JPS63269330A - 光ピツクアツプのアクチユエ−タ - Google Patents

光ピツクアツプのアクチユエ−タ

Info

Publication number
JPS63269330A
JPS63269330A JP10538487A JP10538487A JPS63269330A JP S63269330 A JPS63269330 A JP S63269330A JP 10538487 A JP10538487 A JP 10538487A JP 10538487 A JP10538487 A JP 10538487A JP S63269330 A JPS63269330 A JP S63269330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
tracking
focusing
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10538487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533873B2 (ja
Inventor
Koichi Shizuma
四十万 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62105384A priority Critical patent/JP2533873B2/ja
Publication of JPS63269330A publication Critical patent/JPS63269330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533873B2 publication Critical patent/JP2533873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンパクトディスク、ビデオディスク等の光デ
ィスクや光磁気ディスクなどの光学式記録媒体に対して
情報の再生の記録や再生を行うための光ピックアップの
改良に関する。
〔従来の技術〕
光ディスク等の光学式記録媒体に向けて光ビームを投射
して情報を記録および/または再生する光ピックアップ
には例えば第2図で示す特開昭59−221839号公
報に説明されたものがある。
対物レンズ51はホルダー52に接着されており、ホル
ダー52にフォーカス方向の駆動コイル53が巻回され
、ホルダー52の両側面には2対のトラッキング方向の
駆動コイル54が接着されている。
ゴムチューブ55に被覆された4本の金属線56は一端
がホルダー52に固定されたプリント基板57にハンダ
付けされている。他端が基台60に固定されたプリント
基手反58にハンダイ寸けされている。
基台60は磁性材料でできており、2個のマグネット6
1.61が接着され磁気回路を構成している。
プリント基板58にはリード線62がハンダ付けされて
おり、銅箔を介して金属線56と電気的に結合されてい
る。
リード線62に電流を供給すると金属線56を介してフ
ォーカス方向の駆動用コイル53あるいはトラッキング
方向の駆動コイル54に電流が流れ、マグネット61と
の電磁作用によりホルダー52及び対物レンズ51がそ
れぞれの方向に移動する。
ここでフォーカス方向の駆動コイル53並びにトラッキ
ング用の駆動コイル54はいずれも導線をつる巻状ある
いは渦巻き状に巻回したものを使用している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の様なコイルを使用すると光ピックアップ
アクチェエータの製造に関し量産化が困難であるという
欠点がある。即ち上記コイル53.54のホルダー52
への取付けは製造の自動化に適さない複雑な作業工程が
要求される。更に駆動コイルへの通電を4本の金属線5
6を介して行なうため、コイルと金属線の電気的接続が
要求され、かかる接続作業も自動化に通さない欠点があ
る。
本発明は上記欠点を除去した量産化に適した光ピンクア
ップアクチュエータを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は記録媒体に記録された情報を読み取るために、
対物レンズをレンズ光軸方向並びにレンズ光軸と直角な
方向に電磁駆動手段により駆動するようにした光ビック
アンプアクチュエータにおいて、 絶縁シート上に導電パターンとして形成されたフォーカ
シングコイルとトラッキングコイルを重ね合せると共に
、前記絶縁シートを対物レンズが固定されたレンズホル
ダーの上面と側面で固定し且つターミナルをベースに固
定したことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の分解斜視図である。
