JPS63263482A - 超電導デバイスとその製造方法 - Google Patents

超電導デバイスとその製造方法

Info

Publication number
JPS63263482A
JPS63263482A JP63027837A JP2783788A JPS63263482A JP S63263482 A JPS63263482 A JP S63263482A JP 63027837 A JP63027837 A JP 63027837A JP 2783788 A JP2783788 A JP 2783788A JP S63263482 A JPS63263482 A JP S63263482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
layer
squid
loop
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63027837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509964B2 (ja
Inventor
グレゴリー・ジヨン・クラーク
リチヤード・ジヨゼフ・ガンビーノ
ロジヤー・ヒルセン・コーク
ロバート・ベンジヤミン・ライボウイツツ
アラン・デイヴイツド・マービツク
コーウイン・ポール・ウンバーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63263482A publication Critical patent/JPS63263482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509964B2 publication Critical patent/JP2509964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0661Processes performed after copper oxide formation, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • H10N60/124Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0884Treatment of superconductor layers by irradiation, e.g. ion-beam, electron-beam, laser beam or X-rays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
    • H10N60/0941Manufacture or treatment of Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/702Josephson junction present
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を一説明する。
A、産業上の利用分野 B、従来技術 C1発明が解決しようとする問題点 り0問題点を解決するための手段 E、実施例 El、概要 E2.デバイスの構造 E3.製造方法 F0発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は30″に以上の温度で超電導性を示すような、
高いTcの超電導体を用いた新規なデバイス及びそのデ
バイスの製造方法に関し、特に実質的に平坦な高Tc 
 SQUIDデバイス及びその製造方法に関する。
B、従来技術 超電導性とは、通常、ある厳密に決定された温度で材料
の電気抵抗が完全にゼロになることであると定義される
。そこのことは周期律表の約1/4の元素と1000種
類以上の合金とその他の複合成分システムを含む多くの
材料で起こることが知られている。一般的には、超電導
性をひき起こす条件下ですべての超電導体が金属である
ため、超電導性とは材料の金属状態の特性であると考え
られている0例えば、通常は非金属であるいくつかの材
料も、超電導的なふるまいを呈するようになる前にそれ
らの材料を金属に変換するような超高圧下に置くことに
より、超電導性になるのである。
超電導体は、多くの応用技術、特にジョセフソン型スイ
ッチなどの高速スイッチング・デバイスや高密度パッケ
ージング及び回路レイアウトに、きわめて魅力的である
ことが知られている。超電導体はまた異なるタイプの電
子装置にも使用され、きわめて正確且つ感度の高い磁化
計 (suscepto+*eter)及び磁力計(mag
netometer)を与える。
ところが、超電導体の利点は科学者にも技術者にも全く
明らかであるけれども、超電導材料の共通の欠点は転移
温度がきわめて低いことである。
この温度は通常臨界温度Tcと呼ばれ、この温度より高
いと超電感性は存在しない0通常、Tcは数ケルビン温
度のオーダーである。長年の間、知られている最も高い
Tcをもつ組成は約23″にのTcを示すNbaGeで
あった。これらの材料についての検討は、に、l、[3
6asleyらによる、Phys、Today。
37(10)、60(1984)に記載されている。
しかし1986年、J、G、Bednorz及びに、A
Muellarによって、Z、Phys、 B−Con
densed Matter、旦土pp、189−19
3 (1986)に重要な技術的躍進が報告された。こ
れは、この10年間の超電導転移温度における最初の主
要な向上であった。 Bednorz及びMualle
rによって報告されている材料は、希土類または近希土
類及びアルカリ土類元素置換成分を含みつる遷移金属酸
化物であった。
それらは多くの場合酸素欠損(deficiency)
によって特徴付けられる層状の結晶構造である。このと
き、遷移金属は多価でなくてはならないけれども、希土
類、近希土類及びアルカリ土類元素については多くの選
択がなし得ると考えられている。
そのような材料の例としてLa−5r−Cu−0及びY
−Ba−Cu−0システムにおける酸化物がある。これ
らの材料についてさらに述べた別の文献として、J、G
、Bedonorz%Europhysics Let
tars。
ユ(3)、pp、379−385 (1987)がある
Bednoz及びMuellerによって最初に記述さ
れた材料の類をこの後高Tc超電導体と呼ぶことにする
これは、当技術分野で仕事をしている人々によってこれ
らの材料のことを゛記述するために一般的に使用されて
いる用語であり、それら゛の材料は、約30″に以上の
超電導転移温度をもつ遷移金属酸化物として特徴づけら
れる。
MuellerとBednorzの先駆的な業績以後、
これらの超電導体をさらに発展させさらに高い臨界温度
をもつ組成を見出そうと相当に活発な技術的活動が行な
われている0例えば、本出願人に係る1987年3月1
1日付出願の米国特許出願第024653号があり、こ
れには77″に以上の温度で超電導性を示す単−相Y−
Ba−Cu−0システムが記述されている。この米国特
許出願で述べられている代表的な組成はA、M、Cu、
Oyという化学式%式% はYbの組合せであり、MはBaあるいはBa、 Sr
またはCaの組合せであり、yは組成の原子価について
の要請を満足するに十分な数である。
これらの高Tc超電導体、特にLa−3r−Cu−0及
びY−Ba−Cu−0システムを記述する文献として次
のものがある。
Cava他、Phys、 Rev、 Letters、
 58.408(1987)Chu他tPhys、 R
ev、 Letters、 58.405(1987)
高Tc超電導体の分野の他の重要な進展として、高Tc
組成の膜、特にLa−8r−Cu−0及びY−Ba−C
u−0システムに属する膜の製作に成功したという最初
の報告があった。これらの膜は1987年3月18日に
ニューヨーク市で開催されたAmerican Phy
sical 5ocietyでの会合で報告され、R,
B、Laibowitzらによる論文に記述されている
Laibowitzらが教示するところは、酸素雰囲気
にある基板に金属原子を気相輸送するために複数の金属
ソースが使用される気相付着技術である。
例えば、電子ビーム加熱されたソースに所望の金属、例
えばLa、Sr及びCuまたはY、Ra、Cuが装填さ
れる。蒸着の速度は、基板に所望の公称組成を与えるよ
うに調整される。そして所望の化学量論比を与えるため
に約900℃の酸素雰囲気中でのアニーリングがその後
行なわれる。
これらの膜とその製造処理については、1987年3月
18日iこ出願された本出願人に係る米国特許第027
584号により詳細に述べられている。
さて、これらの新しい高Tc超電導体の物理と科学を理
解するためにこれらの材料に関して多くの科学的研究が
