JPS63264488A - セファロスポリン化合物 - Google Patents

セファロスポリン化合物

Info

Publication number
JPS63264488A
JPS63264488A JP14177587A JP14177587A JPS63264488A JP S63264488 A JPS63264488 A JP S63264488A JP 14177587 A JP14177587 A JP 14177587A JP 14177587 A JP14177587 A JP 14177587A JP S63264488 A JPS63264488 A JP S63264488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
lower alkyl
compound
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14177587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoo Oine
大稲 豊生
Kokichi Azuma
我妻 光吉
Totaro Yamaguchi
山口 東太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP14177587A priority Critical patent/JPS63264488A/ja
Publication of JPS63264488A publication Critical patent/JPS63264488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた抗菌活性を有する新規セファロスポリン
化合物又はその塩に関する。
(従来技術) 従来、数多くのセファロスポリン系抗生物質が抗菌剤と
して得られており、例えば7β−(2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−((2−オキソピロリジン
−3−イル)オキシイミノ〕アセタミド’t −3−(
1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート又はその3−(3−/又は4−ヒドロキシメチ
ル−1−ピリジニオ)メチル体が強い抗菌活性を有する
ことが報告されている。(特開昭59−51292号公
報)(発明の構成及び効果) 本発明は次の一般式で示される新規セファロスポリン化
合物及びその塩に関する。
H(I) (但し、R1は保護されていてもよいアミノ基、R2及
びR3は、いずれか一方が、置換基を有してもよい低級
アルキルチオ基;スルファモイル基;低級アルキルスル
ホニル基;スルホ基;置換基を有していてもよいアミノ
基;置換基として低級アルキルチオ基、アミノ基又はア
シルアミノ基を有していてもよい低級アルキル基;ハロ
ゲン原子;カルボキシル基又は低級アルコキシ基であっ
て、他方が水素原子;カルバモイル基;置換基を有して
いてもよいアミノ基;低級アルキル基又はヒドロキシ低
級アルキル基であるか、或いはR2とR3が末端で結合
して低級アルキレン基を形成していることを表す。) 本発明の新規セファロスポリン化合物CI)もしくはそ
の塩はダラム陽性菌及びダラム陰性菌を含む広範囲の各
種微生物に対し優れた抗菌活性を有し、抗菌剤として有
用な医薬化合物である。例えば、該化合物(1)は前記
ダラム陽性菌やダラム陰性菌により惹起される各種感染
症治療剤として、人間を含む哺乳動物の化学療法剤とし
て、あるいは動物飼料の添加剤として用いることができ
る。
本発明の目的化合物の具体例としては、一般式(I)に
於いて、R1が保護されていてもよいアミノ基、R2及
びR3のいずれか一方がメチルチオ基、エチルチオ基、
プロピルチオ基、ブチルチオ基などの低級アルキルチオ
基(該低級アルキルチオ基は水酸基、ホルミル基などの
アシル基又はカルボキシル基で置換されていてもよい)
;スルファモイル基;メチルスルホニル基、エチルスル
ホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基
などの低級アルキルスルホニル基;スルホ基;アミノ基
;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの低
級アルキル基(該低級アルキル基は置換基としてメチル
チオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基
などの低級アルキルチオ基;アミノ基;又はホルミルア
ミノ基などのアシルアミノ基を有していてもよい);ク
ロル原子、臭素原子、フッ素原子又はヨウ素原子などの
ハロゲン原子;カルボキシル基又はメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの低級アルコキシ
基であり、他方が水素原子;カルバモイル基;アミノ基
;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの低
級アルキル基又はヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチ
ル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基など
のヒドロキシ低級アルキル基であるか、或いはR2とR
3が末端で結合してトリメチレン基、テトラメチレン基
の如き低級アルキレン基を形成している化合物があげら
れる。また上記の例示化合物に於いてR2及び/又はR
″′がアミノ基のとき、当該アミノ基は1〜2個の置換
基を有していても良く、このアミノ基の置換基としては
、例えばホルミル基、低級アルカノイル基(例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基等)、ヒドロキ
シ低級アルカノイル基(例えば、ヒドロキシアセチル基
、ヒドロキシプロピオニル基、ヒドロキシブチリル基等
);カルバモイル基;低級アルキルスルホニル基(例え
ばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピル
スルホニル基、ブチルスルホニル基等);低級アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等)をあげることができる。
これらのうち好ましい化合物の例としては、一般式(1
)において、R1が保護されていてもよいアミノ基、R
