JPS63267198A - ウオ−タジエツト切断装置 - Google Patents

ウオ−タジエツト切断装置

Info

Publication number
JPS63267198A
JPS63267198A JP10296487A JP10296487A JPS63267198A JP S63267198 A JPS63267198 A JP S63267198A JP 10296487 A JP10296487 A JP 10296487A JP 10296487 A JP10296487 A JP 10296487A JP S63267198 A JPS63267198 A JP S63267198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
abrasive
hole
tip
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10296487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052480B2 (ja
Inventor
岡田 友信
公江 茂樹
英夫 尾野
仁瓶 寛太
高杉 俊二
武 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP10296487A priority Critical patent/JPS63267198A/ja
Publication of JPS63267198A publication Critical patent/JPS63267198A/ja
Publication of JPH052480B2 publication Critical patent/JPH052480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はウォータジェット切断装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 高圧水に砥粒(研摩材)を混入して噴射するためのアグ
レッシブ切断用ノズルの従来例としては、例えば実開昭
60−36154号公報を挙げることができる。第10
図に基づきこのアグレッシブ切断用ノズルの構造につい
て概要を説明すると、図において、51はアダプターで
あって、このアダプター51の先端部にノズル本体52
が螺着されている。
このノズル本体52内には、基端側から高圧水ノズルチ
ップ53と、誘導部材54と、アブレッシブノズルチッ
プ55とが順次配設されており、上記誘導部材54の軸
心部には、高圧水ノズルチップ53から噴出された高圧
水をアブレッシブノズルチップ55へと導くための軸孔
56が穿設されている。なお57はミキサー外筒である
が、このミキサー外筒57は上記高圧水ノズルチップ5
3、誘導部材54及びアブレッシブノズルチソブ55を
上記アダプター51とノズル本体52に対して固定する
ためのものである。一方上記ノズル本体52と上記ミキ
サー外筒57とには、砥粒導入路58が穿設されている
が、この導入路58から供給された砥粒は、誘導部材5
4の外周部から次のようにして高圧水に混入する。すな
わち上記誘導部材54に、上記軸孔56に連通し、かつ
側方へと開口すると共に、軸方向へ延びる横断面V字状
の縦溝から成る混合室59を設けておき、この混令室5
9を経由して上記軸孔56へと砥粒を供給するのである
。なお高圧水は、上記アダプター51の基端部に接続し
た高圧水ホースから供給される。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記ウォータジェット切断用ノズルにおいては
、そのノ、ズル寿命の検出は、切断作業中に作業員が被
切断材の切断精度や切断幅を常時観察することによって
行なわれている。例えばウォータジェットにより切断し
た被切断材の切断幅が基準寸法以上となればノズル孔の
摩耗量が切断精度を維持することのできる限界量に達し
たと判断し、ノズルチップの交換を行なう訳である。し
かしながら、このように作業員によりノズル寿命の監視
を行なうようにしていたのでは、夜間のように作業員が
不在のときには切断作業を進めることができず、ウォー
タジェット切断を自動化することができないという問題
がある。
この発明は上記した従来の欠点を解決するためになされ
たものであって、その目的はウォータジェット切断装置
におけるノズル孔の摩耗量を自動的に検知することがで
き、これにより切断の自動化を可能とすることのできる
ウォータジェット切断装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明のウォータジェット切断装置においては
、ノズル孔の近傍位置まで延設された一対の導体の先端
部を、上記ノズル孔の近傍位置にて通電部を介して互い
に接続し、上記少なくとも一方の導体と通電部とをノズ
ル本体から絶縁すると共に、上記導体間の通電状態を検
知する通電検知手段を設けた構成としである。
(作用) 上記ウォータジェット切断装置において、ノズル孔から
ウォータジェットを噴射して被切断材を切断して行くと
、これに伴ってノズル孔も摩耗することになるが、ある
程度摩耗したところで上記ノズル孔の近傍位置に配置し
た通電部が切断されることになる。そうすると導体間の
通電が遮断され、通電検知手段がこれを検知することか
ら、ノズル孔の摩耗がどの程度に達したかを知り得るこ