なされているけれども、これらの高Tc超電導体を利用
したデバイス及びそのデバイスの製造方法について報告
した者はまだない。
特に、これらの高Tc材料を有するデバイスが成功裡に
動作したという報告もないし、実質的に平坦な構造をも
つそのようなデバイスを製造する技術の報告もない、一
般的には、超電導デバイスは。
異なる材料からなる複数の層を利用し、平坦でない幾何
形状をもつ、しかし、多結晶構造のため、電子の流れの
ポテンシャル障壁を与える粒状境界をもち、そうしてト
ンネル効果デバイスとして使用することのできる材料も
ある。そのようなデバイスはしばしば境界層ジョセフソ
ン接合と呼ばれ、次の文献に記載されている。
M、 Ito他、Japanese Journal 
of AppliedPhysics、 2工Na6、
pp、La 75−La 76.1982年6月 M、Ito他、 Appl、 Phys、 Latt、
 43(3)、 pp。
314.1983年8月1日 T、 Inamura他、Japanese Jour
nal of AppliedPhysics、21 
 Supplement  21−1 、 pp、 3
13−318、1982 これらの文献に記述されているデバイスは、その製造処
理の間に付着膜となる粒状境界を有する。
しかし、これらの文献は超電導領域と非超電導領域を制
御可能に製造するような方法で付着膜を処理する方法を
教示しないし、SQUIDのようなデバイスを製造する
方法を示すものでもない。
C6発明が解決しようとする問題点 本発明の主要な目的は、高Tc超電導材料を用いたほぼ
平坦なデバイスとその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、30°Kを超える温度で動作する
ことができ、全体的に高Tc超電導材料で製作されるデ
バイスを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、高Tc超電導体の単一層ま
たはバルク・サンプル中に超電導部分と、通常部分と、
絶縁部分を制御可能に製作するための技術を提供するこ
とにある。
本発明のさらに他の目的は、高Tc超電導材料の単一層
中に3次元デバイス構造を与えることと、そのような3
次元デバイスを製造するための方法を提供することにあ
る。
本発明のさらに他の目的は、高Tc超電導材料中に形成
された少くとも1つの弱い超電導リンクを有するSQU
IDデバイスを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、60″に以上の温度で首尾
よく動作するDCSQUIDとその製造方法を提供する
ことにある。
本発明のさらに他の目的は、はぼ平坦な形状をもち60
°Kを超える温度で動作する、高Tc超電導材料を有す
るSQUIDデバイスを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、金属的であり通常的(すな
わち非超電導的)、または絶縁性である高Tc超電導体
の局在化された領域を制御可能に形成する技術を提供す
ることにある。
本発明のさらに他の目的は、異なる材料を用いたり同一
または異なる材料の組数層を用いることなく超電導体中
にデバイスを形成し得るように高Tc超電導体の特性を
局在的に変更するための処理技術を提供することにある
D6問題点を解決するための手段 本発明の処理技術は、膜状またはバルク材料のどちらで
もよい高Tc超電導体の単一の片に構成される多くの異
なるタイプのデバイスを与えるものである。これらのデ
バイスとしては、屈曲ライン、ホール構造体、SQUI
D及び伝送線パターンがある。
特に、60°Kを超える温度で動作可能であり。
高Tc材料中に新規でほぼ平坦なりC’SQUIDを製
作することができる。
この製造処理においては、高Tc超電導材料の特性を変
化させるべくその材料に損傷をひき起こすに十分なエネ
ルギをもつビームが使用される。
この損傷は、例えば、材料の特性を、超電導から正常(
すなわち非超電導)あるいは非超電導絶縁状態にまでも
変化させることになる。このようにして、ある部分を超
電導のままで残す一方、他の部分をアモルファス構造を
もつ絶縁性にするために結晶からアモルファス構造への
完全な転移を行なわせることができる。
高Tc超電導体の特性を変化させるためのビームの特に
好ましい例は、高Tc超電導体に指向される酸素、As
、Krなとのイオンのビームである。
尚、これらの高Tc超電導体はイオンの衝撃に対してき
わめて感応性が大きく、ビームが材料上にイメージされ
た領域で超電導体の特性を変化させることができるとい
うことが見出された。さらに、イオン衝撃技術は、Tc
超電導体の品質が向上するほどより一層うまくゆくよう
である、ということも見出された。すなわち、組成中に
相当な量の超電導相が存在している箇所ではイオン・ビ
ームの効果がより一層明確にあられれ、−明確に画定さ
れた非超電導領域を形成、することが容易となる。
好適な実施例においては、60°Kを超える温度でDC
SQUIDとして動作する超電導ループ中に弱い超電導
リンク(weak superconductingl
ink)を画定するために使用された。この弱いリンク
と超電導ループは高Tc超電導材料の共平面部分であり
、一方それをとり巻くこの材料の部分が衝突イオン・ビ
ームによって非超電導性となされる。
この技術を用いると、3次元デバイスを含む多くのタイ
プのデバイス及び構造を製造することが可能である。特
に3次元デバイスの場合、超電導層間に絶縁層が形成さ
れ、超電導層中にデバイスが形成されることになる。
E、実施例 El、概要 本発明の実施においては、超電導材料を局所的に損傷さ
せその特性を変化させるために超電導材料上にエネルギ
・ビームを照射することによって高Tc超電導材料中に
デバイスが形成される。この材料は層でもバルク材料で
もよく、それは超電導から正常(金属状態)、あるいは
超電導から絶縁状態へ変化させることができる。この変
化の機構は、高・Tc超電導体の結晶構造がビームによ
って変化されたものである導入された損傷である。
本願発明者らの実験によれば、これらの材料の入来ビー
ムに対する感応性は、原子あたり約10aVの印加エネ
ルギでも、超電導金属材料から非超電導絶縁状態への変
化をもたらすための結晶−アモルファス転移を生じさせ
るに十分な程度に大きいことが分かった。そのしきい値
がもう少し小さいと超電導材料は通常の性質をもつよう
になされる。
すなわち、超電導ではないが金属状態を保持するように
なる。
好適な実施例においては、イオン・ビームであり、その
イオンのタイプは、さまざまなものを使用することがで
きる。これらのイオンには例えば酸素、砒素、及びクリ
プトンがある。一般的には、イオンが重いほど、引き起
こされる損傷も大きく、所与の址の損傷をひき起こすに
必要な線量(dose)が小さくなる。
さらにまた、高Tc材料中の超電導相は百分水が大きく
なるにつれて、それだけ材料はイオン・ビーム損傷を被
りやすくなることも分かった。尚。
導電性の第2の相の存在により高Tc超電導体中に容易
にイオン損傷されない領域が形成されるように思われる
。もしこれらの第2の相領域の量がきわめてわずかであ
るか、またはこれらの第2の相が接続されていないなら
、超電導材料はイオン衝突により容易にその超電導特性
を変化される。
しかしもし、第2の相が大きな割合で存在するなら、超
電導材料の特性を首尾よく変化させるためにはきわめて
大きい線量または重いイオンが必要である。幸いにも、
材料の品質が向上するにつれて、イオン・ビームによっ
て特性を局所的に変化させる能力も高まるのである。
E2.デバイスの構造 これらの発明概念は、第1図に示すDCSQUIDデバ
イスのようなより具体的な例によってさらによく説明す
ることができる。すなわち、第1図を参照すると、超電
導SQUIDIOが高Tc超電導材料の層12中に形成
されている0層12は、当技術分野でよく知られている
冷却装置14中に収められている。冷却装置14は、層
12を、30°Kによりは高い低温に維持するため番;
使用される。SQUIDは、2つの弱い超電導リンク1
6A及び16Bを組み込まれてなる超電導ループを有す
る。この弱いリンクは、超電導材料のくびれ部分によっ
て与えられる。
しかし別の技術においては、2つの高Tc超電導体の間
の領域中のTcを低下させる。ためにイオン・ビームが
使用される。第1図において、ハツチングが層12の超
電導部分を表示するために使用され、一方、層12のハ
ツチングのない領域は非超電導部分をあられす。また、
Alリード18がSQUIDの超電導部分2OA及び2
0Bに超音波により接着され、バッテリ22と可変抵抗
24をもつ電流源に接続されている。リード26もまた
。SQUIDの両端の電圧Vを検出するために超電導部
分20A及び20Bと、電圧増幅器28に接続されてい
る。
第2図は、SQUIDループのほぼ平坦な超電導及び非
超電導領域を明確に図示するための、第1図のSQUI
Dデバイスの部分側面図である。
材料12の高エネルギ照射により、その一部が非超電導
状態に変化され、もし線量が十分であるなら、絶縁状態
に変化される。このために、超電導性のまま残すべき層
12の部分を保護するべくパターン化されたマスク層が
使用される。こうして、弱いリンク16A、16Bと、
超電導ループ部分に対応する層12の部分がマスクによ
って保護されることになる。一方、内部領域30と、超
電導領域16A、16B、20A及び20Bをとり巻く
領域は保護されないがゆえに、高エネルギ・イオン・ビ
ームによって非超電導性になされる。このように、部分
16A及び16Bと、20A及び20Bを有する超電導
ループが層12の深さ全体に亘って形成されることにな
る。これらの超電導部分のうちで1部分16Aと16B
が、SQUIDデバイスを形成するように電流を流す弱
い超電導リンクである。第2図から明らかなように、こ
のSQUIDは実質的に平坦である。尚、高エネルギ・
イオン衝撃が行なわれるとき幅射領域でサイズが変化し
て層12の上面を完全な平坦形状から幾分か変形される
こともあり得る。しかしそのような変形は十分に小さく
、実質的に平坦な構造が形成されると考えてよい。
第2図において、高Tc材料はバルク材料でもよく、基
板上に形成された膜でもよいことを理解されたい、これ
らの図において、基板は図示されていないけれども、M
gOや、熱成長させた5in2や、サファイアなどの基
板を使用することができる。
高Tc材料12の特性を局所的に変化させるために、指
向されたエネルギのビームが使用される。
そのようなビームは、第3図に概略図示されたイオン・
ビーム・システムによって慣用的に供給されるイオン・
ビームである。このシステムにおいて、イオン源32が
、基板36上に配置された高Tc材料12に指向される
。尚、イオン源は一般的には分析用磁石を含み、これに
より超電導体に衝突するイオン・ビームが所望のイオン
のみから成ることを理解されたい、第3図において、矢
印38は1例えばよく知られた静電偏向手段を用いてビ
ーム34が超電導体12の異なる部分に亘って走査され
ることを示す、この全線址、イオンのタイプ及び入射イ
オンのエネルギについては、後でいくつかの例に関連し
て具体的に例示することにする。
第4図416″K、38″K、60’K及び77″にと
いう4つの温度における第1図のSQUIDのニー7曲
線を示す、これらの電圧−電流曲線は、6゜Xまでの温
度で超電導電流が存在することを示している。このDC
SQUIDは実際に68″にで超電導電流を呈した。S
QUIDを液体窒素に浸漬した77″にでは工8対Vの
曲線は最早超電導電流を示さなかったが、しかしよりく
3μAではわずかな抵抗の減少を示した。
これはSQUIDループのわずかな部分が超電導性であ
るがループ全体が超電導性である訳ではない、というこ
との特徴であると考えられる。
第5A、5B及び50図は、SQUIDループに交差す
る磁界をつくるために使用されたコイルを流れる電流(
または磁束)の関数としての、第1図のSQUIDの両
端の電圧Vのプロットである。これらの図において、3
つの異なる温度4゜2″K、28″K及び68″にの場
合についての電圧曲線が示されている。この分野でよく
知られているように、DCSQUIDの、磁束の勾配に
対する周期的なふるまいが、SQUIDの動作が正常で
あるということの示標である。第5A、5B及び50図
から明らかなように、DCSQUIDの両端の電圧は、
3つの測定温度で、印加された磁束(電流)に関して周
期的であり、このことはSQUIDの正常動作を示して
いる。尚、第5A、5B及び5C図の電圧対電流曲線に
は、弱いリンク16A及び16Bがわずかに異なるとい
う事実のため、少し非対称性があられれている。SQU
IDループを横切る磁束板子Φ、毎に必要な実際の電流
は低温では小さくなる。というのは、大きいパッド2O
A及び20Bがそのパッドの中心から磁束を遮蔽(sc
reen) してこのSQUIDが配置されているパッ
ドの端部付近の磁界を増加し、以て磁束集中(flii
x −focusing)効果を引き起こすからである
。温度が上昇するにつれて、パッドの遮蔽が弱くなり、
Φ。が増加する。この磁束集中効果はSQUIDの磁束
感度をほぼ一桁向上させる。
第5A、5B及び50図のデータによって特徴づけられ
るSQUIDにおいて、弱いリンク部分16A及び16
Bは、幅が17ミクロンで長さが40ミクロンである。
領域30は40X40ミクロン平方であって、以て40
X40ミクロン平方の超電導ループを形成する。高Tc
超電導体12の厚さは約1ミクロンである0層12には
約5×10″5イオン/dの線量で酸素イオンが打込ま
れ、そのイオン・エネルギは約250 KeVであった
超電導体12は公称組成YBa、Cu、Oyをもつ膜で
あり、yは、この組成の電子価要求を満足するに十分な
値である。超電導性は、そのデバイスの周囲゛の層にお
いて超電導性の領域を実質的に残さないように破壊され
、平坦なSQUID構造が形成された。
、通常は、これらの寸法の弱いリンクが弱いリンクとし
て動作することは期待されないのではあるまいか、すな
わち、これらの弱いリンク中に存在する粒をまたぐ超電
導トンネル接合が存在し、ジョセフソン・トンネル電流
が超電導ループの領域20A及び20Bの間を通過する
ことが可、能ならしめられるように思われる。しかし、
本発明の技術は、特に高Tc材料の品質が向上するにつ
れて。
くびれ状の弱いリンクのためのきわめて微細な線幅を作
製するために使用し得るものである。このため、粒状境
界をまたぐ障壁の存在は、本発明に基づき弱い超電導リ
ンクを形成するための必須要件ではない。
第6図及び第7図は、本発明の技術によって形成するこ
とのできる別のタイプの構造を示す図である。多くのデ
バイスの場合、アース平面がデバイスとは電気的に絶縁
されているのが望ましい。
このためには多くの場合、2つの層を追加する必要があ
る。しかし、これは第6図の構造において容易に達成す
ることができる。すなわち、第6図において、高Tc超
電導体42の領域40は超電導のままであり、一方領域
44はイオン衝撃によって非超電導且つ絶縁性となされ
ている。超電導SQUIDデバイスが次に第1図のSQ
UIDを作製するために使用されたのと同一の方法で材
料′42の上方の残りの表面に形成される。この例にお
いては、イオン・エネルギが、材料42の超電導特性が
絶縁部分44の上面までしか影響を受けないように調節
される。こうして、ハツチング領域46A及び46Bが
導電性の弱いリンク領域をあられし、それをとりまく非
ハツチング部分はイオンを打込まれ、非超電導性である
イオン・ビーム打込技術分野で広く知られているように
、イオンのエネルギが材料への貫通深さを決定する。こ
のことは、絶縁領域44を形成するべく高Tc超電導体
の下底部分40を超電導状態のままにしておくために利
用される。これにより絶縁層44は、SQUIDデバイ
スとアース平面40の間の必要な電気的絶縁を与える。
第7図は、3次元デバイス形状を与える多層構造を示す
、この構造において、第1の高Tc超電導体50は、そ
の上に例えばSin、などの絶縁材料52を形成されて
なる。また、もう1つの高−Tc超電導体54が絶縁体
52上に形成されている。このデバイス構造は、高Tc
50及び54の一方または両方を本発明の処理によって
形成することができる。こうして、層50には弱い超電
導リンク56A、56Bが設けられ、層54には弱いリ
ンク58A、58Bが設けられる。第7図においては1
層50及び52の超電導領域がハツチングで示され、残
りの部分が絶縁性、すなわち非超電導である。
E3.Il造方法 前述のように、イオン打込みは、超電導材料の一部を非
超電導性にするべく材料の超電導特性を変化させる高エ
ネルギ・ビームを与えるための効果的な方法である。こ
のとき、材料を結晶から絶縁アモルファス状態に変化さ
せ得る損傷機構が使用される。そしてもし線量が小さい
かあまり重くないイオンが使用されると、材料は依然導
電性にとどまり得るが、超電導性は失う。
一般的に、この技術は、高Tc特性を保持すべき超電導
材料の領域にイオンが注入されるのを防止するために、
慣用的にパターン化された、金などのマスク層を使用す
る。そのマスクの厚さは、打込まれるイオンのタイプと
イオンのエネルギに応じて選択される。一般的には、マ
スクの厚さは、打込まれるイオンの貫通範囲の約2〜3
倍になされる1例えば、250 KeVの酸素イオンの
場合、約50on−の厚さの金マスクを使用することが
できる。また、500nmの金膜上に1μmレジスト層
を有するマスクも使用された。
イオン打込みに続いて、イオン打込みマスクのパターン
を画定するために使用された有機マスク材料を例えばア
ッシング(ashing)によって除去する。次に金属
マスク材料が例えばイオン・ミリングなどの適当な技術
によって除去される。
以下に示す表は、非超電導領域を形成するようにいくつ
かの高Tc超電導体にイオン打込みをすることに成功し
た例の数値データをあられす。尚。
表中でN/ A (Not Available)はデ
ータが入手できなかったことを示す。
表 サンプル 線 量 イオン エネルギ 状態   公称
組成4xlO140500KeV  高抵抗5328D
   1xlO14As1MeV   絶縁 0.Z5
0.45 1 2.65334C1xlO”     
As      lにeV     題   0.30
0.76  1  5.15336A  6xlO” 
IMeV  Asそのあと 1xlO”2.3MeV  As        絶縁
  0.430.46 1 4.05337E   1
xlO”   As   2.3MeV   絶縁  
0.410.40 1 1.7La  Sr  Cu0 53190  1xlO”   0   250KeV
   絶縁  1.750.04 1  N/A332
3A   5xlO”   OIMeV   絶縁  
□−N/A−5324B  4.5xlO”   0 
   IMeV   絶縁  1.540.15 1 
4.10推定 これらの材料のうちのほとんどにおいて、リストされて
いる線量は結晶からアモルファスへの転移を生じさせ、
以て材料を絶縁性且つ非超電導性にするのに十分であっ
た。一般的に、これらの高Tc銅酸化物材料について、
酸素原子の約1013イオン/dというきわめて低い線
量により非超電導への転移が生じることが見出された。
しかし、普通は高Tc材料を高抵抗、すなわち約10’
オーム/alf以上のシート抵抗をもつようにするには
それよりも1〜2桁大きい線量が必要である。
この表において%Y−Ba−Cu−0システムと、La
−8r−Cu−0システムの両方について公称組成が与
えられている。「状態」と題する列はイオン打込された
材料の状態である。もしイオン打込された材料がその金
属特性は保持するけれども超電導性は失うなら、その状
態は「正常」になったのであり、もし材料がより程度の
大きい変換を受けたなら、絶縁性となり結晶構造を失っ
たのである。1つのサンプルにおいて、材料は高抵抗に
はなったが、完全には絶縁性にはならず、104オーム
/ad以下の抵抗率であった。サンプル5336Aは、
最初にイオン打込みを行い、次により高いエネルギと線
量で第2のイオン打込みを行うという2段階処理を施さ
れた。
F0発明の効果 本発明を実施すると、本発明によらなければ製造がきわ
めて困難であるようなデバイス構造を与えることが可能
になる。特に、絶縁体が1〜2nm厚であるような超電
導体−絶縁体−超電導体層を高Tc超電導酸化物を用い
て製造することは、従来きわめて困難であった。という
のは、たいていの1〜2nm厚の絶縁膜は、超電導酸化
物の対向電極を形成するために必要な室温から900℃
までの温度サイクルでひび割れしショートしてしまうか
らである。結局、本発明の共平面の弱いリンク構造は相
当な処理上及びデバイス構造上の利点を与える。もちろ
ん、実質的に共平面の構造の製作により後の層を直接処
理することが可能ならしめられるが、そのことはもしS
QUIDをイオン・ミリングなどの技術により形成した
のでは側底達成されないことである。
今まで述べてきたのは、高TcSQUIDを有する固有
のデバイス構造とそのデバイスを製作するための処理で
ある。尚、この分野の当業者には、選択されたイオンの
タイプ及びその線量は材料の特性を変化させるために高
Tc材料中にもたらされる損傷の址を変更するように調
整することができる。同様に、加速イオンのエネルギは
、同一の高Tc超電導体内に異なる特性をもつさまざま
な層を形成するためにイオンが貫通する深さを変更する
ように調節される。典型的には、250〜2KeVまた
は3MeVのエネルギがこれらの高Tc’酸化物超電導
体に関して良好な結果を与える。
ところで、本発明は特定の実施例に関連して説明されて
きたけれども、本発明の技術思想の範囲から逸脱するこ
となくさまざまな変更をなしうろことが当業者に明らか
であろう1例えば、本発明は、Bednorz及びMu
ellerによって発見されたタイプのすべての高Tc
超電導体を含むのであって。
これらの材料は典型的には、層状構造をもち30Xを超
えるTcを呈する。これらの材料を膜あるいは一バルク
のかたちで作製することは多くの文献に述べられており
、本発明は、それらを作製した方法に拘らずそれらの材
料のうち任意のものを使用することができる。さらに、
ビームが、超電導特性を局所的に変化させるべく超電導
体中に十分な損傷を生じさせる限り、任意のタイプの高
エネルギ・ビームを使用することができる。さらにまた
、ビームは、イオンを打込まれた領域のTcを変更する
ことによって弱いリンクを形成するために使用すること
ができる。尚、損傷領域を完全に絶縁状態に変化させて
しまう必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1@は、DCSQUIDの平面図。 第2図は、弱リンク領域の部分側面図。 第3図は、イオン・ビーム・システムの概要図、第4図
は、SQUIDのV−I特性を示す図。 第5A、5B及び50図は、SQUIDの電圧対磁束変
調電流の特性を異なる温度について示す図、 第6図は、他の実施例の概要図、 第7図は、3次元構造をもつさらに他の実施例の概要図
である。 12・・・・超電導材料の層、16A、16B・・・・
弱いリンク。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名) イオン・ビーム・システム FIG、3 FIG、4 −0.50 −0.25  0.00  0.25  
0.50Is (mA) mAl 第1頁の、続き [株]発明者   ロジャー・ヒルセン・コーク o発 明 者  ロパート・ペンジャミンパライボウイ
ッッ C・発  明 者  アラン・デイヴイッド・マービッ
ク C・発 明 者  コーライン・ポール・ランバーク アメリカ合衆国ニューヨーク州アマウオーク、ベデル・
ロード(番地なし) アメリカ合衆国ニューヨーク州ピークスキル、ファーニ
ス・ドック・ロード407番地 アメリカ合衆国ニューヨーク州ヨークタウン・ハイツ、
ゴメー・ストリート3034番地

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高Tc超電導材料からなる層であつて、該層は6
    0°Kにより高い温度で超電導性を呈し、該層は、少く
    とも1つの弱い超電導リンクをもつ超電導材料のループ
    を形成する領域を有し、該ループを取り巻く該層の領域
    は非超電導性である高Tc超電導材料からなる層と、 上記層に形成された上記超電導材料のループに電流を流
    すための手段とを具備する、 60°Kにより高い温度で動作可能なSQUIDデバイ
    ス。
  2. (2)上記超電導材料のループはほぼ平坦である特許請
    求の範囲第(1)項に記載のSQUIDデバイス。
  3. (3)上記高Tc超電導材料、は遷移金属の酸化物であ
    る特許請求の範囲第(2)項に記載のSQUIDデバイ
    ス。
  4. (4)上記弱い超電導リンクは上記超電導材料のループ
    のくびれ部分である特許請求の範囲第(1)項に記載の
    SQUIDデバイス。
  5. (5)上記超電導材料は膜である特許請求の範囲第(1
    )項に記載のSQUIDデバイス。
  6. (6)上記層を60°Kにより高い温度で超電導状態に
    維持するための冷却手段をさらに有する特許請求の範囲
    第(1)項に記載のSQUIDデバイス。
  7. (7)60°Kにより高い温度で超電導性を呈しうる高
    Tc超電導材料からなる層と、非超電導性となるように
    十分に損傷された構造をもつ上記層のイオン打込み領域
    と、上記イオン打込み領域と共平面をなす上記層の非イ
    オン打込み領域とを具備し、 上記層のイオン打込み領域が超電導ループの少くとも2
    つの位置をくびれさせ、 上記くびれは、上記各位置において弱いリンクを形成す
    るに十分であり、 上記弱いリンクを含む超電導ループは、60°Kより高
    い温度で電流が存在するとき、DCSQUIDとして動
    作する60°Kより高い温度で動作可能なSQUIDデ
    バイス。
  8. (8)上記SQUIDから電気的に分離され、超電導ア
    ース平面を形成する部分をさらに有する特許請求の範囲
    第(7)項に記載のSQUIDデバイス。
  9. (9)上記超電導材料は膜である特許請求の範囲第(7
    )項に記載のSQUIDデバイス。
  10. (10)上記イオン打込み領域が絶縁性であり、上記非
    イオン打込み領域が導電性結晶領域である特許請求の範
    囲第(7)項に記載のSQUIDデバイス。
  11. (11)上記高Tc超電導材料はY−Ba−Cu酸化物
    からなる特許請求の範囲第(7)項に記載のSQUID
    デバイス。
  12. (12)高Tc超電導材料の層の、残りの部分と共平面
    をなす選択された部分に、該選択された部分を非超電導
    性にするに十分な損傷を与えるエネルギ・ビームを幅射
    し、上記選択された部分に対するエネルギ・ビームの幅
    射を、40°Kを超える温度で超電導性を呈する連続的
    な経路を形成し、該連続的な経路が上記エネルギ・ビー
    ムの幅射の結果として形成された非超電導性の部分によ
    つて取り囲まれるまで継続する工程を有する、 30°Kを超える温度で動作する超電導デバイスの製造
    方法。
  13. (13)上記超電導回路がループである特許請求の範囲
    第(12)項に記載の方法。
  14. (14)上記エネルギ・ビームがイオンである特許請求
    の範囲第(12)項に記載の方法。
  15. (15)上記イオンが、上記イオンを幅射された領域を
    絶縁性にするに十分な線量で幅射される特許請求の範囲
    第(14)項に記載の方法。
  16. (16)上記幅射が、上記層中に、非超電導性の埋込み
    領域を形成するように、ある深さまで施される特許請求
    の範囲第(12)項に記載の方法。
  17. (17)40°Kを超える温度で超電導性を呈しうる高
    Tc超電導材料からなる第1の層と、 上記第1の層上に配置された非超電導性材料の層と、 40°Kを超える温度で超電導性を呈しうる高Tc超電
    導材料からなる第2の層とを具備し、上記第1及び第2
    の層にデバイスが形成されてなる、 40°Kを超える温度で動作する多層超電導デバイス構
    造体。
  18. (18)上記第1及び第2の層はほぼ平坦である特許請
    求の範囲第(17)項に記載の多層電導デバイス構造体
  19. (19)上記第1及び第2の層は、非超電導性であるイ
    オン打込み領域を含み、上記第1及び第2の層の残りの
    部分が40°Kを超える温度で動作するデバイスを形成
    する特許請求の範囲第(18)項に記載の多層超電導デ
    バイス構造体。
  20. (20)上記第1及び第2の層が遷移金属の酸化物を含
    む特許請求の範囲第(19)項に記載の多層超電導デバ
    イス構造体。
  21. (21)上記遷移金属が銅である特許請求の範囲第(2
    0)項に記載の多層超電導デバイス構造体。
  22. (22)30°Kよりも大きい転移温度をもつ超電導材
    料の層と、 上記材料の超電導閉ループ領域を取り囲み、非超電導性
    である上記材料のイオン打込み領域と、上記ループとほ
    ぼ共平面にあり、上記ループ内に形成された弱い超電導
    リンクとを具備する、30°Kよりも高い温度で動作可
    能なSQUIDデバイス。
  23. (23)上記超電導リンクが上記超電導閉ループのくび
    れによつて形成されてなる特許請求の範囲第(22)項
    に記載のSQUIDデバイス。
  24. (24)30°Kよりも大きい転移温度をもつ超電導材
    料の層をもち、 上記超電導材料の第1の領域は非超電導性であり、 上記超電導材料の第2の領域は閉ループを形成し30°
    Kを超える温度で超電導性を呈し、上記ループには、上
    記ループとほぼ共平面である少くとも1つの弱い超電導
    リンクが形成されてなる、 30°Kよりも高い温度で動作可能なSQUIDデバイ
    ス。
  25. (25)上記第1の領域は上記第2の領域とほぼ共平面
    にある特許請求の範囲第(24)項に記載のSQUID
    デバイス。
  26. (26)上記SQUIDデバイスに接続され、30°K
    を超える温度で超電導電流を流すための手段をさらに有
    する特許請求の範囲第(25)項に記載のSQUIDデ
    バイス。
  27. (27)上記ループ内に第2の弱い超電導リンクをさら
    に有する特許請求の範囲第(26)項に記載のSQUI
    Dデバイス。
JP63027837A 1987-04-13 1988-02-10 超電導デバイスとその製造方法 Expired - Fee Related JP2509964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/037,912 US5026682A (en) 1987-04-13 1987-04-13 Devices using high Tc superconductors
US037912 1987-04-13
US37912 1987-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63263482A true JPS63263482A (ja) 1988-10-31
JP2509964B2 JP2509964B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=21897024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027837A Expired - Fee Related JP2509964B2 (ja) 1987-04-13 1988-02-10 超電導デバイスとその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5026682A (ja)
EP (1) EP0286891B1 (ja)
JP (1) JP2509964B2 (ja)
AU (1) AU606673B2 (ja)
CA (1) CA1312147C (ja)
DE (1) DE3876473T2 (ja)
MX (1) MX165961B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466978A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Semiconductor Energy Lab Manufacture of superconducting element
JPS6473780A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Semiconductor Energy Lab Manufacture of superconducting device
JPS6473775A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Semiconductor Energy Lab Superconducting device
JPH02137378A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高温酸化物超伝導体トンネル接合素子
US5096882A (en) * 1987-04-08 1992-03-17 Hitachi, Ltd. Process for controlling oxygen content of superconductive oxide, superconductive device and process for production thereof

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988008207A1 (en) * 1987-04-08 1988-10-20 The University Of Birmingham Weak-link superconductor loop device
US5401716A (en) * 1987-04-15 1995-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing superconducting patterns
DE3817568C2 (de) * 1987-05-25 1995-06-22 Hitachi Ltd Optischer Modulator mit einem supraleitenden Oxid
EP0296973B1 (en) * 1987-06-22 1994-04-13 Sumitomo Electric Industries Limited Method for producing a superconducting circuit
DE3736791C2 (de) * 1987-10-30 1994-04-28 Wilhelm Prof Dr Ing Jutzi Planares supraleitendes Interferometer mit Josephson-Kontakten aus oxidischen Supraleitern und Verfahren zu dessen Herstellung