2及びR3のいずれか一方が、低級アルキルチオ基、ヒ
ドロキシ低級アルキルチオ基、ホルミルアミノ低級アル
キルチオ基、カルボキシ低級アルキルチオ基、スルファ
モイル基、低級アルキルスルホニル基、スルホ基、アミ
ノ基、ホルミルアミノ基、カルバモイルアミノ基、低級
アルカノイルアミノ基、N、N−ジ(低級アルキル)ア
ミノ基、N−ホルミル−N−低級アルキルアミノ基、低
級アルキルアミノ基、N−1低級アルキルスルホニル)
アミノ基、ヒドロキシ(低級アルカノイル)アミノ基、
(低級アルキルチオ)低級アルキル基、アミノ低級アル
キル基、ホルミルアミノ低級アルキル基、低級アルキル
基、ハロゲン原子、カルボキシル基又は低級アルコキシ
基であって、他方が水素原子、カルバモイル基、アミノ
基、ホルミルアミノ基、低級アルキル基又はヒドロキシ
低級アルキル基であるか、或いはR2とR3がピリジン
環2位と3位に位置しかつ互いに末端で結合して炭素数
3〜4個のアルキレン基を形成している化合物があげら
れる。
より好ましい化合物としては、一般式(1)において、
R1がアミノ基、R2及びR3のいずれか一方が、低級
アルキルチオ基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、
アミノ基又はハロゲン原子であり、他方が水素原子又は
アミノ基である化合物などがある。
更に好ましい化合物としては、一般式(I)において、
R1がアミノ基、R2及びR1のいずれか一方がメチル
チオ基、メトキシ基、メチル基、アミノ基又は臭素原子
であり、他方がアミノ基である化合物などがある。
なお、本発明の目的化合物(1)において、R1は保護
されたアミノ基であってもよく、このような保護された
アミノ基の例としては、例えばホルミル基;アセチル基
、ピバロイル基の如き低級アルカノイル基;クロロアセ
チル基、トリフルオロアセチル基の如きモノ−、ジー又
はトリハロゲノ−低級アルカノイル基;メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、tert、−ブトキシ
カルボニル基の如き低級アルコキシカルボニル基;ベン
ジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシ
カルボニル基の如き置換もしくは非置換ベンジルオキシ
カルボニル基;ベンジル基、p−メトキシベンジル基、
3.4−ジメトキシベンジル基の如き置換もしくは非置
換フェニル低級アルキル基;ベンズヒドリル基、トリチ
ル基の如きジー又はトリフェニル低級アルキル基などで
置換されたアミノ基が含まれる。
また本発明における式 %式% で示される部分構造は、別に定めない限り、式−C−C
ONH−−C−CONH− N−0−−〇−N (Z)−異性体  又は  (E)−異性体で示される
幾何異性のいずれをもあるいはそれらの混合物をも意味
するものとする。しかしながら、医薬として使用する場
合、本発明の目的化合物(I)は、オキシイミノ基の異
性配置がZ(すなわち、シン)配置である化合物が最良
の生物学的性質を有し、好ましいが、該異性体(Z配置
)はE(すなわち、アンチ)異性体を少量含むものであ
ってもよい。
本発明によれば、目的化合物(I)又はその塩は、 (八)一般式 %式%() (但し、R11は保護されていてもよいアミノ基を表す
。) で示されるオキシイミノ酢酸化合物、その塩もしくはそ
の反応性誘導体と一般式 (但し、R2及びR3は前記と同一意味を有する。)で
示される7−アミノセファロスポリン化合物もしくはそ
の塩とを縮合させ、 (B)基R11が保護されたアミノ基である場合は、所
望により該保護基を除去し、 (C)更に、所望により、生成物を塩とすることにより
製することができる。
或いはまた、目的化合物(I)は、 (D)一般式 (但し、R1+は前記と同一意味を有し、R4は保護さ
れていてもよいカルボキシル基、x+は反応性残基を表
す。) で示されるセファロスポリン化合物もしくはその塩と一
般式 (但し、R1及びR3は前記と同一意味を有する)で示
されるピリジン化合物もしくはその塩とを縮合させ、 (E)R’が保護されたカルボキシル基である場合は当
該保護基を除去すると共に、R1が保護されたアミノ基
である場合は、所望により当該アミノ基の保護基を除去
し、 (F)更に、所望により、生成物を塩とすることにより
製することもできる。
本発明の原料化合物(II)及び(IV)の塩としては
、慣用の無機塩及び有機アミン塩をいずれも好適に用い
ることができる。また、原料化合物(■)及び(V)の
塩としては、鉱酸塩を用いるのが好ましい。原料化合物
(I[)及び(IV)において、R1が保護されたアミ
ノ基である場合、このような保護基としては、ペプチド
合成化学の分野で通常用いられる種々の保護基、例えば
R1の保護基として説明したものをいずれも使用するこ
とができる。一方、原料化合物(IV)においてR4が
保護されたカルボキシル基である場合、当該カルボキシ
ル基の保護基としては加水分解、酸処理、還元の如き通
常の処理により容易に除去しうる基、例えば低級アルキ
ル基、置換もしくは非置換フェニル低級アルキル基、ベ
ンズヒドリル基、トリ低級アルキルシリル基などを用い
るのが好ましい。
前記(八)工程の反応において、遊離のオキシイミノ酢
酸化合物(II)又はその塩と7−アミノセファロスポ
リン化合物(II[)との縮合反応は適当な溶媒中脱水
剤の存在下に実施することができる。脱水剤としては、
例えば、ジシクロへキシルカルボジイミド、オキシ塩化
リン、塩化チオニル、シュウ酸クロリド、或いはジメチ
ルホルムアミドとオキシ塩化リン、シュウ酸クロリド、
ホスゲン又は塩化チオニルとから調製されるヴイルスマ
イヤ試薬など慣用の脱水剤をいずれも好適に用いること
ができる。溶媒としては、例えばジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム、ジメチル
ホルムアミド、ピリジン、エタノール、水などを好適に
使用することができる。
本反応は冷却下〜室温で好適に進行する。
また、オキシイミノ酢酸化合物(II)の反応性誘導体
(例えば、酸ハライド、酸無水物、混酸無水物、活性エ
ステル等)と7−アミノセファロスポリン化合物(II
I)もしくはその塩との縮合反応は脱酸剤の存在下又は
非存在下に実施することができる。反応は、前記と同じ
溶媒中で実施でき、また脱酸剤としては、水酸化アルカ
リ金属、炭酸アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属、ト
リアルキルアミン、N、 N−ジアルキルアニリン、ピ
