JPS63261368A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS63261368A
JPS63261368A JP9691687A JP9691687A JPS63261368A JP S63261368 A JPS63261368 A JP S63261368A JP 9691687 A JP9691687 A JP 9691687A JP 9691687 A JP9691687 A JP 9691687A JP S63261368 A JPS63261368 A JP S63261368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
film
alumina
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9691687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kyogoku
京極 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9691687A priority Critical patent/JPS63261368A/ja
Publication of JPS63261368A publication Critical patent/JPS63261368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子複写機等に適用される感光体に関し、特に
表面位として2層構成の反射防止被膜層もつ感光体に関
する。
(従来の技術) 電子複写機等に適用される感光体表面での表面反射率は
、例えばセレン系光導電体層を有する感光体の場合、第
4図に示すように400〜670nmの波長域において
略30%であることが知られている。即ち、セレン系感
光体においては、入射光の30%が有効光として寄与せ
ず光量損失を生じることになる。又セレン系感光体は、
一般に低硬度のセレン系光導電体層が露呈していると、
クリーニング等の処理を受ける際、光導電体層表面は直
接摺擦されるために、その一部が削り取られたり、ギズ
が表面に発生したりし易い。
従来より、感光体の光導電体層を反射防止被膜層で覆う
ことが提案されている。例えば、特開昭54−8634
1号公報には、アモルファスシリコンを主体とする光導
電体層をもつ感光体表面を11111からなる表面波I
FH層で覆い、反射防止層と保1g!層としての機能を
もたせた技術が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した特開昭54−86341号公報記載の電子写真
感光体の場合、表面被N層は単層からなるIごめ必要と
される静電特性、耐湿性、耐摩耗性、クリーニング性等
を同時に満足する表面波fI層を形成するためには高度
な技術及び生産設備等を必要とし、製造コストの低減や
生産性の向上が難しいという問題を有している。
本発明は、上記した問題点に鑑み案出されたちので、熱
膨張係数がアルミニウムに近い程度に高いセレン系感光
体において光の利用効率を一大巾に高め、静電特性に優
れ、熱による表面のひび割れ等の発生を防止することが
出来かつ表面硬度が十分高い反射防止膜を表面被覆層と
して設けた感光体を提供することを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明の感光体は、支持体と、セレン系光導電体層と、
2層構成の反射防止被膜層とからなる事を特徴とするも
のである。
(作用) 本発明の感光体では、支持体と該支j、v体上に形成さ
れたセレン系光導電体層とからなる基本構成体の表面に
、スパッタリング、真空蒸着、イオンブレーティング’
RP V D法により第1の無機物質を被着させ第1層
目の反射防止被膜層を形成する。
次いで、第2の無機物質を該第1層目の被膜層上に形成
し第2層目の反射防止被膜層を形成する。
こうして、2層の反射防止被膜層によって反射防止に加
えて保護膜としての役目を兼ねさせる。
(効果) 本発明の感光体によれば、感光体の感光位を形成するセ
レン系光導電体層の表面に2層構成の反射防止被膜層が
形成される。そして、これら反射防止被膜層の高硬度物
質からなる各層の構成物質が相捕的に作用して、セレン
系光導電体層の熱膨張係数の高いことに基づくマイナス
而を十分打消し熱によるひび割れ現象などを完全に防止
するとともに、静電特性に侵れた感光体を安価に製造可
能である。又表面硬度が十分高く、かつ光導電体層と反
射防止被膜層間の密着性がよいため高硬度でありながら
剥離等の問題を生じることがなく表面保護層としての機
能も兼ねそなえた反射防止膜が容易に1qられる。
この反射防止膜を被着したセレン系感光体は、複写機と
して必要な波長域である480〜620nmの領域での
反射率は大幅に減少し、従来の感光体に比べ光の利用効
率が約25%高くなり、クリーニング工程での被膜の削
れなども十分防止でき、その実用的効果は極めて大であ
る。
(実施例) 以下、本発明の1実施例を図面に基づいて説明する。
本発明の感光体1は第1図に示すように支持体2と、こ
の支持体2上に形成された。セレン化ヒ素(AS28C
!3)光導電体層3と、アルミナ(A1203)膜4及
び法化珪素(SiC)膜5の2層構成の反射防止膜1!
