JPS6325202A - 金属間化合物、その水素化物およびその製法 - Google Patents

金属間化合物、その水素化物およびその製法

Info

Publication number
JPS6325202A
JPS6325202A JP62101099A JP10109987A JPS6325202A JP S6325202 A JPS6325202 A JP S6325202A JP 62101099 A JP62101099 A JP 62101099A JP 10109987 A JP10109987 A JP 10109987A JP S6325202 A JPS6325202 A JP S6325202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
hydride
amorphous
compound
intermetallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62101099A
Other languages
English (en)
Inventor
ボリスラフ・ボグダノビッチ
ウルズラ・ヴィルクツォク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Original Assignee
Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Studiengesellschaft Kohle gGmbH filed Critical Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Publication of JPS6325202A publication Critical patent/JPS6325202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/121Metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/24Hydrides containing at least two metals; Addition complexes thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/24Hydrides containing at least two metals; Addition complexes thereof
    • C01B6/246Hydrides containing at least two metals; Addition complexes thereof also containing non-metals other than hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of carbon-to-carbon triple bonds
    • C07C5/09Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of carbon-to-carbon triple bonds to carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、非常に穏やかな条件下(例えば、室温、常圧
)に、非冶金学的(すなわち湿潤化学的(wet −c
hemical))経路によって金属間化合物またはそ
の水素化物を製造する方法に関する。この方法によると
、生成物は、細かく分散され、高活性な、主に非結晶状
態でられる。
[従来技術] 金属間化合物およびその水素化物の工業的重要性は、過
去10〜15年の間に高まってきている。
従来技術によると、このような金属間化合物または金属
合金は、高温下におけるメルト工程によ′って、2種ま
たはそれ以上の成分から製造される(バー・ブフナー(
H、B uchner)、[、!−ネルギーシュパイヘ
ルング・イン・メタルヒドリ−テン(Energies
peicherung  in  Metallhyd
riden)J、シュプリンガー・フェルラーク(S 
pringerVerlag) 1982年、65頁参
照)。
更に、金属の蒸発技術、例えば超電導Nb5Siの製造
[ニー・アムベルガー(E、 Amberger)、ウ
ー・ズイーフケン(U 、 S ief’ken)、ジ
ャーナル・オブ・レス−コモン・メタルズ(J、 Le
ss−CommonMetals)75. (1980
年)273]が知られるようになった。
周期表第■族および第■族の金属と、第■〜■族の金属
との金属間化合物、例えば半導体技術において使用され
るGaAs、CdSe、5nSeは、「非冶金学的経路
」によって、各金属の有機金属化合物[G a(CHs
)s、A12(CH3)3]と元素の水素化物(PH3
、A S H3)とを、高温(500〜700℃)にお
いて気体状態で反応させることによって製造することが
できる。この方法は、半導体材料の製造において重要に
なってきている[ピー・ディー・ダブカス(P、 D、
 Dapkus)、「メタルオーガー1−ツク・ケミカ
ル・ベイパー・デポジション(Metalorgani
c  chemical  vapor  depos
ition)J、アニュアル・レビュー・マテリアル・
サイエンシーズ(Annual  Review  M
aterial  5ciences)上1(1982
年)243]。
米国特許第4507401号には、アルカンの脱水素化
のための触媒として用いられる金属間化合物の製法であ
って、金属(例えば微分散金属ニッケル)を無機担体に
固定し、気体有機金属化合物または金属水素化物(例え
ばヘキサメチルジシランまたは5ttHs)と、高温(
例えば300℃)で反応させることを含んで成る製法が
記載されている。
金属間化合物の生成、例えばNiと5itHeとの反応
によるケイ化ニッケルの生成を示す証拠は提示されてい
ない。
非結晶形の金属間化合物(「金属ガラス」)は、メルト
を急冷することによって工業的に製造されるが、この製
法においては、結晶種が生成しないように非常に高速に
冷却する(108℃/s)必要があるのでコストが高く
なる[イー・ドゥヴエツ(P。
D uwez)、プログレス・イン・ソリッド・ステー
ト・ケミストリー(Progr、  5olid  S
tateChem、 )3(1966年)377]。更
に、非結晶状態の金属間化合物は、金属蒸気を凝縮する
こと[ヴエー・ブッケル(W 、 B uckel)、
アール・ヒルシュ(R、H1lsch)、ツァイトシュ
リフト・フユア・フィジーク(Z、 Physik)+
 38(1954)109]によって、または結晶化温
度を越えない温度で金属を拡散すること[Au1−8L
aX(0,3≦X≦0.5)、アール・イー・シュヴア
ルツ(R,B。
S chwarz)、ダブリュー・エル・ジョンソン(
W。
L 、  J ohnson)、フィジカル・レビュー
・レターズ(Phys、 Rev、 Lett、 )5
1 (1983年)415コによっても得ることができ
る。
三元水素化物(金属間二元化合物の水素化物)は、金属
間化合物を、いわゆる活性化(微粉砕、保護気体存在下
の完全加熱)の後、水素化率および量が最適になるまで
5〜15サイクルの水素化−脱水素化に付すことによっ
て製造されることがわかっている。
金属間化合一の水素化物を製造する他の方法には、高温
において水素の存在下に金属水素化物を金属と反応させ
る方法[例えばEutRuHa、ジェイ・ニス・トンプ
ソン(J、  S、 Thompso口)ら、インオー
ガニック・ケミストリー(Inrog、 Chem、)
■(1975年) 1866; Yb、RhH,、アー
ル・リンドセイ(R、L 1ndsay)ら、インオー
ガニック・ケミストリー15(1976年)3050]
、または微分散した2種の金属を高温において水素と反
応させる方法[MgtFeHe、ジェイ・−ジェイ・ジ
ジンエイム(J 、 −J 、 D idisheim
)ら、インオーガニック・ケミストリー23(1984
年)1953 ; MgtCoHs、ビー・シリカ−(
P。
Zolliker)ら、インオーガニック・ケミストリ
ーλ±(1985年)4177コがある。
非結晶状態の金属間水素化物は、水素化物の結晶化温度
を越えない温度で結晶金属間化合物を水素化することに
よって得られる [LaN1t、LaNi5およびLa
tNitの水素化:バー・エステライヒエル(H、Oe
sterreicher)、ヨツト・クリントン(J 
、 C1inton)、バー・ビトナー(1−1゜B 
1ttner)、ナツト・レス・プル(Nat、 Re
s。
Bull、 )上1(1976年) ! 241 ; 
Zr+Rhの水素化:ケイ・サムワー(K 、 S a
mwer)、エックス・エル・イー(X、L、Yeh)
、ダブリュー・エッチ・ジョンソン(W 、 H、J 
ohnson)、ジャーナル・オブ・ノン−クリスタリ
ン・ソリッズ(J。
Non−Crystalline  5olids)6
上、62(1984年)631]。
[発明の構成] 驚くべきことに、−100〜100℃、好ましくは0〜
+50℃の温度において有機溶媒中で、周期表第1〜■
族の元素の水素化物(M’Hn成分)、例えばHMgC
Q、またはジアルキルマグネシウムを、金属Ni、Pd
、PLもしくはZnのビスアリル金属化合物[M’(c
*Hs)を成分]、アリル化合物またはメタリル化合物
(例えばビス(η3−メタリル)−ニッケルもしくは一
パラジウム)のようなその類似化合物と反応させること
によって、金属間化合物またはその水素化物が容易に得
られることがわかった。適当な金属水素化物として、水
素化マグネシウム(欧州特許第0003564号)およ
び水素化リチウム(米国特許第4396589号)を使
用することが好ましい。本発明の反応の特徴は、M ”
 (Cs Hs ) を成分のアリル基を、プロペンの
形で部分的にまたは完全に除去すること(後述の反応式
1〜4)、および非結晶状態の金属間化合物またはその
水素化物を沈澱させることである。
従って、本発明は、周期表第1、■、■および■族の元
素の水素化物、水素化ハロゲン化マグネシウムまたは式
: MgRt(R−アルキル)で示されるジアルキルマ
グネシウムを、溶媒中で、周期表第■族の金属もしくは
亜鉛のビスアリル金属化合物(アリルおよびその類似化
合物を含む)と反応させることによって製造される金属
間化合物およびその水素化物に関する。
本発明は、金属間化合物およびその水素化物の製法であ
って、周期表第L II、■および■族の元素の水素化
物、水素化ハロゲン化マグネシウムまたは式: MgR
2(R=アルキル)で示されろジアルキルマグネシウム
を、溶媒中で、周期表第■族の金属または亜鉛のビスア
リル金属化合物と反応させることを含んで成る製法にも
関する。
本発明においては、周期表第■族および第■族の元素の
水素化物を使用することが好ましい。
周期表第1〜■族の元素は、例えばリチウム、ナトリウ
ム、カリウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム
、ストロンチウム、バリウム、ホウ素およびケイ素であ
ってよい。これらのうち、リチウム、マグネシウム、カ
ルシウム、バリウム、ホウ素およびケイ素が好ましい。
マグネシウムが最も好ましい。
水素化ハロゲン化マグネシウムとして、水素化塩化マグ
ネシウムおよび水素化臭化マグネシウムを使用すること
ができ、水素化塩化マグネシウムが好ましい。
ジアルキルマグネシウムM g R*において、アルキ
ル基Rは、炭素原子を1〜8個有することが好ましい。
周期表第■族の金属としては、ニッケル、パラジウムま
たは白金が好ましい。しかし、周期表第■族の他の金属
、すなわち鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジ
ウム、オスミウムおよびイリジウムも同様に使用し得る
本発明において使用する溶媒は、反応物質に不活性ない
ずれの溶媒であってもよい。好ましい溶媒は、テトラヒ
ドロフラン、トルエンおよびエーテルである。
反応は、−100〜+100℃、好ましくは0〜+50
℃の一般的な温度で行い得る。
本発明の金属間化合物およびその水素化物の例は、以下
の通りである: 非結晶状態の金属間化合物MgPd: 非結晶および結晶状態の金属間化合物MgNi;結晶性
金属間化合物Mg2Pd並びに非結晶および結晶状態の
その水素化物Mg2PdH,;金属間化合物Mg2Pt
およびその水素化物Mg2PtH!; 金属間化合物MgPt; 金属間化合物L LN iおよびLiNi;金属間化合
物BaNiおよびBatNi;非結晶状態の金属間化合
物LiPd: 非結晶状態の金属間化合物Li*Pt;および金属間化
合物CatPdおよびその水素化物。
本発明の製法における金属間化合物の合成(反応式1.
Ia、3aおよび4)およびその水素化物の合成(反応
式2.3)を以下の反応式によって示す: 2/nM’In  +  M”(Ca!−1s)t  
−’M’  M’  +  20sHa    (1)
2/n M’   n   M″  実施例 Mg   2   Ni    3 Mg   2   Pd    7 g2PL9 Ba   2   Ni    13 Li   I   Ni    14 Li   I   Pt    17 2 MgC11−1+ N i(η’  C5Hs)t
→MgNi↓ +M g CQ ! (溶解)+  2
C3HI (Ia)(実施例4) 2M’H1+  M”(CtHs)t →M’tM’H
t↓ + 2C3H8−(2)M’   M”   実
施例 Mg   Ni     3 Mg   Pd    5 gPt8 Ca   Pd    ll Ba   Ni    12 2MgH*   +   2  Zn(CJIs)z 
 →MgZn、H,↓ +Mg(03Hs)t(溶解)
+2C3H,(3)   (実施例10)6LiH+ 
 2Pd(η’  C3Hs)y→2 L i+、sP
 dHa、+t↓ + 3 L 1(CsH6)(溶解
)+ CsHe     (3a)   (実施例16
)2 Mg(CtH5)2 + P d(η’  C3
H8)!→MgPd↓ + Mg(ctHs)csHs
(溶解)+2CtHh + CtHs + C5Hs 
  (4)(実施例23) 本発明の製法によると、未知の金属間化合物も、既知の
金属間化合物または既知の三元水素化物も、非結晶状態
(特に反応性状態)および結晶状態で簡単に合成するこ
とができる。反応式1〜4に従って主に非結晶状態で得
られる金属間化合物またはその水素化物から、水素化−
脱水素化ザイクルを繰り返すことによって汚染物(有機
成分)を除去し得る。
2種の反応物質M’HnおよびM ’ (Cs Hs 
) tのモル比を変化させると、種々の金属間化合物ま
たはその水素化物が得られ、そのうち未知のものは、実
施例によって更に説明する。
Mg−Ni相系に関しては、2種の金属間相(MgeN
iおよびMgN1Jが知られており、これらは溶融によ
って得られる。金属間化合物MgtNiは、可逆的に水
素化されて、最良の高温水素貯蔵形態の一つである金属
間化合物M g 1 N i)(aを生成するが、金属
間化合物MgN itは、水素化することができない[
ジエイ・ノエイ・レイリー(J、J。
Re1lly)、アール・エッチ・ライスウオール(R
H,Wiswall)、インオーガニック・ケミストリ
ー (I norg、 Chem、)−ヱー(1968
年)2254]。
触媒的に合成された水素化マグネシウムとビス(η3−
アリル)ニッケルとのモル比2:!の反応によって、本
発明の方法では、およその組成M g xNiH*の非
結晶状態の水素化物が得られる。
冶金学的に製造されたMg、Niと対照的に、本発明の
生成物(比表面積20m’/g)は、常圧で200℃で
も可逆的に水素化されて、Mg、N1)(4を生成し得
る。
しかし、触媒的に合成した水素化マグネシウムをビス(
η3−アリル)ニッケルとモル比l:1で反応させた場
合(反応式り、または可溶性水素化塩化マグネシウムを
ビス(η3−アリル)ニッケルとモル比2:1で反応さ
せた場合(反応式l+1)は、いずれの場合にも非結晶
性固体が得られ、これは組成MgNiの未知の金属間化
合物であることがわかった。MgNiは、標準状態では
水素化することができない。MgNiは準安定化合物で
、冶金学的方法によっては得られない。730℃で焼な
ましを続けた場合のみ、MgNiは、ゆっくりと、不完
全に、熱力学的に安定な既知のMgtNiに変換される
触媒的に合成された水素化マグネシウムとビス(η3−
アリル)パラジウムまたはビス(η3−メタリル)パラ
ジウムとのモル比2:1の反応において、未知の非結晶
性水素化物Mg2PdHが生成し、これは、脱水素化お
よび水素化/脱水素化サイクルによって未知の結晶性金
属間化合物MgtPdに変換される。
活性水素化マグネシウムは、反応式lに従って、ビス(
η3−アリル)パラジウムとモル比l:1で反応して非
結晶性金属間化合物MgPdを生成する。
この生成物は、モル比2:lのジエチルマグネシウムお
よびビス(η3−アリル)パラジウムからも得られる(
反応式4)。非結晶状態の金属間化合物MgPdは未知
であるが、立方晶MgPd(CsCC型)[ニス・エヌ
・シャシ?(S、 N、 Sharma)、エイ・ヴア
イス(A、 Weiss)、ジャーナル・オブ・レス−
コモン・メタルズ104(1984年)45]および正
方晶Pd+、+Mgo、’5(AuCu型)[エル・ウ
エスティン(L、 Westin)、アクタ・ケミ力・
スカンジナビア(Acta  Chem、 5cand
、 )22(1968年)2574コは既知である。
触媒的に合成された水素化マグネシウムは、ビス(η3
−アリル)パラジウムとモル比2:lで反応すると非結
晶三元水素化物MIhPtHtを生成しく反応式2)、
モル比1:lで反応すると金属間化合物MgPtを生成
する(反応式り。
活性水素化リチウム(米国特許第4396589号)は
、ビス(η3−アリル)ニッケルとモル比2:!で反応
すると非結晶LizNiを生成しく反応式l)、モル比
1:1で反応すると非結晶LiNiを生成する。
ニッケルーリチウム系において、金属間相は未だ決定さ
れていない[ワイ・タケウチ(Y、 Takeuchi
)ら、メタルヴイッセンシャフト・ラント・テヒニク(
Metallwissenschaft  und  
Technik)20.1966年1月、2]。すなわ
ち、例えばニッケルは1200℃においてリチウムを0
.4%しか溶解せず、リチウムメルトは、同じ温度でニ
ッケルを3.5%しか溶解することができない。本発明
の方法は、非結晶リチウム−ニッケル金属間化合物の合
成を可能にする。
水素化バリウムは、ビス(η3−アリル)ニッケルとモ
ル比2:lで反応すると非結晶三元水素化物B at 
N r 1−1 tを生成しく反応式2)、モル比l:
1で反応すると未知の非結晶金属間化合物BaNiを生
成する(反応式1)。。
ニッケルーバリウム系において、金属間相は未だ決定さ
れていない[ワイ・タケウチらコ。この2種の合金成分
は、液体状態で部分的に混和性であるに過ぎず、広い轟
度範囲で混和性のギャップを生じる。本発明に従うと、
非結晶ニッケルーバリウム金属間化合物および三元水素
化物を製造することが可能である。
本発明の方法によると、前記化合物に加えて、以下に記
載する既知または未知の化合物および/またはその水素
化物を製造することもできる。
活性水素化マグネシウムは、ビス(アリル)亜鉛とモル
比l:1で反応して、未知の非結晶水素化物MgZnt
Htを生成する(反応式3)。
触媒的に製造された水素化リチウムは、ビス(η3−ア
リル)パラジウムとモル比2:1で反応して(反応式3
a)、組成LL、sPdの非結晶金属間化合物を生成す
る。
活性水素化リチウムとビス(η3−アリル)パラジウム
のモル比2:lの反応(反応式l)において、組成Li
yPtの非結晶金属間化合物が生成する。
この生成物は、標準条件下に可逆的に水素化することが
できる。
水素化カルシウムとビス(η3−アリル)パラジウムの
モル比2:1の反応(反応式2)によって、生成物混合
物中に存在するパラジウムの脱水素化が起こる。
金属間化合物および/またはその水素化物を製造する本
発明の利点をまとめると、次のようになる: ■1合成は、非常に穏やかな条件下(例えば室温)で、
湿潤化学経路によって行い、それ故、高温では存在しな
い(準安定性である)ので冶金学的経路では得られない
ような化合物を合成することができる。低温で合成され
たこれらの新しい金属間化合物、例えばMgNiは、驚
くほど熱安定性である。
2、合成において出発物質M’HnおよびM”(CsH
s)tのモル比を変えることによって、所望の種々の金
属間化合物またはその水素化物を合成することができる
3、反応条件が穏やかであるので、金属間化合物または
その水素化物は、微分散された反応性の高い状態(すな
わち非表面積の大きい状態)で得られる。これにより、
一方では水素化−脱水素化速度が冶金学的に合成された
金属間化合物に比べて大きく、他方では前記化合物の触
媒活性は高い。
4、本発明の方法に従って得られる金属間化合物および
/またはその水素化物は、結晶化温度を越えない温度で
合成されるので、はとんど非結晶性(すなわち金属ガラ
スの状態)である。すなわち、本発明の方法は、極端な
急冷という従来の方法を用いずに非結晶金属材料および
その水素化物を合成する新規方法である。通例、前記化
合物は、結晶温度を越える温度に加熱または焼なましす
ることによって結晶金属間化合物に変換し得る。
本発明の方法に従って合成し得る金属間化合物またはそ
の水素化物は、とりわけ、化学的工程のためおよび水素
分離および精製のための、可逆的水素貯蔵系、触媒、再
生性水素供与体および受容体として使用し得る。
特定の金属間化合物および合金の物理化学的性質のうち
、特に工業的に興味深いものは、比較的高い超電導転移
温度Tc(金属状態から超電導状態への転移)での超電
導性である。既知のすべての超電導体のうち、超電導転
移温度が最も高いものは、N bs G eで23.2
にである。超電導金属間化合物、例えばNb5Snは、
クライオマグネット(cryomagnet)において
、非常に強い磁場(〉2テスラ)を形成するために、超
電導材料として工業的に用いられる。
金属間化合物は、「金属ガラス」、すなわち非結晶状態
の金属間化合物または合金にも適用される。
金属ガラスは、その磁気特性の故に、変圧(金属ガラス
を変圧器コアとして使用することによる、−電源変圧に
おける省エネルギー)、および機械的強度および/また
は耐腐食性の特に高い金属材料としての適用に工業的に
用いられる。金属ガラスは、その超電導体としておよび
触媒としての性質の点でも興味深い。
以下の実施例に記載の操作はすべてアルゴン存在下に行
う。
[実施例] 実施例1 MgHt6.81g(223mmo12)(組成:Mg
84゜7 、  )t7.0.   C4,6、C&2
.6  、  Cr0.4  % ;加熱分解後86%
)を、テトラヒドロフラン(THF)20031(2に
懸濁し、密閉系中で、THF’50112中のNi(η
’−CsHs)tl 5.76g(I I 2mmo1
2)の溶液と混合した。懸濁液を室温(RT)で撹拌す
ると、最初に橙黄色であった懸濁液が0.5時間以内に
黒色に変わった。溶液中のNii!IKは0゜07 m
mo12 N i / J112で36時間一定に保た
れ、96時間後には溶液中にNi(η’  C3H3)
!はもはや検出されなかった。バッチをRTで96時間
撹拌し、次いでRTお工び0 、27 mbar(0、
2mII+Hg)で揮発物を蒸発させ、一連の2個の冷
トラップ(−78℃および一196℃)中に凝縮させた
。−196℃に冷却したトラップ中で凝縮させた気体を
蒸発させ、ガスビユレットに集め、マススペクトルで分
析した。−78℃に冷却したトラップの凝縮物は、ジア
リルおよび残りの気体をガスクロマトグラフィーにより
分析した。Ni(η’−C+Hs)tとして用いたC 
s Hs基の76%はプロペンの形で検出され、3%は
プロパンの形で検出された。固体残渣を、新しいTHP
(500xQ)と共に24時間撹拌し、黒色固体を濾過
によって溶液から分離し、THFが無色となるまでTH
Eで洗い、次いでペンタンで洗った後、減圧下にRTで
乾燥した。
発火性の高い黒色粉末13.70gが得られ、その組成
はMg35.9、Ni40.3、H3、9、C15,2
、Cff0.4およびCrO,04%(理論値の83%
、Ni比較)、実験式はMgz、+sNi+、。。Hs
、asc 1.m5CQo、ot1比表面積は98 m
”/g(B ET法)であった。X線粉末分析によると
、M g Htの非常に弱いラインを示す点を除いては
、固体は非結晶であった。
完全自動運転電子制御装置内で、前記粉末11゜30g
を最初に400℃に加熱し、水素化/脱水素化サイクル
を34回行なった。
゛ 急速な加熱(約り0℃/分)によって、120°C
(試料の内部温度)で発熱性の気体発生が始まり、その
間に試料は短時間の内に300℃に加熱され、組成:H
,65%、CH、5%、Cs Ha 8%、n−C,8
,011%、n−C4085%の気体120(lo2(
20℃、1 bar)が発生した。270°C〜335
℃(試料の内部温度)の間に、15分以内で吸熱的に気
体が発生し、組成H,71%、CH,17%、C2H6
2%、n  C48118%の気体1380m12(2
0℃、l bar)が発生した。次の水素化/脱水素化
サイクルにおいて、試料は、速度論的に、冶金学的に合
成されたMg、Ni[ジェイ・ジエイ・レイリー(J 
、 J 、 Re1lly)、アール・エッチ・ウィス
ウオール(R,H,Wiswall)、インオーガーツ
ク・ケミストリー7(1968年)2254コの試料に
匹敵する挙動を示した。最初の5サイクル(水素化:3
34℃、15bar、1.5時間;脱水素化=334℃
、常圧、1.5時間)の後、残りの29サイクル(水素
化=200℃および260℃、1.3.5および10 
bars  1時間:脱水素化:334℃、常圧、1.
5時間)において、試料のH9量は、2.65重量%(
MgtNiH,としての計算値3゜62重量%)で一定
であった。冶金学的Mg、Ni試料と比較して、前記の
ように合成したMg、Niは、常圧で200℃で水素化
することができたが、このX線粉末図形においては、冶
金学的MgtNi試料と同じであった。
他の水素化によって、炭素非含有MgtNiH4(組成
:Mg42.9、Ni4 B、6、H2,64、Cσl
6およびCrO,2%)が得られ、これはX線粉末分析
によって同定された[ゼット・ガヴラ(Z。
G avra)ら、インオーガニック・ケミストリー1
8(1979年)3 5 9 5 コ。
実施例2〜IO 実施例2〜10における実験を、実施例1と同様に行な
った。出発物質、反応条件および実験結果を第1表およ
び第1a表にまとめる。
実施例4 この実施例においては、M g Htの代わりに、TH
P可溶性HMgCQ(欧州特許第0003564号)を
、ビス(η3−アリル)ニッケルと2=1のモル比で使
用した。粗生成物の比表面積は、減圧乾燥後にはll2
m”/L熱処理(第1a表)後には22m”7gであっ
た。熱処理(400℃まで加熱)において、290℃で
非結晶生成物は結晶生成物に変わる。熱処理後のX線粉
末図形は、MgNLCxの広い反射を示す。試料を66
0℃で1時間焼なますと、その反射は鋭く見えるように
なった。
4.102              7.13.8
24    3.817  001   17.32.
204    2.203  101  100.02
.10811.0 1.908    1.909  002   57.
71.708    1.706  111   5.
71.490              6.51.
349    1.349  112   28.71
.151    1.151  103   22.0
1.102    1.102  202   7.1
実施例5 第1回目の脱水素化および水素化/脱水素化lサイクル
を行ない、600℃で焼なましを行なった後のX線粉末
図形は、六方晶形化合物Mdi P dt(Co t 
A Q x型)[エル・ウェスティン(L、 West
in)、アクタ・キミ力・スカンジナビア(Acta 
 Chim。
5tand、 )22(1968年)2574コとは異
なって、以下のように、六方格子構造(a=6.980
人;c−12,605人)を有する未知の金属間系Mg
2Pdに帰属し得る鋭い反射を示す:d[A]exp、
   dcalc、  hk” exp。
3.4839     3.4898   110  
  19.93.1649     3.1515  
 004    44.1Z、3203     2.
3257   015    45.32.2361 
    2.2481   121   100.02
.1301     2.1t80   122   
 11.92.0092     2.0145  0
30    11.01.8430     1.84
93   124     4.21.8253   
  1.8166  033    16.11.58
1(11,574300812,31,56871,5
7330357,61,41351,42180431
2,31,31491,319114010,21,2
9061,295904527,11,2IQ3   
  1.2147   235     7.21.1
172     1.1168   146     
6.4結晶MgyPdは、加圧下にH2と可逆的に反応
して、未知の結晶三元水素化物Mg2PdHt(常圧に
おける分解温度250〜255℃)を生成する。
これは、X線粉末分析によって同定される。
実施例1O 非結晶水素化物MgZntHtを300℃に加熱すると
、既知の結晶金属間化合物MgZn、が得られる[ティ
ー・オオバ(T 、 Ohba)ら、アクタ・クリスタ
ログラフィカ(セクトCニラリスタル・ストラフチャー
・コミュニケーションズXActaCrystallo
gr、 5ect、 C: Cryst、 5truc
t。
Go++n+un、 )(1984年)C40、l]。
これは、X線粉末分析によって同定される。
実施例11〜22 実施例2〜22を、実施例1と同様に行なった。実験デ
ータを第2表および第2a表に示す。
実施例16 非結晶金属間化合物L L + 、 s P dは、4
00℃に加熱し、水素化/脱水素化を1サイクル行なっ
た後、X線図形において広い反射を示す(第2a表参照
)。結晶状態のLiPdは既知である(立方結晶格子、
C3CQ型)しヨツト・バー・エヌ・ヴアン・ヴヒト(
J、  I−1,N、  Van  Vucht)、カ
ー* )\−++ヨツト・ブショウ(K、 H,J 、
 Buschow)、ジャーナル・才ブ・レス−コモン
・メタルズ(J。
Less −Common  Metals)4 Ss
 (1976年)345;オー・レービッヒ(0、L 
oebich)、ラニー・バー・ヨツト・ラウプ(Ch
、  J 、 Raub)、ジャーナル・オブ・レス−
コモン・メタルズ55(1977年)67コ。
実施例17 非結晶金属間化合物LiyPtは、標準状態で水素と可
逆的に反応する(第2a表)。結晶L aves相Li
zPtは既知である[ダブりニー・ブロンガー(W 、
 B ronger)ら、ツヤ−ナル・オブ・レス−コ
モン・メタルズ43(1975年)143;オー・レー
ビッヒ、ラニー・バー・ヨツト・ラウブ、ツヤ−ナル・
才ブ・レスーコモン◆メタルズ70(1980年)47
コ。
実施例23 THF40x(l中(7)Mg(CxHs)t 2 、
19 g(26。
6 mmoQ)の溶液に、THF20y(中のPd(y
+−C。
Hg)!2.56g(13,6mmo12)の溶液を、
室温で撹拌しながら1時間以内に滴加する。最初の一滴
を加えた時点で、黒色の沈澱が生成し、気体が発生し始
めた。反応(4時間)中に発生した気体を、反応器に接
続したガスビユレット中に集めた。マススペクトル分析
によると、C9H,29,9%、C7Ha 17.4 
%オヨヒC3H5r2 、9 %(イスレttXt算値
に対応する)が発生していた。
バッチを室温で更に22時間撹拌した。次いで揮発物を
0 、27 mbar(0、2mmHg)で蒸発させ、
一連の2個の冷トラップ(−78℃および一196°C
)内で凝縮させた。−196℃に冷却したトラップ中で
凝集させた気体を蒸発させ、ガスビユレットに集め、マ
ススペクトルで分析した。C2H,+2.2%、Ct)
−1g4.8%およびC,)(,36。
8%(いずれら計算値に対応する)であることがわかっ
た。蒸留残渣を新しいTHF(40m&)と共に撹拌し
、固体を濾過によって溶液から分離し、THFが無色と
なるまでT HFで洗った後、減圧乾燥した。
発火性の高い黒色固体1.92gが得られ、その組成は
Mg1B、8、Pd78.2、Ho、68、C2,5、
実験式はMgPdHo、5zCo、ts(Pdに対して
98%)であった。X線粉末分析によると、固体は非結
晶であった。
熱処理(400℃まで、1’C/分)において、固体1
.05gから、組成: H,I 8.2、CH,9,1
1C3H,36,4、C4H7o36.4の気体25x
C(20℃、1 bar)が発生した。加圧水素化(H
,25bar、250℃、24時間)後、固体の試料を
再び前記のような温度調節加熱分解プログラムに付した
。気体は発生せず、試料は、X線粉末図形によると非結
晶であった。加水分解による固体の回収によって得られ
た母液においては、CtH824゜7%およびCzHe
 30 、5%(計算値に対応している)であり、水相
は、Mg” 12 、5 mmoc(出発物質の45%
)およびP d””0 、34 mmoQ(計算値の2
゜5%)を含有していた。反応中および加水分解中に発
生した気体並びに固体および溶液の分析に基づいて、M
g(CxHs)tとPd(η−C3H,)、との反応は
、前記反応式4で表すことができる。
応用例1 非結晶金属間水素化物M g t P d Ht (実
施例5)の、ヘキシン−3を選択的に水素化してシス−
ヘキセン−3とするための触媒としての用途 トルエンSxQ中の、欧州特許第0003564号に従
って製造された活性水素化マグネシウム0゜25 g(
7、6mmoQ)を、トルエン4籾中のPd(η’−C
sHs)tO,53mg(0,003mmof2)の溶
液と混合し、この懸濁液を0.5時間撹拌した。水素雰
囲気中(水素1 bar、20℃)で20時間撹拌後、
ヘキシン−3(3,8JI12.34 mmo12)を
加えると(Pd:ヘキシン−3のモル比=l:1200
0)、直ぐに水素消費が始まった。反応が完了するまで
に、1時間40分の間に、Hz790112(lbar
120℃、理論値の99%)が消費された。
ガスクロマトグラフィーによると、生成物の組成は以下
の通りであった:シスーヘキセンー3(96%)、トラ
ンス−ヘキセン−3(2%)、トランス−ヘキセン−2
(0,4%)、シス−ヘキセン−2(0,4%)、n−
ヘキサン(1%)。
応用例2 非結晶金属間ニッケル化合物の、水素化触媒としての用
途 非結晶金属間ニッケル化合物M g 2 N i H!
 (実施例I)、N1BCxHy(実施例+9)、N 
i B t CにHy(実施例18)、NiS’[Cx
Hy(実施例21)、MgN1Cx(実施例3)、Ba
N1(実施例13)および結晶化合物MgtNiH*(
水素化/脱水素化34サイクル後、実施例1)を、シク
ロヘキセンおよびヘプテン−1のモル比10ニア(Ni
:アルケンのモル比−1:40)の混合物の水素化のた
めに水素化触媒として使用し、従来のラネーニッケル触
媒と比較した。
第1図において、全反応期間にわたって各水素消費速度
をプロットする。
M g x N I Htは、ラネーニッケルの約12
倍の活性を有する最も良い水素化触媒であることがわか
った。N15iCxHyもN1BCxHyも、同様の条
件下にラネーニッケルの6倍の活性を有する。特に顕著
なことは、触媒の高活性に寄与すると思われるホウ素化
合物の表面積が非常に大きい(149m”/gおよび1
64 、0 m’/g)ことである。
N15iCxHyの活性は、N1BCxHyの活性と殆
ど同じである。BaNiも、表面積が小さいにもかかわ
らず、ラネーニッケルの活性を上回る(1゜4倍)活性
を示す。
明細書は本発明を説明するものであって、本発明を制限
するものではなく、当業者が連想する他の態様も本発明
の範囲に含まれると理解される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、シクロヘキセンおよびヘプテン−1の混合物
の触媒的水素化(室温、常圧、オレフィン:N1=40
:l)に、種々の金属ニッケル化合物を触媒として用い
た場杏の水素消費を示すグラフである。 特許出願人 シュツウディエンゲゼルシャフト・コール
・ミツト・ベシュレンク チル・ハフラング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、周期表第 I 、II、IIIまたはIV族の元素の水素化物
    、水素化ハロゲン化マグネシウムもしくはジアルキルマ
    グネシウムを、周期表第VII族の金属または亜鉛のビス
    アリル金属化合物と反応させることを含んで成る、金属
    間化合物またはその水素化物の製法。 2、水素化物の金属が、周期表第 I 族または第II族の
    金属である第1項記載の製法。 3、水素化物の金属が、リチウム、ナトリウム、カリウ
    ム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
    チウム、バリウム、ホウ素およびケイ素から選択された
    ものである第1項記載の製法。 4、水素化物の金属が、リチウム、マグネシウム、カル
    シウム、バリウム、ホウ素およびケイ素から選択された
    ものである第1項記載の製法。 5、水素化ハロゲン化マグネシウムが、水素化塩化マグ
    ネシウムである第1項記載の製法。 6、ジアルキルマグネシウムのアルキル基が炭素原子を
    1〜8個有する第1項記載の製法。 7、ビスアリル化合物の金属が、ニッケル、パラジウム
    または白金である第1項記載の製法。 8、テトラヒドロフラン、トルエンまたはエーテルを溶
    媒として使用して反応を行う第1項の記載の製法。 9、反応を、−100〜+100℃の温度で行う第1項
    記載の製法。 10、第1項記載の製法によって製造される金属間化合
    物またはその水素化物。 11、第2項記載の製法によって製造される金属間化合
    物またはその水素化物。 12、第3項記載の製法によって製造される金属間化合
    物またはその水素化物。 13、第4項記載の製法によって製造される金属間化合
    物またはその水素化物。 14、第5項記載の製法によって製造される金属間化合
    物またはその水素化物。 15、第6項記載の製法によって製造される金属間化合
    物またはその水素化物。 16、第7項記載の製法によって製造される金属間化合
    物またはその水素化物。 17、第8項記載の製法によって製造される金属間化合
    物またはその水素化物。 18、第9項記載の製法によって製造される金属間化合
    物またはその水素化物。 19、a)非結晶または結晶MgNi、 b)結晶Mg_2Pd、 c)非結晶または結晶MgPdH_2、 d)結晶MgPd、 e)Mg_2Pt、 f)Mg_2PtH_2 g)MgPt、 h)Li_2Ni、 i)LiNi、 j)BaNi、 k)Ba_2Ni l)非結晶LiPd、 m)非結晶Li_2Pt、 n)Ca_2Pd、および o)水素化Ca_2Pd から成る群から選択される金属間化合物またはその水素
    化物。 20、非結晶および結晶MgNiである第19項記載の
    化合物。 21、結晶Mg_2Pdである第19項記載の化合物。 22、非結晶または結晶MgPdH_2である第19項
    記載の化合物。 23、非結晶MgPdである第19項記載の化合物。 24、Mg_2Ptである第19項記載の化合物。 25、Mg_2PtH_2である第19項記載の化合物
    。 26、MgPtである第19項記載の化合物。 27、Li_2Niである第19項記載の化合物。 28、LiNiである第19項記載の化合物。 29、BaNiである第19項記載の化合物。 30、Ba_2Niである第19項記載の化合物。 31、非結晶LiPdである第19項記載の化合物。 32、非結晶Li_2Ptである第19項記載の化合物
    。 33、Ca_2Pdである第19項記載の化合物。 34、水素化Ca_2Pdである第19項記載の化合物
JP62101099A 1986-04-22 1987-04-22 金属間化合物、その水素化物およびその製法 Pending JPS6325202A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863613532 DE3613532A1 (de) 1986-04-22 1986-04-22 Intermetallische verbindungen, deren hydride und verfahren zu ihrer herstellung
DE3613532.1 1986-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325202A true JPS6325202A (ja) 1988-02-02

Family

ID=6299227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101099A Pending JPS6325202A (ja) 1986-04-22 1987-04-22 金属間化合物、その水素化物およびその製法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4828606A (ja)
EP (1) EP0243816B1 (ja)
JP (1) JPS6325202A (ja)
AT (1) ATE79091T1 (ja)
CA (1) CA1317485C (ja)
DE (2) DE3613532A1 (ja)
DK (1) DK202787A (ja)
ES (1) ES2033255T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281115A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Taiheiyo Cement Corp 気体精製装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4024205A1 (de) * 1990-07-31 1992-02-06 Studiengesellschaft Kohle Mbh Metall-magnesium-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung feinverteilter metall- und legierungspulver sowie intermetallischer verbindungen
WO2000020328A1 (en) * 1998-10-07 2000-04-13 Mcgill University Lithium-based hydrogen storage compositions
US7115247B2 (en) * 2003-09-30 2006-10-03 General Electric Company Hydrogen storage compositions and methods of manufacture thereof
US20070014683A1 (en) * 2003-09-30 2007-01-18 General Electric Company Hydrogen storage composition, and associated article and method
FR2881731B1 (fr) * 2005-02-07 2009-02-20 Inst Francais Du Petrole Nouveaux materiaux pour le stockage de l'hydrogene comprenant un systeme equilibre entre un alliage de magnesium et de palladium et l'hydrure correspondant
NO330070B1 (no) * 2006-01-26 2011-02-14 Inst Energiteknik Hydrogenlagringssystem, fremgangsmate for reversibel hydrogenlagring og fremstilling av materiale derfor samt anvendelse
CN112981155A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 中国科学院大连化学物理研究所 一种二元金属间化合物的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615270A (en) * 1962-08-20 1971-10-26 Metal Hydrides Inc Metal beryllium hydrides and method for preparing the same
FR1448362A (fr) * 1964-08-22 1966-08-05 Metallgesellschaft Ag Procédé de préparation d'hydrures mixtes de métal et d'aluminium
US4554152A (en) * 1978-02-02 1985-11-19 Studiengesellschaft Kohle Mbh Method of preparing active magnesium-hydride or magnesium hydrogen-storer systems
JPS5946881B2 (ja) * 1979-05-10 1984-11-15 精二郎 須田 新規な水素吸収剤
DE3139368C1 (de) * 1981-10-03 1983-01-27 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Legierung zum Speichern von Wasserstoff

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281115A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Taiheiyo Cement Corp 気体精製装置
JP4615240B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-19 太平洋セメント株式会社 気体精製装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1317485C (en) 1993-05-11
DE3613532A1 (de) 1987-11-05
ATE79091T1 (de) 1992-08-15
EP0243816A2 (en) 1987-11-04
DK202787D0 (da) 1987-04-21
US4828606A (en) 1989-05-09
EP0243816B1 (en) 1992-08-05
US5133929A (en) 1992-07-28
DK202787A (da) 1987-10-23
DE3780852D1 (ja) 1992-09-10
EP0243816A3 (en) 1988-08-31
DE3780852T2 (de) 1992-12-10
ES2033255T3 (es) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251349B1 (en) Method of fabrication of complex alkali metal hydrides
JPH11510133A (ja) 可逆的な水素貯蔵のための方法
Zaluska et al. Lithium–beryllium hydrides: the lightest reversible metal hydrides
Cao et al. Reversible hydrogen storage in yttrium aluminum hydride
Walker et al. High capacity multicomponent hydrogen storage materials: Investigation of the effect of stoichiometry and decomposition conditions on the cycling behaviour of LiBH4–MgH2
WO2007002039A2 (en) Physiochemical pathway to reversible hydrogen storage
Xu et al. Preparation and thermal properties of aluminum hydride polymorphs
JPS6325202A (ja) 金属間化合物、その水素化物およびその製法
US20030143154A1 (en) Direct synthesis of catalyzed hydride compounds
Janot et al. Catalyzed KSiH 3 as a reversible hydrogen storage material
Bobet et al. Preparation of Mg 2 Co alloy by mechanical alloying. Effects of the synthesis conditions on the hydrogenation characteristics
JP5245168B2 (ja) AlH3及び構造的に関連する相の合成
Li et al. Hydriding combustion synthesis of hydrogen storage alloys of Mg–Ni–Cu system
Shcherbina et al. Synthesis and characterization of barium amidoborane
Gennari et al. A Systematic approach to the synthesis, thermal stability and hydrogen storage properties of rare-earth borohydrides
Srivastava et al. On the synthesis and characterization of some new AB5 type MmNi4. 3Al0. 3Mn0. 4, LaNi5-xSix (x= 0.1, 0.3, 0.5) and Mg− x wt% CFMmNi5− y wt% Si hydrogen storage materials
US4259110A (en) Process for storing of hydrogen and the use thereof, particularly in engines
Lu et al. Reversible hydrogen storage and phase transformation with altered desorption pressure in Mg90In5Cd5 ternary alloy
EP2454189B1 (en) High capacity stabilized complex hydrides for hydrogen storage
Cucinella et al. The chemistry and the stereochemistry of poly (N-alkyliminoalanes): VI. A novel synthesis of poly (N-alkyliminoalanes) by reaction of alkali metal alanates with primary amines
US5215710A (en) Intermetallic compounds
US5314676A (en) Intermetallic compounds hydrides
Gavra et al. Effects of nickel and indium ternary additions on the hydrogenation of Mg Al intermetallic compounds
Mungole et al. Hydrogen storage properties of MmNi5− xMnx system based on Indian mischmetal
Langmi et al. Mixed-metal Li3N-based systems for hydrogen storage: Li3AlN2 and Li3FeN2