リジンなどを好適に用いることができる。反応は冷却下
〜室温で好適に進行する。
かくして得られる縮合生成物においてlli目が保護さ
れたアミノ基である場合は、所望により該保護基を除去
してもよい。かかる保護基の除去は、例えば加水分解、
酸処理、還元の如き常法により実施することができる。
一方、前記(D)工程の反応は、中性付近(p’H2〜
8、好ましくはpH5〜8)で好適に実施できる。原料
化合物(IV)としては、その反応性残基XIが例えば
カルバモイルオキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ハ
ロゲン原子などである化合物を使用することが出来る。
本反応は、水また水と容易に混合し、かつ原料と反応し
ない有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)又はそ
の混液中で実施するのが好ましく、また、所望により、
アルカリ金属ハロゲン化物、チオシアン酸アルカリ金属
塩、炭酸水素アルカリ金属塩、界面活性作用を有する四
級アンモニウム塩(例えば、トリ低級アルカリベンジル
アンモニウムハライド)、あるいはリン酸緩衝溶液など
を添加することによって、円滑に進行させることもでき
る。
上記(D)工程の生成物において、R4が保護されたカ
ルボキシル基及び/又はR11が保護されたアミノ基で
ある場合、該保護基の除去は、例えば、加水分解、加溶
媒分解、酸処理、還元の如き常法を適宜組み合わせて実
施することができる。
なお、上記反応で得られる目的化合物(1)はR2及び
/又はR3がアシルアミノ基である場合、所望により、
これを酸処理してアシル基を除去し、R2及び/又はR
3がアミノ基である化合物とすることもできる。
本発明の目的化合物(I)もしくはその塩は、ダラム陽
性菌及びダラム陰性菌に対し優れた抗菌活性を有し、例
えばスタフィロコッカス(Staphylococcu
s)属、エシェリキア(Escherichia)属、
サルモネラ(Salmonella)属、タレブシエラ
(Klebsiella)属、プロテウス(Prote
us)属、シトロバクタ−(Ci trobacter
)属、エンテロバクタ−(En terobacter
)属、セレイシア(Serratia)属などに属する
広範囲の種々の細菌に対し優れた抗菌活性を示す。
また、目的化合物(1)もしくはその塩は、シュードモ
ナス(Pseudomonas)属あるいは、シゲラ(
Shigella)属、エンテロコツカス(En te
rococcus)属などに属する細菌に対しても優れ
た抗菌活性を示す。例えば、ミューラー・ヒントン寒天
(Mue 11er−Hinton agar; MH
A+ ニフスイ社製)培地を使用して、寒天平板希釈法
(日本化学療法学会標準法)により最小発育阻止濃度を
検した場合、本発明化合物である7β−((Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((33
)−2−オキソピロリジン−3−イル)オキシイミノ〕
アセタミド) −3−(3−アミノ−5−メトキシ−1
−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レートは特開昭59−51292号公報実施例1記載化
合物である7β−((Z)−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(((3S)−2−オキソピロリ
ジン−3−イル)オキシイミノ〕アセタミド)−3−(
1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート(以下、特開昭59−51292号記載化合物
と称する。)に比べ、プロテウス・モルガニ6501 
(P、morganii6501) 、プロテウス・レ
トゲリ6259 (P、rettgeri6259) 
、エンテロバクタ−・クロアカニTU−680(E。
cloacae TU−680)及びスタフィロコッカ
ス・アウレウス252R(S、aureus 252R
)に対して約4倍以上強い抗菌力を示し、またスタフィ
ロコッカス・アウレウスチラシ’?(S、aureus
 Terajima) %エシェリキア・コリNrHJ
 JC−2(E、 coli NIHJ JC−2)、
サルモネラ・チフィムリュウム(S、 typhiiu
rium)、プロテウス・ブルガリスlID−874(
P、vulgaris  lID−874”) 、プロ
テウス・インコンスタンス6764 (P、1ncon
stans 6764) %シトロバクター・フレンデ
イTL−12(C,freundii TL−12)及
びセレイシア・マルセッセンス7006(S、 raa
rcescens 7006)に対してて約2倍強い抗
菌力を示す。更に臨床分離株に対する50%最小発育阻
止濃度を前記と同様の方法で測定した場合、本発明化合
物である7β−((Z)−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(((3S)−2−オキソピロリジ
ン−3−イル)オキシイミノ〕アセタミド) −3−(
3−アミノ−5−メトキシ−1−ピリジニオ)メチル−
3−セフェム−4−カルボキシレートは、スタフィロコ
ッカス・アウレウス(メシチリン耐性菌、19株)、シ
トロバクタ−・フレンデイ (20株)、エンテロバク
タ−・エスピー(20株)及びセレイシア・マルセッセ
ンス(20株)に対し、特開昭59−51292号記載
化合物に比べ、約2〜4倍強い抗菌力を示す。
また、目的化合物(I)もしくはその塩は上記の如く臨
床分離株に対して優れた抗菌活性を示すと共に、生体組
織での吸収が良く、また治療効果が長時間持続するため
、スタフィロコッカス・アウレウスやシュードモナス・
アエルギノーザを含む種々の細菌の感染症に対して優れ
た感染防御効果を示し、in  vivoで高い抗菌活
性を示すという特徴を有する。例えば、非治療対照マウ
スを24時間以内に死亡させるに十分な細菌を腹腔内に
接種したマウスに検体化合物を筋肉内投与し、菌接種7
日後の生存率からプロビット法により50%有効量を求
め、細菌感染症に対する防御効果を検した場合、本発明
化合物の7β−((Z)−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル”)−2−(((3S)−2−オキソピロリ
ジン−3−イル)オキシイミノ〕アセタミド) −3−
(3−アミノ−5−メトキシ−1−ピリジニオ)メチル
−3−セフェム−4−カルボキシレートは特開昭59−
