xi 。
yj)に関するデータが硅素73%(炭素21%)であ
ったとすると、中央演算処理装置16はこの元素存在比
に最も近い元素存在比のアドレスを指定してデータα(
70,30)をメモリ17より読み出し、イオン照射時
間データ格納メモリ18の分析点座標(xi 、 yj
 )に対応するアドレスに格納する。このようにして、
領域Aの各分析点(xi 。
yi )  (i= 1. 2. 3.・・・、m、j
=1.2゜3、・・・、n)に対して、イオン照射時間
データ格納メモリ18にデータを格納したら、中央演算
処理装置16は、イオン照射時間データ格納メモリ18
よりのデータに基づいてイオンビーム走査信号発生回路
15に制御信号を送る。その結果、イオンビーム走査信
号発生回路15は第3図に示づような水平走査信号を発
生ずる。そのため、炭素が存在している領域においては
、−点当りのイオンビーム照射時間が延長され、イオン
ビーム走査による第1回目のエツチングによって、第4
図(a)に示す部分は第4図(b)に示ずように−様な
深さにエツチングされる。そこで、第1回目のエツチン
グが終了した時点で、中央演算処理装置16よりの制御
に基づいて、電子線2により領域Aを二次元的に走査し
、領域Aの深さ 100μmにおける元素の二次元元素
分布データが分析データ格納メモリ12の第2フレーム
ロの記憶領域に格納される。そこで、中央演算処理装置
16は、このメモリ12の第2フレーム目のデータに基
づいて前記のように元素存在比−イオン照射時間変換テ
ーブルのアドレスを指定して、走査各座標(xi 、 
yj )のイオン照射時間データを読み出し、このデー
タによりイオン照射時間データメモリ18を書き変える
。そして、第2回目のエツチングは、このイオン照射時
間データメモリ18よりのイオン魚介1時間データに基
づいてイオンビーム走査信号発生回路より走査信号を発
生さける。
このようにすれば、第2回目のエツチングによっても第
4図(C)に示すように、領域Aは均一な深さまでエツ
チングされ、第3回目の分析においても、深さ誤差デー
タの混入することの無い、領域△の元素分布データを得
ることができる。
尚、上述した実施例は本発明の一実施例に過ぎず、変型
して実施することができる。
例えば、上述した実施例においては、試料が2元素のみ
から成る場合に本発明を適用したが、3元素以上から成
る場合にも本発明は同様に適用できる。
又、上述した実施例においては、元素存在比データから
イオン照射時間データを求めるため、元素存在比−イオ
ン照射時間変換テーブルを用いるようにしたが、試料が
多くの元素から存在する場合には、各元素が100%で
ある場合のイオン照0・1時間データのみを記憶させて
おき、ある点の各元素の存在比データに基づいてこれら
各元素が100%である場合のデータを用いて演算によ
りイオン照射時間データを求めるようにして乙良い。
又、上述した実施例においては、イオンご−11の各点
の照射時間をその点に存在する元素に応じて変えるよう
にしたが、イオンビームの照射時間の代りにイオンビー
ムの加速電圧やイオンビーム電流を変えるようにしてら
良い。
又、上述した実施例は、試料を電子線により走査し、こ
の走査に伴って試料J:り発生するA−ジ工電子を分析
して試料を分析する装置に本発明を適用したが、試料を
電子線により走査した際に、試料より発生するX線に基
づいて試料を分析する装置や、試料をイオンビームで走
査した際に、試料より発生する二次イオンにより試料を
分析する装置にも本発明は同様に適用できる。
[発明の効果] 上述した説明から明らかなように、本発明に基づく装置
によれば、試料の二次元的な元素分布データに基づいて
、各点を照射する際のイオンビーム照射時間、イオンビ
ームの加速電圧又はイオンビーム電流を変えるようにし
ているため、各点に存在する元素が異なる場合にも、所
定の領域を均一な深さまでエツチングすることができ、
深さ誤差の無い試料の分析を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示すための図、第2図は元
素存在比−イオン照射時間変換テーブルを説明ザるため
の図、第3図は第1図に示した一実施例装置におけるイ
オンビームの走査信号を例示するための図、第4負は本
発明の詳細な説明ηるためにエツチングされた試料の断
面を示すための図、第5図は試料の分析領域を説明−す
るための図、第6図は従来装置におけるイオンビーム走
査信号を例示するための図、第7図は従来装置の欠点を
説明するためにエツチングされた試料の断面を示すため
の図である。 1:電子tA      2:電子線 3:試料      4:電子線偏向器5:電子線偏向
用走査信号発生回路 6:シリンドリカルミラー型エネルギー分析器7:エネ
ルギー徐引信号発生器 8:オージエ電子  9:検出器 11:信号処理回路 12;分析データ格納メモリ 13:イオン銃 14:イオンビーム偏向器 15:イオンビーム走査信号発生回路 16:中央演睦処叩装置 17:元素存在比−イオン照射時間変換テーブル格納メ
モリ 18:イオン照射時間データ格納メモリ19:入力装置
   20 : CRT21:バスライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料の所定領域をエッチングするためイオンビームを該