US5362709A (en) * 1988-09-22 1994-11-08 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Superconducting device
JPH03259576A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ジョセフソン接合
US5627139A (en) * 1990-09-24 1997-05-06 The Regents Of The University Of California High-temperature superconducting josephson devices having a barrier layer of a doped, cubic crystalline, conductive oxide material
CA2052378C (en) * 1990-09-27 1998-03-31 Takao Nakamura Superconducting device and a method for manufacturing the same
US5140001A (en) * 1990-10-05 1992-08-18 Bell Communications Research, Inc. Integrated microelectronic assembly comprising photoconductor with superconducting leads
JPH04305984A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Japan Atom Energy Res Inst 酸化物高温超電導体における絶縁層の製造方法
US5873985A (en) * 1991-04-11 1999-02-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Process of making squid device having tilt-boundary junction
JPH05129671A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Sharp Corp 超電導磁気抵抗効果素子およびその製造方法
WO1994002862A1 (en) * 1992-07-20 1994-02-03 Superconductor Technologies, Inc. Superconductor thin film crossovers and method
US5358928A (en) * 1992-09-22 1994-10-25 Sandia Corporation High temperature superconductor step-edge Josephson junctions using Ti-Ca-Ba-Cu-O
WO1994027329A1 (en) * 1993-05-14 1994-11-24 The University Of British Columbia Fabrication of oxide superconductor devices by impurity ion implantation
DE4317966C2 (de) * 1993-05-28 2002-09-12 Siemens Ag Squid-Einrichtung mit einer supraleitenden Detektionsfläche
DE4323040A1 (de) * 1993-07-09 1995-01-12 Siemens Ag Josephson-Sensoreinrichtung mit supraleitenden Teilen aus metalloxidischem Supraleitermaterial
GB9400017D0 (en) * 1994-01-04 1994-03-02 Lynxvale Ltd Superconducting device
JPH07263767A (ja) 1994-01-14 1995-10-13 Trw Inc イオンインプランテーションを用いたプレーナ型の高温超伝導集積回路
DE19516608A1 (de) * 1995-05-10 1996-11-14 Forschungszentrum Juelich Gmbh HTSL-SQUID, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US5657756A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 Ctf Systems Inc. Method and systems for obtaining higher order gradiometer measurements with lower order gradiometers
DE19619585C2 (de) * 1996-05-15 1999-11-11 Bosch Gmbh Robert Schaltbarer planarer Hochfrequenzresonator und Filter
US6188919B1 (en) 1999-05-19 2001-02-13 Trw Inc. Using ion implantation to create normal layers in superconducting-normal-superconducting Josephson junctions
US20030236169A1 (en) * 2002-01-17 2003-12-25 Wolfgang Lang Method for producing a superconducting circuit
KR20040084095A (ko) * 2003-03-26 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램의 형성방법
WO2005041264A2 (en) * 2003-10-23 2005-05-06 Star Cryoelectronics, Llc Charge dissipative dielectric for cryogenic devices
JP4984466B2 (ja) * 2005-09-21 2012-07-25 住友電気工業株式会社 超電導テープ線材の製造方法
US20080146449A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Jerome Lesueur Electrical device and method of manufacturing same
US8852959B2 (en) 2011-12-19 2014-10-07 Northrup Grumman Systems Corporation Low temperature resistor for superconductor circuits
US10224475B2 (en) 2014-06-11 2019-03-05 The Regents Of The University Of California Method for fabricating superconducting devices using a focused ion beam
US10896803B2 (en) 2016-08-19 2021-01-19 The Regents Of The University Of California Ion beam mill etch depth monitoring with nanometer-scale resolution
WO2019160572A2 (en) 2017-05-16 2019-08-22 PsiQuantum Corp. Gated superconducting photon detector
WO2019160573A2 (en) 2017-05-16 2019-08-22 PsiQuantum Corp. Superconducting signal amplifier
US10566516B2 (en) 2017-07-28 2020-02-18 PsiQuantum Corp. Photodetector with superconductor nanowire transistor based on interlayer heat transfer
US10374611B2 (en) 2017-10-05 2019-08-06 PsiQuantum Corp. Superconducting logic components
