JPS63266683A - デイスク再生装置 - Google Patents

デイスク再生装置

Info

Publication number
JPS63266683A
JPS63266683A JP10073487A JP10073487A JPS63266683A JP S63266683 A JPS63266683 A JP S63266683A JP 10073487 A JP10073487 A JP 10073487A JP 10073487 A JP10073487 A JP 10073487A JP S63266683 A JPS63266683 A JP S63266683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
disk
disc
main body
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10073487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087980B2 (ja
Inventor
Shigeharu Kitagawa
北川 重治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10073487A priority Critical patent/JPH087980B2/ja
Publication of JPS63266683A publication Critical patent/JPS63266683A/ja
Publication of JPH087980B2 publication Critical patent/JPH087980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばビデオディスクとコンパクトディス
ク等のように、互いに径の異なる複数種類のディスクを
選択的に再生し得る、コンパチブルタイプのディスク再
生装置の改良に関する。
(従来の技術) 周知のように、例えば直径30ciのレーザビデオディ
スクと、直径12cmのコンパクトディスクのように、
互いに径の異なる複数種類のディスクを選択的に装着し
て再生可能な、いわゆるコンパチブルタイプのディスク
再生装置が普及している。
ところで、上記のようなコンパチブルタイプのディスク
再生装置は、まだまだ開発途上にある段階であり、例え
ばより一層の多機能化や各部の構成を有機的にして小形
化を図るとともに、使用者にとっての取り扱いを容易化
する等、種々の点で開発の余地が残されているものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、コンパチブルタイプのディスク再生装置
にあっては、使用者のニーズに十分に答え得るように、
なお一層の開発が強く要望されている。
そこで、この発明は上記事情に基づいてなされたもので
、径の異なる複数種類のディスクを選択的に再生する再
生装置において、径小なディスクを複数枚装着して選択
的に順次再生し得るようにするとともに、ディスクを載
置するトレイを再生装置内に収容させたままで径小のデ
ィスクを着脱できるようにし、例えば1枚のディスクの
再生状態で他のディスクを交換可能として多機能化を効
果的に促進させるようにした極めて良好なディスク再生
装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち、この発明に係るディスク再生装置は、まず、
機器本体に出入自在に設けられる第1のトレイと、この
第1のトレイに回転自在に支持される第1のディスク載
置部と、この第1のディスク載置部の中心部の回りに沿
って配置され、第1のディスク載置部に載置されるディ
スクよりも径小なディスクを載置して、第1のディスク
載置部に重なる第1の位置及び第1のトレイの外方に突
出する第2の位置相互間移動自在に支持された複数の第
2のディスク載置部とを有している。
また、第1のディスク載置部に載置されたディスクが装
填され、該ディスクを回転駆動する第1のディスク回転
駆動部と、第1のディスク載置部を回転させることによ
り、第2のディスク載置部に載置されたディスクが選択
的に装填され、該ディスクを回転駆動する第2のディス
ク回転駆動部と、第1及び第2のディスク回転駆動部間
を結ぶ線上を移動可能に設けられ、第1または第2のデ
ィスク回転駆動部に装填されたディスクを再生するピッ
クアップとを備えている。
そして、機器本体に対して出入自在に設けられ、入状態
で、機器本体内に収容された第1のトレイの第2のディ
スク載置部が係合される第2のトレイと、この第2のト
レイを機器本体に対して出入させる駆動機構とを具備し
、第1のトレイが機器本体内に収容された状態で、駆動
機構により第2のトレイが機器本体に対して出入する動
作に連動して、第2のディスク載置部のみが機器本体の
外内に移動されるようにしたものである。
(作用) 上記のような構成によれば、まず、第1のディスク載置
部を回転させることにより、複数の第2のディスク載置
部に載置されたディスクを選択的に再生できるようにし
たので、複数のディスクを順次連続的に再生する等の、
多機能化を図ることができるものである。
また、第1のトレイを機器本体内に収容させたままで、
第2のディスク載置部のみを機器本体の外内に移動させ
てディスクの着脱作業が行なえるようにしたので、径小
なディスクに対する11151作業が容易化されるとと
もに、例えば複数のディスクを交換しながら順次連続的
に再生することができ、上述した多機能化を効果的に促
進させることができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第2図において、11はディスク再生装置
で、その前面のフロントパネル11aに形成されたディ
スクローディング用の間口部11bを介して、水平方向
つまり図中矢印A、B方向に出入自在なトレイ12を有
している。
このトレイ12は、その図中上面に後述するビデオディ
スクやコンパクトディスク等を載置し得るもので、図示
しないローディング駆動機構によって駆動されるキャリ
ア13.13に搭載されている。
そして、上記トレイ12は、第2図に示すようにディス
ク再生装置11の外方に突出されている状態で、使用者
により手動で矢印B方向に押し込まれると、上記ローデ
ィング駆動機構が駆動されて自動的に矢印B方向に引き
込まれ、第3図に示すように装置11内に収容されるも
のである。
この場合、上記トレイ12は、矢印B方向に装置11内
に引き込まれた後若干下降されることにより、上記ビデ
オディスクやコンパクトディスク等の再生を行なえる位
置となされるものである。
また、上記トレイ12は、第3図に示すようにディスク
再生装置11の内部に収容されている状態で、図示しな
いディスクローディング用の操作子を操作することによ
り、上記ローディング駆動機構の作用で、自動的に上昇
された後第2図に示す位置まで矢印六方向に水平移動さ
れて、装置11の外部に突出されるようになされている
ここで、上記ディスク再生装置11内においては、第4
図に示すように、金属板を略コ字状に折曲形成してなる
メインシャーシ14が設置されている。
そして、上記トレイ12は、ディスク再生装置11内に
収容された状態で、メインシャーシ14の両側板14a
 、 14b間に位置されるようになる。
また、上記トレイ12には、その中央部に直径30C―
のビデオディスクよりもわずかに径の大きい円形状の透
孔12aが形成されている。そして、上記トレイ12に
は、その透孔12aを閉塞するように回転トレイ15が
支持されている。この回転トレイ15は、上記ビデオデ
ィスクを載置する第1のディスク載置部となるもので、
トレイ12に対して第4図中矢印C,D方向に回動自在
に支持されている。
さらに、この回転トレイ15には、その中心部から周l
j部にいたる直線的な切欠部15aが形成されていると
ともに、該中心部を挟んで互いに対向する位置に、直径
12C−のコンパクトディスクよりもわずかに径の大き
い円形状の一対の透孔15b。
15cが形成されている。
そして、上記回転トレイ15には、その一対の透孔15
b 、 15cを閉塞するようにサブトレイ16.17
がそれぞれ支持されている。これらサブトレイ1G。
17は、それぞれ上記コンパクトディスクを載置する第
2のディスク載置部となるものである。また、各サブト
レイ16.17には、その中心部から周縁部にいたる直
線的な切欠部16a 、 17aがそれぞれ形成されて
いる。      □ ここで、上記メインシャーシ14の底面略中央部で、ト
レイ12がディスク再生8M!11内に完全に収容され
たときに、回転トレイ15の中央部下側に対応する位置
には、ビデオディスクを載置するためのディスクテーブ
ル18が回転自在に設置されている。また、上記メイン
シャーシ14には、トレイ12がディスク再生装置11
内に完全に収容されたときに、回転トレイ15に形成さ
れた切欠部15aの中央部でその下側に対応する位置に
、コンパクトディスクを載置するためのディスクテーブ
ル19が回転自在に設置されている。
なお、上記ディスクテーブル18.19は、それぞれ図
示しないディスクモータの作用で回転駆動されるもので
ある。
さらに、上記メインシャーシ14には、トレイ12がデ
ィスク再生装H11内に完全に収容された状態で、回転
トレイ15に形成された切欠部15aに沿ってその下側
を移動自在に光学式ピックアップ20が設置されている
また、上記メインシャーシ14には、その両側板14a
 、 14b間にまたがってクランパ支持板21が架設
されている。このクランパ支持板21には、上記ディス
クテーブル18.19にそれぞれ対応する位置に、選択
的にディスクテーブル18.19に圧接される図示しな
いディスククランパが回転自在に支持されている。
このため、第5図に示すように、トレイ12を装置11
1の外部に引き出し、回転トレイ15上にビデオディス
ク(図中二点aSSで示す)22を載置して、トレイ1
2をディスク再生装置11内に収容すると、ビデオディ
スク22が回転トレイ15の切欠部15aを介してディ
スクテーブル18とディスククランパとの間で挟装され
るとともに、ディスクモータの作用で回転され、光学式
ピックアップ20が切欠部15aを介し、てビデオディ
スク22の再生を行なうようになる。。
なお、このビデオディスク22の再生状態にあっては、
コンパクトディスクをtaするディスクテーブル19及
びそのディスクモータ等は、第5図中矢印Eで示すよう
に、光学式ビックアンプ20の移動経路から外れた位置
に自動的に退避されるとともに、ディスクテーブル19
の高さが低くなって、ビデオディスク22の再生を妨害
しないようになされている。
次に、第6図に示すように、回転トレイ15の周縁部に
は、連続する歯部15dが形成されている。
また、上記トレイ12には、回転トレイ15の歯部15
dと歯合して、回転トレイ15をトレイ12に回動自在
に支持するためのガイド歯車23〜25が、回転自在に
支持されている。
すなわち、これらガイド歯車23〜25は、回転トレイ
15の周縁に対して均等な間隔で配置されている。また
、ガイド歯車23〜25は、第7図(a)に示すように
、トレイ12に一体的に形成された回転軸12bに回転
自在に支持されており、その図中下端部に鍔部23a〜
25aが形成されている。そして、ガイド歯車23〜2
5が回転トレイ15の歯部15dに歯合されるとともに
、その鍔部23a〜25aが、回転トレイ15の周縁部
に係合することによって、回転トレイ15が回動自在に
支持されるものである。
また、再び第6図に示すように、上記トレイ12には、
回転トレイ15の歯部15dと歯合する歯車26が支持
されており、この歯車26にウオーム歯車21を介して
モータ28の回転力が伝達されることにより、回転トレ
イ15が所定方向に回動されるようになされている。
一方、上記サブトレイ16.17は、コンパクトディス
クを載置する部分から延出する延設部16b。
17bを有している。そして、上記サブトレイIG。
17は、この延設部16b 、 17bが、第7図(b
)に示すように、トレイ12に一体的に形成された回動
軸12Cに回動自在に支持されることによって、トレイ
12に支持されている。
また、上記サブトレイ16.17は、その延設部16b
 、 17bとトレイ12とに係着されたコイル状のス
プリング16c 、 17cによって、それぞれ回転ト
レイ15の内周に向かう方向に付勢されている。ただし
、サブトレイ16.17のスプリング16c 、 17
cによる回動は、回転トレイ15上に設けられる図示し
ないストッパの作用により、第6図に示す位置までとな
されている。
このため、トレイ12を装@11の外部に引き出し、例
えばサブトレイ16上にコンパクトディスクを載置して
、トレイ12をディスク再生装置11内に収容したとす
る。すると、トレイ12がディスク再生装置11内で下
降されない状態では、第8図(a)に示すように、サブ
トレイ16に載置されたコンパクトディスク29が、デ
ィスクテーブル19から離間されている。
このため、第9図(a)に示す状態でディスク再生!装
置11内に収容された回転トレイ15を、前記モータ2
8を駆動させて同図(b)に示すように、サブトレイ1
6がディスクテーブル19上に位置するように回動させ
る。その後、第8図(b)に示すように、トレイ12を
下降させることにより、コンパクトディスク29がサブ
トレイ16の切欠部16aを介してディスクテーブル1
9とディスククランパ30との間で挟装されるとともに
、ディスクモータ31の作用で回転され、光学式ピック
アップ20が切欠部leaを介してコンパクトディスク
29の再生を行なうようになる。
また、回転トレイ15が、第9図(b)に示す状態で、
トレイ12を装置!!11の外部に引き出し、サブトレ
イ17上にコンパクトディスク29を載置して、トレイ
12をディスク再生装[11内に収容したとする。する
と、トレイ12がディスク再生装置11内で下降されな
い状態で、前記モータ28を駆動させて第9図(C)に
示すように、サブトレイ17がディスクテーブル19上
に位置するように回転トレイ15を回動させる。
その後、トレイ12を下降させることにより、コンバク
トディスク29がサブトレイ17の切欠部17aを介し
てディスクテーブル19とディスククランパ30との間
で挟装されるとともに、ディスクモータ31の作用で回
転され、光学式ピックアップ20が切欠部1γaを介し
てコンパクトディスク29の再生を行なうようになる。
このため、2つのサブトレイ16、17にコンパクトデ
ィスク29をそれぞれ載置しておけば、2枚のコンパク
トディスク29を連続的に再生させることもできるもの
である。
次に、再び第4図に示すように、メインシャーシ14内
に収容されたトレイ12の前端部で正面右側には、交換
トレイ32が設置されている。この交換トレイ32は、
ディスク再生袋[11のフロントパネル11aに形成さ
れた図示しないディスク挿通口を介して、第1図(a)
に示すように、メインシャーシ14に設けられたガイド
部11c 、 11dによって、図中矢印F、G方向に
スライド自在に支持されている。そして、この交換トレ
イ32は、第1図(a)中矢印F方向にスライドされた
状態でディスク再生装置11から外方に突出し、矢印G
方向にスライドされた状態でディスク再生装置i11内
に収容される。
また、上記交換トレイ32の一側面には、第1図(b)
に示すように、歯部32aが形成されている。
そして、この歯部32aには、上記ガイド部11dに支
持された歯車33.34を介して、モータ35の回転力
が伝達されるようになされている。このため、モータ3
5を正または逆方向に回転駆動することによって、交換
トレイ32を第1図中矢印F、G方向にスライドさせる
ことができる。
ここで、上記交換トレイ32の前端部には、コンパクト
ディスク29の外周に沿って湾曲されたガイド部32b
が形成されている。さらに、交換トレイ32の略中央部
には、略し字状の凹部32cが形成されている。
そして、上記交換トレイ32の凹部32cは、例えば第
10図に示すように、サブトレイ17に載置されたコン
パクトディスク29を再生している状態で、サブトレイ
16に形成されたビン16dが遊嵌されている。この場
合、第11図(a)に示すように、トレイ12がディス
ク再生装置11内で上昇されている状態では、サブトレ
イ16のビン16dが交換トレイ32の凹部32cから
離間され、回転トレイ15が自由に回転されるようにな
されている。そして、第11図(b)に示すように、ト
レイ12がディスク再生装置11内で下降された状態で
、サブトレイ16のビン16dが交換トレイ32の凹部
32C内に遊嵌されるものである。
また、上記交換トレイ32の凹部32cは、上記と逆に
、サブトレイ16に載置されたコンパクトディスク29
を再生している状態で、サブトレイ17に形成されたビ
ン17d(第6図参照)が遊嵌されている。
このため、今、サブトレイ16のビン16dが交換l−
レイ32の凹部32c内に遊嵌されている状態で、前記
モータ35を駆動させて交換トレイ32を、第12図に
示すように、矢印F方向にスライドさせたとする。する
と、交換トレイ32の凹部32Cがサブトレイ16のビ
ン16dを押圧することにより、サブトレイ16がスプ
リング16Cの付勢力に抗して第12図中時計方向に回
動され、交換トレイ32とともにディスク再生袋!!1
1の外方に突出されるようになる。
このため、サブトレイ16に対してコンパクトディスク
29の着脱動作を行なうことができる。
また、第12図に示すように、交換トレイ32が外方に
突出されている状態で、前記モータ35を駆動させて交
換トレイ32を、矢印G方向にスライドさせたとする。
すると、交換トレイ32が矢印G方向にスライドされる
のにともなって、サブトレイ16がスプリング160の
付勢力により、元の位置までもどされるものである。
ここで、上述したサブトレイ16に対するコンパクトデ
ィスク29の着脱動作は、サブトレイ17に対しても同
様に行なわれる。すなわち、サブトレイ17のビン17
dが交換トレイ32の凹部32cに対応する位置となる
まで回転トレイ15を回転させ、その位置でトレイ12
を下降させれば、サブトレイ11のビン17dが交換ト
レイ32の凹部320に遊嵌される。
このため、交換トレイ32を外方に突出させれば、それ
にともなってサブトレイ11が外方に突出し、サブトレ
イ17に対してコンパクトディスク29の着脱動作を行
なえるようになる。
このため、一方のサブトレイ16または17に載置され
たコンパクトディスク29の再生状態で、他方のサブト
レイ17または16に対してコンパクトディスク29の
交換作業等を行なうことができるものである。
したがって、上記実施例のような構成によれば、まず、
ビデオディスク22が載置される回転トレイ15の中心
部の周側に沿って、コンパクトディスク29の載置され
る2つのサブトレイ16.17を設置し、回転トレイ1
5を回転させることによって2つのサブトレイ16.1
7にerllされたコンパクトディスク29を、コンパ
クトディスク29を回転駆動させるためのディスクテー
ブル19.ディスククランパ30及びディスクモータ3
1よりなるディスク回転駆動部に、選択的に装填して再
生できるようにしている。
このため、コンパクトディスク29に関しては、2枚の
コンパクトディスク29を連続的に自動再生させること
が可能となり、従来のコンパチブルタイプのディスク再
生装置にはみられない多機能化を図ることができる。ま
た、サブトレイ16.17を回転トレイ15の中心部の
周側に沿って配置するようにしたので、占有スペースが
少なくて済み、小形化を効果的に促進させることができ
る。
次に、回転トレイ15は、その周縁部をトレイ12に回
転自在に支持された複数のガイド歯車23〜25によっ
て回転自在となるように支持されており、トレイ12が
ディスク再生5Ajli11内に収容されたとき、回転
トレイ15の中心部にディスクテーブル18が位置され
るようにしているため、構成が有機的で無駄なく簡易で
あり、上述した多機能化の実現を効果的に促進させるこ
とができる。
また、2つのサブトレイ16.17は、回転トレイ15
の中心部を挟んで対向する位置に設けられているので、
一方のサブトレイ16または17に載置されたコンパク
トディスク29が前jホしたディスク回転駆動部に装填
されている状態では、他方のサブトレイ11または16
に載置されたコンパクトディスク29は、必然的に交換
トレイ32に対応する位置となされるため、コンパクト
ディスク29を交換しながら両サブトレイ16.17に
載置されたコンパクトディスク29を順次連続的に再生
することが可能となる。
さらに、交換トレイ32を設け、トレイ12をディスク
再生袋!f11の外方に突出させなくても、サブトレイ
16.17にI!置されたコンパクトディスク29の交
換を選択的に行なえるようにしたので、上述した複数の
コンパクトディスク29の連続再生を簡易な構成で実現
させることができる。また、コンパクトディスク29の
着脱動作を行なう場合、トレイ12の全体をディスク再
生袋fi11の外方に突出させる必要がなくなるので、
使用者にとっての取り扱いを容易化することもできる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
[発明の効果1 したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、径
の異なる?!数種類のディスクを選択的に再生する再生
装置において、径小なディスクを複数枚装着して選択的
に順次再生し得るようにするとともに、ディスクを載置
するトレイを再生装置内に収容させたままで径小のディ
スクを着脱できるようにし、例えば1枚のディスクの再
生状態で債のディスクを交換可能として多機能化を効果
的に促進させるようにした極めて良好なディスク再生装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るディスク再生装置の一実施例を
示す構成図、第2図及び第3図はそれぞれ同ディスク再
生装置のO−ディングを説明するための斜視図、第4図
は同ディスク再生装置の内部を概略的に示す斜視図、第
5図は同ディスク再生装置におけるビデオディスク再生
時にコンパクトディスク用のディスク回転駆動部を退避
させる動作を説明するための平面図、第6因及び第7図
はそれぞれ同ディスク再生装置の回転トレイ及びサブト
レイを説明するための平面図及び側断面図、第8図は同
ディスク再生装置のコンバクトディスクのクランプ動作
を説明するための側断面図、第9図は同ディスク再生装
置におけるコンパクトディスクの再生動作を説明するた
めの平面図、第10図は同ディスク再生装置の交換トレ
イを説明するための平面図、第11図は同ディスク再生
装置のサブトレイと交換トレイとの関係を示す側断面図
、第12図は同交換トレイの動作を説明するための平面
図である。 11・・・ディスク再生装置、12・・・トレイ、13
・・・キャリア、14・・・メインシャーシ、15・・
・回転トレイ、16、17・・・サブトレイ、18.1
9・・・ディスクテーブル、20・・・光学式ピックア
ップ、21・・・クランパ支持板、22・・・ビデオデ
ィスク、23〜25・・・ガイド歯車、26・・・歯車
、27・・・ウオーム歯車、28・・・モータ、29・
・・コンパクトディスク、30・・・ディスククランパ
、31・・・ディスクモータ、32・・・交換トレイ、
33.34・・・歯車、35・・・モータ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第7図 (a) (b) 第8図 「===“′====〒=柑 (a) 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  機器本体に出入自在に設けられる第1のトレイと、こ
    の第1のトレイに回転自在に支持される第1のディスク
    載置部と、この第1のディスク載置部の中心部の回りに
    沿って配置され該第1のディスク載置部に載置されるデ
    ィスクよりも径小なディスクを載置して該第1のディス
    ク載置部に重なる第1の位置及び前記第1のトレイの外
    方に突出する第2の位置相互間移動自在に支持された複
    数の第2のディスク載置部と、前記第1のディスク載置
    部に載置された前記ディスクが装填され該ディスクを回
    転駆動する第1のディスク回転駆動部と、前記第1のデ
    ィスク載置部を回転させることにより前記第2のディス
    ク載置部に載置された前記ディスクが選択的に装填され
    該ディスクを回転駆動する第2のディスク回転駆動部と
    、前記第1及び第2のディスク回転駆動部間を結ぶ線上
    を移動可能に設けられ前記第1または第2のディスク回
    転駆動部に装填された前記ディスクを再生するピックア
    ップと、前記機器本体に対して出入自在に設けられ入状
    態で前記機器本体内に収容された前記第1のトレイの第
    2のディスク載置部が係合される第2のトレイと、この
    第2のトレイを前記機器本体に対して出入させる駆動機
    構とを具備し、前記第1のトレイが前記機器本体内に収
    容された状態で、前記駆動機構により前記第2のトレイ
    が前記機器本体に対して出入する動作に連動して、前記
    第2のディスク載置部のみが前記機器本体の外内に移動
    されるように構成してなることを特徴とするディスク再
    生装置。
