JPS6326592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326592B2
JPS6326592B2 JP7337980A JP7337980A JPS6326592B2 JP S6326592 B2 JPS6326592 B2 JP S6326592B2 JP 7337980 A JP7337980 A JP 7337980A JP 7337980 A JP7337980 A JP 7337980A JP S6326592 B2 JPS6326592 B2 JP S6326592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
scanning
scanning line
moiré
spatial period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7337980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56168473A (en
Inventor
Takeo Fujimura
Mitsuru Matsushita
Takeo Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7337980A priority Critical patent/JPS56168473A/ja
Publication of JPS56168473A publication Critical patent/JPS56168473A/ja
Publication of JPS6326592B2 publication Critical patent/JPS6326592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/23Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction
    • H04N3/233Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements
    • H04N3/2335Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements with calculating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は走査方式に関し、たとえばモザイク
模様の孔が形成されたシヤドウマスクを有するカ
ラーテレビジヨン受像機における走査線の走査方
式に関する。
周知のように、シヤドウマスク式カラーブラウ
ン管においては、螢光面の電子銃側に無数の孔が
規則正しい配列で形成されたシヤドウマスクが配
設されていて、電子ビームはこの孔を通過して螢
光面に到達するように構成されている。一方、電
子ビーム自身もほぼ等間隔の走査線を形成してい
るため、これら2種の規則模様が干渉し合つて螢
光面上に見苦しい干渉じまいわゆるモアレが現わ
れる。
以下に、シヤドウマスク式カラーブラウン管に
おけるモアレの発生について説明する。
第1図は従来のシヤドウマスク式カラーブラウ
ン管の螢光面とその周期関数を図解的に示す図で
ある。第1図aに示す発光部分1はシヤドウマス
ク(図示せず)の孔に対応して長方形状をなし、
非発光部分のブリツジ2を介して画面の垂直方向
(以下、これをY方向とする)に規則正しく配設
されている。螢光面上のモザイク模様はこのよう
にY方向に並んだ発光部分1の列がほぼ平行に多
数規則正しく配列されたものから構成されるが、
一般に相となる列はブリツジ2の位置がY方向に
互いに他を2等分するように設けられている。
螢光面はこのように発光部分1とブリツジ2と
が交互に配列されているため、Y方向に垂直な方
向には、これを平均化したY方向の平均発光効率
のようなものが考えられる。これをTA(Y)とす
ると、平均発光効率TA(Y)は第1図bに示すよ
うな形をなし、次の第(1)式で表わすことができ
る。
TA(Y)=A0m=1 Am cos2πmY/PA ……(1) ここで、PAはこの関数のY方向の周期(ピツ
チ)であつて、第1図aに示すように、同じ列に
属する相となるブリツジ2の間隔の1/2である。
そして、このPAは発光効率の実効ピツチとも称
せられるべきものであつて、以下実効ピツチと称
することにする。
一方、螢光面は電子ビームによる刺激を受けて
発光するが、この刺激点は螢光面全面を走査す
る。すなわち、刺激点はY方向にほぼ垂直に移動
