JPS63251370A - 動力舵取装置 - Google Patents

動力舵取装置

Info

Publication number
JPS63251370A
JPS63251370A JP8568887A JP8568887A JPS63251370A JP S63251370 A JPS63251370 A JP S63251370A JP 8568887 A JP8568887 A JP 8568887A JP 8568887 A JP8568887 A JP 8568887A JP S63251370 A JPS63251370 A JP S63251370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
electric motor
temperature
pump
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8568887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Furusugi
古杉 幸久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP8568887A priority Critical patent/JPS63251370A/ja
Publication of JPS63251370A publication Critical patent/JPS63251370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電動モータの駆動により吐出される圧力流体
を利用して車輛の動力操舵を行う動力舵取装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕  。
近年、自動車等の舵取装置には、軽快で迅速な舵取操作
を行い、運転者の疲労軽減のために動力舵取装置が用い
られている。
一般に、動力舵取装置といえば、エンジンを動力源とす
るオイルポンプの駆動により、適切な操舵力での運転を
可能とするパワーステアリングシステムが主として用い
られている。しかし、このようなパワーステアリングシ
ステムにおいては、エンジン回転の上昇に伴い消費エネ
ルギが増大する傾向にあり、最近では、この消費エネル
ギの低下を図るために、電動モータを動力源としてオイ
ルポンプを駆動するようになした電動モータ駆動ポンプ
式パワーステアリングシステムが開発されている。
すなわち、この電動モータ駆動ポンプ式パワーステアリ
ングシステムにおいては、車速及び操舵量に応じて電動
モータの回転数を制御し、オイルポンプからの吐出オイ
ル流量を変化するようにしており、大きな操舵力が必要
な低速走行時にあっては吐出オイル流量を増加させ、小
さな操舵力でよい高速走行時にあっては吐出オイル流量
を減少させて、広い車速範囲において適切な操舵力で操
舵を行えるようにしている。
しかし、一般にオイルは、低温において粘度が高くなり
、その循環が行われ難くなる。このため従来、エンジン
起動を検出したときから所定期間だけ、ステアリングホ
イールの操舵の有無にかかわらずオイルの循環を強制的
に行わせ、オイルの粘度を下げるものが実開昭59−1
51872号公報に提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのような従来の装置は、常にエンジンの
始動時において電動モータを作動させ、オイル循環を行
うようにしているので、その電力消費が激しくパンテリ
への負担増となるものであった。また、電動モータの駆
動によるオイルの循環によってのみ油温の上昇を期待し
ているので、そのオイル粘度の下降効率が悪いという問
題を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、所
定温度以下における車輛搭載エンジンの始動時において
、その操舵の有無にががわらず電動モータを駆動し圧力
流体を循環させるようになすと共に、この電動モータの
駆動開始後所定時間経過した後、加熱手段への通電を行
うことによって圧力流体の強制加熱を開始するようにし
たものである。
〔作用〕
したがってこの発明によれば、所定温度以下における車
輛搭載エンジンの始動時においてのみ、その操舵の有無
にかかわらず圧力流体の循環が行われると共に、この圧
力−流体の循環を行う電動モータの大電流を必要とする
起動時を避けて、該圧力流体への強制加熱を行うことが
可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る動力舵取装置を詳細に説明する。第
1図は、この動力舵取装置の一実施例を示す電動モータ
駆動ポンプ式パワーステアリングシステムのシステム構
成図である。同図において、1は操舵量に応じたパルス
状電気信号を送出する操舵センサ、2は車速に応じたパ
ルス状電気信号を送出する車速センサ、3はエンジンの
回転の有無を検出するエンジン回転検出器、4はオイル
ポンプ41とこのオイルポンプ41を駆動する電動モー
タ42とから構成されてなる電動モータ駆動ポンプ、5
はオイルポンプ41内の油温を高めるモータポンプヒー
タ、6はオイルポンプ41の近傍に配置されこのオイル
ポンプ41内の油温を相対的に検出する温度センサ、7
はこのシステムにおける異常警告を行う異常警告ランプ
、8はバッテリ、9はイグニッションスイッチである。
電動モータ42は、その一端がバッテリ8の正極性側に
、その他端がパワートランジスタ10のコレクタに接続
されており、パワートランジスタ10のエミッタが抵抗
R1を介して接地されている。電動モータ42には、並
列にフライホイールダイオード11が接続されており、
パワートランジスタ10のベースがコントローラ12の
PWM端子に接続されている。
コントローラ12には、操舵センサI、車速セフサ2.
エンジフ回転検出器3および温度センサ6からの各信号
が入力されるようになっており、これら信号に基づき電
動モータ駆動ポンプ4の制御がなされるようになってい
る。すなわち、車速センサ2および操舵センサ1を介し
て入力される信号に基づき操舵状態を検出し、この操舵
状態に適したパルス幅変調特性を選択しPMW端子を介
してパワートランジスタI’0を駆動することによって
、電動モータ42への供給平均電圧を変化させ、オイル
ポンプ41から吐出されるオイル流量の制御が行われる
ようになっている。即ち、車速センサ2からの信号に基
づき10km/h以下であるという車速判定がなされて
いる場合、操舵センサ1からの信号に基づき操舵が検出
されると、パワートランジスタ10が100%のデユー
ティ比で駆動されるようになっており、これによって電
動モータ42が最大回転で駆動され、オイルポンプ41
からの吐出オイル流量が最大となり、ステアリングホイ
ルに加わる補助操舵力が最大となるようになっている。
一方、車速センサ2からの信号に基づき10km/h以
上であるという車速判定がなされている場合には、車速
か速くなるにつれパワートランジスタ10の駆動デユー
ティ比が小さくなるようなパルス幅変調特性の設定がな
されており、これによって電動モータ42の回転数が低
下し、オイルポンプ41からの吐出オイル流量が減少す
るようになっている。すなわち、車速か速くなるにつれ
、ステアリングホイルに加わる補助操舵力が減少するよ
うになっている。
ところで、このようなパワーステアリング動作を通常時
行う電動モータ駆動ポンプ式パワーステアリングシステ
ムにおいては、エンジン始動後、即ちエンジン回転検出
器3らコントローラ12にエンジンの回転有りという信
号が入力されると、温度センサ6を介して入力される信
号に基づきオイルポンプ41内の油温の検出を行うよう
にしており、この検出油温が一20℃以下であった場合
、操舵の有無にかかわらず、電動モータ42の駆動によ
るオイルポンプ41内のオイル循環およびモータポンプ
ヒータ5を用いたオイルの強制加熱が行われるようにな
っている。すなわち、−20℃以下というオイルの低温
状態が検出された場合、エンジン回転検出器3を介する
エンジン回転有り信号に基づき(第2図(a)における
a点)、所定時間t1経過後(本実施例におては約2秒
)、パワートランジスタ10を介して電動モータ42が
駆動されるようになっており(第2図(b)におけるb
点)、そしてこれよりt2時間(本実施例おいては約2
秒)遅れて、モータポンプヒータ5への通電が行われる
ようになっている(第2図(C1における0点)。そし
て、この後、t3時間継続して(本実施例においては5
分)、電動モータ42およびモータポンプヒータ5への
電力の供給が行われ、第2図4blおよび(C1に示す
d点において両者への電力の供給が遮断されるようにな
っており、この後、前述したような通常のパワーステア
リング動作へ移行するようになっている。
尚、モータポンプヒータ5への電力の供給は、リレー1
3のコイル131を通電付勢することによりその常開接
点132を閉じて行われるようになっており、検出油温
が一20℃以上の場合においては、第2図に示したよう
な、電動モータ42およびモータポンプヒータ5への電
力の供給が行われず、直接通常のパワーステアリング動
作へ移行するようになっている。また、コントローラ1
2は自己診断機能を有しており、イグニッションスイッ
チ9をオンとなしエンジンを回転させた後、温度センサ
6を介する油温の検出前に、まず電動モータ42が正常
動作を行うか否かの診断が行われるようになっている。
そして、正常な動作が行われない場合には、電動モータ
42およびモータポンプヒータ5への電力の供給回線を
コントローラ12の内部において遮断するようになすと
共に、異常警告ランプ7が点灯しその異常警告を行うよ
うになっている。すなわち、第1図に示したシステム図
において、パワートランジスタ10のエミッタに接続さ
れる抵抗R1の両端間の電圧とPWM端子を介して送出
するパルス幅変調信号との兼ね合いによって、電動モー
タ42を含むこの電動モータ42への電力供給回路の断
線およびショート等の不具合を検出するようにしており
、この検出結果に基づいて、電動モーフ42およびモー
タポンプヒータ5のフェールセーフが行われるようにな
っている。
第3図は、このように構成された電動モータ駆動ポンプ
式パワーステアリングシステムにおけるエンジン始動時
の具体的な動作を示すフローチャートである。すなわち
、ステップ301において、イグニッションスイッチ9
をオンとすると、ステップ302においてエンジンの回
転の有無が検出される。ステップ302において、エン
ジン回転有りと検出されると、ステップ303および3
04において電動モータ42が正常動作を行うか否かの
診断が行われ、正常動作を行わない場合には、ステップ
305において、電動モータ42およびモータポンプヒ
ータ5へのフェールセーフが行われる。一方、ステップ
303および304において、電動モータ42の正常動
作が確認された場合には、ステップ306において、温
度センサ6を介するオイルポンプ41内の油温の検出が
行われ、油温が一20℃以下であれば、低温状態と判定
し、ステップ307において再度エンジンの回転の有無
を検出する(第2図fa)におけるa点に対応)。
そして、この後、ステップ307においてエンジン回転
の継続を検出しながら、ステップ308および309に
おける2秒経過後、ステップ310において電動モータ
42の駆動を開始する(第2図(b)におけるb点に対
応)。すなわち、オイルポンプ4I内のオイル循環が開
始される。そして、さらにステップ311においてエン
ジン回転の継続を検出しながら、ステップ312および
313における2秒経過後、ステップ314においてモ
ータポンプヒータ5への通電が開始される(第2図FC
+における0点に対応)。つまり、電動モータ42の駆
動およびモータポンプヒータ5への通電により、オイル
ポンプ41内のオイルが循環されながら強制的に加熱さ
れ、これによってそのオイルの粘度が急速に低下するよ
うになる。しかも、モータポンプヒータ5には、電動モ
ータ42の起動時よりも2秒遅れてその通電が開始され
るので、電動モータ42の起動時に流れる大電流とモー
タポンプヒータ5への通電々流とが重なって過大電流が
流れることがなく、バッテリ8における電圧低下が抑制
される。しかして、ステップ317においてエンジン回
転の継続を検出しながら、ステップ315および316
において5分が経過すると(第2図(b)および(C)
におけるd点に対応)、ステップ318および319に
おいて電動モータ42およびモータポンプヒータ5への
電力の供給が遮断され、ステップ320を経て通常のパ
ワーステアリング動作へ移行する。すなわち、オイルポ
ンプ41内のオイルの粘度が、約5分にわたる循環と強
制加熱によって高効率で速やかに低下し、寒冷地等にお
いても良好な動力操舵性能を得ることができるようにな
る。
一方、ステップ306において、油温が一20℃以上で
あるという判定がなされると、オイルポンプ41内のオ
イルの粘度は問題なく低いものとして、直接ステップ3
20を経て通常のパワーステアリング動作へ移行する。
すなわち、油温が一20℃以上のときは、オイルポンプ
41内のオイルの循環および強制加熱が行われないので
、温度に無関係にオイル循環および強制加熱を行う方法
に比してトータル的な電力消費が少なく、バ・ノテリ8
への負担が軽減される。また、ステップ311において
エンジンの回転の停止が検出されると、ステップ321
において電動モータ42への通電を斬新したうえでステ
ップ307に戻り、ステップ317においてエンジンの
回転の停止が検出されると、ステップ322および32
3において電動モータ42およびモータポンプヒータ5
への通電を遮断したうえで、ステップ307に戻るよう
になっている。
尚、本実施例においては、−20℃以下を油温の低温状
態としたが、この値はあくまでも目安であり、自由に設
定変更可能であることは言うまでもない。また、オイル
ポンプ41の近傍にオイルポンプ41を配置してその油
温を相対的に検出するようにしたが、エンジン冷却水温
やエンジンの潤滑油温度、エンジンルーム内の雰囲気温
度等に12一 対応して油温を相対的に検出する方法等も考えられ、オ
イル自身の温度を直接測定するように構成してもよい。
さらに、低温状態の判定は、必ずしも油温に基づかなく
ともよく、エンジン始動時の外気をその判定基準として
もよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による動力舵取装置によると
、所定温度以下における車輛搭載エンジンの始動時にお
いて、その操舵の有無にかかわらず電動モータを駆動し
圧力流体を循環させるようになすと共に、この電動モー
タの駆動開始後所定時間経過した後、加熱手段への通電
を行うことによって圧力流体の強制加熱を開始するよう
にしたので、所定温度以下における車輛搭載エンジンの
始動時においてのみ、その操舵の有無にかかわらず圧力
流体の循環が行われると共に、この圧力流体の循環を行
う電動モータの大電流を必要とする起動時を避けて8本
圧力流体への強制加熱が行われ、電力消費を小さくして
バッテリへの負担が軽減されると共に、オイル粘度の下
降効率が高まり、寒冷地等においても良好な動力操舵性
能を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る動力舵取装置の一実施例を示す電
動モータ駆動ポンプ式パワーステアリングシステムのシ
ステム構成図、第2図はこのパワーステアリングシステ
ムにおけるエンジン回転有信号に基づく電動モータおよ
びモータポンプヒータへの通電タイミングを示す図、第
3図はこのパワーステアリングシステムにおけるエンジ
ン始動時の具体的な動作を示すフローチャートである。 ■・・・操舵センサ、2・・・車速センサ、3・・・エ
ンジン回転検出器、4・・・電動モータ駆動ポンプ、4
1・・・オイルポンプ、42・・・電動モータ、5・・
・モータポンプヒータ、6・・・温度センサ、12・・
・コントローラ、13・・・リレー、132・・・常開
接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電動モータの駆動により吐出される圧力流体を利用して
    車輛の動力操舵を行う動力舵取装置において、所定温度
    以下における車輛搭載エンジンの始動時においてその操
    舵の有無にかかわらず前記電動モータを駆動するモータ
    駆動手段と、このモータ駆動手段による電動モータの駆
    動開始後所定時間経過した後通電することによって前記
    圧力流体の強制加熱を開始する加熱手段とを具備してな
    る動力舵取装置。
JP8568887A 1987-04-09 1987-04-09 動力舵取装置 Pending JPS63251370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8568887A JPS63251370A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8568887A JPS63251370A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 動力舵取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251370A true JPS63251370A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13865788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8568887A Pending JPS63251370A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111267A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両及び車両のエンジン始動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111267A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両及び車両のエンジン始動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1872984B1 (en) Load drive controller and control system
JP3238775B2 (ja) 流体圧ファン駆動方法及び装置
JP4529666B2 (ja) 負荷駆動装置及び負荷駆動制御方法
JP2001298988A (ja) モータ駆動装置
US4628235A (en) Control circuit for motor driver
JP3116781B2 (ja) ラジエータの冷却ファンシステムの異常検出装置
US4677941A (en) Electrical cooling fan
JP2000142435A (ja) パワーステアリング装置
JPS63251370A (ja) 動力舵取装置
JP2009281302A (ja) 電動ファン制御装置
JPH09329023A (ja) 自動車用冷却システムに用いられる電動ファン制御装置
KR19980038802A (ko) 냉각팬 모터의 구동장치 및 그 제어방법
JP2561218B2 (ja) 車両用エンジン冷却装置
JPS61265320A (ja) 車両用エンジン冷却装置
JP3856212B2 (ja) 駆動装置
KR970010788B1 (ko) 엔진의 팬모터이상발생시 고장경고 및 엔진시동제어장치
KR200178385Y1 (ko) 차실 공기 배출 시스템
KR200170895Y1 (ko) 차량용 냉각장치
JPH11245657A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JPS63255172A (ja) 動力舵取装置
JP2005240583A (ja) 電気加熱触媒の通電制御装置
KR950019060A (ko) 자동차용 냉각장치
JPH0634131U (ja) エンジン冷却装置
JPS6317685Y2 (ja)
KR200156993Y1 (ko) 자동차용 휀 속도 제어 장치