JPS6326632A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS6326632A
JPS6326632A JP62158876A JP15887687A JPS6326632A JP S6326632 A JPS6326632 A JP S6326632A JP 62158876 A JP62158876 A JP 62158876A JP 15887687 A JP15887687 A JP 15887687A JP S6326632 A JPS6326632 A JP S6326632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
area
semiconductor
drain
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62158876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371693B2 (ja
Inventor
Tsutomu Otake
大竹 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62158876A priority Critical patent/JPS6326632A/ja
Publication of JPS6326632A publication Critical patent/JPS6326632A/ja
Publication of JPH0371693B2 publication Critical patent/JPH0371693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶パネルを構成する基板上に駆動回路を形成
した液晶表示装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、ブラウン管に比べて低電力で動作する動画の表示
装置として液晶のドツトマトリックスを用いた表示HH
が注目されている。この表示装置は低電力で動作するた
め、ポータプルのテレビの表示R’ Iとしての可能性
を育している。
第1図は従来から広く用いられているダイナミック駆動
方式の液晶表示体の分解図である。101はガラス基板
、102は透明電極、103はスペーサで2枚のガラス
基板の間にあって、両ガラス間の間隔を一定に保つ役割
と液晶を密封する役割を果している。105は透明ff
1t’M104のついたガラス基板である。液晶はガラ
ス基板101と105との間に封入され、電圧は電極1
02と105によって印加される。
第2図は第1図の等価回路であり、201は液晶を表わ
している。X、 、X、・・・・・・は電極102をV
l、’!*・・・・・・はf1Mi104を表わしてい
る。
N hti X l 、X x・・・・・・およびy+
、V*・・・・・・はそれぞれ外部の駆動回路に接続さ
れており、順次信号電圧が印加され、各TL極の交点の
液晶が駆動される。
この方式はスタティック駆動に比べ駆動が簡単である反
面、次の欠点を有している。
■ 分解能を良くするために絵素の数を増すと、一つの
絵素を駆動する時間が短かくなり、レスポンスの遅い液
晶では追随できない。
■ クロストークが生じ画像品質がわるい。たとえばX
x、YIに電圧が印加されたとき、液晶aに電圧がかか
る。しかし、x、→b、→b。
→C8→c1→d、→d、→y、のループにより、目的
としない絵素b % C1dにも電圧が印加されてしま
い、 目的とする絵素1の周囲にハーフトーンを生じて
しまう。
このような欠点を補う方法として、 表示体を構成して
いる基板シリコン単結晶あるいは5os(Silico
n  on  5afire)基板を用いたり、化合物
半導体を基板上に形成して、各絵素ごとにスイッチング
素子をつける方法が考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の如きシリコン単結晶基板やSO8
基板を用いる場合、基板は極めて高価なものとなるため
に、大きな表糸体を得ることが困難である。又、基板は
透明度が悪いために透過形の表示パネルを得ることは困
難である。さらに化合物半導体を用いる場合、化合物の
組成比を均一で一様に形成することが困難であるため、
大画面を形成する場合表示のムラや、経時変化が生じて
しまうという問題があった。本発明は、絶縁物基板上に
アモルフォスシリコンよりなり薄膜半導体を形成してス
イッチングトランジスタとし、このスイッチングトラン
ジスタを介して映像信号を液晶駆動電極に供給すること
によって、高デユーテイで安定した表示を得ることを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、一対の基板内に液晶が封入され、該基板の一
方に複数の液晶駆動fR極がマトリクス状に配列された
液晶表示taHにおいて、該基板上には、 該液晶駆動
ffi極に接続されてなるソース領域、アモルフオスシ
リコンからなる半導体領域、ドレイン配線に接続されて
なるドレイン領域、該半導体領域に絶縁膜を介して接続
されてなるゲート電極を有し、該ソース領域と該半導体
領域及び該ドレイン領域と該半導体領域はお互いに重な
って接続され、該ソース領域、該半導体領域、該ドレイ
ン領域及びゲート電極により薄膜トランジスタが形成さ
れてなるようにしたものである。
〔実施例〕
tJs図に本発明の原理を等価回路で示す、第3図で3
01a、301b・・・・・・はそれぞれ各絵素ごとに
つけられたスイッチングトランジスタ、302 a13