とになる。つまりノズル孔の摩耗を自動的に検知するこ
とができる訳である。
(実施例) 次にこの発明のウォータジェット切断装置の具体的な実
施例につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。
第1図において、1は本装置のノズル本体であって、こ
のノズル本体1は、アダプター4を有すると共にこのア
ダプター4を介して高圧水供給ホース側に接続される純
水ノズル部2と、この純水ノズル部2に着説自在に構成
されたアブレッシブノズル部3とから成っている。上記
純水ノズル部2は、上記アダプター4の先端部に0リン
グ5を介して当接される高圧水ノズルチップ6と、この
高圧水ノズルチップ6を上記アダプター4側に固定する
ための有底筒状のキャップ7とから成り、上記キャンプ
7の底壁には高圧水ノズルチップ6を保持するための凹
入部8が形成されると共に、高圧水ノズルチップ6のノ
ズル孔9に対応する位置に高圧水導入孔10が穿設され
ている。上記キャップ7の内周面には、アダプター4の
先端部外周面に形成された第1ネジ部11に螺合する第
2ネジ部12が形成されると共に、外周面には、アブレ
ソシブノズル部3を係止するための第3ネジ部13が形
成されている。また上記キャンプ7の側壁内部には、0
リング5と高圧水ノズルチップ6間から漏出した水を外
部に導(べく2本の逃し孔14.15が穿設されており
、一方の逃し孔14はノズル径方向に延びてキャップ内
底部とキャップ外周部とを連通し、他方の逃し孔15は
ノズル軸方向に延びて上記一方の逃し孔14の中間部と
キャップ7の外上部とを連通している。一方、上記アブ
レッシブノズル部3は、上記キャップ7の下面に形成さ
れた位置決め用四部16内に同軸状に挿入、当接される
IAC製のアブレソシブノズルチップ17と、このアブ
レッシブノズルチソプ17をリング状のスペーサ18を
介して支持すると共に上記キャップ7との間で挟持、固
定するための有底筒状のノズルボディ19とから成り、
上記ノズルボディ19の内周面には上記第3ネジ部13
に制令する第4ネジ部20が形成されている。
上記アブレッシブノズルチソプ17は、先端部側が基端
部側よりも径小に形成され、その境界部分に着座用段部
21が周設されているが、これに対応して上記ノズルボ
ディ19の底壁には、上記アブレッシブノズルチソプ1
7を挿入するための貫通孔22が穿設され、この貫通孔
22内に上記着座用段部21を支持するための受用段部
23が周設されている。上記リング状のスペーサ18は
上記両段部21.23間に介設されている。ところで上
記アブレッシブノズルチップ17はノズルボディ19の
貫通孔22内に挿入された際に、基端部側がノズルボデ
ィ底面から突出する寸法に設定されている。したがって
アブレフシブノズルチソブ17が図のようにノズルボデ
ィ19とキャンプ7との間で挟持、固定されると、該ア
ブレフシブノズルチソブ17の基端側外周部には環状の
密閉室、つまり研摩材の導入室24が形成される。そし
てこの導入室24に例えば平均粒径100μm以下のア
ルミナ系微粒研摩材を20〜70%含有した懸濁砥粒液
を導入すべく上記ノズルボディ19の側壁には、懸濁砥
粒液導入路25が該導入室24に対して接線方向に形成
されている。上記アブレソシブノズルチップ17は、軸
心部に上記高圧水導入孔lOに連通ずるノズル孔26を
有しているが、上記ノズル孔26の基部は先端側はど径
小となるテーパ孔27に形成されている。またアブレッ
シブノズルチップ17には、上記導入室24と上記テー
パ孔27とを連通ずる懸濁砥粒液供給孔29が周方向に
複数個、軸心に向けて斜め下方へ約25°の角度を付け
て穿設されており、これによりテーパ孔27内が高圧水
と懸濁砥粒液との混合室30となる構造とされている。
一方、上記アブレッシブノズルチップ17の先端部には
、ノズル孔26の摩耗量を検知すべく次のような構造の
摩耗量検知センサー32が取着されている。すなわち第
1図〜第3図に示すように、アブレッシブノズルチップ
17の先端部には、そのノズル孔26の近傍位置まで一
対のリード線33.33が延設されており、両リード線
33.33の先端部がノズル孔26の周囲近傍部に配置
された通電部34を介して互いに接続されている。
この通電部34は、第3図のように、ノズル孔26の周
囲近傍部に同心状に配置されたC字形の電極膜40と、
この電極膜40にリード線33.33を接続するための
一対の導線IQ39.39とより成るものであって、ア
ブレソシブノズルチップ17の先端面にスパッタリング
により形成された厚み1〜3μmの絶縁膜(例えば5i
(h) 38の上にフォトエツチングにより形成されて
いる。また上記絶縁膜38の上には、上記リード線33
.33の一部と通電部34の全体を覆うようにして保護
Im! (例えば5ift、Atス07)42がスパッ
タリングにより約20μmの厚さにて形成されている。
ところで上記通電部34のC字形電極膜40は、切断精
度を維持することのできる最大ノズル径に対応する位置
に配置されている。すなわち、例えばアブレフシブノズ
ルチツプ17の初期ノズル径35が2鰭の場合には、切
断ネh度を維持することのできる最大ノズル径3mmを
交換時ノズル径36として、これに対応する位置に配置
される訳である。
なお上記リード線33.33は適宜の絶縁体によって被
覆されている。したがって両リード線33.33及び上
記通電部34は共にノズル本体1から絶縁された状態に
ある。そして第1図に示すように、上記リード線33.