して走査線を形成し、走査線が等間隔に並んで螢
光面全面を覆つてフイールドを形成し、これが繰
返されることによつて螢光面上に画像が形成され
る。一般には、画質の向上を図るために、周知の
ようにインターレスと称する走査方法が行なわれ
ていて、フイールドは同じものが繰返されるので
はなく、第1のフイールドと第2のフイールドと
が交互に繰返される。そして、第2のフイールド
の走査線が第1のフイールドの走査線のちようど
中間に位置するように考慮されていて、この状態
をインターレスが完全であると称される。しかし
ながら、以下の説明では、一般的に考えインター
レスは必ずしも完全とは限らないものとする。
前述の走査線の走査による螢光面の刺激密度
(電子ビーム密度)TBはY方向に周期性を有し、
次の第(2)式のように表わすことができる。
TB(Y)=B0n=1 Bn cos2πnY/2PB ……(2) ここで、2PBは第1または第2フイールドでの
相となる走査線間隔である。(前述のごとくイン
ターレスは完全とは限らないことから前記第(2)式
の基本周期は2PBとなるべきである。)実際の螢
光面上でのY方向の輝度分布L(Y)は第(1)式で
表わされる平均発光効率と第(2)式で表わされる刺
激密度分布の積であつて、次の第(3)式で表わすこ
とができる。
L(Y)={A0m=1 Ancos2πmY/PA}{B0n=1 Bocos2πnY/2PB}=A0B0+ΣB0Ancos2πmY/PA +ΣA0Bocos2πnY/2PB+ΣΣ{AnBocos2πmY/P
Acos2πnY/2PB……(3) この第(3)式で第2項は発光素子のモザイク模様
そのものであり、第3項は走査線模様そのものの
成分をそれぞれ表わす。また、第4項はさらに次
の第(4)式に変形することができる。
ΣΣAnBo/2{cos2πY(m/PA+n/2pB) +cos2πY(m/PA−n/2PB)} ……(4) この第1項は発光素子のモザイク模様および走
査線模様のいずれよりも小さいピツチの周期関数
であるため問題にはならないが、第2項は非常に
大きな空間周期(ピツチ)になる可能性のある周
期関数であり、ピツチと振幅とによつては肉眼で
はつきりわかる大きなしま模様になつて非常に見
苦しいものとなる。この模様をモアレと称し、前
述の項をモアノの項と称する。このモアレの項を
取出すと、次の第(5)式で表わすことができる。
ΣΣAnBo/2cos2πY(m/PA−n/2PB)=ΣΣAnBo
/2cos2πY(1/2PAPB/2mPB−nPA)……(5) すなわち、光の強弱の振幅がAnBo/2であり、ピ ツチが2PAPB/2mPB−nPAである。この模様はmとnの 値によつて異なり、(m、n)がきめられたとき
1つ定まる。今、あるm、nの組に対応するモア
レをモード(m、n)のモアレと称することとす
る。
モアレが目立つて見苦しくなる条件の1つはこ
のピツチが大きくなることであつて、そのために
は2mPB−nPAが小さな値になる。すなわち、
2mPB=nPAが大ざつぱにでも成り立つことが条
件である。この条件は必ずしも設計的に成立しな
くても、装置の調整方法(たとえばブラウン管に
映つたテレビ画面におけるラスタ高さ調整)や動
作条件の変化(たとえば電源電圧の変動)などで
この条件を近似的に満足してしまう恐れのある場
合もあり、以下の議論はそのような場合も含めた
モード(m、n)のモアレを対象にしているもの
とする。
カラーブラウン管の設計に際しては、光の強弱
の振幅がAnBo/2であり、ピツチが2PAPB/2mPB−nPAで ある両者が同時に大きくならないように留意しな
ければならないが、実際問題として係数An、Bo
にはあまり設計的に選択の余地がなく、PBは走
査線の本数がテレビジヨンのシステムによつてき
まつてしまうため、変えることができない。した
がつて、最も選択の余地の大きいのは実効ピツチ
PAであるが、これとてシヤドウマスクの強度
(PAを大きくしてブリツジ2の数を減らすと、シ
ヤドウマスクが機械的に弱くなる)や輝度(PA
を小さくしてブリツジ2の数を増すと全体として
暗くなる)の問題があり、選択可能範囲が限られ
てしまう。もちろんPAを決めるときはモアレの
ことを考慮するとしても、あるモードのモアレの
ピツチを小さくして目立たなくしていくと他のモ
ードのモアレのピツチが大きくなり、これが目立
ち出すのが普通である。したがつて、前述のよう
な調整や使用条件の変化を考慮すると、実際問題
としていずれかのモードのモアレが目立つてしま
うことが多い。
An、Boは一般にmおよびnが大きくなると小
さくなることもあつて、実際的な選択の範囲内で
モアレが目立つて問題になる可能性の特に高いの
は(m、n)の組合わせ(モード)が(1、2)、
(1、3)、(1、4)、(2、4)、(2、5)、(
2、
6)のときである。この中でどれが最も問題にな
るかを決める大きな要素は各フイールドの走査線
間隔(2PB)と発光部分1の実効ピツチPAである
が、さらに重要な要素はインターレスである。イ
ンターレスのモアレに対する影響を調べるため
に、前述の第(2)式を次の第(6)式のように書き直
す。
TB(Y)=B0/2+n=1 B′o/2cos2πnY/2PB +B0/2+n=1 B′o/2cos2πn(Y−α)/2PB ……(6) ここで、始めの2項は第1フレームによる刺激
密度の分布を表わし、後の2項が第2フレームに
よる刺激密度の分布を表わす。さらに、αは第1
フレームの走査線と第2フレームの走査線のずれ
を表わす。B′oはBoおよびαから容易に計算でき
る量である。従来のインターレスでは、第2フレ
ームの各走査線は第1フレームの走査線のちよう
ど中間に来るように設定されているのでα=PB
であり、したがつて前述の第(6)式は、次の第(7)式
で表わすことができる。
すなわち、nが奇数のB′o(したがつてBo)は
消えてしまう。したがつて、前述のとかく問題に
なるモードのうち(1、3)、(2、5)のモード
のモアレは現われない。したがつて、従来の一般
的な(完全な)インターレス(すなわちα=PB
の行なわれている場合は、これらのモードのモア
レの発生は心配することなく他のモードのモアレ
に注意して実効ピツチPAを選べばよい。しかし
ながら、場合によつては種々の事情によつて他の
モードのモアレ(今の例では(1、2)(1、
4)、(2、4)、(2、6))の目立つ可能性のあ
る値に実効ピツチPAを選ばざるを得ない場合も
ある。このひとつの例としてNTSCとPALの両
システムに切替え使用可能なテレビジヨン受像機
があげられる。このように、従来のカラーテレビ
ジヨン受像機においては、全てのモードにおける
モアレが生じるのを防止することは困難であつ
た。
それゆえに、この発明は、特定のモードのモア
レが目立つ恐れのある場合に、これが発生しない
ようにしうる走査線方式を提供することである。
この発明は、要約すれば、実効周期がPAで形
成されたモザイク状の画素を有する表示板上で、
走査線間隔2PBからなる第1フイールドと第2フ
イールドとの走査線により交互に走査を行なう映
像表示装置において、nPA=m(2PB)の特定のモ
ードにおけるモアレを生じる場合に、β=(2k−
1)/nを満足するβに対して第2フイールドの
走査線を第1フイールドの走査線に対し、βPB
たは−βPBだけずらせるようにしたものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は以下に図面を参照して行なう詳細な説明から
一層明らかとなろう。
以下の説明では、理解を助けるために例を掲げ
て説明することにする。今、(1、2)または
(2、6)のモードのモアレが問題になるものと
する。このとき、α=1/2PBと選ぶことによつ て、前述のモードのモアレが発生しないようにす
ることができる。なぜならば、前述の第(6)式の最
後の項をα=1/2PBとして展開すると、 〓 〓n=1 Bo′/2{cos2πn(Y−1/2PB)/2PB}=B′1
/2cos(2π・Y/2PB−π/2)+B′2/2cos(2π
・2Y/2PB−π) +B′3/2cos(2π・3Y/2PB−3π/2)+B′4
/2cos(2π・4Y/2PB−4/2π)+B′5/2cos(2
π・5Y/2PB−5π/2) +B′6/2cos(2π・6Y/2PB−6π/2)+……
……(8) となつて、第(6)式の第(2)項を展開したものを加え
合わせると、B′2およびB′6の項が消去されてしま
うためである。このことはα=−1/2PBとしても 同じことである。同様に、(1、4)または(2、
4)のモードのモアレが問題になるときは、α=
±1/4PBまたは±3/4PBとすれば、B′4の項が消去 でき、この問題を除去することができる。(1、
3)のモードのモアレはα=+1/3PBまたはα= −1/3PBで消去できるが、第(7)式に示すごとく従 来の正常なインターレスで消去できるので、必ず
しも特に考える必要はない。
しかしながら、規則を一般化するために、この
ような場合も考えるものとすると、 n=1の場合 ±PB(k=1のとき) n=2の場合 ±1/2PB(k=1のとき) n=3の場合 ±1/3PB(k=1のとき)、 ±PB(k=2のとき) n=4の場合 ±1/4PB(k=1のとき)、 ±3/4PB(k=2のとき) n=5の場合 ±1/5PB(k=1のとき)、 ±3/5PB(k=2のとき)、 ±PB(k=3のとき) n=6の場合 ±1/6PB(k=1のとき)、 ±3/6PB(k=2のとき)、 ±5/6(k=3のとき) が有効である。以下同様に考え、かつα=PB
従来のインターレスとして用いていたものである
ことを考慮すると、kを任意の正の整数、βを1
より小なる正数として、 β=(2k−1)/n ……(9) α=±βPB ……(10) という一般式に表わされる。
すなわち、PAとPBとの間にnPA=m(2PB)の関
係を近似的に満足し(または満足してしまう恐れ
があり)、したがつてこの(m、n)のモードの
モアレがピツチが荒くなつて見苦しくなる恐れの
あるときに、β=(2k−1)/n(ただし、k≧
2なる整数、β<1なる正数)を満足するβを見
出してα=βPBまたはα=−βPBによつて計算さ
れる量だけ第2フイールドの各走査線を第1フイ
ールドの各走査線に対してずらせることによつ
て、このnの関係するモアレを実質的に出なくす
ることができる。
これを実現するためには、上述のモアレを生じ
たときに、カラーブラウン管に設けられている偏
向ヨークに第2フイールドの期間中のみ第1フイ
ールドの期間中と異なつた直流電流を流し、この
直流電流を適当に選ぶことによつて前述のモアレ
を消去することができる。
なお、上述の説明では、シヤドウマスク式カラ
ーブラウン管を用いたカラーテレビジヨン受像機
にこの発明を適用した場合について説明したが、
これに限ることなく、他の映像表示装置について
も適用することができる。すなわち、螢光面や撮
像面や映写面のような映像信号の変換装置あるい
は伝達装置の表示板を有し、その表示板が第1の
方向に実効周期PAで繰返される小さい信号変換
素子あるいは信号伝達素子(これらを画面素子と
呼ぶ)の配列からなり、この表示板を第1の方向
とは直交する方向にそれぞれが走査線間隔2PB
らなる第1フイールドと第2フイールドとで交互
に飛越し走査を行なうような装置であれば全てに
適用することができる。このような装置の他の例
としては、面板が小さい光電導面の規則正しい集
合からなつていてこれが電子線で走査される撮像
管やスクリーンが小さい曲面素子の規則正しい集
合からなつていてこれにブラウン管の像をレンズ
で拡大して投射する投射形テレビジヨン受像装置
などがある。
第2図はこの発明の他の実施例を説明するため
の図解図である。今、ある特定のモードのモアレ
を消すためにα=1/2PBまたは−1/2PBに選んだ ものとする。このことは第2図を参照して第1フ
イールドの走査線(実線で示す)3に対して第2
フイールドの走査線(点線で示す)3aが第2図
aまたは第2図bのようにずれていることを示
す。当然のことながらこれは本来の(第2フイー
ルドの各走査線が第1フイールドの各走査線の中
間に配置される)インターレスとは異なり画質の
点では好ましくない。この不都合を少しでも減少
するために第2フイールドをα=+1/2PB=− 1/2PBの間でたえず切替える。すなわち、第2フ イールドは第2図a、第2図bの状態をたえず切
換えて出現する。実際的には、交互に現われるよ
うにするわけである。さらに、具体的に述べる
と、たとえば順序として第1フイールド第2フイ
ールド(α=1/2PB)第1フイールド第2フイー ルド(α=−1/2PB)第1フイールド……すなわ ちαを正負常時切替える。これはα=±1/2PB以 外の場合でももちろん可能である。
このような走査方式を実現するためには、垂直
偏向回路に変更を加えればよい。第3図はその一
例のブロツク図であり、垂直偏向として偏向コイ
ルを用いて電磁偏向を行なうものである。そし
て、この第3図においては、あるフイールドの走
査線を全画面にわたつてずらせるために、このフ
イールドの期間垂直偏向コイルに偏向用の鋸歯状
波と、別にずらせる量に比例した一定の直流電流
とを流すようにしている。すなわち、垂直同期信
号は同期鋸歯状波発生回路4に与えられ、この同
期鋸歯状波発生回路4から鋸歯状波が発生され
る。この鋸歯状波は偏向出力回路5で増幅されて
偏向ヨーク6に印加される。
また、前記垂直同期信号は、リングカウンタ7
に与えられて、この垂直同期信号が与えられる毎
に数値「1」ないし「4」を繰返し計数する。そ
して、リングカウンタ7の計数出力がスイツチン
グ回路8に与えられる。スイツチング回路8は仮
想接点1ないし4を有し、接点1と3とは接地さ
れ、接点2には+DC発生回路10から+DC電圧
が与えられ、接点4には−DC発生回路から−DC
電圧が与えられる。そして、このスイツチング回
路8は、リングカウンタ7の計数出力「1」ない