    試料上において二次元的に走査するための手段と、該試
    料の所定領域を分析するため荷電粒子線により該所定領
    域を二次元的に走査するための手段と、該荷電粒子線の
    走査に伴つて試料より発生した2次荷電粒子又はX線の
    エネルギーを分析するための手段と、該分析手段よりの
    信号に基づいて前記領域内各点の定量分析データを求め
    る手段とを備え、前記所定領域内のエッチングを行なう
    毎に前記分析を行なって前記試料の種々の深さにおける
    元素分布を表示するようにした装置において、前記イオ
    ンビームにより前記領域をエッチングする際に該領域内
    の各点が存在元素の種類にかかわらず同じ深さまでエッ
    チングされるように、前記領域内各点に照射されるイオ
    ンビームの照射時間、加速電圧又はビーム電流量を前記
    走間分析データに基づいて制御するための手段を備える
    ことを特徴とする荷電粒子線を用いた分析装置。
JP61169563A 1986-07-18 1986-07-18 荷電粒子線を用いた分析装置 Pending JPS6326935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169563A JPS6326935A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 荷電粒子線を用いた分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169563A JPS6326935A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 荷電粒子線を用いた分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326935A true JPS6326935A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15888784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169563A Pending JPS6326935A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 荷電粒子線を用いた分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198250A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Shimadzu Corp 表面分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198250A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Shimadzu Corp 表面分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07192669A (ja) 電界電離型ガスフェーズイオン源の調整方法
EP0084850A2 (en) Apparatus for irradiation with charged particle beams
JP2714009B2 (ja) 荷電ビーム装置
JPS6326935A (ja) 荷電粒子線を用いた分析装置
JPH09274883A (ja) Fib/sem複合装置
JP3155570B2 (ja) 収束イオンビーム質量分析方法及び収束イオンビーム質量分析複合装置
JP2824340B2 (ja) 断面加工観察方法
JPH0119804Y2 (ja)
JP2001050916A (ja) 仕事関数測定法および仕事関数測定装置
JP2865327B2 (ja) 粒子ビーム計測装置
JPH07134967A (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
JP2730229B2 (ja) 荷電粒子ビーム照射型分析装置
JPH1167138A (ja) 微小領域観察装置
JPS63119147A (ja) 荷電粒子線の集束状態を検出する装置
US20230115486A1 (en) Charged Particle Beam System and Control Method Therefor
JPS6250648A (ja) 電子線照射による試料中の注目元素の分析方法
US20220084785A1 (en) Charged particle beam apparatus and control method thereof
JPH0135340B2 (ja)
JP2005005178A (ja) 観察装置及び観察装置の制御方法
JPS633258B2 (ja)
JPS5854783Y2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH03176649A (ja) オージェ電子分光装置
JPH07161327A (ja) 荷電粒子ビーム装置における焦点合わせ方法
JPS60113136A (ja) X線光電子分析装置
JPS61220259A (ja) 電子ビ−ム装置