02 b−・−・・コンデンサ、303a、303b・
・・は液晶表示体である。いま、YIに走査信号、x、
に駆動入力が入った場合を考えると、スイッチングトラ
ンジスタ301aのみがON して駆動人力はコンデン
サ302aと液晶表示体3゜3aに印加される。このと
き他の絵素に付属するトランジスタ301b1301c
・・・はOFF状態となっているのでクロストークの生
ずる心配はない。 さらに信号の印加された絵素には液
晶3゜3aと並列にコンデンサ302aが入っているの
で、走査点が移動してもコンデンサに蓄えられた電荷に
よって次の走査が行なわれるまで表示を保持し得る。
tJ4図a 1b 1Cは本発明の構造を示したもので
ある。同図(a)は−絵素の断面構造を示すものであり
、同図(b)は、 部分拡大図である。
401は透明な共通電極402のついたガラス基板、4
03は薄膜トランジスタ(以下TPTと古く)のドレイ
ン領域、404はソース、412は半導体領域、405
はゲート絶縁物、 406はゲート電極、407はドレ
イン領域、408はSi 0% 5ioy 、Sis 
Ha等の絶縁物により保護膜である。また、4o9は液
晶の駆動電極であり、透明電極によってつくられる。4
1oはコンデンサでスパック、蒸着等の誘電体膜あるい
は印刷などによる厚膜、または育機樹脂のフィルムでイ
乍られる。  このコンデンサはコンデンサとしての本
来の役割の他に液晶の流動を防いだり、隣接した絵素へ
の電気的な作用をも防ぎ、絵素間の分殖を行なっている
。また、411は絶縁物基板である。
第4図Cは第4図λの平行構造を示したものであるが共
通電極402とガラス基板401は省略しである。
TPTを構成する半導体領域412はアモルファスシリ
コンを用いる。従来この半導体領域の材料としてはCd
51CdSe等の化合物材料が広く用いられてきた。し
かし、微細なパターンを作ることが難しいことや特性の
劣化などの問題点を含んでいる。
しかしながら、本発明ではアモルファスシリコン膜を用
いることにより、ICの製造工程で確立されてまたホト
エツチング技術がそのまま用いられ、ミクロクオーダの
微細パタンの形成も簡単にできるようになった。
さらに長期信頓性もよい結果を得ている。
本実施例ではトランジスタがスパッタ、CVD1等の技
術によってつ(られるので大型の表示体を作り得る。ま
た、基板自体に透明な基板を用いられるので表示体を重
ねて多層パネルにでき、カラー化などが蘭単にできる等
の利点を備えている。
〔発明の効果〕
本発明は、一対の基板内に液晶が封入・され、該基板の
一方に複数の液晶駆動電極がマトリクス状に配列された
液晶表示装置において、該基板上には、 該液晶駆動電
極に接続されてなるソース領域、アモルファスシリコン
からなる半導体領域、ドレイン配線に接続されてなるド
レイン領域、該半導体領域に絶縁膜を介して接続されて
なるゲート電極を存し、該ソース領域と該半導体領域及
び該ドレイン領域と該半導体領域はお互いに重なって接
続され、該ソース領域、該半導体領域、該ドレイン領域
及びゲート電極により薄膜トランジスタが形成されてな
るようにしたから、電気特性の安定したトランジスタを
大型基板上に安定して多数形成することができ、かつ各
トランジスタが均一な電気特性を得ることができるので
、 クロストークのない安定した画像表示を得ることが
できる効果を育する。
【図面の簡単な説明】
第1図   、   、   は、従来の液晶表示体の
分解図、第2図は第1図の表示体の等価回路図。 第3図は本発明の表示装置の等価回路、第4図は(a)
、(b)、(c)は本発明の表示体の構造で(a)は断
面図、bは(a)の拡大図。(c)は平面図を示す。 101・・・ガラス基板  102・・・透明電極10
3・・・スペーサ 104・・・透明電極  105・・・ガラス基板20
1・・・液晶 301a1b・・・スイッチングトランジスタ302a
1 b・・・コンデンサ 303aSb・・・液晶表示体 401・・・ガラス基板 402・・・透明な透明電極 403・・・ドレイン領域 404・・・ソース領域 405・・・ゲート絶縁物 406・・・ゲート[祠1 407・・・ドレイン電極 408・・・保護膜 409・・・駆動電極 410・・・コンデンサ 411・・・絶縁物基板 412・・・半導体fIr[域 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の基板内に液晶が封入され、該基板の一方に複数の
    液晶駆動電極がマトリクス状に配列された液晶表示装置
    において、該基板上には、該液晶駆動電極に接続されて
    なるソース領域、アモルフオスシリコンからなる半導体
    領域、ドレイン配線に接続されてなるドレイン領域、該
    半導体領域に絶縁膜を介して接続されてなるゲート電極
    を有し、該ソース領域と該半導体領域及び該ドレイン領
    域と該半導体領域はお互いに重なって接続され、該ソー
    ス領域、該半導体領域、該ドレイン領域及びゲート電極
    により薄膜トランジスタが形成されてなることを特徴と
    する液晶表示装置。