!f46とを基本構成とする。
次に上記反射防止被膜層6の形成について説明する。
反射防止被膜層6の形成はスパッタリング、真空蒸着、
イオンブレーティング等各種のPVD法を利用できるが
、この実施例では1例としてイオンブレーティングによ
る被膜生成を用いた場合について説明する。被着物質と
してはモース硬度9のアルミナ(Al2O2>とモース
硬度9.5の炭化珪素(SiC)を用いこれらを重ねて
2層構造とした。
イオンプレーディング装置の全体構成を第2図に示す。
セレン化ヒ素(ASrSe3)光導電体W!I3を表面
層として有する円筒状の感光体1を真空容器7内の上部
の試料取付軸8に取り付ける。
試料取付軸8は接地された電圧源9により制御され図示
の矢印方向へ回転するモータ10によって回転駆動され
る。この試料取付軸8が被膜生成中回転することにより
感光体1の全面に均一に被膜月利が被着する。最初に、
真空容器7内の下部に設けられ、接地された蒸発源であ
る銅ルツボ11ヘアルミナ(AlxO3)を装填する。
装填されたアルミナ(A12o3)は銅ルツボ11の近
傍に設けた電子銃12により高温に加熱されて発熱する
。この時発生した熱電子が銅ルツボ11の近傍に設けた
モリブデン製のイオン化電極13(接地された電圧源1
4によって正電圧が印加されている)に突入する際、蒸
発粒子と衝突してこの粒子を正帯電のイオン粒子とする
。#J配熱蒸発粒子、銅ルツボ11とイオン化電極13
との間に設けられた熱電子IIi躬電極電極(タングス
テンフィラメントから成る)から発生する熱電子によっ
てイオン化が配進される。イオン粒子は電圧源9により
負電圧が印加されている感光体1とイオン化電極15と
の間に形成された直流電界によって、感光体1の方へ加
速され、アルミナ(Al2O2)膜4 (第1図参照)
を形成Jべくて感光体1に形成された廿しン化ヒ素<A
S2S(33)光導電体層3の表面に付着する。感光体
表面の光導電体層3はこの近傍に設けられたヒータ16
によって加熱されているので、感光体表面でのアルミナ
(Al2O2)膜4の成長性が向上する。なお、ヒータ
16による感光体表面の加熱は感光体1に悪影響を与え
ない温度に保たれていることは言うまでもない。な;J
3アルミナ(A1203)膜4の被着時には後述のガス
導入口17からのガス導入は行わない。つまりアリミナ
(Al2O2>膜生成時には導入ガスとの被着体表面に
おける化学反応を生じさせる必要はない。
感光体表面のセレン化ヒ素(AS2Se3)光導電体層
3上への反射防止膜としてアルミナ(△1zo3)膜4
の被石模、次に銅ルツボ11にシリコン(S t )を
装填した。更に上記真空容器7内へ8x10”’4〜1
x10−3Torrの範囲内のアセチレンガス(C21
−(2)を、ガス導入口17から容器7内へ導入した。
なおアセチレンガスの導入に先立って容器7内をlXl
0−5TC)rrに排気した。蒸発源である銅ルツボ1
1に装填されたシリコン(S i )から力蒸発粒子を
イオン化電極13の直流電界下でイオン化した。このイ
オン化した粒子をイオン化電極13と感光体1との間の
直流電界下で加速し、ヒレン化ヒ素(AS2Se3)感
光体1の表面に形成されたアルミナ(八1203)膜4
の表面で、アセチレンガスと反応させて、アルミナ(A
 I 203 > PIA 4の表面に炭化珪素(Si
C)膜5を被着させた。
なJ3上記イオンブレーティングによる2層反射防止膜
形成の際の設定条件は次の通りである。
蒸発源用電子ビーム:300mA、8KVイオン化電圧
:5V/+nm イオン化電源:15八〜25A 基板(加速電圧1−200〜−500v熱電子放射  
     :8V  80A(Wフィラメント120m
1ll) 基板(感光体)温度:100℃ ガス導入:アルミナ(AlzO3)[4の成膜時はガス
導入なし。炭化珪素(Si C)膜5の成膜時は一8X10−4 〜1x10−3 Torr (容vSi7内を1X10
−5丁o r rに排気した模C2)−1tガスを導入
した) アルミナの膜厚は0.1μm〜1.0μm程度でよいが
、0.2μm〜0.6μmの範囲であることが(Ifま
しい。一方、炭化珪M (S i C)の膜厚は0.0
5μm−0,7,czm程度でよいが、0゜1μm〜0
.5μmの範囲であることが好ましい。
アルミナ(△1zo3)の屈折率は1.58〜1.65
であり、炭化珪素(S i C)の屈折率は2.1〜2
,6である。この場合、アルミナ(Al2O2>の光学
的膜厚nd(A1203)と炭化珪素の光学的膜厚rz
j(SiC)の和nd(△I zo3)+nd (Si
C)が露光の中心波長λ0としでλo/4Xn (n 
:奇数)となるように膜厚を設定する必要がある。
前)ホの実施例では、 nd(ΔI z 03 )−1,680,3μm(n)
   (d) nd (SiC)   =2.2X0.1μm(n> 
   (d) nd (At zo3)+nd (SiC)=0.7μ
m (λo/4XN)±10% =0.55.czm/4x5 −0,688±0.07 として被膜形成を行なった。
得られた分光特性は第3図に示す通りであり、複写機と
して必要な波長域である480〜620nmの領域での
反射率は大巾に低下した。特に55Qnmで反射率は最
低になった。
また、感光体静電特性については表面電圧600を15
0vに下げるのに必要な光量は、被着前1,25ルック
ス・秒であったのが、反射防止膜の形成後1.0ルツク
ス・秒になり光の利用効率が25%アップした。
史に実施例に従って反射防止膜を形成した感光体を図示
しない複写機に装着し連続20万枚の複写を行なったが
、感光体表面上のキズの発生はなり、1qられた画像も
良好であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光体の要部断面を示す断面図である
