JPS63265276A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63265276A
JPS63265276A JP10026187A JP10026187A JPS63265276A JP S63265276 A JPS63265276 A JP S63265276A JP 10026187 A JP10026187 A JP 10026187A JP 10026187 A JP10026187 A JP 10026187A JP S63265276 A JPS63265276 A JP S63265276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
polarity
photosensitive body
photoreceptor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10026187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111610B2 (ja
Inventor
Jitsuo Masuda
実男 増田
Junji Morimoto
順治 森本
Takeshi Yamagishi
健 山岸
Hiroshi Kinashi
木梨 洋
Itaru Kawabata
川端 格
Teruhiko Noguchi
輝彦 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62100261A priority Critical patent/JPH07111610B2/ja
Priority to US07/185,027 priority patent/US4962408A/en
Publication of JPS63265276A publication Critical patent/JPS63265276A/ja
Publication of JPH07111610B2 publication Critical patent/JPH07111610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、複写機等の電子写真法を用いた画像形成装
置に関する。
(b1発明の概要 この発明に係る画像形成装置は要約すれば、ウオーミン
グアツプ処理実行中の感光体の予備回転中に逆極性帯電
手段により、感光体表面を静電潜像を形成する電位とは
逆極性の電位に帯電させることにより、現像装置内の不
良現像剤を感光体表面に吸着して除去するようにしたも
のである。
(C)従来の技術 電子写真法を用いた画像形成装置は、感光体の外周部近
傍に現像装置装置を備え、この現像装置内に現像剤を収
納している。現像装置は感光体表面に対し内部に収納し
た現像剤を供給し、感光体表面に予め形成されている静
電潜像を顕像化する、この現像剤として熱可塑性樹脂粉
末のトナーと磁性体の微細粒のキャリアとからなる2成
分現像剤を用いたものでは、現像装置内においてトナー
とキャリアを攪拌し、両者を摩擦帯電させてキャリアの
表面にトナーを静電吸着させる。現像装置内の感光体表
面に対向した窓部にはマグネットローラが露出しており
、このマグネットローラの表面にトナーを保持したキャ
リアが磁気吸着する。
トナーおよびキャリアからなる現像剤は感光体表面とマ
グネットローラ表面との間において磁気ブラシを形成し
、感光体表面に形成された静電潜像にトナーのみが吸着
される。静電潜像を形成する電位は帯電チャージャの駆
動により感光体表面に帯電するから、帯電チャージャの
コロナ放電の極性は、トナーの摩擦帯電による帯電電位
の極性とは逆にされている。
((幻発明力’M決しようとする問題点しかしながら、
上記従来の2成分現像剤を用いた画像形成装置では、経
時劣化により現像剤を構成するトナーの帯電量が不均一
になり、逆極性の電位を帯電する場合もある。このよう
な不良トナーは現像工程において感光体表面の静電潜像
のない部分、すなわち画像がない部分に付着する。これ
によって用紙上に形成される画像の白地部分にもトナー
が付着して画像品質が低下する欠点があった。
この発明の口約は、現像装置内に発生した不良トナーの
みを感光体表面に吸着させてこれを取り除くことにより
、形成される画像の品質を向上できる画像形成装置を提
供することにある。
(e1問題点を解決するための手段 この発明の画像形成装置は、ウオーミングアンプ処理実
行中に感光体を予備回転させる画像形成装置において、 前記予備回転中に感光体表面を静電潜像を形成する電位
とは逆極性の電位に帯電させる逆極性帯電手段を設けた
ことを特徴とする。
[f)作用 この発明の画像形成装置においては、ウオーミングアツ
プ処理実行中の感光体の予備回転時に、感光体表面は逆
極性帯電手段により静電潜像を形成する電位とは逆極性
の電位に帯電する。この逆極性の電位を帯電した感光体
表面に対し現像装置から現像剤を供給すると、静電潜像