JP62158876A 1987-06-26 1987-06-26 液晶表示装置 Granted JPS6326632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158876A JPS6326632A (ja) 1987-06-26 1987-06-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158876A JPS6326632A (ja) 1987-06-26 1987-06-26 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6132978A Division JPS54152894A (en) 1978-05-23 1978-05-23 Liquid crystal display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326632A true JPS6326632A (ja) 1988-02-04
JPH0371693B2 JPH0371693B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=15681330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62158876A Granted JPS6326632A (ja) 1987-06-26 1987-06-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326632A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974438A (ja) * 1972-10-10 1974-07-18
JPS5118484A (ja) * 1974-06-21 1976-02-14 Westinghouse Electric Corp
JPS54152894A (en) * 1978-05-23 1979-12-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal display unit
JPS6149674A (ja) * 1984-08-14 1986-03-11 Toshiba Corp 同期電動機用の励磁装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974438A (ja) * 1972-10-10 1974-07-18
JPS5118484A (ja) * 1974-06-21 1976-02-14 Westinghouse Electric Corp
JPS54152894A (en) * 1978-05-23 1979-12-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal display unit
JPS6149674A (ja) * 1984-08-14 1986-03-11 Toshiba Corp 同期電動機用の励磁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371693B2 (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075580A (en) Active matrix type liquid crystal display apparatus with conductive light shield element
KR860000229B1 (ko) 화상 표시장치
JPS63101829A (ja) アクテイブ・マトリツクス液晶表示装置およびその製造方法
JPS6149674B2 (ja)
US6312968B1 (en) Method for fabricating an electrically addressable silicon-on-sapphire light valve
JPH05232509A (ja) 液晶表示装置
US6521950B1 (en) Ultra-high resolution liquid crystal display on silicon-on-sapphire
JPS63101831A (ja) アクテイブ・マトリクス液晶表示装置及びその製造方法
US6927752B2 (en) Plane display element
JPH04181227A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63101832A (ja) アクテイブ・マトリクス液晶表示装置
JPS63101830A (ja) アクテイブ・マトリクス液晶表示装置及びその製造方法
JPS6326632A (ja) 液晶表示装置
US20150293413A1 (en) Thin-film transistor array substrate and liquid crystal display device
JPH04206532A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法及び製造装置並びに画像処理装置
JPH05119346A (ja) 液晶表示装置
JP3091883B2 (ja) 光弁装置および半導体装置
JP2838612B2 (ja) 光弁装置とその製造方法
JPH02304532A (ja) アクテブマトリクス型液晶表示装置
JP2002203970A (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置
KR950009797B1 (ko) 바텀 게이트를 구비한 fid 폴리 실리콘 tft
JPH04313732A (ja) プロジェクター
JP2754293B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JPH0476523A (ja) 液晶パネル
JPH0666017B2 (ja) 液晶表示装置