。第2図は本発明のの感光体の1実施例を示す模式断面
図である。第3図はセレン化ヒ素〈As2Se2)感光
体にアルミナ(AlzO3)と炭化珪素(S i C)
を反射防止膜として被着した後の感光体の分光特性を示
すグラフである。 第4図は反射防止膜を形成しないセレン系感光体の分光
反射率を示すグラフである。 1・・・感光体 2・・・支持体 3・・・光導電体感光層(ルン系光導電体層)4・・・
アルミナ(Δ1203)膜 5・・・炭化珪素(SiC)膜 6・・・2層構造の反射防止膜 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代理人   
 弁理士 大川 宏 同     弁理士 丸山明夫 第1図 り 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体と、 セレン系光導電体層と、 2層構成の反射防止被膜層とからなる事を特徴とする感
    光体。
  2. (2)反射防止被膜層はアルミナ(Al_2O_3)と
    炭化珪素(SiC)よりなる特許請求の範囲第1項記載
    の感光体。
  3. (3)反射防止被膜層の光学的膜厚の和が、露光の中心
    波長をλ_0、nを奇数であるとしたとき、以下の条件 λ_0/4×n を満足する特許請求の範囲第1項記載の感光体。
JP9691687A 1987-04-20 1987-04-20 感光体 Pending JPS63261368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9691687A JPS63261368A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9691687A JPS63261368A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261368A true JPS63261368A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14177681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9691687A Pending JPS63261368A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0785475B1 (en) Light receiving member having a surface protective layer with a specific outermost surface and process for the production thereof
US6322943B1 (en) Light-receiving member, image forming apparatus having the member, and image forming method utilizing the member
US6110629A (en) Electrophotographic, photosensitive member and image forming apparatus
US5958644A (en) Process to form light-receiving member with outer layer made by alternately forming and etching
JPS63261368A (ja) 感光体
US5670286A (en) Electrophotographic light receiving member having an outermost surface with a specific metal element-bearing region and a region substantially free of said metal element which are two-dimensionally distributed
JPH0656501B2 (ja) オ−バ−コ−ト層を有する感光材料の製造方法
JP3010199B2 (ja) 光導電体
JPH061387B2 (ja) 電子写真画像形成部材の製造方法
US7187888B2 (en) Corona generating device having a wire composite
JP2817164B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS5873766A (ja) 電子写真感光体
JPS62201457A (ja) 電子写真感光体
JPH0462501A (ja) 屈折率分布型レンズアレイ
JPH0683091A (ja) 電子写真感光体及びその製造法
JPS62254158A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPH0661004B2 (ja) 感光体
JPS6067659A (ja) 薄膜形成方法
JPS6361223A (ja) 集束性光伝送体アレイ
JPH0344143B2 (ja)
JPS5818671A (ja) 真空蒸着方法
JPH02154273A (ja) 電子写真感光体の再利用方法
JPS6067661A (ja) 薄膜形成装置
JPS597091B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
GB2069165A (en) Electrophotogaphic record carrier