に吸着する正常なトナーは逆極性の電位を帯電した感光
体表面には吸着せず、正常なトナーとは反対の極性に帯
電したトナーや帯電電位の低い不良トナーが感光体表面
に吸着する。予備回転時には用紙は給紙されないから、
感光体表面に吸着した不良トナーはそのままクリーリー
に導かれ感光体表面から除去される。これによって現像
装置内に発生した不良トナーは感光体表面を介してクリ
ーナ内に導かれる(gl実施例 第1図は、この発明の実施例である画像形成装置の要部
の構成を示す正面断面の略図である。
のメインモータの回転が伝達される。この感光体ドラム
2の外周部近傍には、帯電チャージャ3、ブランクラン
プ4、現像装置5、逆極性チャージャl、転写チャージ
ャ6、剥離チャージャ7およびクリーナ8が備えられて
いる。帯電チャージャ3は感光体ドラム2の表面に対し
てコロナ放電を行い単一極性の電位を帯電させる。ブラ
ンクランプ4は感光体ドラム2の表面において原稿に対
向しない非画像領域に光を照射する。感光体ドラム2の
表面において画像形成領域には図外の光学系装置から原
稿に照射された光の反射光が図中一点斜線で示すように
配光され、静電潜像が形成される。この静電潜像に対し
て現像装置5から現像剤が供給され顕像化される。現像
装置5は内部にマグネットローラ5aおよび撹拌ローラ
5bを備えている。撹拌ローラ5bは現1象装置5内に
収納された2成分現像剤を攪拌し、トナーおよびキャリ
アを摩擦帯電させる。マグネットローラ5aには現像装
置クラッチ5Cを介して回転力が伝達される。また、マ
グネットローラ5aの内部にはcilJ、玉が備えられ
ており、マグネットローラ5aが回転するとその外周部
には回転磁界が形成される。この回転磁界によりマグネ
ットローラ5aの表面にはトナーを静電吸着したキャリ
アが磁気吸着する。これによってトナーおよびキャリア
は13光体ドラム2に対向するマグネットローラ5aの
表面において磁気ブラシを形成し、感光体ドラム2の表
面の静電潜像にトナーが吸着する。
このようにして感光体ドラム2の表面に形成されたトナ
ー画像は、転写チャージャ6に対向する。転写チャージ
ャ6はタイミングローラIOにより搬送された用紙に対
して帯電チャージャ3と同一極性のコロナ放電を行い、
用紙の表面にトナー画像を転写する。剥離チャージャ7
はトナー画像を転写された用紙に対しACコロナ放電を
行い、感光体ドラム#への吸着力を緩和する。これによ
って感光体トラム2の表面から剥12i「シた用紙は搬
送ベルト11により定着装置に導かれ、加熱および加圧
を受けてl・す−画像を溶融定着する。
転写工程を終了した感光体ドラム2の表面ばクリーナ8
が有するブレード8aに当接する。このブレード8aは
感光体ドラム2の表面に残留しているI−1−一をかき
落とし下方に落下させる。更に、感光体ドラム2の表面
は除電ランプ9により光を11(射され、残留している
電位が消去される。感光体ドラム2の回転軸にはスリッ
ト円板12が固定されている。このスリン1−円板12
は外周部に同一間隔のスリットを複数有し、このスリッ
トにフォトインクラブタ13が対向する。フォトインク
ラブタ13はスリットが通過する毎に検出信号を出力す
る。
第2図は、上記画像形成装置の制御部の一部を示すブロ
ック図である。
CPU21にはI10インターフェース24を介して各
入出力機器が接続されている。CPU21はROM22
に予め書き込まれたプログラムに従ってこれら入出力機
器に対し制御データを出力する。RAM23のメモリエ
リアの一部はこのときのワーキングエリアとして害すリ
当てられている。I10インターフェース24にはチャ
ージャ駆動部25、除電ランプ駆動部26、クラッチ駆
動部27、ブランクランプ駆動部28およびカウンタ2
9等が接続されており、入出力機器の一部を構成してい
る。I10インターフェース24にはこれらの他にもメ
・インモータを駆動するモータドライバや画像形成装置
が有する各装置を駆動する駆動部が接続されている。
チャージャ駆動部25には帯電チャージャ3、転写チャ
ージャ6、剥離チャージャ7および逆極性チャージャ1
が接続されている。除電ランプ駆動部26には除電ラン
プ9が接続されている。4ランチ駆動部27には現像装
置クラッチ5Cが接続されている。ブランクランプ駆動
部28にはブランクランプ24が接続されている。カウ
ンタ29はフォトインクラブタ13が出力した検出信号
を計数し、この計数値が予め設定された値になるとCP
U21にタイミングパルスを出力する。CPU21ばカ
ウンタ29からタイミングパルスが出力されると、その
タイミングに応じた装置を制御するデータを出力する。
従って、画像形成装置に備えられた各装置は感光体ドラ
ム2の回転に同期して動作する。
第3図は、上記画像形成装置の動作の一部を示すフロー
チャー1・である。
画像形成装置に電源が投入されると、定着装置を加熱す
るヒータランプを駆動する(nl)。次いてメインモー
タを駆動しくn2)、感光体ドラム2の予備回転を行う
。このとき、逆極性チャージャ1および現像装置クラッ
