JPS63267990A - 回折格子露光方法 - Google Patents

回折格子露光方法

Info

Publication number
JPS63267990A
JPS63267990A JP10228387A JP10228387A JPS63267990A JP S63267990 A JPS63267990 A JP S63267990A JP 10228387 A JP10228387 A JP 10228387A JP 10228387 A JP10228387 A JP 10228387A JP S63267990 A JPS63267990 A JP S63267990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mask
photosensitive material
hologram
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550572B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suzuki
和博 鈴木
Fujirou Iwata
岩田 籐郎
Kazuhiko Onuma
一彦 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP10228387A priority Critical patent/JP2550572B2/ja
Publication of JPS63267990A publication Critical patent/JPS63267990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550572B2 publication Critical patent/JP2550572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0493Special holograms not otherwise provided for, e.g. conoscopic, referenceless holography
    • G03H2001/0497Dot matrix holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は三光束もしくは多光束による微小な干渉縞を
そのピッチを変化させ、必要に応じてさらに方向、およ
び光強度を変化させて感光材料に次々に露光する露光方
法に関するものであり、露光後フィルムを現像処理する
ことにより回折格子によるパターンが得られるものであ
る。
〔従来技術及びその問題点〕
従来、光ビーム同士を固定的に精密に位置合わせするの
は容易であるのに反して、互いのビームの交わる角度を
変化させながらなおかつ精密な位置あわせを保つのは難
しく、例えば特開昭59−4159号、特開昭58−4
1946号等の公報の提示している露光ヘッドには位置
あわせのフィードバンク機構がないため、十分な性能を
発揮することができない。
(発明が解決しようとする問題点〕 本発明はかかる従来技術の欠点を解消するもので、光ビ
ーム同士の精密な位置合わせを容易に実現するものであ
る。
〔問題点を解決するための手段] 即ち本発明では、レーザー平面波を入射すると実像とし
て微小平面領域に回折光を集光するホログラムヘッドに
、複数個の穴のあいたマスクを付加し、これにコヒーレ
ントな平行光を入射し、このマスクの光通過部分を通っ
た光のみ微小平面領域に回折させ、この光が形成する干
渉縞をそのピッチを変化させて(空間周波数を変化させ
て)感光材料上に次々に露光させることを特徴とする回
折格子露光方法に関するものであり、露光後に前記感光
材料を現像処理することにより回折格子を得ることを特
徴とする回折格子露光方法である。
〔作用〕
本発明においては、ホログラム上に二つあるいは二つ以
上穴のあいたマスクを置き、同様に平面波を入射させる
と、穴の部分を通過する入射光がこのホログラムヘッド
で回折され、その回折光は微小領域にはさみ角をもって
入射し重なるので。
ここに感光性フィルム等の感光材料があればそこに干渉
縞を生じさせることができるのである。
〔実施例〕
以下概略図を参照しながら本発明を説明する。
第2図はこのホログラムヘッドを作成する為の計算の背
景を示す説明図である。第2図において一辺が0.1m
m程度の大きさの微小頭域11を想定して、この空間中
の平面領域を可視光の波長程度の大きさに分割して、こ
れらのひとつひとつの要素から発する球面波12を数式
として与える。
一方この球面波と同波長の平面波13を考え、想像上の
感光乾板14上で球面波群12と平面波13が干渉し乾
板14上に干渉縞を感光させるかのように考え、この干
渉縞の2次元的模様の強度分布を計算する。この結果を
電子ビーム露光装置。
あるいはレーザービーム露光装置、あるいはフォトリソ
グラフィの手法を用いて、第3図のレリーフ型のホログ
ラムへラド21を作成する。このホログラムヘッド21
に裏側から上述の波長と同波長のレーザー平面波22を
入射すると、このホログラムヘッド21の回折像23は
先の想像上の微小平面の考えられていた位置と等しい空
間的位置に集光する。このとき第3図中24で示した光
は回折しないでそのまま透過する0次の回折光である。
このような入射平行光を回折して微小領域内に集光させ
るホログラムヘッドの設計は上述の方法に限定されるわ
けではなく、様々な方法が考えられるがこれについては
後述する。
第1図はこのホログラムヘッド34にマスク33をほど
こした時の説明図である。コヒーレントな平行光31が
マスク33に入射すると、マスクに開けた穴32を通過
する光がホログラムヘッド34により回折され、回折光
35を微小領域36に導く、37は感光材料であり、こ
の感光材料37上にスポット36が照射され干渉縞が記