51292号記載化合物に比べ、スタフィロコッカス・
アウレウス・スミス(散在性)に対し約6倍、スタフィ
ロコッカス・アウレウス712及びシュードモナス・ア
エルギノーザTO−408に対し約2〜3.5倍強い防
御効果を示す。
また、目的化合物(I)もしくはその塩は種々のβ−ラ
クタマーゼ産生細菌に対し安定性が良く、例えばエシェ
リキア・コリML−1410・RGN−823、あるい
はプロテウス・ブルガリスGN76/C−1により産出
されるβ−ラクタマーゼに対し安定性が良い。さらに、
目的化合物(1)もしくはその塩は低毒性であり、医薬
として高い安全性を示す。
本発明の目的化合物(I)は医薬として使用する場合、
遊離化合物としても、またその塩としても使用すること
ができる。目的化合物の塩は、その遊離化合物を水性溶
媒中等モル量のアルカリ試薬又は酸で処理して得ること
ができ、またその薬理的に許容しうる塩としては、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩、アルミニウム塩の如き非毒性金属塩ニトリアル
キルアミン(例えばトリエチルアミン)、ピリジン、エ
タノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキ
シルアミンの如き非毒性アミンとの塩;塩酸、硫酸、臭
化水素酸の如き無機酸との塩;シュウ酸、酒石酸の如き
有機酸との塩;グリシン、リジン、アルギニン、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸の如きアミノ酸との付加塩など
があげられる。また目的化合物(I)の塩は例え(ボア
ミノ基、四級アミノ基又はスルホン酸基を含むポリスチ
レン樹脂又はカルボキシ基を含む樹脂例えばポリアクリ
ル酸樹脂などで形成される樹脂との塩の形であってもよ
い。更にまた塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナト
リウム、塩化カルシウムなどのアルカリ又はアルカリ土
類金属塩あるいは塩化アンモニウムなどのアンモニウム
塩との錯体であってもよい。従って、本発明の目的化合
物(I)及びその塩はその分子内塩、付加物、錯体、溶
媒和物あるいは水和物などをいずれも含むものと解釈さ
れるべきである。目的化合物(1)もしくはその塩は、
経口的にも非経口的(例えば、静脈内、筋肉内、皮下)
にも投与することができる。
目的化合物(1)もしくはその塩の1日当りの投与量は
、患者の年令、体重、状態及び疾患の種類によっても異
なるが、通常、1日当りの投与量は体重1kg当り約0
.002〜約0.2g、好ましくは0.01〜0.04
gが適当である。また目的化合物(1)もしくはその塩
を医薬として使用する場合、経口もしくは非経口投与に
適した医薬賦形剤と結合または混合した医薬製剤として
使用することができる。医薬製剤は錠剤、顆粒剤、カプ
セルの如き固型剤であってもよく、溶液、懸濁液、乳液
の如き液剤であってもよい。これら医薬製剤は殺菌され
ていてもよく及び/又は安定剤、湿潤剤、乳化剤の如き
補助剤を含むものであってもよい。 尚、本発明の原料
化合物(II[)は、例えば7−アミノセファロスポラ
ン酸又はその塩と化合物(V)とを、化合物(IV)と
化合物(■)の反応で説明したと同様の条件で縮合させ
ることにより製造できる。一方原料化合物(rV)は、
例えば化合物(n)と式 (但し、XI及びR4は前記と同一意味を有する)で示
される7−アミノセファロスポリン化合物とを特開昭5
9−51292号公報記載の方法により縮合させて製造
できる。また上記本発明に於いて、目的化合物(■)、
原料化合物(If)及び(IV)にはオキソピロリジン
基の不斉炭素原子に基づく光学異性体が存在するが、本
発明はこれらの光学異性体及びラセミ体のいずれをもふ
くむものである。
実施例1 (1)  (Z)−2−(2−トリチルアミンチアゾー
ル−4−イル)−2−(((3S)−2−オキソピロリ
ジン−3−イル)オキシイミノ〕酢酸・2水和物2.2
gをジメチルアセトアミド9゜5−及び塩化メチレン1
4.5−の混液に溶解し、−20℃に冷却する。混合物
に攪拌下−15〜−20℃でオキシ塩化リン2.45g
を滴下する。混合物を一5℃で10分間攪拌後再び一3
5°Cに冷却する。(得られる溶液をA液と称する。)
一方、7β−アミノ−3−(3−アミノ−5−メトキシ
−1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート・ヨウ化水素酸・2水和物1.92gをエタ
ノール19−にけん濁し、次いで、攪拌下水12Wiを
加える。混合物を一20℃に冷却し、トリエチルアミン
8.8mlを滴下する。混合物が透明溶液になるまで一
20℃で攪拌した後、−35℃に冷却する。得られた溶
液に前記A液を加え、激しく攪拌する。次いで−15〜
−20℃で10分間攪拌後、6N−硫酸2Qmlを滴下
する。析出物をろ取、水洗後乾燥することにより、結晶
性粉末の7β−((Z)−2−(2−ドリチルアミノチ
アゾール−4−イル)−2−(((33>”−2−オキ
ソピロリジン−3−イル)オキシイミノ〕アセトアミド
) −3−(3−アミノ−5−メトキシ−1−ピリジニ
オ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート2.
7gを得る。
(2)本島を88%ギ酸20−に溶解し、室温で20分
間攪拌する。不溶物をろ別し、ろ液を減圧乾固する。残
香にエーテルを加え粉末とする。
粉末をろ取し、水50−に溶解後、非イオン性吸着樹脂
(商品名:ダイヤイオンCHP−20P、三菱化成社製
、以下CHP−20Pと略称する。
)充填カラムに導通する。カラムを水洗後35%メタノ
ール水溶液で溶出し、目的物を含有するフラクションを
集めて減圧乾固することにより、7β−((Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((3S
)−2−オキソピロリジン−3−イル)オキシイミノ)
アセトアミド)−3−(3−アミノル5−メトキシ−1
−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート1.5gを得る。
m、p、   180〜195℃(分解)NMR(Dz
O+CF+GOOD)δ:2.0−2.7(2H,m)
、3.20(IH,d、J=18Hz)、3.2−3.
6(2■、m)、3.63(IH,d、J=18Hz)
、3.88(38,s)、5.03(IH,t、J=7
Hz) 、5.07(IH,d、J=14Hz)、5.
22(IH,d。
J=5Hz) 、5.37(18,d、J=1411z
) 、5.77(IH,d、J=5Hz)、7.00(
IH,s)、7.10(IH,br、s)、 7.80
(2H,br、s)実施例2 (1)水1.8ml及びヨウ化ナトリウム5.25gの
混合物を80℃に加熱し、3−ホルミルアミノ−5−メ
トキシピリジン0.95g及び7β−((Z)−2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((3S)
−2−オキソピロリジン−3−イル)オキシイミノ〕ア
セトアミド)セファロスポラン酸1.34gを加える。
混合物を同温度で30分間攪拌する。冷却後水30m1
を加え、不溶物をろ別する。ろ液をCHP−20P充填
カラムに導通ずる。カラムを水洗後25%メタノール水
溶液で溶出し、目的物を含有するフラクションを集めて
減圧乾固する。残香にアセトンを加えて粉末とし、濾取
、乾燥することにより、7β−((Z) −2−(2−
アミノチアゾール−4−イル’)−2−(((3S)−
2−オキソピロリジン−3−イル)オキシイミノ)アセ
トアミド)−3−(3−ホルミルアミノ−5−メトキシ
−1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート360mgを得る。
m、p、   164〜175℃(分解)N M R(
D z O)  δ: 2、1−2.6(2H,m) 、3.0−3.8(48
,m) 、3.90(311,s) 。
4.93(LH,t、J=8Hz)、5.13(LH,
d、J=1411z)、5.19(IH,d、 J=5
Hz) 、 5.50 (IH,d、 J=14tlz
) 、 5.72 (IH,d。
J=5Hz)、6.72(IH,s)、7.87(IH
,m)、8.27(IH,s)。
8.41(IH,br、s)、8.90(18,br、
5)(2)7β−(、(Z)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−、[((3S)−2−オキソピ
ロリジン−3−イル)オキシイミノ〕アセトアミド) 
 −3−(3−ホルミルアミノ−5−メトキシ−1−ピ
リジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルホキシレー
)260mg及び5%塩酸6mlの混合物を40℃で4
5分間攪拌する。混合物を冷却し、陰イオン交換樹脂(
商品名:アンバーライトIRA−93、ロームアンドハ
ース社製、以下I RA−93と略称する。)を加えp
)(約4.8に調整する。樹脂をろ別し、ろ液をCHP
二20P充填カラムに導通する。カラムを水洗後30%
メタノール水溶液で溶出し、目的物を含有するフラクシ
ョンを集めて減圧乾固する。残香にアセトンを加えて粉
末とし、濾取することにより、7β−((Z)−2−(
2−アミノチアゾール−4−イル”)−2−(((3S
)−2−オキソピロリジン−3−イル)オキシイミノ〕
アセトアミド) −3−(3−アミノ−5−メトキシ−
1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート102mgを得る。
本島の物理恒数は実施例1−(2)で得た目的物のそれ
と一致した。
実施例3 ジメチルホルムアミド2ml及び水2−の混液を75〜
80°Cに加熱し、ヨウ化ナトリウム8g及び2−メチ
ルチオピリジン1.6gを加える。次いで7β−((Z
)−2−(2−1−ジチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−(((3S)−2−オキソピロリジン−3−イ
ル)オキシイミノゴアセトアミド)セファロスポラン酸
2.0−を加え、混合物を80℃で1時間攪拌する。冷
浸、混合物に水4〇−を加え、次いで水冷下で6N−H
2SO4を加えてpillに調製する。析出物をろ取、
水洗後88%ギ酸1 ’l rrdに溶解し、室温で1
時間攪拌する。この混合物に水40−を加え不溶物をろ
取する。ろ液をエーテルで洗浄後減圧乾固する。残香を
水40dに溶解し、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液で
pus、。
に調製する。不溶物をろ別し、ろ液を非イオン性吸着樹
脂(商品名:ダイヤイオンCHP−20、三菱化成社製
、以下CHP−20と略称する)充填カラムに導通ずる
。カラムを水洗後25%メタノール水溶液で溶出し、目
的物を含有するフラクションを集めて40℃以下で減圧
乾固する。残香をアセトンで粉末とし、ろ取することに
より、7β−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(((3S)−2−オキソピロリジン
−3−イル)オキシイミノ〕アセトアミド)−3−(2
−メチルチオ−1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム
−4−カルボキシレート200■を得る。
N M R(D t O) δ: 2.0−2.7(2
H,m)、 2.76(3H,S)。
3.1−3.6(4H,m)、’ 4.96(IH,t
、。
J=7Hz)、 5.13(IH,d、J=5Hz)。
5.18(LH,d、J=15Hz)、 5.65(I
H,d、J=15Hz)、 5.75(IH,d。
J=5Hz)、 6.83(LH,s)、 7.4−7
.8(2H,n+)、 8.0−8.3(IH,m)。
8.53 (LH,d、J=7Hz) 実施例4 ジメチルホルムアミド0.4−及び水3.2−の混液を
75〜80℃に加熱し、ヨウ化ナトリウム9.44 g
及び3−メチルチオピリジン1.41gを加える。次い
で7β−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(((33)−2−オキソピロリジン−3
−イル)オキシイミノ〕アセトアミド)セファロスポラ
ン酸2.41gを加え、混合物を80℃で1時間攪拌す
る。反応終了後、反応液を減圧乾固し、残香にアセトン
80−を加え攪拌する。
不溶の粉末をろ取しアセトンで洗浄する。得られる粉末
を水40dに加え、混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液
でpH6に調製する。不溶物をろ別し、ろ液をCHP−
20充填カラムに導通する。カラムを水洗後25%メタ
ノール水溶液で溶出し、目的物を含有するフラクション
を集めて減圧乾固することにより、粉末状の7β−((
Z) −2−(2−アミノチアゾール−4−イル’)−
2−(((3S)−2−オキソピロリジン−3−イル)
オキシイミノ〕アセトアミド) −3−(3−メチルチ