し「4」に応じて、接点1ないし4が順次切換え
られる。それによつて、垂直偏向コイル6に、フ
レーム毎に切換わる直流分が印加される。すなわ
ち、最初のフレームでは走査線がずれず、2番目
のフレーム+DC分だけずれ、3番目のフレーム
で走査線がずれず、4番目のフレームで−DC分
だけずれることになる。そして、DC成分を任意
の値に選べば走査線のずれを任意に変えることが
できる。
以上のように、この発明によれば、nPA=m
(2PB)の関係を近似的に満足するようなモアレ
が生じる場合に、β=(2k−1)/n(ただし、
k≧1なる整数、β<1なる正数)を満足するβ
を見出してα=βPBまたはα=−βPBによつて計
算される量だけ第2フイールドの各走査線を第1
フイールドの各走査線に対してずらせることによ
つて、前記nの関係するモアレを実質的に消すこ
とができる。したがつて、モアレによる表示面の
見苦しさをなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシヤドウマスク式カラーブラウ
ン管の螢光面とその平均発光効率を図解的に示す
図である。第2図はこの発明の一実施例を図解的
に示す図である。第3図はこの発明の一実施例を
示すブロツク図である。 図において、1は孔、2はブリツジ、3,3a
は走査線、4は同期鋸歯状波発生回路、5は偏向
出力回路、7はリングカウンタ、8はスイツチン
グ回路、9は−DC発生回路、10は+DC発生回
路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の方向に発光効率分布の実効空間周期
    PAで配列されたモザイク状の画面素子を有する
    表示板上で、前記第1の方向に直交する第2の方
    向に刺激密度の高い領域がそれぞれ間隔2PBをお
    いて走査する第1フイールドと第2フイールドと
    の走査線群により第1フイールドと第2フイール
    ドとの走査線が交互に走査を行なう映像装置にお
    いて、 前記画面素子の第1の方向での発光効率の分布
    に上記実効空間周期PAの第m調波として空間周
    期PA/mの余弦波成分から成るフーリエ展開成
    分が含有されており、 かつ前記走査線群により前記表示板上に与えら
    れる刺激密度の前記第1の方向内での分布に上記
    第1フイールド及び第2フイールドいずれにおい
    ても上記間隔2PB(すなわち空間周期2PB)の第n
    調波として空間周期2PB/nの余弦波成分から成
    るフーリエ展開成分が含有されており、 nPA=m(2PB)を満足するか、近似的に満足
    し、前記表示板上にモアレが発生するおそれのあ
    る場合に、β=(2k−1)/n(ただし、k≧1
    なる整数、β<1なる正数)を満足するβに対し
    て前記第2フイールドの各走査線を前記第1フイ
    ールドの各走査線に対し、βPBまたは−βPBだけ
    ずらせるようにした走査方式。 2 nは2ないし4のいずれかの値である特許請
    求の範囲第1項記載の走査方式。 3 第1フイールドに対して第2フイールドのず
    らせる量をβPB及び−βPBの間で該第2フイール
    ドのフレーム毎に切換えるようにした特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の走査方式。
JP7337980A 1980-05-28 1980-05-28 Scanning system Granted JPS56168473A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337980A JPS56168473A (en) 1980-05-28 1980-05-28 Scanning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337980A JPS56168473A (en) 1980-05-28 1980-05-28 Scanning system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56168473A JPS56168473A (en) 1981-12-24
JPS6326592B2 true JPS6326592B2 (ja) 1988-05-30

Family

ID=13516486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337980A Granted JPS56168473A (en) 1980-05-28 1980-05-28 Scanning system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56168473A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851842B2 (ja) * 1987-05-07 1999-01-27 株式会社日立製作所 Crtディスプレイ装置
JP2585690B2 (ja) * 1988-02-26 1997-02-26 三菱電機株式会社 シヤドウマスク式カラー陰極線管を用いたデイスプレイ装置
DE9420386U1 (de) * 1994-12-20 1995-02-09 Siemens AG, 80333 München Anordnung mit einer Lochmasken-Farbbildröhre
JPH08182783A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Susumu Kiyokawa ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP3536409B2 (ja) * 1995-03-20 2004-06-07 ソニー株式会社 垂直偏向制御回路及びテレビジョン受像機
US5777441A (en) * 1995-07-10 1998-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moire reducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56168473A (en) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424780A (en) Apparatus and method for spacial scan modulation of a video display
GB2111343A (en) Double-scanning non-interlace television receiver
JP2585690B2 (ja) シヤドウマスク式カラー陰極線管を用いたデイスプレイ装置
US4210842A (en) Color picture tube with shadow mask
JPS6326592B2 (ja)
EP0321202A1 (en) Shadow mask type color cathode ray tube
US7986851B2 (en) Spatial scan replication circuit
JPH087539B2 (ja) 文字明瞭性を改善した陰極線管表示装置
US6870964B1 (en) Spatial scan replication circuit
BE1007430A3 (nl) Kleurenkathodestraalbuis en beeldweergeefinrichting.
EP0511802A2 (en) Display apparatus
US5635803A (en) Display device with shadowmask CRT
JP2915026B2 (ja) カラー陰極線管表示のモアレ縞抑制方法
JPH02103847A (ja) シヤドウマスク式カラー陰極線管
EP0603688A2 (en) Display system of multiprojection television images with electrics delay
JP2001236899A (ja) モアレが改善された陰極線管
GB1561752A (en) Colour picture tube with shadow mask
US3478242A (en) Cathode ray tube having image-forming elements in displaced,parallel planes
US2531544A (en) Television in natural color
JP3076861B2 (ja) 陰極線管表示装置
JPS595781A (ja) 水平走査方式
JP2901665B2 (ja) カラーブラウン管
JPH04186972A (ja) カラー受像装置
JPS584425B2 (ja) カラ−ブラウン管
US3571498A (en) Single tube color camera utilizing color filter strips and modified interlacing