チ5cを駆動する(n3.n4)。逆極性チャージャ1
は帯電チャージャ3のコロナ放電と反対極性のコロナ放
電を行い、静電潜像を形成する電位とは逆極性の電位が
感光体ドラム2の表面に帯電する。従って、感光体ドラ
ム2の表面には正常なトナーがキャリアとの摩擦により
帯電する電位と同極性の電位が帯電する。
感光体ドラム2が矢印A方向に回転し、静電潜像を形成
する電位と逆極性の電位に帯電した部分が現像装置5に
対向すると、正常なトナーは感光体ドラム2の表面の電
位に反発し感光体ドラム2の表面には吸着しない。これ
に対して画像装置5の内部で生成された不良トナーは感
光体ドラム2の表面に引かれてこれに吸着する。感光体
ドラム2が引き続き矢印A方向に回転すると、表面に吸
着した不良トナーはクリーナ8のブレード8aによりか
き落とされ、クリーナ8内に収納される。
以上のステップn3.n4はRAM23のメモリエリア
M1に割当てられたカウンタCが所定数Aを計数するま
で連続して行われる(n5)。このステップ03〜n5
がこの発明の逆極性帯電手段に相当する。
カウンタCの内容が所定数Aに−敗し感光体ドラム2が
一定数回転すると、逆極性チャージャ1の駆動を停止す
る(n6)。これとともに、カウンタCが所定数Bを計
数するまで帯電チャージャ3、転写チャージャ6、剥離
チャージャ7、現像装置5および除電ランプ9を駆動し
くn7〜nlム2が一定数回転すると、画像形成プロセ
スに係る各装置の駆動を停止するとともにメインモータ
をオフしくn 11”n l 4) 、感光体ドラム2
の予備回転を終了する。
こののちヒータランプの温度tが基準温度Tに一致する
と(n25)、ウオーミングアンプを完了したとしてレ
ディランプをオンしくn 16)、画像形成プロセスの
実行を受は付ける。
以上のように電源投入時毎に実行されるウオーミングア
ンプの予備回転中に、感光体ドラム2の表面に対して逆
極性チャージャ1によりコロナ放電を行い、現像装置5
から不良トナーを取り除くと、第4図に示すように形成
画像の劣化を効果的に防止することができた。すなわち
、この発明を実施しない場合には同図中実線で示すよう
に画像形成した用紙の下地の濃度は画像形成回数の増加
に伴って?】<なっていく。これは、現像装置5内で生
成された不良トナーが画像形成プロセスにおいて感光体
ドラム2の静電潜像部分以外に付着し、用紙上に転写さ
れたものである。
一方、この発明を実施した画像形成装置では同図中破線
で示すように、用紙の下地濃度は画像形成回数の増加に
対し略不変であるといえる。このように、下地濃度が一
定であると画像とのコントラストが明確になり鮮明な画
像を得ることができる。
(h1発明の効果 この発明によれば、逆極性帯電手段により感光体表面に
静電潜像を形成する電位とは逆極性の電位を帯電させる
ことができる。これを感光体の予備回転中に実行するこ
とにより現像装置内の不良セス中に画像部分以外に付着
する不良現像剤を予め取り除いておくことができるため
、画像の形成状態を良好に維持することができる。しか
も、逆極性帯電手段はウオーミングアンプ処理実行中の
予備回転においてなされ、ウオーミングアンプ処理は電
源投入時毎になされるから、電源投入時毎に逆極性帯電
手段により不良現像剤を取り除くことができるため、不
良現像剤の除去を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である画像形成装置の要部を
示す正面断面の略図、第2図は同画像形成装置の制御部
の一部を示すブロック図、第3図は同画像形成装置の動
作の一部を示すフローチャl−逆極性チャージャ、2−
感光体ドラム、3−帯電チャージャ、5−現像装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウォーミングアップ処理実行中に感光体を予備回
    転させる画像形成装置において、 前記予備回転中に感光体表面を静電潜像を形成する電位
    とは逆極性の電位に帯電させる逆極性帯電手段を設けて
    なる画像形成装置。
JP62100261A 1987-04-23 1987-04-23 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH07111610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100261A JPH07111610B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 画像形成装置
US07/185,027 US4962408A (en) 1987-04-23 1988-04-22 Device for removing defective developer agent from a developing unit of an image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100261A JPH07111610B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265276A true JPS63265276A (ja) 1988-11-01