録される。ここでマスク33の穴がマスク上のいかなる
位置にあっても、又穴の形状がいかなる形であっても、
又穴の個数が幾つであっても、回折光35は微小頭域3
6に集光し、かつその集光光のパターンは変化しない、
加えて第1図中の穴同士の間隔lを変えること、により
感光材料37上に生ずるグレーティングの空間周波数を
変える即ちピッチを変えることができるので、このピッ
チを変えながら感光材料上に次々と露光することにより
カラフルな画像の回折格子を得ることができる。
さらに第4図に示すように、マスク43に′横長の穴4
1を開け、もうひとつの穴42を穴41と直角方向に開
ける。このようなマスクによって露光されたスポット4
6は第5図に示すように入射光51を広い広がり角を持
った回折光52にして返す、 従って両眼にてスポット
46からの光を見ることができる。このときこの2つの
穴の位置の距離を変えると空間周波数も変わり両眼で見
えるカラフルな画像を形成できる。
さらにこの横長の穴を第6図のように2つに分けて、左
目用マスク61と右目用マスク62とし、同じ感光材料
上の同一位置63に二面露光すると、各々の露光の際の
露光時間および第6図中の距離11、I!を適宜変えて
やることにより左右両眼に入る光を異ならせることがで
きるので、この方法を用いるとステレオ写真的効果によ
り立体的な視覚効果を持たせた画像を形成することがで
きるのである。
上述の如く、このホログラムを用いることにより、広い
視野を持ったカラフルな微小グレーティングを容易に作
成することができ、このグレーティングを多重露光する
ことによって立体画像をも生成することができる。
第7図、第8図はこのようなホログラムヘッドを組みこ
んだ回折格子の露光装置の説明図である。
レーザー光71が穴72を通って回折格子露光装置73
に入射する。このレーザー光は凸レンズ81およびピン
ホール82により広げられて拡散光83となり、コリメ
ータレンズ84により平行光85になる。マスク及びマ
スクの交換機能を持つ装置86は平行光85のうち一部
の光のみをホログラムヘッド87に送り、ホログラムヘ
ッドはこれからの光を回折し回折光88はシャンク−8
9を通過した後、スポット810の地点で干渉し、ここ
に表面に感光剤を塗布した乾板もしくは感光フィルム等
の感光材料74が設置されている。この乾板もくしはフ
ィルムはステージ75の上に密着固定されていて、ステ
ージ75は二次元的に動くものである。又シャッター8
9の開いている露光時間の大小により干渉縞の回折効率
を変化させることができる。従って原画をスキャナーに
より色分解した信号あるいは計算機によって作製した画
像の情報によりステージが位置を決め、適切なマスクと
露光時間により空間周波数を変えながら干渉縞が次々と
露光されるのである。ここでホログラムヘッド87とス
ポット810との距離は計算機ホログラムの初期設定で
決まる。
このように非常に簡単な装置で回折格子を形成でき、か
つ位置合わせのフィードバック機構が原理的に必要とさ
れない点にこのホログラムヘッドの大きな特徴がある。
ホログラムヘッドの作製については前述のような方法の
他に次のような方法もある。すなわちホログラムヘッド
はレンズの一種であると考え、当該ホログラムヘッドの
焦点距離と等しい焦点距離を有するフレネルレンズのそ
のレリーフ面を考え、これを細かく領域区分した後、ラ
ンダムな配置液えを行う。ランダムに再構成されたフレ
ネルレンズの焦点面は広がるので、前述ホログラムへ・
ンドと同様の効果が生ずる。あるいは当該ホログラムヘ
ッドを実際の撮影によって作製することも考えられる。
この場合第2図と同様の光学系を用い、微小頭域11の
位置に拡散板を設置し、これに後光より光を照射せしめ
乾板14にこの拡散板のホログラムを作製するものであ
る。
〔発明の効果〕 以上をまとめると、この発明によりフィードバック機構
を用いることなく、しかも回折格子の空間周波数を自由
に変えながら視野の広い立体的な絵を回折格子により描
くことが可能となり、ディスプレイの分野で利用でき産
業上有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はマスクを示すホログラムヘッドに置いて、その
回折光を感光乾板に記録することを示す説明図、 第2
図は計算機ホログラムヘッドを作成する為の概念を示す
説明図、第3は計算機ホログラムヘッドの回折光を示す
説明図、 第4図はマスクの穴を広くして露光する説明
図、第5図は第4図のようにして露光された回折格子の
回折光を示す説明図、第6図は左右の目に別々の回折光
が入射するような回折格子を露光することを示す説明図
、第7図は本発明の実施例を示す概略図、第8図は本発
明の露光装置の内部を示した説明図である。 11・・・微小領域 12・・・球面波 13・・・平面波 14・・・乾板 21.34.87・・・ホログラムヘッド22・・・平
面波 23・・・回折実像 24・・・0次の回折光 31・・・レーザー平行平面波 32.42・・・マスクに開けた穴 33.43,61.62・・・マスク 36.46,63,810 ・・・スポット微小領域 37.74・・・感光材料 41・・・マスクに開けた横長の穴 35.44,45.88 ・・・回折光 51.71・・・平行ビーム光 52・・・反射回折光 72・・・穴 73・・・回折格子露光装置 75・・・ステージ 81・・・凸レンズ 82・・・ピンホール 83・・・拡散光 84・・・レンズ 85・・・平行光 86・・・マスク交換器 89・・・シャッター 特  許  出  願  人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴木和夫 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第7図 第8図81○ 手続主甫正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和62年特許願第102283号 2、発明の名称 回折格子露光方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都台東区台東1丁目5番1号4、補正命令の
日付 6、補正の内容 イ)明細書を下記のごとく補正する。 A、明細書第9頁第19行目「第3は計算機」を「第3
図は計算機」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)レーザー平面波を入射すると実像として微小平面領
    域に回折光を集光するホログラムヘッドに、複数個の穴
    のあいたマスクを付加し、これに平行光を入射し、マス
    クの光通過部分を通った光のみ微小平面領域に回折させ
    、この光が形成する干渉縞をそのピッチを変化させて感
    光材料上に次々に露光させることを特徴とする回折格子
    露光方法。 2)上記ホログラムヘッドに付加するマスクにすくなく
    とも一つの横長の穴を設け、感光材料上に作成する回折
    格子の性質を制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の回折格子露光方法。
JP10228387A 1987-04-25 1987-04-25 回折格子露光方法 Expired - Fee Related JP2550572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10228387A JP2550572B2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25 回折格子露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10228387A JP2550572B2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25 回折格子露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267990A true JPS63267990A (ja) 1988-11-04
JP2550572B2 JP2550572B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=14323281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10228387A Expired - Fee Related JP2550572B2 (ja) 1987-04-25 1987-04-25 回折格子露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550572B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550572B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7099058B2 (en) Hologram preparing method
US7046409B2 (en) Holographic stereogram forming apparatus
US6618174B2 (en) In-line holographic mask for micromachining
EP0929018B1 (en) Holographic recording system
JPH0338596B2 (ja)
Wadle et al. Holographic diffusers
US3677616A (en) Reduced noise high resolution holographic imaging using spatially incoherent reconstructing radiation
JP4768194B2 (ja) 拡大された射出瞳を備えた光学機器及び光学素子
US6268893B1 (en) Method and apparatus for a fringe direct writing system
JPH0812283B2 (ja) 回折格子露光装置
EP0152433A1 (en) METHOD FOR PRODUCING FILTERED LIGHT BEAM.
JPH0777924A (ja) ホログラフィ再生方法及び装置
JP2936190B2 (ja) 投影露光装置、露光方法および半導体集積回路の製造方法
US20020191237A1 (en) Hologram forming melthod
JPS63267990A (ja) 回折格子露光方法
EP1326145A1 (en) Hologram producing method
US4719160A (en) Method and apparatus for making white light holograms
JP2004094202A (ja) 体積ホログラム記録体
JP2017032947A (ja) ホログラフィックステレオグラム作成装置及び拡散部材
JP3186796B2 (ja) ホログラム作成方法
JP3713812B2 (ja) 回折格子パターン作製装置
JP5062423B2 (ja) 体積型ホログラムの作製方法及びその方法により作製された体積型ホログラム
US6894815B1 (en) Reference beam absorbers-blockers
JPS624681B2 (ja)
CA2761126C (en) In-line holographic mask for micromachining

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees