JPS63261469A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63261469A
JPS63261469A JP62095043A JP9504387A JPS63261469A JP S63261469 A JPS63261469 A JP S63261469A JP 62095043 A JP62095043 A JP 62095043A JP 9504387 A JP9504387 A JP 9504387A JP S63261469 A JPS63261469 A JP S63261469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
data
storage means
lookup table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62095043A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Kobayashi
小林 繁人
Sango Muramatsu
村松 珊吾
Keinosuke Murakami
村上 敬之助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Fuji Photo Film Co Ltd
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Fuji Photo Film Co Ltd, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP62095043A priority Critical patent/JPS63261469A/ja
Publication of JPS63261469A publication Critical patent/JPS63261469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像処理装置、とくに、たとえばラインスキャ
ナなどの非実時間ベースで画像を読み取る画像入力装置
によって読み取られた画像を表わす画像信号を処理する
画像処理装置に関する。
11及l たとえば印画紙やネガフィルムに記録された可視画像を
ラインスキャナにて読み取り、その画像を表わす画像信
号を、たとえば光ディスクなどの大容量ファイル記憶装
置に格納する画像記録システムが考えられる。原稿画像
は、撮影光源の色温度、露光時間、ラインスキャナの特
性などのばらつきによってその色あいゃ濃度にばらつき
があるため、ファイルに記憶された画像を自然な色あい
ゃ濃度で再生するには、一般にそれらの補正を行なう必
要がある。
テレビジョンカメラなどの2次元の撮像装置の場合、撮
影されたカラー映像信号を、たとえば毎秒60フイール
ドで常時出力している。カラー映像信号の3原色信号は
、マクロ的にはほとんど同時に出力されるため、そのよ
うな映像信号を実時間で画像処理し、様々な補正を行な
うことができる。たとえば、鉛末による「画像処理の実
際例」トランジスタ技術、1386年11月号、第34
0〜345頁には、テレビジョンカメラによる映像信号
をルックアップテーブルによって画像処理するシステム
の例が記載されている。この例では、カメラから得られ
た3原色の映像信号のそれぞれについてフレームバッフ
ァの前後で補正を行なっている。この補正は、3系統の
ルックアップテーブルにより行ない、これによっていか
なる特性の非線形の補正も行なうことができる特徴があ
る。
しかしラインスキャナの場合、それから出力される画像
信号は、1フレームの画像を完成するのにテレビジョン
カメラと比較してかなりの長い時間を要し、しかも3原
色信号が必ずしも同時には得られず、3原色のそれぞれ
について原画像の走査を行なう、したがって、上述の従
来例のような実時間ベースの画像処理システムをそのま
まこれに適用することはできない、したがって、非実時
間ベースの画像入力装置から入力された画像について画
像処理を可能とする画像処理装置を実現することが要求
される。
目   的 本発明はこのような要求に鑑み、非実時間ベースの画像
入力装置から入力された画像について画像処理を可能と
する画像処理装置を提供することを目的とする。
発明の開示 本発明による画像処理装置は、非実時間ベースで画像を
読み取ってその画像を表わす画像信号を形成する画像入
力手段と、画像信号を一時蓄積する第1の記憶手段と、
画像処理のルックアップテーブルデータが設定可能であ
り、第1の記憶手段から画像信号を実時間にて読み出し
、前記設定されたルックアップテーブルデータに従って
画像処理を画像信号に施す画像処理手段と、画像処理手
段で処理された画像信号を可視化する画像出力手段と、
画像信号をファイル記憶する第1のファイル記憶手段と
、手操作に応動して画像処理手段を制御する制御手段と
を有し、制御手段は、手操作によって指示されたルック
アップテーブルデータを画像処理手段に設定し、これに
よって操作者は、画像表示手段に表示された画像を見て
適切なルックアップテーブルデータを画像処理手段に設
定することを可能とする。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明による画像処理装置の実
施例を詳細に説明する。
第1図には、本発明による画像処理装置の実施例が示さ
れ、本装置は、たとえば印画紙やネガフィルムなどの画