US10461445B2 (en) 2017-11-13 2019-10-29 PsiQuantum Corp. Methods and devices for impedance multiplication
WO2019157077A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 PsiQuantum Corp. Superconducting photon detector
US10879905B2 (en) 2018-02-14 2020-12-29 PsiQuantum Corp. Superconducting field-programmable gate array
WO2019213147A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 PsiQuantum Corp. Photon number resolving superconducting detector
US10984857B2 (en) 2018-08-16 2021-04-20 PsiQuantum Corp. Superconductive memory cells and devices
US10573800B1 (en) 2018-08-21 2020-02-25 PsiQuantum Corp. Superconductor-to-insulator devices
US11101215B2 (en) 2018-09-19 2021-08-24 PsiQuantum Corp. Tapered connectors for superconductor circuits
US11719653B1 (en) 2018-09-21 2023-08-08 PsiQuantum Corp. Methods and systems for manufacturing superconductor devices
US10944403B2 (en) * 2018-10-27 2021-03-09 PsiQuantum Corp. Superconducting field-programmable gate array
WO2020162993A1 (en) 2018-10-27 2020-08-13 PsiQuantum Corp. Superconductor switch
US10930843B2 (en) * 2018-12-17 2021-02-23 Spin Memory, Inc. Process for manufacturing scalable spin-orbit torque (SOT) magnetic memory
US10950778B2 (en) 2019-01-07 2021-03-16 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting bump bond electrical characterization
US11289590B1 (en) 2019-01-30 2022-03-29 PsiQuantum Corp. Thermal diode switch
GB201904528D0 (en) * 2019-04-01 2019-05-15 Tokamak Energy Ltd Partial insulation with diagnostic pickup coils
US11569816B1 (en) 2019-04-10 2023-01-31 PsiQuantum Corp. Superconducting switch
US11009387B2 (en) 2019-04-16 2021-05-18 PsiQuantum Corp. Superconducting nanowire single photon detector and method of fabrication thereof
CN110534429B (zh) * 2019-09-10 2022-06-03 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种超导薄膜及其制备方法
US11380731B1 (en) 2019-09-26 2022-07-05 PsiQuantum Corp. Superconducting device with asymmetric impedance
US11585695B1 (en) 2019-10-21 2023-02-21 PsiQuantum Corp. Self-triaging photon detector
US11994426B1 (en) 2019-11-13 2024-05-28 PsiQuantum Corp. Scalable photon number resolving photon detector
US11563162B2 (en) * 2020-01-09 2023-01-24 International Business Machines Corporation Epitaxial Josephson junction transmon device
US11417819B2 (en) 2020-04-27 2022-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Forming a bumpless superconductor device by bonding two substrates via a dielectric layer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141922A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Kyushu Daigaku Closed magnetic flux type super conduction circuit
JPS5873172A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導集積回路装置
JPS61206279A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Hitachi Ltd 超電導素子
JPS63250882A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超電導材料の絶縁化方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL47165A (en) * 1975-04-24 1977-10-31 Univ Ramot Superconducting quantum interference device and measuring apparatus including same
US4037102A (en) * 1975-09-29 1977-07-19 University Of Virginia Thin-film superconductor device
US4589001A (en) * 1980-07-09 1986-05-13 Agency Of Industrial Science & Technology Quasiparticle injection control type superconducting device
JPS5845194B2 (ja) * 1980-07-11 1983-10-07 日本電信電話株式会社 超伝導集積回路およびその製法
JPS57126181A (en) * 1981-01-28 1982-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Super conductor element
JPS57153482A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Josephson element
FR2522200A1 (fr) * 1982-02-23 1983-08-26 Centre Nat Rech Scient Microcircuits et procede de fabrication, notamment pour technologie a effet josephson
JPS607397B2 (ja) * 1982-06-02 1985-02-23 横河電機株式会社 スクイド
US4490901A (en) * 1983-05-05 1985-01-01 International Business Machines Corporation Adjustment of Josephson junctions by ion implantation