オ−1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カル
ボキシレート750■を得る。
N M R(D z O)  δ: 2.1−2.9(
211,m)、 2.64(3■+s)+3、−0−3
.9(4H,m)、 5.03−(IH,t。
J=7Hz)、  5.25(11,d、J=15Hz
)。
5.28(IH,d、J=5Hz)、  5.60(I
II。
d、J−15Hz)、5.82(IH,d、J=5Hz
)。
6.90(IH,s)、  7.7−8.0(IH,m
)。
8.1−8.4(IHIll)+  8.5−8.7(
IH。
m)、  8.82(1B、s) 実施例5 (1)水50m1及びヨウ化ナトリウム140gの混合
物を75〜80℃に加熱する。次いで3−ホルミルアミ
ノ−5−メトキシピリジン26g及び7β−((Z)−
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(((
3S)−2−オキソピロリジン−3−イル)オキシイミ
ノ)アセトアミド)セファロスポラン酸36.6gを加
える。混合物を80℃で30分間攪拌する。混合物を減
圧乾固し、残香にアセトン10100Oを加えて粉末と
し、濾取することにより、7β−((Z)−2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−(((3S)−2
−オキソピロリジン−3−イル)オキシイミノ〕アセト
アミド) −3−(3−ホルミルアミノ−5−メトキシ
−1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレートを主成分として含む粉末を得る。
(2)本島を5%塩酸1.2I!に溶解し不溶物をろ別
する。ろ液を40℃で1時間攪拌する。混合物に、冷却
・攪拌上希水酸化ナトリウム水溶液を加えpH約4.5
に調整する。混合物を容量約500dまで減圧濃縮し、
濃縮液をCHP−20P充填カラムに導通する。カラム
を水洗後30%メタノール水溶液で溶出し、目的物を含
有するフラクションを集めて減圧乾固することにより、
7β−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(((3S) −2−オキソピロリジン−3
−イル)オキシイミノ〕アセトアミド)−3−(3−ア
ミノ−5−メトキシ−1−ピリジニオ)メチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレ−)8.1gを得る。
本島の物理恒数は実施例1−(2)で得た目的物のそれ
と一致した。
実施例6 (1)水3.6ml及びヨウ化ナトリウム10゜5gの
混合物を80℃に加熱し、3−ホルミルアミノ−2−メ
チルピリジン1.7g及び7β−((Z)−2−(2−
アミノチアゾール−4−イル”) −2−(((3S)
−2−オキソピロリジン−3−イル)オキシイミノ〕ア
セトアミド)セファロスポラン酸2.68gを加える。
混合物を80〜82℃で30分間攪拌後、減圧乾固する
。残香にアセトン100m1を加えて粉末とし、濾取す
る、得られる粉末を水80m1に溶解後、不溶物をろ別
し、ろ液をCHP−20P充填カラムに導通する。カラ
ムを水洗後25%メタノール水溶液で溶出し、目的物を
含有するフラクションを集めて減圧乾固することにより
、7β−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−(((3S)−2−オキソピロリジン−3
−イル)オキシイミノ)アセトアミド) −3−(2−
メチル−3−ホルミルアミノ−1−ピリジニオ)メチル
−3−セフェム−4−カルボキシレートを得る。
(2)本島を5%塩酸10m1に溶解し、40℃で40
分間撹拌する。混合物にIRA−93を加えpH約4.
5に調整する。樹脂をろ別し、ろ液をCHP−20P充
填カラムに導通する。カラムを水洗後30%メタノール
水溶液で溶出し、目的物を含有するフラクションを集め
て減圧乾固する。残香にアセトンを加えて粉末とし、濾
取することにより、7β−((Z)−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(((3S)−2−オキ
ソピロリジン−3−イル)オキシイミノ〕アセトアミド
) −3−(2−メチル−3−アミノ−1−ピリジニオ
)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート320
mgを得る。
m、p、   178〜185℃(分解)NMR(Dz
O)  δ: 2.0−2.7(2H,m)、2.51(38,s)、
2.9−3.6(4H,m)、4.95(IH,t、J
=7Hz)、5.13(IH,d、J=5Hz)、5.
18(III、d、J=15Hz)、5.52(IH,
d、J=15Hz)、5.73(LH,d、J=5Hz
)、6.81(LH,s)、7.2−7.6(2H,+
+)、 7.90(IH。
m) 実施例7〜8 対応原料化合物を実施例1−(1)と同様に処理するこ
とにより、次の化合物を得る。
(7)7β−((Z)−2−(2−1−ジチルアミノチ
アゾール−4−イル)−2−(((3S)−2−オキソ
ピロリジン−3−イル)オキシイミノ〕アセトアミド)
−3−(2−メチルチオ−1−ピリジニオ)メチル−3
−セフェム−4−カルボキシレート N M R(D M S O−d、)δ: 2.1−2
.5(2H,m)、 3.12(3H,s)、  2.
7−3.4(48,m)、 4.60(LH,t、J=
7Hz)、  5.00(III、d。
J=5Hz)、 5.4−5.9(3H,m)、 6.
60(IH,s)、 7.2(1511)、 7.6−
8.0(1)1゜m)、 8.1−8.4(IH,m)
、 8.6−8.9(2H,m)、 9.3−9.6(
LH,m)(8)7β−((Z)−2−(2−)ジチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−(((3S)−2
−オキソピロリジン−3−イル)オキシイミノ〕アセト
アミド) −3−(3−アミノ−1−ビリジニオ)メチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート m、p、180〜195°C(分解) NMR(DMS○−d6)  δ: 2.1−2.4(2H,m)、 2.9−3.3(4H
,m)。
4.8−5.3(38,m)、 5.05(IH,d、
J=5Hz)。
5.5−5.7(011)、 6.59(IH,s)。
7.16(15H,s) 7.45−7.60(1H5
m)I7.75−7.8(IH,m)、 7.9−8.