像記録媒体lOに記録された原稿画像を非実時間ベース
で画像を読み取る画像入力装a 12にて読み取り、そ
の画像を表わす画像信号を、たとえば光ディスクなどの
大容量ファイル記憶装2i14に格納する画像記録シス
テムである。画像記録媒体10は、印画紙やネガフィル
ムの他に、たとえばポジフィルム、イラスト、実物など
であってもよい0画像入力装M12は、たとえばライン
スキャナなど、原稿画像10を1次元の主走査にて非実
時間ベースで読み取ってその画像を表わす画像信号を出
力16に出力する画像読取装置である。これは一般に、
RGBなどの3分解色信号が別々に、たとえばフィール
ド順次で出力されるものでよい。
画像入力装置12の出力1Bはアナログ・ディジタル変
換器(ADC) 1Bに接続され、同変換器18は、入
力16の画像信号を対応するディジタルデータに変換し
てその出力20に出力する信号変換回路である。たとえ
ば各分解色ごとに1画素の濃度データが8ビー、トの画
素データとして表わされる。変換器18の出力20はフ
レームメモリ22に接続されている。フレームメモリ2
2は2つのユニット雲1および−2,すなわち22aお
よび22bを有し、各ユニット22aおよび22bは、
それぞれlフレーム分の画像信号データを蓄積する蓄積
容量を有する。
フレームメモリ22aおよび22bは、それぞれデータ
線24aおよび24bによってファイル記憶装置14に
接続されている。ファイル記憶装置14は、たとえば光
ディスク50などの大容量ファイル記憶を用いた記憶装
置である。光ディスク50は、書換9面鋸かシ椿助許プ
!÷かいバ 9椿1h(+キく、したがってビット当り
の単価が低廉である。
本システムはこのようなファイル記憶装置14に多数の
画像を画像信号の形で格納することができる。
一方のフレームメモリ22aはデータ出力線26によっ
て画像処理回路28に接続されている0画像処理回路2
8のデータ出力線30は、ディジタル串アナログ変換器
(DAC) 32およびフレームメモリ22bに接続さ
れている。ディジタル・アナログ変換器32は、入力3
0に入力されるディジタル画像信号データを対応するア
ナログ画像信号に変換してその出力4Bに出力する信号
変換回路である。その出力4Bは、たとえばCRTなど
のカラー映像モニタ装置48に接続される。映像モニタ
装置48は、入力46に入力される画像信号の表わす画
像をカラーで可視化する画像表示装置である。
画像処理回路28は、フレームメモリ22aから読み出
された画像信号を補正する画像処理を行なう回路である
。一般に画像記録媒体10の原稿画像は、撮影光源の色
温度、露光時間、画像入力装置12の特性などのばらつ
きによってその色あいゃ濃度にばらつきがある。したが
って、そのような画像を自然な色あいゃ濃度で再生する
には、色あいゃ濃度を補正しなければならない0本実施
例の画像処理回路28は、そのような補正をルックアッ
プテーブル(LOT)にて行なう回路であり、その具体
的な構成例を第2図に示す。
画像処理回路28はRAM 34を有し、その複数ビッ
トの、本実施例では8ビツトのアドレス指定端子ADD
には一方のフレームメモリ22aからデータバス26が
接続されている。また、本実施例では8ビツトのデータ
出力端子DOにはディジタルφアナログ変換器32およ
び他方のフレームメモリ22bへのデータバス30が接
続されている。RAM 34の8ビツトデータ入力端子
DIには、処理装置36(第1図)からのデータバス3
8が接続されている。 RAM34には処理装置3Bか
ら、画像の色あいゃ階調の補正のためのルックアップテ
ーブルデータが書換え可能に書き込まれる。
ルックアップテーブルは、第3図にアナログ的な曲線1
00で示すように、フレームメモリ22aからの入力デ
ータに対応した出力データをその出力30へ出力する変
換テーブルである。より詳細には、RAM 34のアド
レス端子ADDに入力される8ビツトの画像データすな
わちRAMのアドレスで指定されるRAM 34の各記
憶位置に曲線1.00に対応した出力を示すデータが格
納される。そこで、アドレス端子ACIDに特定の画像
データすなわちアドレス値を入力すると、それに対応す
る記憶位置に蓄積されているデータがそのデータ出力端
子DOに読み出される。これによって、曲線+00がい
かなる非線形の入出力特性を規定するものであっても、
入出力間の変換を実現することができる。これによって
、フレームメモリ22aから読み出された画像信号に対
して画像の色補正や階調(γ)補正、明るさ補正などの
様々な画像処理を行なうことができる。
第1図に戻って、処理装置3Bは本装置全体を制御する
制御機能部であり、たとえばマイクロコンピュータなど
の処理システムによって有利に実現される。処理袋g1
3Bにはメモリ40が接続され、メモリ40は、たとえ
ば処理袋[3Bの制御のためのプログラムやデータが蓄
積される記憶装置である。
このデータには、たとえば画像処理回路28に設定する
ルックアップテーブルデータも含まれる。
画像の色調や階調は、原稿画像の条件、たとえば撮影光
源の色温度、露光時間、画像入力装置12の特性などの
様々な状態に応じてばらつく、それを適切な状態に補正
するためには、それらの考えられるばらつきに応じた様
々な特性的&1100を用意する0本実施例では、これ
らの多数の補正曲線100のそれぞれを規定するルック
アップテーブルがデータの形でメモリ40に多数用意さ
れている。
処理袋fi3Bにはまた、本装置に操作者の指示を入力
するための操作装置42、および、たとえば画像処理デ