JPH07111610B2 JPH07111610B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=14269265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100261A Expired - Lifetime JPH07111610B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111610B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104956A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Fuji Xerox Co Ltd Background fog preventing device for electrophotography
JPS58108561A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機の逆極性帯電トナ−除去装置
JPS6042779A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Canon Inc 画像形成装置
JPS6197675A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Canon Inc 静電潜像現像装置
JPS6317480A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104956A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Fuji Xerox Co Ltd Background fog preventing device for electrophotography
JPS58108561A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機の逆極性帯電トナ−除去装置
JPS6042779A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Canon Inc 画像形成装置
JPS6197675A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Canon Inc 静電潜像現像装置
JPS6317480A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111610B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562017B2 (ja) 像担持体回転制御装置、像担持体回転制御方法、および画像形成装置
JP3186288B2 (ja) 画像形成装置
JP2003345210A (ja) 画像形成装置
JPS58214174A (ja) 画像記録装置
JPH0744018A (ja) 現像装置
US5761572A (en) Image forming apparatus having a transferring unit improved in operational timing
JPS63265276A (ja) 画像形成装置
US5771423A (en) Image forming apparatus
US4962408A (en) Device for removing defective developer agent from a developing unit of an image formation apparatus
JP3203677B2 (ja) 反転現像方式による画像形成装置
JPH0574067B2 (ja)
JP2538594B2 (ja) 画像形成装置
JP2987259B2 (ja) 電子写真記録装置
JPS6122365A (ja) 画像形成装置
JP3071672B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2909319B2 (ja) 現像装置
JP3919380B2 (ja) 画像形成装置
JP2005003729A (ja) 画像形成装置
JP3026644B2 (ja) 画像形成装置
JPS62148983A (ja) 複写装置
JPS6326669A (ja) 現像方法
JPS6365467A (ja) 反転画像形成法
JPH07239588A (ja) 画像形成装置
JPH06282167A (ja) 地肌カブリ防止装置
JPH0616201B2 (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 12