JPS63262533A - 温度センサの製造方法 - Google Patents

温度センサの製造方法

Info

Publication number
JPS63262533A
JPS63262533A JP9657887A JP9657887A JPS63262533A JP S63262533 A JPS63262533 A JP S63262533A JP 9657887 A JP9657887 A JP 9657887A JP 9657887 A JP9657887 A JP 9657887A JP S63262533 A JPS63262533 A JP S63262533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
base material
temp
film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9657887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Matsumoto
和久 松本
Hiroshi Takeuchi
寛 竹内
Masanori Samejima
正憲 鮫島
Hideyuki Tanigawa
秀之 谷川
Kazuo Ogata
一雄 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9657887A priority Critical patent/JPS63262533A/ja
Publication of JPS63262533A publication Critical patent/JPS63262533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車用、家庭電化製品用、工業計器などに
使用される精密温度センサの製造方法に関するものであ
る。
従来の技術 従来の温度センサは、高精度ではあるものの、高価で取
扱いが煩しいものと、簡便で大量に使用2 ヘ−ノ できるものの、精度が悪いものとに大別でき、用途に応
じて使い分けられている。
しかしながら、最近のエレクトロニクスの急激な進歩に
より、自動車用などの精密温度センサを中心に、堅牢で
大量に使用ができ、かつ高精度な温度センサが要求され
るようになってきた。特に、自動車用については、安価
でかつ小形で精度が高く、温度範囲が広く直線的な抵抗
値変化をし、また振動に対して強く、熱応答性の良いも
のが要求されている。
従来より、精密温度センサとしては、白金測温抵抗体が
用いられているが、白金線を使用するため抵抗値は5o
Ω、100Ωと低く、そのだめ、周辺回路が複雑になり
、また周辺回路の雑音等の影響を受けやすいという問題
があり、併せて形状も大きく、さらに振動および衝撃に
弱い。更に、白金線を細くすることには限界があるから
高価な白金線を相当多量に使用することになるとともに
、白金線を1本ずつセラミックボビン等にまきつけて作
製していくため大量生産は不可能であって相3ベー。
当高価々ものとなっていた。
このような問題点を解決するだめに、白金線の代わりに
白金の厚膜や薄膜を用いたいくつかの方法が試みられて
いる。
第2図a、bはその一例であって、絶縁基板1上に白金
膜2aを形成し、フォトエツチングあるいはレーザトリ
ミングにより抵抗値を調整している。3aは電極、4a
はリード線である。
第3図は他の例であって、円柱形の絶縁基体上に白金@
2bを形成し、溝切、抵抗値調整している。3bは電極
、4bはリード線である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前者の基板タイプでは、フォトエツチン
グの場合白金が非常に安定であるため通常の化学エツチ
ング等では、長時間エツチング液中に浸漬しておく必要
があったり、フォトレジストが途中で浸されてしまった
シ、またはがれたりすることが多く、その製造は容易で
ない。まだ、レーザトリミングの場合、基板タイプであ
るため抵抗値倍率を上げるだめには工数が増大するとい
う難点があった。
また、後者の円柱タイプでは、構造上溝切の工数は少な
いが熱応答性を良くするためには、形状を小さくする必
要があり、結局抵抗値倍率をあまり高くできないという
難点があった。一方、形状を小さくせずに熱応答性を良
くするためには、円筒形の絶縁基材の両面に感温膜を形
成すれば良いが、内面側の感温膜の抵抗値調整が困難で
あった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、熱応答性
の優れた温度センサを安価で容易に製造する方法を提供
することを目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 この問題点を解決するために本発明は、円筒形の金属基
材上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜上に第1の感温膜を形成し溝切、抵抗値調整する工程
と、前記第1の感温膜上に第2の絶縁膜を形成する工程
と、前記第2の絶縁膜上に第2の感温膜を形成し溝切、
抵抗値調整する工程と、前記第2の感温膜上に第3の絶
縁膜を形成する工程と、前記金属基材を溶解除去する工
程5 ページ とを含む製造方法としたものである。
作用 本発明の上記した製造方法を用いて、円筒形の絶縁基材
の両面に感温膜を形成することによシ、熱容量を小さく
し感温部の表面積を増大させることにより熱応答性に優
れた温度センサを安価で容易に製造できるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付の図面にもとづいて説明
する。
第1図a、bにおいて、6はA4よりなる外径1問、内
径0.5πm、長さ3龍の円筒形状をした基材であり、
その上に、プラズマCVD法によりSiO2からなる第
1の絶縁膜7を10μm形成した。次にその上に、スパ
ッタ法によシ、ptから々る第1の感温膜8を0.5μ
m形成し、レーザトIJ ミンク法により約260Ωに
溝切、抵抗値調整を行なった。さらにその上に、プラズ
マCVD法によりSiO2からなる第2の絶縁膜9を2
0μm形成し、その上にスパッタ法によりptからなる
6 へ−7゛ 第2の感温膜1oを0.5μm形成し、さらに第1の感
温膜8との合成抵抗として500Ω(at○’C)とな
るようレーザトリミングを行なった。
さらにその上に、プラズマCVD法により5i02から
なる第3の絶縁膜11を10μm形成したあと硝酸を主
成分とするエツチング液にてA4基材6を溶融除去し、
さらにリード線4Cを接続することによシ、温度センサ
を作製した。3Cは電極、4Cはリード線である。
この実施例における温度センサの熱時定数として、温度
センサを20°Cから100°Cの雰囲気に移した時の
20’Cと100°Cの温度差との63.2%に相当す
る抵抗値に達する寸での時間を測定したところ、約0,
8SeCと従来の円柱タイプのものに比べ約Aとなり、
熱応答性が大幅に改善された。
なお、本実施例においては、絶縁膜としてSiO2をプ
ラズマCVD法により形成したが、絶縁膜材料としては
、SiC、Si3N4 、 A、g203 、 A、g
N等でも良く、その着膜方法としては、イオンブレーテ
ィング法、反応性スパッタ法等でも良い。
7ベーノ゛ また同様に、感温膜材料としては、Ni等の材料でも良
く、その着膜方法としては、電子ビーム蒸着法、イオン
ブレーティング法等でも良い。
発明の効果 以上のように本発明によれば、円筒形の金属基材上に絶
縁膜と感温膜を順次形成した後、金属基材を溶解除去し
、円筒基材の両面に感温膜を形成し、絶縁基材を全て薄
膜化することによって熱応答性に優れた精度の良い温度
センサを安価で容易に製造できるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは本発明の製造方法による温度センサの一
例を示す斜視図およびA−A’  断面図、第2図a、
bは従来の温度センサの断面図および上面図、第3図は
従来の他の温度センサの斜視図である。 6・・・・金属基材、7・・・・・第1の絶縁膜、8・
・・・第1の感温膜、9・・・・・第2の絶縁膜、10
・・・・第2の感温膜、11−・・・・第3の絶縁膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  円筒形の金属基材上に第1の絶縁膜を形成する工程と
    、前記第1の絶縁膜上に第1の感温膜を形成し溝切、抵
    抗値調整する工程と、前記第1の感温膜上に第2の絶縁
    膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に第2の感温
    膜を形成し溝切、抵抗値調整する工程と、前記第2の感
    温膜上に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記金属基材
    を溶解除去する工程とを含む温度センサの製造方法。
JP9657887A 1987-04-20 1987-04-20 温度センサの製造方法 Pending JPS63262533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9657887A JPS63262533A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 温度センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9657887A JPS63262533A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 温度センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262533A true JPS63262533A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14168851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9657887A Pending JPS63262533A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 温度センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63262533A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0590011A (ja) 感温抵抗体及びその製造方法
JPS63262533A (ja) 温度センサの製造方法
US4649365A (en) Platinum resistor for the measurement of temperatures
JPS61181104A (ja) 白金測温抵抗体
US3851291A (en) Thin film thermistor
JPH08261853A (ja) 機械量センサ素子
JPH01208808A (ja) 薄膜白金温度センサ
JP3458493B2 (ja) 圧電センサエレメントおよびその製造方法
JPH0232222A (ja) 温度センサ
JPS62207917A (ja) 振動・加速度センサ−
JPH0258304A (ja) 薄膜白金温度センサ
JP2860799B2 (ja) 感温抵抗器の製造方法
JPH01208807A (ja) 薄膜温度センサ
JPS63269502A (ja) 薄膜白金温度センサ
JPH03214031A (ja) 薄膜白金温度センサ
JPH02281703A (ja) 薄膜白金温度センサ
JPS62187230A (ja) 力検出素子
JPH02265214A (ja) 薄膜温度センサ
JPS63263702A (ja) 白金薄膜温度センサの製造方法
JP2001292497A (ja) マイクロフォン
JPH02264823A (ja) 熱式流量のセンサの製造方法
JPH02281704A (ja) 薄膜白金温度センサ
JPH08297056A (ja) 高抵抗値抵抗器及びその製造方法並びにそれを用いた焦電型赤外線センサー
JP3288241B2 (ja) 抵抗材料および抵抗材料薄膜
JP3015857B2 (ja) 極低温用温度測定装置