ータなどのデータをファイルとして格納しておくための
別なファイル記憶装置44が接続されている。操作装置
42には、本装置の操作のために必要な通常の操作キー
、たとえば本装置の起動、画像データの保存などを指示
するキーの他に、たとえば画像の色補正や階調補正を指
示するためのボタンやツマミも設けられている。ファイ
ル記憶装fi44は、たとえばフロッピーディスク52
もしくは固定ディスクなどの磁気ディスク、または磁気
テープなどが有利に使用される。
画像原稿10を画像入力装M12にセットすると、画像
入力装置12は原稿画像をライン走査し、その画像を表
わす画像信号は、アナログ・ディジタル変換器18によ
って対応するディジタルデータに変換されてフレームメ
モリ22aに格納される。この画像読取りはたとえば、
3分解色のそれぞれについて行なわれ、1コマの原稿画
像lOの画像信号データがフレームメモリ22aに格納
される。
一方、処理装置36は、メモリ40からディフォルト値
として適当な、たとえば標準の補正特性のルックアップ
テーブルのデータを読み出してデータバス38から画像
処理回路28のRAM 34にセットしておく、フレー
ムメモリ22aに蓄積された画像信号データは、同メモ
リ22aから、たとえば通常のテレビジョン信号レート
にてラスク走査で順次画像処理回路28に読み出される
。これは、画像処理回路28にセットされたルックアッ
プテーブルデータによって実時間で適当な色補正および
階調補正を受け、その出力30に出力される。つまり、
フレームメモリ22aからデータバス26に順次読み出
された8ビツトの画素データでRAM 34のアドレス
が指定され、そのアドレスに対応する記憶位nからその
内容が出力データバス30に読み出される。
これによって画像の色調や階調の補正が行なわれる。こ
の画像信号データは、ディジタル・アナログ変換器32
にてこれを対応するアナログ信号に変換され、映像モニ
タ装置4Bに可視画像として表示される。
操作者は、映像モニタ装置48の表示映像を見て操作装
置42を操作し、その色あいゃ濃度の補正を指示するこ
とができる。操作装置42によって補正の指示が入力さ
れると、処理装置3Bはこの指示に対応したルックアッ
プテーブルデータをメモリ40から索出し、これをRA
M 34に書き込む、このルックアップテーブルデータ
の書換えは、テレビジョン信号の、たとえば垂直帰線消
去期間に実時間にて行なわれる。これによって、操作装
置42の指示入力に応じたルックアップテーブルが画像
処理回路28にセットされ、これに従った補正が画像信
号に対して施される。そこで、これ以降映像モニタ装置
!4Bに表示される画像は、新たなルックアップテーブ
ルデータで画像処理された画像である。
このような操作を行なって、映像モニタ装置48に表示
される画像を、たとえば色バランス、階調などについて
良好な状態にすることができる。操作者はそこで操作装
置42を操作して、この状態での画像データの保存を指
示すると、処理装置36はこれに応動して画像処理回路
28の出力30から得られる画像信号データをフレーム
メモリ22bへ一時記憶する。フレームメモリ22bに
蓄積された画像信号データは、操作装置42を操作する
ことによって次に、ファイル記憶装置14に転送され、
その光ディスク50に書き込まれる。これによって、適
切に画像処理された画像信号データが光ディスク50に
ファイルされる。
本装置では1画像入力装置12がラインスキャナであり
、そのため、画像入力装置12から入力される画像信号
を実時間にて画像処理することが困難であるが、このよ
うなフレームメモリ22、画像処理回路28、映像モニ
タ装置48、処理装置36および操作装置からなる構成
を利用することによって、適切な画像処理を施すことが
できる。
画像処理回路28のRAM 34に格納されたルックア
ップデータをファイル記憶袋W114の光ディスク50
に保存しておくこともできる。その場合、ファイル記憶
装置14に記憶する画像データは、必ずしも画像処理回
路28で画像処理されたものでなくてよく、フレームメ
モリ22aに蓄積されている画像処理前の原稿画像10
のものでよい、操作装置42からルックアップテーブル
データの保存を指示すると、処理装置3Bはこれに応動
して画像処理回路28にセットされているルックアップ
テーブルデータをフレームメモリ22bに蓄積し、最終
的にファイル記憶装置14に転送する。ファイル記憶装
置14はこれを、画像データを同じ記憶媒体、すなわち
この例では光ディスク50に書き込む、その場合、ルッ
クアップテーブルデータは1画像データとは別な場所に
画像データと対応づけて書き込まれる。
こうして画像データとそれに対応するルックアップテー
ブルデータが書き込まれた光ディスク50から画像を再
生するときは、操作装置42の指示により処理回路3B
は、光ディスク50からその画像データをフレームメモ
リ22に読み込み、またそれに対応するルックアップテ
ーブルデータをフレームメモリ22を介して画像処理回
路28に読み込む。
これによって良好な画像を、たとえば映像モニタ装21
t48に出力することができる。この後者の例では、原
稿画像lOの読取りと画像処理を時間的に分離できる特
徴がある。
ところで、映像モニタ装M48に表示された画像を見な
がら操作装置42を操作することによって画像処理回路
2・8にセットされた最適なルックアップテーブルデー
タは、画像データを記憶する光ディスク50とは別な記
憶媒体、たとえばフロッピーディスク52に格納しても
よい。ファイル記憶装置14による画像データの記憶が
、たとえば光ディスクなどの書換え不可爺な記憶の場合
、1つの画像について選定したルックアップテーブルデ
ータを書き換えることは困難である。そのような場合、
選定したルックアップテーブルデータは光ディスク50
とは別な書換え可能な記憶媒体、たとえばフロッピーデ
ィスク52に格納する。操作装fi42にてそのような
記憶を指示すると、処理袋fi3Bはこれに応動して、
画像処理回路28に設定したのと同じルー、クアップテ
ーブルデータをメモリ40から読み出し、ファイル記憶
!Itfi44に転送する。ファイル記憶装置44はこ
れをフロッピーディスク52、または固定ディスク、磁
気テープなどの書換え可能な記憶媒体に格納する。
なお、ファイル記憶装置44によって記憶されるルック
アップテーブルデータは複数組であってよく、操作装置
42で指示された所望の組のルックアップテーブルデー
タをメモリ40から読み出してファイル記憶装置44に
記憶する。その場合、ファイル記憶装2t14による光
ディスク50への記憶は、原稿画像10の画像データの
みでよい。これによって、原稿画像10を再生するとき
は、それに対応するフロッピーディスク52をファイル
記憶装置44に設定することによって、たとえば、2!
モニタ装置48に映出する際、1つの原稿画像10につ
いて複数通りの画像処理を試みることができ、また1つ
のフロップ−ディスク52を設定することで複数の原稿
画像10に同じ画像処理を施して映像モニタ装置48に
表示することもできる。
効果 本発明によればこのように、非実時間ベースの画像入力
装置から入力された画像を画像データの形でフレームメ
モリに一時蓄積し、これを映像モニタ装置に映出させ、
この画像を見ながら適切なルックアップテーブルを選択
して画像処理することによって、適切な色あいゃ明るさ
の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像処理装置の実施例を示す機能
ブロック図、 第2図は、第1図に示す実施例における画像処理回路の
構成例を示す機能ブロック図、第3図はルックアップテ
ーブルによる画像処理特性の例をアナログ的に示すグラ
フである。 部 の符号の説 12、、、画像入力装置 14.44. 、ファイル記憶装置 18、、、アナログ拳ディジタル変換器22、、、フレ
ームメモリ 28、、、画像処理回路 3B、、、処理装置 40、、、メモリ 42、、、操作装置 48、、、映像モニタ装置 50、、、光ディスク 特許出願人 富士写真フィルム株式会社日  本  放
  送  協  会 代 理 人 香取 孝雄 丸山 隆夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非実時間ベースで画像を読み取って該画像を表わす
    画像信号を形成する画像入力手段と、該画像信号を一時
    蓄積する第1の記憶手段 と、 画像処理のルックアップテーブルデータが設定可能であ
    り、第1の記憶手段から前記画像信号を実時間にて読み
    出し、該設定されたルックアップテーブルデータに従っ
    て画像処理を該画像信号に施す画像処理手段と、 該画像処理手段で処理された画像信号を可視化する画像
    出力手段と、 画像信号をファイル記憶する第1のファイル記憶手段と
    、 手操作に応動して前記画像処理手段を制御する制御手段
    とを有し、 該制御手段は、手操作によって指示されたルックアップ
    テーブルデータを前記画像処理手段に設定し、 これによって操作者は、前記画像表示手段に表示された
    画像を見て適切なルックアップテーブルデータを前記画
    像処理手段に設定することを可能とすることを特徴とす
    る画像処理装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記制御手段は、前記画像処理手段に設定すべき複数組
    のルックアップテーブルのデータを保持する第2の記憶
    手段と、 第2の記憶手段に保持されている前記複数組のルックア
    ップテーブルデータを選択的に前記画像処理手段に設定
    する指示を入力する操作手段とを含み、 前記画像処理手段は、前記ルックアップテーブルデータ
    が書換え可能に蓄積される第3の記憶手段を含み、 第3の記憶手段は、その読出しアドレスが第1の記憶手
    段からの画像信号で指定されることによって、該アドレ
    スに対応するデータを画像信号として出力し、 前記制御手段は、前記操作手段の手操作による指示に対
    応したルックアップテーブルデータを第2の記憶手段か
    ら読み出して第3の記憶手段に書き込むことを特徴とす
    る画像処理装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記制
    御手段は、前記画像処理手段から出力される画像データ
    を第1のファイル記憶手段に記憶させることを特徴とす
    る画像処理装置。 4、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記制
    御手段は、第1の記憶手段に蓄積されている画像データ
    を前記画像処理手段に設定されているルックアップテー
    ブルのデータとともに対応させて第1のファイル記憶手
    段に記憶させることを特徴とする画像処理装置。 5、特許請求の範囲第1項記載の装置において、該装置
    は、前記画像処理手段に設定されているルックアップテ
