JPS63250497A - 合金化溶融メツキ鋼板の後処理方法 - Google Patents

合金化溶融メツキ鋼板の後処理方法

Info

Publication number
JPS63250497A
JPS63250497A JP8293287A JP8293287A JPS63250497A JP S63250497 A JPS63250497 A JP S63250497A JP 8293287 A JP8293287 A JP 8293287A JP 8293287 A JP8293287 A JP 8293287A JP S63250497 A JPS63250497 A JP S63250497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
steel sheet
alloyed hot
post
steel sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8293287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Uchida
内田 和子
Takenori Deguchi
出口 武典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP8293287A priority Critical patent/JPS63250497A/ja
Publication of JPS63250497A publication Critical patent/JPS63250497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は合金溶融メッキ鋼板の後処理方法に関し、特に
、メッキ鋼板に電解クロメート処理でクロメート皮膜を
付与し、耐食性を向上させることを目的とした後処理方
法に関するものである。
b、従来の技術 従来、用いられていたこの種の後処理方法として、冷延
鋼板に、いわゆる電解クロム酸処理と称する金属クロム
と水和クロム酸化物を析出させた材料は、Tin Fr
ee 5teel  として、食品用缶をはじめとして
各種缶材、雑器具などに従来から用いられている。
C0発明が解決しようとする問題点 従来、用いられていたこの種のTin FreeSte
elを得るための電解クロム酸処理は、次のような問題
点を有していた。
すなわち、この電解クロム酸処理は、電気的な処理であ
り、化学的な処理にくらべて短時間処理が可能、浴不純
物の影響を受けにくい、皮膜厚の制御が容易である等の
好条件を備えているため、この電解クロム酸処理が、本
発明における合金化溶融亜鉛メッキ鋼板に適応可能であ
れば、操業上優位な処理が可能であると考え、種々検討
したところ、冷延鋼板に実施されるクロム酸に無機酸を
含有したあるいは全く含有しない処理溶液では、満足す
べき結果は得られないことが判明した。
そこで、各種添加剤を検討した結果、次のようなことが
判明した。
つまり、添加元素として、Zn、Mnを一種ないし数種
用いると、満足すべき耐食性の向上が図れる。この理由
としては次のように考えること゛ができる。
つまり、電解クロメート皮膜の主成分は、Cr(OH)
、のオール化したものとされている。従って、前述の冷
延鋼板ベースの場合、この電解クロメート皮膜を付与し
ただけで、通常の目的とされる耐食性、例えば、塩水噴
霧8時間で赤錆数%程度の耐食性は満足される。
ところが、合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の場合、さらに厳
しい耐食性が要求されるのが現実である。
しかしながら、こめ合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の場合、
電解クロメート処理でCr(OH)、皮膜を付与しただ
けでは、皮膜欠陥部からすぐに発錆し始め、あまり良好
な耐食性を得ることができない。
又、化学的なりロメート処理の場合、皮膜は無作為に形
成されるのではなく、メッキ上の化学的に溶解しやすい
部分が最初エツチングされ、その部分の界面pHの上昇
と共に皮膜が形成される。そのため、クロメート皮膜自
身、メッキの弱点部を補修する形となるため、単位当り
のクロメート皮膜量が少なくても、耐食性の向上はかな