対物レンズ1は下側が開放の箱型をした合成樹脂からな
るレンズホルダ2に固定されている。
このレンズホルダ2の側面に一対の突起部3゜3が形成
されており、ここに後述する弾性ワイヤ、例えば金属ワ
イヤを接着固定するための溝4as 4bs 4C% 
4dが形成されている。又、突起部3,3には溝4a〜
4dの深さと同程度の段差5a、5bが形成されている
。一方磁性材料から成るベース6と一体となった一対の
内側ヨーク7.7.外側ヨーク8.8が形成され、外側
ヨーク8.8にマグネット9.9が接着固定されている
。一方の外側ヨーク8に基板10がネジ等(図示せず)
で固定され、この基板10からX方向に延在した4本の
金属ワイヤlla、11b、llc、lidが互に平行
状態で設置されている。
この金属ワイヤ11 a 、 11 b 、 11 c
 、 11 dの自由端部はそれぞれレンズホルダ2の
溝4a、4b、4C14dにはめ込まれた後接着固定さ
れる。この製造手順については後述する。
ベース6に形成された貫通孔12は対物レンズ1へ光束
を導くためのものである。
次にトラッキングコイルとフォーカシングコイルについ
て説明する。
第1図の様にレンズホルダ2の上面13は対物レンズ1
が固定される箇所以外は平坦な面で、この平坦な上面に
は対物レンズ以外の部品は設置されないのが普通である
本発明はこの上面13の従来あまり使用されていないス
ペースを有効に利用する点にひとつの特徴を有するもの
である。
更に本発明はトラッキングコイル15.フォーカシング
コイル21.ターミナル17等を一体成形する点に特徴
を有する。即ち、1枚の絶縁性ベースフィルム上に例え
ば銅箔の様な金属箔によりケミカルエツチングでトラッ
キングとフォーカシングの各コイルとリード線及び共通
の端子部(ターミナル)を同時に形成する。
次に本発明のトラッキングコイルとフォーカシングコイ
ルの製造につき説明する。
第3図はベースフィルム16の表面に形成されたトラッ
キングコイル15.フォーカシングコイル21.ターミ
ナル17並びにリード線71a、72aがプリントされ
た帯73.74を示す、ターミナル17にはトラッキン
グ制御電流を導電パターン15a〜15dに通電するた
めの端子18a、18bとフォーカシング制御電流を導
電パターン23a〜23bに1i11!するための端子
25a、25bが導電パターンとして形成されている。
70で示す−続きの実線はトラッキングコイル15.フ
ォーカシングコイル21.ターミナル17並びに帯73
.74をベースフィルム16から切り離すための切り取
り線を示す、19と23は円形状に切り抜かれた開口部
で、これはベースフィルム16をレンズホルダ2の上面
13に接着固定する際、対物レンズ1がこの開口部19
から突出するようにするものである。
第4図はベースフィルム16の裏面を示す、ここにはベ
ースフィルム16の表面に形成された導電パターン15
a 、 15b 、 15c 、 15d 、 23a
 。
23bのそれぞれに対応して15a ’、 15b ’
15c ’、 15d ′、 23’ a、 23’ 
bの導電パターンが形成されている。
ベースフィルム16の表面の端子20.26はそれぞれ
裏面の端子20”、26’に、同様に表面の端子18a
 、 18b 、 25a 、 25bはそれぞれ裏面
の端子18a ’、 18b ’、 25a ’、 2
5b ’にそれぞれ電気的に接続がなされている。これ
ら導電パターンは厳密にはある幅を持っているが簡略化
のために実線として示しである。
トラッキング用コイルとして用いられるitパターン1
5a 〜15d 、 15a ’ 〜15d ’は連続
した一つのコイルを形成している。このコイルへの通電
はターミナル17に形成された端子18a。
18bより行なう、即ち18aより入力される電流は以
下導電パターンの経路を流れて端子18bに達する。
端子18a→リード線71a−導電パターン15a−導
電パターン15a′→導電パターン15b’−導電パタ
ーン15b→導電パターン15d→導電パターン15d
′→導電パターン15C′−導電パターンtSC→端子
20→端子20′→リード線71a′→端子isb’→
端子18bの順で通電される。
次にフォーカシングコイル21の通電の経路について説
明する。
端子25aから入力されたフォーカス制御信号は端子2
5a−リード線72a−導電パターン23b−導電パタ
ーン23b゛−導電パターン23a’−導電パターン2
3a一端子26一端子26′−リード線72a′一端子
25b′一端子25bの経路を経て流れる。ベースフィ
ルム16上に形成されたトラッキングコイル15.フォ
ーカシングコイル21゜ターミナル17並びに帯73.