33間の通電状態を検知する通電検知手段としての電流
計43がノズル本体1から離れた適所に配置されている
。なお図示しないが、上記リード線33.33の基端部
側はそれぞれノズルボディ19に設けられた端子にワン
タッチ方式にて着説自在に接続されている。
上記ウォータジェット切断装置において、先ず純水によ
る切断を行なう場合には、純水ノズル部2からアブレフ
シブノズル部3を取外す。これはノズルボディ19を回
転させて第3ネジ部13と第4ネジ部20との蜆合を解
くことによって行なうことができる。これによりノズル
本体1は、純水切断用ノズルとして機能できることにな
り、高圧水供給ホースからアダプター4を介して高圧水
ノズルチップ6に供給された高圧水は、高圧水ノズルチ
ップ6のノズル孔9を通って被切断材に向けて噴射され
ることになる。一方、研摩材混合水による切断を行なう
場合には、純水ノズル部2にアブレッシブノズル部3を
取着することにより、ノズル本体1は、アブシソシブ切
断用ノズルとして機能できることになる。この場合、ノ
ズルボディ19の懸濁砥粒液導入路25から導入室24
内に導入された懸濁砥粒液は、環状の導入室24内を旋
回しつつアブレッシプノズルチップ17の各懸濁砥粒液
供給孔29・・29内に入り込み、十分に攪拌された状
態で混合室30に吸入される。
そしてテーパ孔27に沿って流れる高圧水流の周囲に均
一に混入することになる。したがってノズル孔26及び
混合室30の偏摩耗が防止されると共に、アブレッシプ
ノズルチソプ17からは均一な研摩材混合水が被切断材
に向けて噴射されることになる。
ところで上記のようにウォータジェットを噴射して被切
断材を切断して行くと、これに伴ってアブレッシブノズ
ルチップ17のノズル孔26も摩耗することになるが、
初期ノズル径35から交換時ノズル径36に達したとこ
ろで摩耗量検知センサー32の電極膜40が切断される
ことになる。
そうすると第4図に示すように、リード線33.33間
を流れる電流が遮断され、電流計43がこれを検知して
OFF表示することになる。つまりノズル孔26の摩耗
量を自動的に検知することができる訳である。したがっ
て電流計43のOFF表示に連動して装置を停止するよ
うにしておけば、夜間のように作業員が不在のときでも
ウォータジェット切断を進めることが可能になると共に
、さらに装置の停止と共にアブレッシプノズルチソプ1
7を自動交換するようにしておけば、無人化を図ること
も可能である。またノズル孔26が偏心して摩耗したと
しても、上記摩耗量検知センサー32の電極膜39はノ
ズル孔26の周囲にC字形を成して配置されていること
から、何れの箇所が摩耗しても検知し得ることになる。
なお切断作業中には噴射したウォータジェットが被切断
材から跳ね返り、ノズル本体1側に衝突することもある
訳であるが、このような場合でも、上述のように摩耗量
検知センサー32の通電部34は高硬度の保護膜42に
よって覆われていることから、その損傷が防止されるこ
とになる。
第5図及び第7図は上記摩耗量検知センサー32の通電
部34の変形例を示している。すなわち上記においては
、通電部34がC字形の1つの電極1!140と一対の
導線膜39.39とから成る場合を例に挙げたが、第5
図に示すようにC字形の電極膜40を複数本(図の場合
は3本)、ノズル孔26の周囲近傍部に同心状に形成し
てもよく、また第7図に示すように、一本の幅広の電極
膜40をノズル孔26の周囲近傍部に同心状に形成する
ようにしてもよい。第5図のように電極膜40を複数本
形成した場合には、ノズル孔26の摩耗に伴って内側の
電極膜40から順に切断されて行き、第6図に示すよう
に電流計43により検知される電流値が段階的に低下す
ることになる。したがってノズル孔26の摩耗量をより
詳しく検知することができ、各段階に応じて切断条件を
変更したり、切断作業を停止することが可能となる。ま
た第7図のように幅広の電極膜40を形成した場合には
、ノズル孔26の摩耗に伴ってこの幅広の電極膜40も
内側から徐々に摩耗し、第8図に示すように電流計43
により検知される電流値が連続的に減少することになる
。したがってノズル孔26の摩耗量を連続的に、つまり
デジタル的に検知することが可能となる。なお第5図、
第7図の場合も、第2図のようにその通電部34が絶縁
膜38の上に形成され、さらにその全体が保護膜42に
よって覆われることは上述の場合と同様である。また上
記においては、摩耗量検知センサー32の絶縁N*38
及び保護膜42をスパッタリングにより形成する場合を
例に挙げて説明したが、これらはどのような方法によっ
て形成してもよく、例えば溶射によって形成するように
してもよい。
また予め絶縁膜38と通電部34及び保護膜42を一体
化して製作しておき、全体をアブレッシブノズルチソプ
17の先端部に接着するようにしてもよい。
第9図はさらに他の実施例を示している。上記実施例に
おいては、摩耗量検知センサー32をアブレッシプノズ
ルチップ17の先端部に取着する場合を例に挙げて説明