EP0276746B1 (en) * 1987-01-30 1994-07-13 Hitachi, Ltd. Superconducting device
KR910002311B1 (ko) * 1987-02-27 1991-04-11 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 초전도 디바이스
WO1988008207A1 (en) * 1987-04-08 1988-10-20 The University Of Birmingham Weak-link superconductor loop device
JPS6451685A (en) * 1987-08-22 1989-02-27 Sumitomo Electric Industries Formation of superconducting circuit
GB8723516D0 (en) * 1987-10-07 1987-11-11 Atomic Energy Authority Uk Superconducting ceramic circuit elements

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141922A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Kyushu Daigaku Closed magnetic flux type super conduction circuit
JPS5873172A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導集積回路装置
JPS61206279A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Hitachi Ltd 超電導素子
JPS63250882A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物超電導材料の絶縁化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096882A (en) * 1987-04-08 1992-03-17 Hitachi, Ltd. Process for controlling oxygen content of superconductive oxide, superconductive device and process for production thereof
JPS6466978A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Semiconductor Energy Lab Manufacture of superconducting element
JPS6473780A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Semiconductor Energy Lab Manufacture of superconducting device
JPS6473775A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Semiconductor Energy Lab Superconducting device
JPH02137378A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高温酸化物超伝導体トンネル接合素子

Also Published As

Publication number Publication date
CA1312147C (en) 1992-12-29
DE3876473D1 (de) 1993-01-21
US5026682A (en) 1991-06-25
EP0286891A3 (en) 1990-02-14
AU1452988A (en) 1988-10-13
US6982240B1 (en) 2006-01-03
EP0286891A2 (en) 1988-10-19
EP0286891B1 (en) 1992-12-09
DE3876473T2 (de) 1993-06-09
MX165961B (es) 1992-12-11
AU606673B2 (en) 1991-02-14
JP2509964B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63263482A (ja) 超電導デバイスとその製造方法
US5087605A (en) Layered lattice-matched superconducting device and method of making
JP2907832B2 (ja) 超電導デバイス及びその製造方法
US5162298A (en) Grain boundary junction devices using high tc superconductors
US5696392A (en) Barrier layers for oxide superconductor devices and circuits
US6541789B1 (en) High temperature superconductor Josephson junction element and manufacturing method for the same
US5057491A (en) High current density tunnel junction fabrication from high temperature superconducting oxides
Katsuno et al. Characteristics of interface-engineered Josephson junctions using a YbBa 2 Cu 3 O y counterelectrode layer
JP3382588B2 (ja) 超伝導−通常−超伝導ジョセフソン接合中に通常層を作製するためのイオン注入の使用
US5229360A (en) Method for forming a multilayer superconducting circuit
US5229361A (en) Method for forming Josephson junction devices by radiation
US6016433A (en) Oxide superconductor Josephson junction element and process for producing same
US20080146449A1 (en) Electrical device and method of manufacturing same
Simon et al. Progress towards a YBCO circuit process
EP0482198B1 (en) Superconducting tunnel junction element comprising a magnetic oxide material and its use
JP2644284B2 (ja) 超電導素子
Clark et al. Devices using high T c superconductors
Beasley et al. Josephson junction electronics: materials issues and fabrication techniques
Schoop et al. Role of ion beam etching in the fabrication of ramp-type junctions
Satoh et al. High-temperature superconducting edge junctions with modified interface barriers
EP1349219A2 (en) Josephson device and fabrication process thereof
Lee et al. Fabrication of YBa 2 Cu 3 O 7 twin-boundary-junction dc SQUID by using a focused-ion-beam pattern technique
Alvarez et al. Fabrication and characterization of ramp edge-type junction and SQUIDs
JP2909455B1 (ja) 超電導素子
JP2517081B2 (ja) 超伝導素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees