JPS6325502A - 表面粗さ計 - Google Patents

表面粗さ計

Info

Publication number
JPS6325502A
JPS6325502A JP16933186A JP16933186A JPS6325502A JP S6325502 A JPS6325502 A JP S6325502A JP 16933186 A JP16933186 A JP 16933186A JP 16933186 A JP16933186 A JP 16933186A JP S6325502 A JPS6325502 A JP S6325502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized
ccd
wavelength
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16933186A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Mitani
三谷 亘弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE D S KK
Original Assignee
EE D S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE D S KK filed Critical EE D S KK
Priority to JP16933186A priority Critical patent/JPS6325502A/ja
Publication of JPS6325502A publication Critical patent/JPS6325502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は平滑面の微小な凹凸を計測する表面粗さ計に
関する。
(b1発明の概要 この発明に係る表面粗さ計は、W4微鏡を用いて試料表
面の微小な凹凸を計測するものにおいて、茄;反射光の
光路長がその凹凸差によって異なるとき、その光路長の
差に対応する光の位相変化は光の波長によって異なる。
これに基づいて正しい凹凸差を決定するようにした。
これによって、試料表面に大きな(1波長を超える)凹
凸差があった場合でも正確な計測を行うことができるよ
うにしたものである。
(C)従来の技術 近年、軟質金属や磁気テープ、磁気へノド等の変形しや
すい物の表面のtnさく凹凸)を計測する必要が増大し
ている。従来の触針式の表面事且さ計を用いた場合、こ
のような変形しやすい物の表面はその測定力のため傷つ
いたり変形したりすることから正確な表面粗さの計測を
行うことが困難であった。一方、試料表面全体の凹凸の
状態を知る必要も生じているが、前記触針式の装置では
非常に時間がかかり、光ヘテロダイン式の表面粗さ計の
ような特定断面の凹凸を測定するような方式の装置では
このような計測は不可能であった。
このような2つの要求を満たしうる表面粗さ計として光
の干渉を用い試料表面全体を走査して面情報を得ること
のできる縞走査干渉式の表面粗さ計が実用化されている
第3図に干渉を利用して表面の微小な凹凸を計測する干
渉顕微鏡の概略構成図を示す。接眼レンズ52.対物レ
ンズ51からなる顕微鏡と試料55との間には接合プリ
ズムであるビームスプリッタ50が設けられ、顕微鏡の
光軸に垂直に入光してくる光源からの単色光(波長λ)
を試料50方向に反射するとともにこの単色光の入光方
向と反対側に設けられている参照鏡53方向に分割する
。参照鏡53からの反射光(基準光)は再度ビームスプ
リッタ50によって反射され対物レンズ51、接眼レン
ズ52を介して観測者に観測される。以上の光路がこの
装置の基準光路である。一方ビームスプリノタ50から
試料55表面へ到達した光(検査光)はこの試料55表
面で反射したのちビームスプリッタ50をそのまま通過
し前記対物レンズ51.接眼レンズ52を介して観測者
に観測される。このとき前記基準光とこの検査光とは干
渉する。基準光は結像しないため視野を一様に照らすこ
とになりその位相も全視野において一定である。一方検
査光は虚像を作るため視野の各点は試料55表面の各点
と対応している。ここで試料55表面に凹凸があったと
き、試料表面の各点についての検査光の光路長はその凹
凸分だけそれぞれ異なる。したがって前記基準光との位
相差も異なり干渉強度も各点毎にそれぞれ異なってくる
。位相差が2nπ(n:整数)のとき干渉強度は最大と
なり、位相差が(2n+1)πのとき干渉強度は最小と
なる。干渉強度の差は観測者には明暗の差として観測さ
れるため、なだらかな凹凸を有する試料を観測した場合
、その凹凸の状態は等亮線様の縞となってあられれる。
この干渉縞をCCD等の受光素子上に結像させ゛ζ電気
信号に変換し、試料表面全体の凹凸を数値データとして
処理したり画像処理を行って表示したりできるようにし
1こものが縞走査干渉式の表面粗さ計である。
このような縞走査干渉式表面粗さ計では精度の高い凹凸
状態の読み取りを行うために、基準光の位相を変化させ
て複数回観測を行い観測精度の向上を図っている。これ
によって、■干渉縞の観測のみではλ/2(λ:光源の
波長)以下の凹凸の観測が困難である。■同一の干渉強