    ーブルのデータを記憶する第2のファイル記憶手段を有
    することを特徴とする画像処理装置。 6、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記ル
    ックアップテーブルは、画像の色あいおよび階調を補正
    するデータを含むことを特徴とする画像処理装置。 7、特許請求の範囲第1項記載の装置において、第1の
    ファイル記憶手段は光ディスクを含むことを特徴とする
    画像処理装置。 8、特許請求の範囲第5項記載の装置において、第2の
    ファイル記憶手段は磁気ディスクを含むことを特徴とす
    る画像処理装置。 9、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記画
    像入力手段は原稿画像を1次元で読み取るラインスキャ
    ナを含むことを特徴とする画像処理装置。
JP62095043A 1987-04-20 1987-04-20 画像処理装置 Pending JPS63261469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095043A JPS63261469A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095043A JPS63261469A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261469A true JPS63261469A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14127041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095043A Pending JPS63261469A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261469A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977946A (en) Multi-window apparatus
US5717839A (en) Image processor and printer having correction table data for an external source transferred to the printer
US5990949A (en) Digital still camera which displays a gamma-corrected high-quality still image upon depression of a shutter release button but without displaying an unwanted image
JPS61107392A (ja) 画像処理システム
JP2004128809A (ja) 画像処理方法及び装置、及び撮像装置
JPH11220687A (ja) 画像処理方法および装置
US5589889A (en) Image memory device and method of operating same
JPH02127877A (ja) 魚眼レンズを備えた電子スチルカメラ
US6466263B1 (en) Electronic still camera having pointing indicator showing operation mode
US7362468B2 (en) Image sensing device and image processing method
JP3812563B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US5874999A (en) Image processing apparatus with multiple data modes
US5053879A (en) Method and device for determining shading correction data, and for effecting shading correction in video printer
JPS63261469A (ja) 画像処理装置
JP2001024975A (ja) 撮像装置
JPH10248028A (ja) 画像入力装置
JPH11112836A (ja) ビデオカメラ
US6195120B1 (en) Film image reader with function of writing image entry-time conditions on magnetic recording section for reutilization thereof
JPH10136400A (ja) カラー撮像装置及びカラー撮像方法
KR20080049468A (ko) 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
JPH0681232B2 (ja) 多階調画像情報処理装置
JPS6181094A (ja) 画像信号処理方法
KR100238492B1 (ko) 사용 모니터 감마 특성에 맞는 디지털 카메라의 감마보정데이터 설정방법
JP3130910B2 (ja) デジタル電子スチルカメラ
JPH02296489A (ja) テストパターン発生方法