JPS6325503A - 表面粗さ計 - Google Patents

表面粗さ計

Info

Publication number
JPS6325503A
JPS6325503A JP16933286A JP16933286A JPS6325503A JP S6325503 A JPS6325503 A JP S6325503A JP 16933286 A JP16933286 A JP 16933286A JP 16933286 A JP16933286 A JP 16933286A JP S6325503 A JPS6325503 A JP S6325503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
ccd
beams
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16933286A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Mitani
三谷 亘弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE D S KK
Original Assignee
EE D S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE D S KK filed Critical EE D S KK
Priority to JP16933286A priority Critical patent/JPS6325503A/ja
Publication of JPS6325503A publication Critical patent/JPS6325503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は平滑面の凹凸を計測する表面粗さ旧に関する
(b1発明の概要 この発明に係る表面粗さ計は、光の半波長以下の微小な
凹凸を計測するものにおいて、試料表面の高さく凹凸)
を表す検査光と同一の光路に試料表面の凹凸判定の基準
となる基準光の光路(基準光路)を設け、検査光と基準
光とが同じ光路を通過するようにした。
これによって、装置の振動や温度変化等による光路の伸
縮に対する補償を不要にし、計測精度を保つことができ
るようにしたものである。
(C)従来の技術 近年、軟質金属や磁気テープ、磁気ヘッド等の変形しや
すい物の表面の粗さく凹凸)を計測する必要が増大して
いる。従来の触針式の表面粗さ計を用いた場合、このよ
うな変形しやすい物の表面はその測定力のため傷ついた
り変形したりすることから正確な表面粗さの計測を行う
ことが困難であった。
一方、試料表面全体の凹凸を知る必要も生じているが、
前記触針式の装置では非常に時間がかかり、光ヘテロダ
イン式の表面粗さ計のような特定断面の凹凸を計測する
ような方式の装置ではこのような計測は不可能であった
このような2つの要求を満たしうる表面粗さ計として光
の干渉を用い試料表面全体を走査して面情報を得ること
のできる縞走査干渉式の表面粗さ計が実用化されている
第3図に干渉を利用して表面の凹凸を計測する干渉顕微
鏡の概略構成図を示す。接眼レンズ52、対物レンズ5
1からなる顕微鏡と試料55との間には接合プリズムで
あるビームスプリッタ50が設けられ、顕微鏡の光軸に
垂直に入光してくる光源からの単色光(波長λ)を試料
50方向に反射するとともにこの単色光の入光方向と反
対側に設けられている参照鏡53方向に分割する。参照
鏡53からの反射光(基準光)は再度ビームスプリッタ
50によって反射され対物レンズ51.接眼L・ンズ5
2を介して観測者に観測される。以上の光路がこの装置
の基準光路である。一方ビーノ、スプリッタ50から試
料55表面へ到達した光(検査光)はこの試料55表面
で反射したのちビームスプリッタ50をそのまま通過し
前記対物レンズ51.接眼レンズ52を介して観測者に
観測される。このとき前記基準光とこの検査光とは干渉
する。基準光は結像しないため視野を一様に照らずこと
になりその位相も全視野において一定である。一方検査
光は虚像を作るため視野の各点は試料55表面の各点と
対応している。ここで試料55表面に凹凸があったとき
、試料表面の各点についての検査光の光路長はその凹凸
骨だけそれぞれ異なる。したがって前記基準光との位相
差も異なり干渉強度も各点毎にそれぞれ異なってくる。
位相差が2nπ(n:整数)のとき干渉強度は最大とな
り、位相差が(2n+1) πのとき干渉強度は最小と
なる。干渉強度の差は観測者には明暗の差として観測さ
れるため、なだらかな凹凸を有する試料を観測した場合
、その凹凸状態は等高線様の縞となってあられれる。
この干渉縞をCCD等の受光素子上に結像させて電気信
号に変換し、試料表面全体の凹凸状態を数値データとし
て処理したり画像処理を行って表示したりできるように
したものが縞走査干渉式の表面粗さ計である。
このような縞走査干渉式表面粗さ計では精度の高い凹凸
の読み取りを行うために、基準光の位相を変化させて複
数回観測を行い観測精度の向上を図っている。これによ
って、■干渉縞の観測のみではλ/2(λ:光源の波長
)以下の凹凸の観測が困難である。■同一の干渉強度を
生じる位相差が一方の光の他方に対する進み、後れ2通
りあるため、−度の観測でその一方を特定することがで
きない。■試料表面の反射率によって検査光の強度が変
化し位相差が同一でも干渉強度が異なる場合がある。等
の欠点を解決している。
とりわけ、■の欠点を解消したことにより800 nm
 (8X 10−7m)程度の波長の光を用いて数±n
m (]、o−bm)前後の凹凸の読み取りが可能とな
った。
+d1発明が解決しようとする問題点 ところで、このような縞走査干渉式の表面粗さ針は、特
定位相に対する検査光の位相差(以下「検査光の位相」