74は一体となって線70に沿つてベースフィルム16
より切り抜かれる。
次にトラッキングコイル15−#−フォーカシングコイ
ル21のレンズホルダ2への固定並びにターミナル17
の外ヨーク8への固定について説明する。
両コイルは第1図の様にトラッキングコイル15のベー
スフィルム16の各頂点1.m、n、。
をフォーカシングコイル21のベースフィルム22の各
頂点1′、m’、n′、o’がそれぞれ一敗するよう両
者を絶縁性接着剤により接着する。
この両コイル15.21が接着された状態の断面を第5
図に示す、第5図の278が接着剤層で、この層はトラ
ッキングコイル15の導電パターン15a′とフォーカ
シングコイル21の導電パターン23aを電気的に絶縁
する役割をも兼ねている。
一方30は導電パターン15aの絶縁用フィルムあるい
は絶縁線塗料である。
トラッキングコイル15とフォーカシングコイル2工を
上記のように一体化させた後、この一体化コイルを各コ
イルの点p(=p’)、q(−q’)、r(冒r′)、
s (−s’)、t。
u、j、kがそれぞれレンズホルダ2の点p#。
q“、   r’、s“、t”  J’  k’に−敗
するようにレンズホルダ2の上面13に接着固定する。
その後ベースフィルム16の線分pq (これはベース
フィルム22の線分p’q′と一致する、以下も同様)
、線分子3を折線として折り曲げ、折り曲げた部分をレ
ンズホルダ2の側面29a。
29bのそれぞれに接着固定する。即ちコイルの頂点1
  (”1 ′)、m (=m′)、n (=n′)。
o(=o’)はレンズホルダ2の頂点l“。
m’、n’、o’のそれぞれに対応配置される。
その後ターミナル17を外ヨーク8の側wJ8aに固定
する。このとき側面8aとターミナル17との間には絶
縁シート75の様な絶縁部材が介される0次にプリント
板10に一端が固定された金属ワイヤlla〜lidの
自由端部をレンズホルダ2の溝4as〜4dにそれぞれ
はめ込む、同様に金属ワイヤ11c、11dを溝4c、
4d (図示せず)にそれぞれはめ込み合溝4a〜4d
に接着剤を流す、この結果レンズホルダ2は4本の金属
ワイヤlla〜lidにより片持支持によりベース6に
対し支持される。
以上の組立工程を完了した後の、光ピックアップアクチ
ェエータの全体斜視図が第6図で、この一部所面図が第
7図である。
フォーカシングコイル21の導電パターン23a。
23a ’ 、 23b 、 23b ’の一部とトラ
ッキングコイル15の導電パターン15 a 〜15 
d 、 15 a ” 〜Isd′の一部がマグネット
9等による磁気回路の中に配される。即ちトラッキング
コイル15の導電パターン15a 〜15d 、 15
a ’ 〜15d ′は第3図の31a、31bの破線
で示される部分を磁束が貫ぬくようにする。
次に本発明の光ピックアップアクチュエータの動作につ
いて説明する。
トラッキングコイルエ5の端子18a、18bにトラッ
キング制御信号が入力されると、R電パターン15a 
〜15d 、 15a ’ 〜15d ’に流れる電流
と磁界との作用で対物レンズ1はレンズ光軸と直交する
Y方向に駆動する。
一方、フォーカシングコイル21の端子25a。
25bにフォーカシング制御信号が入力されると、導電
パターン23a 、 23b 、 23a ’ 、 2
3b ′に流れる電流と磁界との作用で対物レンズはレ
ンズ光軸方向であるZ方向に駆動する。
以上説明した本発明のトラッキングコイル並びにフォー
カシングコイルの導電パターンは絶縁フィルム上に形成
するものとして説明したが、必ずしもフィルム上でなく
てもよく、薄い絶縁シートであれば足りる。
またトラッキングコイル並びにフォーカシングの巻回方
向あるいは配置の仕方、更には磁気回路の方向は前記実
施例に限定されるものでない。
またトラッキングコイル並びにフォーカシングコイルを
一対の磁気回路に配するようにしたが片側の場合でもよ
い、トラッキングコイルに関しては第8図(a)のトラ
ンキングコイル48のように絶縁ベースフィルム48′
をほぼH型に形成することにより、より効率的な磁気回
路を利用できる。かかるトラッキングコイル4日は第8
図(b)で示すように線分pQ、r9.QVIpw、s
x、ryを折線として曲げ、レンズホルダーに前述の様
に固定する。この場合前述のフォーカシングコイルをこ
のトラッキングコイル48に重ねる。
更に本発明のコイルは本出願人による特願61−276
341号の第8〜第1θ図で説明した所謂摺動方式の光
ピックアップアクチュエータにも適用できる。またター
ミナル17は必ずしも外ヨーク側面8aに固定する必要
はなくベース6に固定してもよい。
〔本発明の効果〕
本発明は1枚のベースフィルムからトラッキングコイル
、フォーカシングコイル並びにターミナルが一体的に切
り抜かれ、その後は単にこれらのコイルをレンズホルダ
に、ターミナルをベースに接着等で貼り付けるだけの作
業で済むから、光ピンクアップの製造が著しく簡単にな
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の分解斜視図、第2図は従来の光ピツク
アンプアクチュエータの全体斜視図、第3,4図は本発
明のコイルの拡大図、第5図は本発明のコイル断面図、
第6図は本発明を利用した光ピンクアップアクチェエー
タの全体斜視図、第7図は第6図の部分断面図、第8図
は本発明の他の実施例を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  記録媒体に記録された情報を読み取るために、対物レ
    ンズをレンズ光軸方向並びにレンズ光軸と直角な方向に
    電磁駆動手段により駆動するようにした光ピックアップ
    アクチュエータにおいて、 絶縁シート上に導電パターンとして形成されたフォーカ
    シングコイルとトラッキングコイルを重ね合わせると共
    に、前記絶縁シートを対物レンズが固定されたレンズホ
    ルダの上面と側面で固定し且つターミナルをベースに固
    定したことを特徴とする光ピックアップのアクチュエー
    タ。
JP62105384A 1987-04-28 1987-04-28 光ピツクアツプのアクチユエ−タ Expired - Lifetime JP2533873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105384A JP2533873B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 光ピツクアツプのアクチユエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105384A JP2533873B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 光ピツクアツプのアクチユエ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63269330A true JPS63269330A (ja) 1988-11-07
JP2533873B2 JP2533873B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=14406173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105384A Expired - Lifetime JP2533873B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 光ピツクアツプのアクチユエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533873B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317552A (en) * 1989-06-13 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Linear actuator for driving an optical head incorporated in an optical disk
EP1486992A3 (en) * 2003-06-13 2009-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Molded coil device for actuator of disc drive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317552A (en) * 1989-06-13 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Linear actuator for driving an optical head incorporated in an optical disk
EP1486992A3 (en) * 2003-06-13 2009-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Molded coil device for actuator of disc drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533873B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219358B2 (en) Lens drive device having metal wire-like elastic members, and method for manufacturing the same
JP4192783B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
JPH07182671A (ja) コイルボビン及びコイルボビンを用いた対物レンズ駆動装置
EP0617419A1 (en) Biaxial actuator for optical pickup
JPS63269330A (ja) 光ピツクアツプのアクチユエ−タ
US7199949B2 (en) Optical pickup device and optical disk device
JPS63129535A (ja) 光ピツクアツプのアクチユエ−タ
US6519100B1 (en) Optical pick-up apparatus
JPS59221840A (ja) 光デイスクプレ−ヤの対物レンズ駆動装置
JP3999143B2 (ja) 微小位置調整装置
JP3564744B2 (ja) 光学ピックアップ装置の製造方法
JPS628313A (ja) 磁気ヘツド
JPH11306563A (ja) 光学ヘッド駆動装置
JPS6284698A (ja) 電気機械変換器
JP3933159B2 (ja) 光ピックアップ
JPH057772B2 (ja)
JP3413736B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH08306059A (ja) 対物レンズ駆動装置の製造方法
JP2005071547A (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ
JPH06176386A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH08321060A (ja) 対物レンズ駆動装置の製造方法
JP2002279661A (ja) 光ディスク装置
JP2005092949A (ja) 光ピックアップアクチュエータおよびそのチルト調整方法
JPH09138959A (ja) 二軸アクチュエータ
JPH1064111A (ja) 対物レンズ駆動装置