JP10073487A 1987-04-23 1987-04-23 デイスク再生装置 Expired - Lifetime JPH087980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073487A JPH087980B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 デイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073487A JPH087980B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 デイスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266683A true JPS63266683A (ja) 1988-11-02
JPH087980B2 JPH087980B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14281810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073487A Expired - Lifetime JPH087980B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 デイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087980B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197056A (en) * 1989-07-04 1993-03-23 U.S. Philips Corporation Disc record player
US5504729A (en) * 1991-11-13 1996-04-02 Pioneer Electronic Corporation Multi-tray disk player with selective tray latching

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197056A (en) * 1989-07-04 1993-03-23 U.S. Philips Corporation Disc record player
US5504729A (en) * 1991-11-13 1996-04-02 Pioneer Electronic Corporation Multi-tray disk player with selective tray latching

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087980B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3064720B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2002109813A (ja) ディス再生装置およびディスク再生方法
US5621708A (en) Disk player equipped with disk changer
JPS63266683A (ja) デイスク再生装置
JP3371426B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置及びディスクローディング機構
JPS63266684A (ja) デイスク再生装置
JPH08335385A (ja) ディスク再生装置
US20030235132A1 (en) Disk loading apparatus for an optical disk player
JPS63266681A (ja) デイスク再生装置
JPS63266682A (ja) デイスク再生装置
US20060168604A1 (en) Dividing device in disc accommodation section in disc changer
JP3007904B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0512776A (ja) 光デイスク等のローデイング装置
JP2933988B2 (ja) ディスクプレーヤーのローディング装置
JP2001283496A (ja) ディスクプレーヤ
JP2534896Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのローディング装置
JP2757527B2 (ja) ディスクプレーヤのディスクローディング装置
JP3208582B2 (ja) ディスクオートチェンジャー
JP2933987B2 (ja) ディスクプレーヤーのローディング装置
JP2544339B2 (ja) マルチディスクプレ−ヤ
JP2859404B2 (ja) ディスク再生装置
JP2004241067A (ja) 光ディスク装置
JPH08279224A (ja) ディスク交換装置
JPH0376549B2 (ja)
JP2000082251A (ja) ディスクプレ―ヤ