という。)でその計測点の凹凸状態(高さ)を計測する
ため、前記基準光路および検査光路の長さが変化すると
計測値に誤差が生じ凹凸状態を正確に計測することがで
きなかった。
ところで、計測に用いる光の波長は上述のように800
 nm程度であり計測精度は数±nmであるため、装置
の微少な振動や温度の変化による装置の伸縮でも計測誤
差の原因となる。
従来はこのような計測誤差を防ぐため、厳密な振動防止
機構を設ける必要があり、また、正確な温度管理やまた
は温度変化に対する高精度の補償演算処理等を行う必要
があり、装置全体が高価になるうえ、保守に厳密さを要
求され取り扱いが面倒になる問題点があった。
この発明はこのような問題点を解決するためになされた
もので、基準光路と検査光路とを同一にすることによっ
て振動や伸縮の影響を受けない表面状態計測装置を提供
することを目的とする。
(e)問題点を解決するための手段 この発明は、単一波長の光を照射する光源から発し基準
光路を通過した基準光と前記光源から発し試料表面で反
射した検査光との位相差を計測する手段を有する生害顕
微鏡を有し、前記試料表面全体を走査してこの位相差を
読み取り試料観測面全体の凹凸状態を計測する表面粗さ
計において、前記基準光路を前記検査光の光路と同一に
設けたことを特徴とする。
(f、1 に)実施例 第1図はこの発明の実施例である表面粗さ計の概略構成
図である。接眼レンズ1.対物レンズ4.5からなる顕
微鏡の鏡筒内には偏光板2およびビームスプリッタ3が
設けられている。ビームスプリッタ3はこの顕微鏡の光
軸に垂直な方向から入射するレーザ光を対物レンズ方向
に反射する。
このビームスプリンタ3に入射する光はレーザ10.1
1で生成される。レーザ10.11は鏡筒側方に設けら
れており、その波長は780nm。
830nmである。これらレーザ10.11と前記ビー
ムスプリンタ3との間にはこれらレーザ10.11の双
方をビームスプリッタに入射させるためのハーフミラ−
9,λ/2仮8.電圧を印加することにによって通過す
る光の一部光の位相をこの偏光と直角な偏光に対して任
意にずらすことのできるEO素子7が配設されている。
また前記対物レンズ4.5のうち4は二重焦点レンズで
ある。二重焦点レンズとは互いに直行する2つの偏光の
屈折率が異なる物質で構成されたレンズである。したが
って2つの偏光の焦点距離が異なるものである。なお、
前記EO素子7で位相をずらすことのできる偏光方向と
二重焦点レンズ4で長い焦点距離を有する偏光方向とが
ビームスプリンタ3の反射によって一致するようにこれ
らは取り付けられている。
また前記接眼レンズ1にはイメージセンサであるCCD
12が取り付けられており受光した拡大画像を電気信号
に変換する。このCCD 12の信号は画像処理装置1
3に入力されてデジタル信号に変換され、マイクロコン
ピュータ15に人力されるうまた画像処理装置13には
モニタ14が接続されており、CCD12が受光した画
像をそのままモニタ14に表示することもできる。この
ように動作させればこの装置を走査式顕微鏡として使用
することもできる。前記マイクロコンピュータ15では
入力された画像処理データに基づいて試料6表面の凹凸
状態を計算し、接続されている表示装置16またはプリ
ンタ17からその凹凸状態を出力する。またマイクロコ
ンピュータ15はインターフェイス18を介して前記E
O素子7゜レーザ10.11を駆動するEOドライバ1
9゜レーザドライバ20.21を制御する。
ここでこの装置における基準光生成の原理を説明する。
レーザ10または11から照射された光はビームスプリ
ッタ3で反射されて試料6表面を照射する。その反射光
は対物レンズ4,5および接眼レンズ1によってCCD
12上に結像するが、二重焦点レンズの作用によって一
方の偏光のみが上記のようにCCD12上に結像する。
この偏光と垂直な他の偏光は二重焦点レンズ4で異なっ
た屈折を受けるため試料表面−点の反射光はCCD12
全体に拡散しいわゆるピンボケの状態となる。すなわち
CCD12の1つの素子からみればこの偏光について試
料6表面全体からの平均化された反射光(各部位の反射
光の合成光)を受けていることになる。すなわちCCD
12の各素子に均一の平均化された反射光が入光するた
めこれを基準光として使用することが可能となる。ただ
しこの偏光(基準光)はもう一方の偏光(CCDセンサ
12上に結像する偏光:検査光)とは90°の偏光方向
の差があるため偏光板2を両偏光の偏光方向と45″の
角度になるように設け、両偏光のこの方向成分を取り出
して干渉を起こさせるようにしている。
このように基準光を検査光と同一の光路を介してCCD
 12に到達せしめるようにしたことによって、装置の
振動や温度変換等による伸び縮みがあった場合でも基準
光と検査光の位相差は変化せず(光路の距離は変化する
。)、同一の計測データを得ることができる。これによ
って、振動防止や温度と補償のための特別の装置を設け
る必要がなくなる。
ところで、試料表面の2つの計測点P、、P。
の高低差がλ/2のとき、これらの計測点P1゜P2か
ら到達する検査光11.l’lの位相は同一である(た
だし1周期ずれている。)。したがって、この位相デー
タのみでは、計測点P+、Pzが同じ高さであるのかn
λ/2(rl:整数)ずれているのかを決定することは
できない。そこでこの実施例では、波長の異なる2つの
レーザ10゜11を用いて2波長法の計測を行っている
。この2波長法について説明する。
二つの光源レーザ10,11の波長をそれぞれλ8.λ
2 (λ1くλ2)とする。計測点P I +P2の高
低差がλ1/2であった場合λ、による位相計測値はP
+、Pzとも同じになるが、λ1≠λ2であるため、こ
の高低差はλ2/2とはならない。すなわち高低差がn
λ、/2であってもλ2による位相計測値のずれによっ
てPr、Pz間に高低差があることが分かる。この場合