したが、摩耗量検知センサー32は必ずしもこのように
アブレッシブノズルチップ17の先端部に取着する必要
はな(、また通電部34の形状も上記のようにC字形と
する必要はない。図に示すように、アブレッシブノズル
チップ17の上下方向の中間部に径方向の孔44を周方
向に適当間隔をおいて複数穿設し、番孔44・・44の
中にそれぞれ一対のリード線33.33を挿入してノズ
ル孔26の近傍位置まで延設し、この両リード線33.
33の先端部を上記ノズル孔26の近傍位置にて通電部
34を介して互いに接続するようにしてもよい。この場
合もリード線33.33及び通電部34をノズル本体1
から絶縁しておくことは上記の場合と同様である。
このような構造とすることによっても、ノズル孔26の
摩耗に伴って何れかの通電部34が切断されるので、電
流計43を介して摩耗量を検知できることになる。
なお上記各実施例における摩耗量検知センサー32は、
高圧水ノズルチップ6(第1図参照)のノズル孔9の摩
耗量を検知するのに使用してもよい。すなわち摩耗量検
知センサー32は何れのノズル孔9.26の摩耗量を検
知するのにも使用することが可能である。なお上記実施
例では、一対の導体としてリード線33.33を使用し
た例を示したが、一方のリード線33と通電部34の一
端部とを接続すると共に、これらをノズル本体1から絶
縁し、通電部34の他端部をノズル本体1に接続して、
このノズル本体1を導体として利用することも可能であ
る。
(発明の効果) この発明のウォータジェット切断装置によると、ノズル
本体に穿設したノズル孔の摩耗を自動的に検知すること
ができる。したがって摩耗量が所定量に達した際に、自
動的に切断条件の変更や切断作業の停止をしたり、ある
いはノズルチップを自動的に交換することが可能となり
、そのため切断作業の自動化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図はこの発明の実施例を示し、第1図は第
1実施例におけるウォータジェット切断装置のノズル本
体の縦断面図、第2図は摩耗量検知セン号−の要部拡大
断面図、第3図、第5図、第7図はそれぞれ摩耗量検知
センサーの通電部の配置例をあられす図、第4図、第6
図、第8図はそれぞれ上記通電部における使用時間と電
流との関係をあられすグラフ、第9図は第2実施例にお
けるアブレソシブノズルチップの縦断面図、第1θ図は
従来のウォータジェット切断用ノズルの縦断面図である
。 1・・・ノズル本体、6.26・・・ノズル孔、33・
・・リード線、34・・・通電部、43・・・電流計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ノズル孔の近傍位置まで延設された一対の導体の先
    端部を、上記ノズル孔の近傍位置にて通電部を介して互
    いに接続し、上記少なくとも一方の導体と通電部とをノ
    ズル本体から絶縁すると共に、上記導体間の通電状態を
    検知する通電検知手段を設けたことを特徴とするウォー
    タジェット切断装置。
JP10296487A 1987-04-25 1987-04-25 ウオ−タジエツト切断装置 Granted JPS63267198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296487A JPS63267198A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 ウオ−タジエツト切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296487A JPS63267198A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 ウオ−タジエツト切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267198A true JPS63267198A (ja) 1988-11-04
JPH052480B2 JPH052480B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=14341463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296487A Granted JPS63267198A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 ウオ−タジエツト切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1317999A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-11 Karl-Heinz Schmall Wasserstrahl-Schneidemaschine mit berührungsloser und wahlweise taktiler Abstands-Führungssensor-Einrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102942251B (zh) * 2012-11-20 2014-01-01 苏州香山红叶环境技术有限公司 多喷嘴式射流微纳气泡曝气器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239751A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Hazama Gumi Ltd 研磨材を用いる高圧水ジエツト切削機のノズル異常検出方法
JPS6239750A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Hazama Gumi Ltd 研磨材を用いる高圧水ジエツト切削機のノズル異常検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239751A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Hazama Gumi Ltd 研磨材を用いる高圧水ジエツト切削機のノズル異常検出方法
JPS6239750A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Hazama Gumi Ltd 研磨材を用いる高圧水ジエツト切削機のノズル異常検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1317999A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-11 Karl-Heinz Schmall Wasserstrahl-Schneidemaschine mit berührungsloser und wahlweise taktiler Abstands-Führungssensor-Einrichtung
US6814649B2 (en) 2001-12-06 2004-11-09 Karl Heinz Schmall Fluid jet cutting machine with a system for a contact free guidance of a spacing sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052480B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101169476B1 (ko) 플라즈마 토치의 수명검출장치
WO1995026251A1 (en) Plasma torch condition monitoring
CN1081232A (zh) 燃烧喷射器的轴承支座
CA2046629C (en) Long lasting electrical discharge machine wire guide
JPS63267198A (ja) ウオ−タジエツト切断装置
US7019245B2 (en) Method and apparatus for erosion machining with an electrical contact element
JPH05146889A (ja) 遮断領域付ノズル
JPS58160020A (ja) ワイヤカット放電加工装置用のノズル装置
JP3063810B2 (ja) 静圧空気軸受を有する回転機器及びその内筒の製造方法
JP3155355B2 (ja) プラズマトーチの電極消耗の検知方法
JPH03136724A (ja) ワイヤ放電加工装置のワイヤガイド
JPS62277226A (ja) 穿孔放電加工用アタツチメント
JPS6239750A (ja) 研磨材を用いる高圧水ジエツト切削機のノズル異常検出方法
CN220312119U (zh) 焊接头喷嘴组件
JPH0372410B2 (ja)
JPS6239200A (ja) 研磨材を用いる高圧水ジエツト切削機のノズル異常検出方法
JPH01274965A (ja) 加工液供給装置
JP2624521B2 (ja) 放電加工機の電極ガイド装置
US10974332B2 (en) Current feeding device for wire electrical discharge machining
JPS6239751A (ja) 研磨材を用いる高圧水ジエツト切削機のノズル異常検出方法
JPH037086Y2 (ja)
JPS5930625A (ja) ワイヤ−カツト放電加工機の放電液噴出器
AU679632B2 (en) Plasma torch condition monitoring
JPS6239752A (ja) 研磨材を用いる高圧水ジエツト切削機のノズル異常検出方法
JPH0847844A (ja) 電解加工装置及び加工方法