度を生じる位相差が一方の光の他方に対する進み、後れ
2通りあるため、−度の観測でその一方を特定すること
ができない。■試料表面の反射率によって検査光の強度
が変化し位相差が同一でも干渉強度が異なる場合がある
。等の欠点を解決している。
(d1発明が解決しようとする問題点 ところで、このような縞走査干渉式の表面粗さ計は、特
定位相に対する検査光の位相差(以下口検査光の位相」
という。)でその計測点の凹凸(高さ)を計測するため
、試料表面の凹凸が光源の光の波長の半分(λ/2)を
超えると、同一の位相がくり返される。このとき人為的
な判断をくわえなければ正確な凹凸の決定をすることが
できなかった。このため、完全な計測の自動化を行うこ
ともできなかった。
この発明はこのような問題点を解決するためになされた
もので、試料表面の凹凸の計測を異なる波長の2つの光
源でそれぞれ行い、2つの波長の差の唸りの波長に相当
する等価波長についての位相データを得ることにより凹
凸差の大きい試よ4に対しても完全な自動処理を行うこ
とのできる表面粗さ計を堤供することを目的とする。
fe)問題点を解決するための手段 この発明は、単一波長の光を照射する光源から発し基準
光路を通過した基準光と、前記光源から発し試料表面で
反射した検査光と、の位相差を計測する手段を備えた#
#顕微鏡を有し、前記試料表面の像を拡大して前記位相
差を読み取り試料表面の微小な凹凸を計測する表面粗さ
計において、 前記光源としてそれぞれ波長の異なる光を照射する2つ
の光源を設け、 この2つの光源を順次使用して前記走査を読み取る手段
と、読み取られた2つの位相差とそれぞれの光源から発
せられる光の波長とから前記試料表面の凹凸を計測する
手段と、を設けたことを特徴とする。
ここでこの発明の基礎となる2波長法について説明する
ここで、試料表面の2つの計測点P+、Pzの高低差が
λ/2のとき、これらの計測点P1.P2から到達する
検査光1工、12の位相は同一である(ただし1周期ず
れている。)。したがって、この位相データのみでは、
計測点PI、P2が同じ高さであるのかnλ/2(n:
整数)ずれているのかを決定することはできない。
ここで光源を二つ設け、その波長をそれぞれλ1、λ2
 (λ、くλ2)とする。計測点P+、Pzの高低差が
λ、/2であった場合λ1による位相計測値はP、、P
2とも同じになるが、λ、≠λ2であるため、この高低
差はλ2/2とはならない。すなわち高低差がnλ、/
2であってもλ2による位相計測値のずれによってP、
、P、間に高低差があることが分かる。この場合の高低
差はnλ、/2(n:整数)である可能性があるが、λ
1.λ2の波長はあらかじめ分かっているためP、、P
2におけるλ2による位相計測値の差でλ1が何周期ず
れたかを決定することができる。
なお(λ1.λ2)の組み合わせの周期となる高低差は
A=λ、・λ2/(λ2−λ1)である。
(以下へを「等価波長」という。)したがって、たとえ
ば、λ、=780nm、  λ−=830nmとすれば
、A=12948nmとなり、A/2#6.4μm程度
の高低差を単純な数値処理で決定することができる。(
この値はλ2のみで計測した場合のλz / 2 = 
4151重の16倍にあたる。
1i実施例 第1図はこの発明の実施例である表面粗さ計の概略構成
図である。接眼レンズ1.対物レンズ4.5からなる顕
微鏡の鏡筒内には偏光板2およびビームスプリンタ3が
設けられている。ビームスプリンタ3はこの顕微鏡の光
軸に垂直な方向から入射するレーザ光を対物レンズ方向
に反射する。
このビームスプリンタ3に入射する光はレーザ10.1
1で生成される。レーザ10,11は鏡筒側方に設けら
れており、その波長は780nm。
830 nmである。これらレーザ10,11と前記ビ
ームスプリフタ3との間にはこれらレーザ10.11の
双方をビームスプリッタに入射させるためのハーフミラ
−9,λ/2板8.電圧を印加することにによって通過
する光の一偏光の位相をこの偏光と直角な偏光に対して
任意にずらすことのできるE○素子7が配設されている
。また前記対物レンズ4,5のうち4は二重焦点レンズ
である。二重焦点レンズとは互いに直行する2つの偏光
の屈折率が異なる物質で構成されたレンズである。した
がって2つの偏光の焦点距離が異なるものである。なお
、前記EO素子7で位相をずらすことのできる偏光方向
と二重焦点レンズ4で長い焦点距離を有する偏光方向と
がビームスプリッタ3の反射によって一致するようにこ
れらは取り付けられている。
また前記接眼レンズ1にはイメージセンサであるCCD
12が取り付けられており受光した拡大画像を電気信号
に変換する。このCCD12の信号は画像処理装置13
に入力されてデジタル信号に変換され、マイクロコンピ
ュータ15に入力すれる。また画像処理装置13にはモ
ニタ14が接続されており、CCD12が受光した画像
をそのままモニタ14に表示することもできる。このよ
うに動作させればこの装置を走査式顕微鏡として使用す
ることもできる。前記マイクロコンピュータ15では入
力された画像処理データに基づいて試料6表面の凹凸の
状態を計算し、接続されている表示装置16またはプリ
ンタ17でその凹凸をイメージとして出力する。またマ
イクロコンビュ−タ15はインターフェイス18を介し
て前記E○素子7.レーザ10,11を駆動するEOド
ライバ19.レーザドライバ20.21を制御するここ
でこの装置における基準光生成の原理を説明する。
レーザ10または11から照射された光はビームスプリ
ッタ3で反射されて試料6表面を照射する。その反射光
は対物レンズ4,5および接眼レンズ1によってCCD
12上に結像するが、二重焦点レンズの作用によって一
方の偏光のみが上記のようにCCD12上に結像する。
この偏光と垂直な他の偏光は二重焦点レンズ4で異なっ
た屈折を受けるため試料表面−点の反射光はCCD12
全体に拡散しいわゆるピンボケの状態となる。すなわち
CCD12の1つの素子からみればこの偏光について試
料6表面全体からの平均化された反射光(各部位の反射
光の合成光)を受けていることになり、CCD12の各
素子に均一の平均化された反射光が入光するためこれを
基準光として使用することが可能となる。ただしこの偏
光(基4を光)はもう一方の偏光(CCDセンサ12上
に結像する偏光二検査光)とは90°の偏光方向の差が
あるため偏光板2を両偏光の偏光方向と45゜の角度に
なるように設け、両偏光のこの方向成分を取り出して干
渉を起こさせるようにしている。
このように基準光を検査光と同一の光路を介してCCD
12に到達せしめるようにしたことによって、装置の振
動や温度変換等による伸び縮みがあった場合でも基準光
と検査光の位相差は変化せず(光路の距離は変化する。
)、振動防止や温度と補償のだめの特別の装置を設ける
必要がなくなる。
第2図は前記マイクロコンピュータ15の動作を示すフ
ローチャートである。ステップnl(以下“ステ、/ブ
ni”を“ni”という。)でレーザ10を駆動して第
1波長λ1による検査光の各計測点における位相を計測
する。この計測は基準光の位相をπ/2づつずらせて行
われる4回の干渉強度の測定に基づいて行われる。次に
第2波長による検査光の位相計測を行う (n2)。n
l。
n2で計測された各計測点の位相に基づいて等価波長Δ
に基づく試料6表面の凹凸状態を算出する(n3)。こ
の動作で試料6表面の一応の凹凸状態の計測は終了する
が、上述のように等価波長Δは非常に長周期の波長であ
るため微小な高低差(位相差)による振幅の差は極めて
微かである。すなわち等価波長へでは凹凸状態のアウト
ラインは誤りなく計測することができるが、微小な高低
差を精度よく読み取ることはその振幅変化が穏やかであ
ることから困難となる。このためn4でλ。
による検査光の位相に基づいて各計測点における凹凸状
態を正確に決定する。このときnλ1 (計測点の高低
差はnλ+ / 2 : nは整数)ずれた位相を判別
しなければならないが、n3でアウトラインが計測され
ているため判別を誤ることはない。このデータを前記表
示装置16またはプリンタ17に出力しくn5)動作を
終える。
nl、n2がこの発明の読み取る手段に対応し、n3が
この発明の計測する手段に対応する。
(褐発明の効果 このようにこの発明によれば、2つの光源の波長λ1、
λ2の差の唸りに相当する等価波長l〜で凹凸状態を読
み取ることができるため大きな高低差があった場合でも
その読み取りエラーが生じることがな(なる利点がある
。また等価波長の読み取りののちλ1またはλ2に基づ
いて精度の高い読み取りを行うことができるため完全に
読み取りを自動化してもエラーなくかつ精度の高い凹凸
パターンの読み取りを行うことができる。
小〕 (@実施例の効果 さらに上記実施例では二重焦点レンズを使用したことに
より、検査光の光路と基準光の光路とを同一にすること
ができ、振動補償や温度変化による伸縮の補償を不要に
した。また、EO素子7をレーザ10,11とビームス
プリッタ3との間に挿入したことによって、基準光の位
相を電気的に変化させることができる。これによって稼
動部を少なくできさらには自動制御を容易にすることが
できる。さらにビームスプリンタ3を対物レンズと接眼
レンズとの間に挿入したことによって、対物レンズを試
料6に極めて接近させることができるようになり、高倍
率の対物レンズを使用することができる。また、光源に
レーザを用いたことにより照度が極めて増大し、表面反
射率の低い試料にも使用できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である表面粗さ計の概略構成
を示すブロック図、第2図は前記表面粗さ計の制御部の
動作を示すフローチャート、第3図は一般的な干渉顕微
鏡の概略構成図である。 2−偏光板、 3−ビームスプリフタ、 2−二重焦点レンズ、 7−電気光学素子、 9−ビームスプリフタ、 10.11−レーザ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単一波長の光を照射する光源から発し基準光路を
    通過した基準光と、前記光源から発し試料表面で反射し
    た検査光と、の位相差を計測する手段を備えた顕微鏡を
    有し、 前記試料表面の像を拡大して前記位相差を読み取り試料
    表面の微小な凹凸を計測する表面粗さ計において、 前記光源としてそれぞれ波長の異なる光を照射する2つ
    の光源を設け、 この2つの光源を順次使用して前記位相差を読み取る手
    段と、読み取られた2つの位相差とそれぞれの光源から
    発せられる光の波長とから前記試料表面の凹凸を計測す
    る手段と、を設けたことを特徴とする表面粗さ計。
JP16933186A 1986-07-17 1986-07-17 表面粗さ計 Pending JPS6325502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933186A JPS6325502A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 表面粗さ計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933186A JPS6325502A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 表面粗さ計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325502A true JPS6325502A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15884568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16933186A Pending JPS6325502A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 表面粗さ計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325502A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221104A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Hitachi Ltd 表面形状測定方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221104A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Hitachi Ltd 表面形状測定方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992779B2 (en) Interferometer apparatus for both low and high coherence measurement and method thereof
US6545761B1 (en) Embedded interferometer for reference-mirror calibration of interferometric microscope
TWI279606B (en) Method and device for automatic focusing of optical fiber type optical coherence tomography
JPH10325795A (ja) 媒質の測定方法および測定装置
JP2000180124A (ja) 試料の幾何学的厚さおよび屈折率測定装置およびその測定方法
US20210239452A1 (en) Method and Apparatus for Detecting Changes in Direction of a Light Beam
JPS63144206A (ja) 物体位置の測定方法
JP2007093288A (ja) 光計測装置及び光計測方法
CN101881607A (zh) 一种检测平面误差系统
JP3714853B2 (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法
JPS6325502A (ja) 表面粗さ計
KR100686923B1 (ko) 스펙클패턴 전단간섭법에 있어서 파장판을 이용한 위상천이방법 및 이를 이용한 계측시스템
JP4799766B2 (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法
JPS6325503A (ja) 表面粗さ計
JPH05149719A (ja) 性状測定装置
US20060023225A1 (en) Microscope and method of measurement of a surface topography
JP2005106706A (ja) 屈折率及び厚さの測定装置ならびに測定方法
JP2008196901A (ja) 光波干渉測定装置
KR0173509B1 (ko) 광위상 간섭계 및 그를 이용한 표면측정방법
US20120314200A1 (en) Coupled multi-wavelength confocal systems for distance measurements
JPS61155902A (ja) 干渉計測装置
JP3493329B2 (ja) 平面形状計測装置、平面形状計測方法及び該方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003035526A (ja) 透過型ゾーンプレート、反射型ゾーンプレート、形状測定方法、干渉測定装置、及び投影光学系の製造方法
JPH03156305A (ja) 非球面形状測定装置
KR101175661B1 (ko) 광학식 복합진단 측정 장치 및 방법