の高低差はnλ、/2(n:整数)である可能性がある
が、λ9.λ2の波長はあらかじめ分かっているため、
P、、P、におけるλ2による位相計測値の差で21が
何周期ずれたかを決定することができる。なお、(λ1
.λ2)の組み合わせの周期となる高低差はΔ−λ、・
λ2/(λ2−λ、)である(以下へを「等価波長」と
いう。)。したがって、たとえば、λ、−780nm、
  λ22−83Qnとすれば、Δ=12948nmと
なり、Δ/2=6.4μm程度の高低差を単純な数値処
理で決定することができる。(この値はλ2のみで計測
した場合のλ2/ 2 = 415 *璽の16倍にあ
たる。) 第2図は前記マイクロコンピュータ15の動作を示すフ
ローチャートである。ステップn、1(以下“ステップ
ni”を“ni”という。)でレーザ10を駆動して第
1波長λ、による検査光の各計測点における位相を計測
する。この計測は基準光の位相をπ/2づつずらせて行
われる4回の干渉強度の測定に基づいて行われる。次に
第2波長による検査光の位相計測を行う(n2)。nl
n2で計測された各計測点の位相に基づいて等価波長へ
に基づく試料6表面の凹凸状態を算出する(n3)。こ
の動作で試料6表面の一応の凹凸状態の計測は終了する
が、上述のように等価波長Aは非常に長周期の波長であ
るため微小な高低差(位相差)による振幅の差は極めて
微かである。すなわち等価波長Aでは凹凸状態のアウト
ラインは誤りな(計測することができるが、微小な高低
差を精度よく読み取ることはその振幅変化が穏やかであ
ることから困難となる。このためn4でλ1による検査
光の位相に基づいて各計測点における凹凸状態を正確に
決定する。このときπ/1 (計測点の高低差はnλ、
/2:nは整数)ずれた位相を判別しなければならない
が、n3でアウトラインが計測されているため判別を誤
ることはない。このデータを前記表示装置16またはプ
リンタ17に出力しくn5)動作を終える。
赫発明の効果 このようにこの発明によれば、二重焦点レンズを使用し
たことにより、検査光の光路と基準光の光路とを同一に
することができ、振動を防止するための特別な機構や厳
密な温度管理または温度変化による装置の伸縮補償を不
要にすることができる。これによって、計測施設全体を
簡略化することができるとともに、この装置の設置場所
の選定が容易になり、計測作業の効率化につながる利点
が生じる。
なお、上記実施例では、基準光路を検査光の光路と同一
にするため、二重焦点レンズを用い、焦点を合わせた偏
光を検査光として用い、焦点をずらせた偏光を基準光と
して用いた。この方法以外にも、偏光を用いて異なる2
点の像を同−COD素子上に結像させ、一方を基準光、
他方を検査光とする方式等種々の方式を用いることがで
きる。
(約 1=F)実施例の効果 さらに上記実施例では2つの光源の波長λ1、λ2の差
の唸りに相当する等価波長へで凹凸状態を読み取ること
ができるため大きな高低差があった場合でもその読み取
りエラーが生じることがなくなる利点がある。また等価
波長の読み取りののちλ1またはλ2に基づいて精度の
高い読み取りを行うことができるため完全に読み取りを
自動化してもエラーなくかつ精度の高い凹凸パターンの
読み取りを行うことができる。また、EO素子7をレー
ザ10,11とビームスプリッタ3との間に挿入したこ
とによって、基準光の位相を電気的に変化させることが
できる。これによって稼動部を少なくできさらには自動
制御を容易にすることができる。さらにビームスプリッ
タ3を対物レンズと接眼レンズとの間に挿入したことに
よって、対物レンズを試料6に極めて接近させることが
できるようになり、高倍率の対物レンズを使用すること
ができる。また、光源にレーザを用いたことにより照度
が極めて増大し、表面反射率の低い試料にも使用できる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である表面粗さ計の概略構成
を示すブロック図、第2図は前記表面粗さ計の制御部の
動作を示すフローチャート、第3図は一般的な干渉顕微
鏡の概略構成図である。 2−偏光板、 3−ビームスプリッタ、 2−二重焦点レンズ、 7−電気光学素子、 9−ビームスプリフタ、 10.11−レーザ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単一波長の光を照射する光源から発し基準光路を
    通過した基準光と、前記光源から発し試料表面で反射し
    た検査光と、の位相差を計測する手段を備えた顕微鏡を
    有し、 前記試料表面を走査して前記位相差を読み取り、その位
    相差に基づいて前記単一波長の半分以下の凹凸差を計測
    する表面粗さ計において、 前記基準光路を前記検査光の光路と同一に設けたことを
    特徴とする表面粗さ計。
  2. (2)前記基準光路および検査光の光路は、前記前記試
    料と観測位置との間に挿入された二重焦点レンズを含む
    特許請求の範囲第1項記載の表面粗さ計。