2(211,m)実施例9〜10 対応原料化合物を実施例1−(2)と同様に処理するこ
とにより次の化合物を得る。
(9)7β−((Z) −2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(((3S)−2−オキソピロリジ
ン−3−イル)オキシイミノ〕アセトアミド) −3−
(2−メチルチオ−1−ピリジニオ)メチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート 本島の物理恒数は実施例3で得た目的物のそれと一致し
た。
(10)7β−((Z)−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(((3S)−2−オキソピロリジ
ン−3−イル)オキシイミノ〕アセトアミド) −3−
(3−アミノ−1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム
−4−カルボキシレートN M R(DzO−CIhO
D+ChCO□D):2.2−2.7(2H,m)、 
3.2−3.5(2H,m)。
3.21(IH,d、J=18Hz)、 3.67(I
H,d。
J=18Hz)、 4.95(IH,t、J=7Hz)
、 5.11(IH,d、J=15Hz)、 5.21
(IH,d、J=51Lz)。
5.55(IH,d、J=15Hz)、 5.82(I
H,d、J=5Hz)、 6.95(IH,s)、 7
.5−7.6(2H,m)。
7.9−8.2(2H,m) 実施例11〜30 対応原料化合物を実施例2と同様に処理することにより
、下記第1表記載の目的化合物(1)を得る。
(但し、下記表記載の目的化合物中、R’&よアミノ基
であり、そのオキシイミノ基部位はZ−(即ち、シン−
)配置を有し、また2−オキソピロリジン基はすべて(
3S)−配置を有する。)実施例31〜60 対応原料化合物を実施例3又は4と同様に処理すること
により、下記第2表記載の目的化合物(1)を得る。
(但し、下記表記載の目的化合物中、R1はアミノ基で
あり、そのオキシイミノ基部位は2−<即ち、シン−)
配置を有し、また2−オキソピロリジン基はすべて(3
S)−配置を有する。)実施例61 (1)  (Z) −2−(2−)リチルアミノチアゾ
ールー4−イル)−2−(((3S) −2−オキソピ
ロリジン−3−イル)オキシイミノ〕酢酸・2水和物1
.65gのジメチルアセトアミド6ml溶液に一25℃
でオキシ塩化リン1.84gを加える。
混合物を一′30℃に冷却する。(得られる溶液をA液
と称する。)一方、7β−アミノ−3−(3−クロロメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベン
ジルエステル・p−4ルエンスルホン酸塩1.43gの
ジメチルアセトアミド6ml溶液に一20℃でピリジン
2.61gを加え、−30℃に冷却する。得られた溶液
を前記A液に加え10分間攪拌後氷水中に加える。析出
物をろ取し、酢酸エチルに溶解する。溶液を洗浄、乾燥
後溶媒を留去し、残香をシリカゲルカラムクロマト(溶
媒;クロロホルム:テトラヒドロフラン=2:1)で精
製し、エーテルを加えて結晶化することにより、淡黄色
粉末の7β−((Z)−2−(2−トリチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−(((3S)−2−オキソピ
ロリジン−3−イル)オキシイミノ〕アセトアミド)−
3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル1.46g ヲ得る。
m、p、153〜155℃(分解) NMR(CDC13)  δ: 2.20−2.60(2H,m) 、3.20−3.8
0(4H,m) 、3.73(38゜s)、4.30(
18,d、J=12Hz)、4.56(IH,d、J=
12Hz)、4.92(IH,d、J=5Hz)、4.
96(1B、 t、J=9Hz)、5.14(2Hs)
 、 5.81 (IH,dd、 J=5Hz、 J=
9Hz) 、 6.70 (III、 s) 、 6゜
80 (28、d) (2)水晶800mg及びヨウ化ナトリウム450mg
のアセトン5ml溶液を室温で1時間攪拌する。混合物
に2−メチル−3−ホルミルピリジン165mgのアセ
トン20m1溶液を水冷下で加え、次いで室温で5時間
攪拌する。混合物を濃縮乾固し、残香に水を加える。析
出物をろ取することにより、7β−((Z)−2−(2
−1−リチルアミノチアゾールー4−イル)−2−((
(3S)−2−オキソピロリジン−3−イル)オキシイ
ミノ〕アセトアミド)  −3−((3−ホルミルアミ
ノ−2−メチル−1−ピリジニオ)メチルツー3−セフ
ェム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル1
gを得る。水晶をトリフルオロ酢酸2ml及びアニソー
ル1mlの混液に溶解し室温で30分間攪拌する。混合
物に水20m1及び酢酸エチル20m1を加える。水層
を分取し、炭酸水素ナトリウム水溶液でpH5に調整後
、CHP−20充填カラムに導通する。カラムを水洗後
25%メタノール水溶液で溶出し、目的物を含有するフ
ラクションを集め減圧乾固する。残香にアセトンを加え
て得られる粉末をろ取することにより、7β−((Z)
−2−、(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(
((3S)−2−オキソピロリジン−3−イル)オキシ
イミノ〕アセトアミド)−3−((3−アミノ−2−メ
チル−1−ピリジニオ)メチルツー3−セフェム−4−
カルボキシレート140mgを得る。
水晶の物理恒数は実施例6−(2)で得た目的物のそれ
と一致した。
参考例1 水3.7艷にヨウ化ナトリウム9.5g9加え、75〜
80℃に加温する。7−ホルミルアミノセファロスポラ
ン酸3.8g及び3−ホルミルアミノ−5−メトキシピ
リジン4.8gを加え80℃で30分間攪拌する。反応
液を減圧乾固し残香にアセトンを加える。得られる粉末
をろ取し、メタノール15−に溶解する。次いで、25
%塩酸−メタノール液10dを加えて室温で30分間攪
拌する。混合物を減圧乾固し、残香に水10−を加えて
溶解する。氷冷下この溶液に10%水酸化ナトリウム水
溶液を加えて1)H3,Oとし、ヨウ化ナトリウム4g
を加え攪拌する。析出晶をろ取、洗浄後乾燥することに
より、7β−アミノ−3−(3−アミノ−5−メトキシ
−1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボ
キシレート・ヨウ化水素酸塩2.8gを得る。
M、p、174〜179℃(分解)。
対応原料化合物を上記と同様に処理することにより、7
β−アミノ−3−(2−メチルチオ−1−ピリジニオ)
メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート・ヨウ化
水素酸塩を得る。
NMR(D20−CF3CO2D) δ:2.80 (
3H,s)、 3.48 (2H,s)、 5.16 
(18,d、J=5H2)、 5.29 (IH,d、
J=5Hz)、 5.45 (IH,d、J=16Hz
)、 5.63 (1B、d、J=16Hz)、 7.
