JPS63255503A - Ohc型四サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置 - Google Patents

Ohc型四サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置

Info

Publication number
JPS63255503A
JPS63255503A JP9143487A JP9143487A JPS63255503A JP S63255503 A JPS63255503 A JP S63255503A JP 9143487 A JP9143487 A JP 9143487A JP 9143487 A JP9143487 A JP 9143487A JP S63255503 A JPS63255503 A JP S63255503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
valve cam
engine
cam shaft
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9143487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shiomi
塩見 和之
Yasuhiko Murata
村田 恭彦
Akihisa Shinoda
篠田 明久
Masabumi Araki
荒木 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9143487A priority Critical patent/JPS63255503A/ja
Publication of JPS63255503A publication Critical patent/JPS63255503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/06Endless member is a belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明はOHC型四サイクルエンジンにおいて、吸、排
気弁を開閉作動するための動弁カム軸の駆動装置に関す
るものである。
(2)従来の技術 従来OHC型四サイクルエンジンにおいて、動弁カム軸
は、伝動プーリとこれに懸回されるタイミングヘルド、
あるいはギヤトレーンよりなる、伝動比が172の調時
伝動装置を介してクランク軸に連動され、クランク軸の
回転を前記調時伝動装置によりl/2に減速して動弁カ
ム軸に伝達するように構成される(特開昭61−181
0号公報参照)。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところが前記調時伝動装置はクランク軸の回転を1/2
に減速して動弁カム軸に伝達するようにしているため動
弁カム軸側の伝動プーリや伝動ギヤが大径にならざるを
得す、このためエンジンの大型化、特にその頭部が大き
くなるばかりでなく全高が高くなり、これを機器等に搭
載する場合搭載スペースが大きくなるという問題がある
本発明は上記実情にかんがみてなされたもので、クラン
ク軸と動弁カム軸間を連動連結する調時伝動装置を1/
1の伝動比のもので足りるようにしてエンジンの小型化
、特にその頭部の大幅な小型化を図るようにして前記問
題点を解決できるようにした、構成簡単なOHC型四サ
イクルエンジンの動弁カム軸駆動装置を提供することを
目的とするものである。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明によれば、前記目的達成のためエンジン本体にそ
れぞれ回転自在に支承される、クランク軸と動弁カム軸
間を、伝動比が171の調時伝動装置および該調時伝動
装置とは別に構成される172減速機を介して連動連結
する。
本発明装置は5OHC型四サイクルエンジン、D OH
C型四サイクルエンジンの何れでも適用される。
(2)作 用 前記構成によれば、クランク軸の回転は伝動比が171
の調時伝動装置、】/2減速機を介して動弁カム軸に伝
達される。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
この実施例は本発明を汎用5OHC型四サイクル二気筒
エンジンに実施した場合であって、エンジン本体Eは、
シリンダブロック1と、そのデツキ面上にガスケット4
を介して結合されるシリンダヘッド2と、前記シリンダ
ブロック1の下部に一体に結合されるクランクケース3
とよりなる。
シリンダブロック1のシリンダバレル部1.には2つの
シリンダボア5,5が並設され、これらのシリンダボア
5,5の内周面にはシリンダライナ5..5.が内張す
される。シリンダボア5゜5にはピストン6.6が摺動
自在に嵌合される。
シリンダブロック1とクランクケース3間には軸受7,
7を介してクランク軸8が回転自在に支承され、該クラ
ンク軸8のクランクビン8I、8Iと、前記ピストン6
.6のピストンピン61,6、間はコンロンド9,9を
介して連結される。
前記シリンダヘッド2には、前記クランク軸8と平行に
動弁カム軸10が回転自在に支承されるとともに該動弁
カム軸1oの一端(第1図左端)に連続してこれと偏心
Neをもって平行に伝動軸1)が回転自在に支承される
。そして動弁カム軸10と伝動軸1)間は、シリンダヘ
ッド2に支承される、後に詳述のロータ式1/2減速機
Rを介して連結されている。
前記伝動軸1)とクランク軸8とは伝動比が1/1の調
時伝動装置Tを介して連動連結される。すなわちクラン
ク軸8の外端には駆動プーリ12が、また伝動軸1)の
外端には駆動ブーU 12と同径の被動プーリ13がそ
れぞれ固着され、それらのプーリ12,13間に無端状
調時伝動ベルト14が懸回される。クランク軸8の回転
は、駆動プーリ12、調時伝動ヘルド14および被動プ
ーリ13を介して伝動軸1)に同速で伝達され、さらに
伝動軸1)の回転は、前記1/2減速機Rを介して1/
2に減速されて動弁カム軸10に伝達される。
動弁カム軸10には、前記各シリンダボア5に対応して
吸、排気カム15.16が一体に設けられ、これらの吸
、排気カム15.16は通常のようにロッカアーム17
.18を介して吸、排気弁19.20に連動される。
次に主に第3〜6図を参照して前記1/2減速機Rの構
成について説明すると、前記伝動軸1)の内端、すなわ
ち動弁カム軸10との接続側端部には、互いに1806
の位相差をもつ一対の偏心イインナロータ21.22が
伝動軸1)の中心軸線Coに対して前記動弁カム軸10
の偏心方向と同方向に偏心量eをもって偏心(一方の偏
心インナロータ21の中心軸線は動弁カム軸1oの中心
軸線C+ と一致)させて一体に設けられ、これらのロ
ータ21,22はシリンダヘッド2に形成した減速機室
23内に収容されている。一方前記動弁カム軸10の内
端、すなわち伝動軸1)との接続側端部には、接続フラ
ンジ10.が一体に設けられ、この接続フランジ10.
には動弁カム軸1゜の中心軸線C8と一致する回転軸心
をもつアウタロータ24が、そこより突設される数本の
連結ピン27をもって一体に回転できるように固着され
、このアウタロータ24は前記2つの偏心インナロータ
21,22に外接し、かつ偏心インナロータ21.22
の伝動軸1)に対する偏心量eと等しい偏心量eで減速
機室23の円筒状内周面に回転自在に支承される。
第3.5.6図に示すように各偏心インナロータ21,
22は横断面円形の筒状外周面を有し、伝動軸1)の直
径方向からみて互いに反対方向に伝動軸1)の中心軸線
C6から偏心量eをもって偏心している。
各偏心インナロータ21.22の位置に対応して伝動軸
1)の中心軸線C6から偏心量eだけ偏心した中心軸線
C1を有するアウタロータ24の中空部を形成する内周
面25.26は、偏心インナロータ21.22の外周面
を取囲んでいる。
一方の内周面25は、伝動軸1)の回転に伴って常に偏
心インナロータ21を挟んだ状態で該偏心インナロータ
21に外接しつつ回転する互いに並行な一対の対向面部
251.25□を有するとともに、他方の内周面26は
、伝動軸1)の回転に伴って常に偏心インナロータ22
を挟んだ状態で該偏心インナロータ22に外接しつつ回
転する互いに並行な一対の対向面部26..26゜を有
し、一方の内周面25の各対向面部25.,252と他
方の内周面26の各対向面部26.,262とは、互い
に90°だけ位相がずれた状態で形成されている。
第5図falおよび第6図(a)において、一方の偏心
インナロータ21が下向きに偏心した状態にあるときに
は対向面部25..25□は上下方向に延在し、このと
きには他方の偏心インナロータ22は上向きに偏心して
いるとともに対向面部26゜、26□は水平方向に延在
している。この状態において伝動軸1)が矢印fの向き
に回転すると、各一対の対向面部と各偏心インナロータ
との各一対の外接線のうち、伝動軸1)の中心軸線C8
からの距離が増大する側の外接線上において、各偏心イ
ンナロータ21.22が対向面部を押圧してアウタロー
タ24にトルクを伝達する。すなわち、偏心インナロー
タ21は対向面部251を押圧するとともに偏心インナ
ロータ22は対向面部26、を押圧する。その結果、偏
心インナロータ21゜22の回転が90°進んだときに
は、第5図(bl、第6図(blのようにアウタロータ
24の回転が450進む。偏心インナロータ21は更に
対向面部251を押し続けるとともに偏心インナロータ
22は対向面部261を押し続け、偏心インナロータ2
1.22の回転が180°進むと、第5図(C1、第6
図(C1のようにアウタロータ24の回転は900だけ
進む。この時点で偏心インナロータ21゜22が更に回
転すると、偏心インナロータ21は対向面部25□を押
し始めるとともに、偏心インナロータ22は対向面部2
G+を押し続ける。偏心インナロータ2]、、22の回
転が更に進んで270°まで回転すると、第5図(dl
、第6図fdlのようにアウタロータ24は135°だ
け回転する。
以上のように伝動軸1)の回転により偏心インナロータ
21.22とアウタロータ24が第5゜6図(a)〜(
dlに示ず回転運動を繰り返すことにより伝動軸1)の
回転は1/2の減速比を以てアウタロータ24に伝達さ
れ、これと一体の動弁カム軸10を同速度で回転駆動す
ることができる。
次にこの実施例の全体の作用について説明すると、いま
エンジンが運転され、クランク軸8が回転されると、駆
動プーリ12、調時伝動ベルト14および被動プーリ1
3よりなる調時伝動装置Tを介して伝動軸1)を171
の伝動比を以て回転する。そして伝動軸1)の回転は前
記ロータ式1/2減速機Tを介して動弁カム軸10を1
/2の減速比を以て駆動する。動弁カム軸10と一体の
吸、排気カム15.16はロッカアーム17.18を介
して吸、排気弁19.20を所定のタイミングを以て開
閉作動する。
なお上記実施例では本発明をS OHC型エンジンに実
施した場合を説明したが、これをD OHC型エンジン
にも実施できることは勿論であり、この場合クランク軸
の回転は調時伝動装置を介して2本の伝動軸に伝達され
、さらにそれら伝動軸の回転はそれぞれ1/2減速機を
介して2本の動弁カム軸に伝達される。そしてこれらの
動弁カム軸は吸、排気弁をそれぞれ格別に作動する。
またクランク軸の一端に伝動軸を隣接して設け、それら
間を1/2減速機で連結し、伝動軸を調時伝動装置を介
して動弁カム軸に連動させるようにしてもよい。さらに
調時伝動装置はギヤトレーンその他従来公知の伝動装置
により構成してもよく、172減速機も他の構造のもの
を使用してもよい。
C3発明の効果 以上のように本発明によれば、エンジン本体にそれぞれ
回転自在に支承される、クランク軸と動弁カム軸間を、
伝動比が171の調時伝動装置および該調時伝動装置と
は別に構成される172減速機を介して連動連結したの
で、調時伝動装置、特にその動弁カム軸側を小型化して
エンジン自体の小型化を達成することができ、その取付
スペースを大幅に縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
装置を備えたO HC型四サイクル二気筒エンジンの縦
断側面図、第2Mは第1図n−n線に沿う縦断面図、第
3図は第1図の要部拡大断面図、第4図は第3図IV−
IV線に沿う横断面図、第5図は第3図V−V線に沿う
部分断面図、第6図は第3図Vl−Vl線に沿う部分断
面図である。 E・・・エンジン本体、R・・・172減速機、T・・
・調時伝動装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン本体にそれぞれ回転自在に支承される、
    クランク軸と動弁カム軸間を、伝動比が1/1の調時伝
    動装置および該調時伝動装置とは別に構成される1/2
    減速機を介して連動連結したことを特徴とするOHC型
    四サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置。
  2. (2)前記特許請求の範囲第(1)項記載のOHC型四
    サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置において、前記
    1/2減速機が前記クランク軸に設けられるOHC型四
    サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置。
  3. (3)前記特許請求の範囲第(1)項記載のOHC型四
    サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置において、前記
    1/2減速機が前記動弁カム軸に設けられるOHC型四
    サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置。
JP9143487A 1987-04-14 1987-04-14 Ohc型四サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置 Pending JPS63255503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143487A JPS63255503A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 Ohc型四サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143487A JPS63255503A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 Ohc型四サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63255503A true JPS63255503A (ja) 1988-10-21

Family

ID=14026259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9143487A Pending JPS63255503A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 Ohc型四サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63255503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2161712C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с противоположно движущимися поршнями
US8127739B2 (en) Variable stroke engine
US4616606A (en) Internal combustion engine and cam drive mechanism therefor
JPS61275506A (ja) エンジンのカム軸駆動装置
US20030005894A1 (en) Radial internal combustion engine with floating balanced piston
JPH02286815A (ja) 内燃機関の弁駆動装置および弁駆動方法
EP0179581A2 (en) Variable valve timing mechanism
US5606943A (en) Four-cycle engine
EP1760290B1 (en) Variable stroke engine
US4582029A (en) Valve timing control system for internal combustion engine
US4651689A (en) Internal combustion engine with first order mass balancing
US4577598A (en) Internal combustion engine and cam drive mechanism therefor
JPS63255503A (ja) Ohc型四サイクルエンジンの動弁カム軸駆動装置
JP2002349303A (ja) 4サイクルエンジン
WO2006038898A1 (en) An engine
JP2013096389A (ja) モノブロックエンジン
JP2745310B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2528728Y2 (ja) 携帯型作業機用機関の弁駆動機構
JPH02123208A (ja) エンジンの動弁装置
JP2018091289A (ja) エンジン
JPH1082307A (ja) エンジンの動弁装置
AU6349696A (en) Opposed piston combustion engine
JPS63210408A (ja) 単気筒内燃機関におけるクランク軸の軸受装置
JPH05222907A (ja) 内燃機関の弁駆動装置
JP2620129C (ja)