JP16933286A 1986-07-17 1986-07-17 表面粗さ計 Pending JPS6325503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933286A JPS6325503A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 表面粗さ計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16933286A JPS6325503A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 表面粗さ計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325503A true JPS6325503A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15884589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16933286A Pending JPS6325503A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 表面粗さ計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655620A1 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Texas Instruments Incorporated Real-time wafer temperature measurement based on light scattering

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221104A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Hitachi Ltd 表面形状測定方法および装置
JPS59211811A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 Hitachi Ltd 表面あらさ測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221104A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 Hitachi Ltd 表面形状測定方法および装置
JPS59211811A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 Hitachi Ltd 表面あらさ測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0655620A1 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Texas Instruments Incorporated Real-time wafer temperature measurement based on light scattering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545761B1 (en) Embedded interferometer for reference-mirror calibration of interferometric microscope
US4340306A (en) Optical system for surface topography measurement
US6992779B2 (en) Interferometer apparatus for both low and high coherence measurement and method thereof
US5469259A (en) Inspection interferometer with scanning autofocus, and phase angle control features
US4160598A (en) Apparatus for the determination of focused spot size and structure
CN109975820A (zh) 基于Linnik型干涉显微镜的同步偏振相移检焦系统
JP3569726B2 (ja) 試料の幾何学的厚さおよび屈折率測定装置およびその測定方法
JP3287517B2 (ja) 干渉縞による測定方法および装置
JPH10325795A (ja) 媒質の測定方法および測定装置
US20210239452A1 (en) Method and Apparatus for Detecting Changes in Direction of a Light Beam
CN205538736U (zh) 透射双波长合成孔径全息术的光学元件表面疵病检测装置
US20030161038A1 (en) Microscope and method for measuring surface topography in a quantitative and optical manner
JPH08313207A (ja) 透過型干渉計
JPS63193003A (ja) 凹部深さ・膜厚測定装置
CN205538737U (zh) 反射型双波长全息术的光学元件高景深表面疵病检测装置
CN205538708U (zh) 透射型双波长全息术的光学元件高景深表面疵病检测装置
JPS6325503A (ja) 表面粗さ計
KR100686923B1 (ko) 스펙클패턴 전단간섭법에 있어서 파장판을 이용한 위상천이방법 및 이를 이용한 계측시스템
US20060023225A1 (en) Microscope and method of measurement of a surface topography
JP3714853B2 (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法
JP4799766B2 (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法
JPH05149719A (ja) 性状測定装置
KR0173509B1 (ko) 광위상 간섭계 및 그를 이용한 표면측정방법
JPS6325502A (ja) 表面粗さ計
KR100280006B1 (ko) 렌즈특성 검사장치