57 (IH,d、d。
d、J=7.6.IHz)、 7.78 (LH,d、
J=8Hz)、 8.19 (18、d、d、d、J=
8.7.IHz)、 8.54 (IH,d、d、J=
6+IHz)参考例2 温水8−にヨウ化ナトリウム20gを加え溶解する。次
いで3−ホルムアミドピリジン8.13g及び7−ホル
ミルアミノセファロスポラン酸8gを加え80℃で30
分間攪拌する。冷浸、メタノール5Qmllを加え、次
いで15℃にてconcHCl 22.2−を加える。
混合物を35℃で30分間攪拌する。冷浸、不溶物をろ
別し、ろ液にピリジンを加えてpH4にする。析出する
結晶をろ取乾燥することにより7β−アミノ−3−(3
−アミノ−1−ピリジニオ)メチル−3−セフェム−4
−カルボキシレートヨウ化水素酸塩6.14gを得る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、R^1は保護されていてもよいアミノ基、R^
    2及びR^3は、いずれか一方が、置換基を有してもよ
    い低級アルキルチオ基;スルファモイル基;低級アルキ
    ルスルホニル基;スルホ基;置換基を有していてもよい
    アミノ基;置換基として低級アルキルチオ基、アミノ基
    又はアシルアミノ基を有していてもよい低級アルキル基
    ;ハロゲン原子;カルボキシル基又は低級アルコキシ基
    であって、他方が水素原子;カルバモイル基;置換基を
    有していてもよいアミノ基;低級アルキル基又はヒドロ
    キシ低級アルキル基であるか、 或いはR^2とR^3が末端で結合して低級アルキレン
    基を形成していることを表す。) で示されるセファロスポリン化合物又はその塩。
  2. (2)一般式( I )において、R^2及びR^3のい
    ずれか一方が低級アルキルチオ基、ヒドロキシ低級アル
    キルチオ基、ホルミルアミノ低級アルキルチオ基、カル
    ボキシ低級アルキルチオ基、スルファモイル基、低級ア
    ルキルスルホニル基、スルホ基、アミノ基、ホルミルア
    ミノ基、カルバモイルアミノ基、低級アルカノイルアミ
    ノ基、N,N−ジ(低級アルキル)アミノ基、N−ホル
    ミル−N−低級アルキルアミノ基、低級アルキルアミノ
    基、N−(低級アルキルスルホニル)アミノ基、ヒドロ
    キシ(低級アルカノイル)アミノ基、(低級アルキルチ
    オ)低級アルキル基、アミノ低級アルキル基、ホルミル
    アミノ低級アルキル基、低級アルキル基、ハロゲン原子
    、カルボキシル基又は低級アルコキシ基であり、他方が
    水素原子、カルバモイル基、アミノ基、ホルミルアミノ
    基、低級アルキル基又はヒドロキシ低級アルキル基であ
    るか、或いはR^2とR^3がピリジン環2位と3位に
    位置しかつ互いに末端で結合して炭素数3〜4個のアル
    キレン基を形成している特許請求の範囲第1項記載の化
    合物又はその塩。
  3. (3)一般式( I )において、R^1がアミノ基であ
    る特許請求の範囲第1又は2項記載の化合物又はその塩
JP14177587A 1986-06-16 1987-06-05 セファロスポリン化合物 Pending JPS63264488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14177587A JPS63264488A (ja) 1986-06-16 1987-06-05 セファロスポリン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-140988 1986-06-16
JP14098886 1986-06-16
JP61-288080 1986-12-03
JP14177587A JPS63264488A (ja) 1986-06-16 1987-06-05 セファロスポリン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63264488A true JPS63264488A (ja) 1988-11-01

Family

ID=26473336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14177587A Pending JPS63264488A (ja) 1986-06-16 1987-06-05 セファロスポリン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63264488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264595A (en) 7-[2-(2-Imino-4-thiazolin-4-yl)-2-(syn)-hydroxy-iminoacetamido]-cephalosporins
US4678781A (en) 3-substituted-aminomethyl cephalosporin derivatives
JPS6127989A (ja) セフアロスポリン化合物の製法
FI74972B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt vaerdefull 7 -/(z)-2-(2-aminotiazol/-4-yl)-2-oxi- imino-acetamido/-3-cefem-4-karboxylsyra.
JPS63107989A (ja) セファロスポリン化合物
EP0376724A2 (en) Cephalosporin compounds
JP3152934B2 (ja) 新規セフェム誘導体
HU185644B (en) Process for producing 7-beta-square bracket-alpha-syn-methoxy-imino-alpha-bracket-2-amino-thiazol-4-yl-bracket closed-acetamido-square bracket closed-3-bracket-1,2,3-thiazol-5-yl-thio-nethyl-aracket closed-3-cepheme-4-carboxylic acid derivatives
JPS6310792A (ja) 新規セフエム化合物
JP2519054B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPS63264488A (ja) セファロスポリン化合物
EP0081971A2 (en) Novel cephalosporin compound and process for preparing the same
JP3243545B2 (ja) セフェム化合物、その製造方法及び該化合物を含む医薬
KR0154901B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제(v)
JPS61251685A (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
JPH0723381B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
US4044047A (en) Intermediates for preparing substituted phenylglycylcephalosporins
KR910004334B1 (ko) 세팔로스포린 화합물
KR0143534B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 화합물과 그의 제조방법
HU185685B (en) Process for preparing new cefem-carboxylic acid derivatives
KR0154900B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제(ii)
KR0154899B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제(iii)
US4201781A (en) Substituted 7[s-oxopyrido[2,3-d]pyrimidine carboxamido acetamido]cephalosporins
US4963542A (en) Cephalosporin derivatives
US4022895A (en) Substituted phenylglycylcephalosporins