り大で、有効度は高い。しかしながら。
電解クロメートの場合、電気的ては全面が陰極となって
いるため、皮膜は無作為に形成され、単位当りのクロメ
ート皮膜量がかなり多くなければ、耐食性は向上せず、
有効度は低い。
又、化学的な処理の場合、溶量したZn  イオンと液
中のクロムの6価イオンとが反応して。
ZnCr0.  のような難溶性の自己修復性と深い関
係を有すると考えられる物質も皮膜の副成分として形成
され、重要な作用を有している。
ところが、電解クロメートの場合、6価のクロムは液中
では、Cry、’−の形で存在するため、陰極側では析
出しに<<、又、溶解する亜鉛も少ないため、ZnCr
O、のよ5な難溶性の物質も形成されにくい。
本発明は、以上のような電解クロメート処理法における
種々の欠点を解決するためになされたもので、特に、メ
ッキ鋼板に電解クロメート処理でクロメート皮膜を付与
し、耐食性を向上させるようにした合金化溶融メッキ鋼
板の後処理方法を提供することを目的とする。
d0問題点を解決するための手段 本発明による合金化溶融メッキ鋼板の後処理方法は、Z
n、Mnイオンあるいはこれらの塩類を一種ないし二種
を含み、濃度がZn” +Mn”/Cr”=11.1〜
0.5の元素濃度比範囲になるように溶解したクロム酸
水溶液中で陰極電解処理するようにした方法である。
01作 用 本発明による合金化溶融メッキ鋼板の後処理方法におい
ては、クロム酸水溶液が、Zn。
Mn  イオンあるいはこれらの塩類を一種ないし二種
を含み濃度がZn” + Mn”/Cr” = o、1
〜0.5の元素濃度比範囲になるように溶解されている
ため、温度約40℃、電流密度10〜20A/dm2で
1〜2秒の電解条件において、120〜+ 75 cr
@m#/m2  の難溶性の物質としてのクロメート皮
膜を形成させることにより塩水噴霧試験及び湿潤試験に
おいて、十分な耐食性を得ることができる。
従って、合金化溶融亜鉛メッキの場合には、本発明によ
る電解クロメート処理のみで、十分な耐食性皮膜を得る
ことができるものである。
f、実施例 以下、本発明による合金化溶融メッキ鋼板の後処理方法
の好適な実施例について詳細に説明する。
まず、添加元素の添加量としては、少なすぎては効果を
出すことができないし、逆に多すぎると、クロメート皮
膜自身の形成に悪影響が表われるので、使用するCry
、  溶液の濃度を基準として、そのCry、  溶液
のモル濃度罠対して、添加塩類のモル濃度が0.1〜0
.5の割合の濃度が望ましい。
この塩類を形成するアニオンとしては、5Ox−一かP
O,−一が好適であり、C1−は皮膜形成を早めすぎ、
褐色がかったクロメート皮膜を形成したりするため好ま
しくない。尚、CO,−一も好適であるが、浴電圧を高
める傾向があるので、他の塩類との併用が望ましいと云
える。
又、冷延鋼板ベースの場合、公知のように電解クロメー
ト皮膜だけではなく、通常、薄い金属クロムの層が中間
に存在する必要があるが、合金化溶融亜鉛メッキの場合
には、このような中間層は必要でなく、電解クロメート
皮膜だけで十分に満足できる耐食性が得られる。
以下、実験結果の詳細を述べる。第1表は通常の組成か
らなる合金化溶融亜鉛メッキ鋼板に対する電解クロメー
ト処理条件を示している。
さらに、前述の第1表に示す電解クロメート処理を施し
た亜鉛メッキ鋼板の試験片を採取して塩水噴霧試験及び
湿潤試験に供し、耐食性について試験した。
この試験結果については、前述の第1表に示す本発明の
ものと比較例のものとを第2表に示している。
第2表 尚、耐食性試験はJIS2237+  に準じた塩水噴
霧試験を200時間実施した後、同試験片を肉眼で観察
し、錆の発生面積を第6表に示す評価基準によって評価
シた。
第3表 又、湿i境での耐食性を50 ℃98 RHの湿潤試験
で300時間実施したのち、試験片を肉眼で観察し、錆
の発生面積を第4表に示す評価基準によって評価した。
尚、本発明による合金化溶融メッキ鋼板の後処理方法に
おいては、前述のメッキ鋼板に限らず、亜鉛系メッキ鋼
板(zn −N 9 zn−Fe 、 Zn−Mn、 
Zn等の電気メッキ及び溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融AJ
−Znメッキ鋼板)及びアルミメッキ鋼板にも応用可能
で、いずれも高耐食性メッキ鋼板とすることもできる。
又、真空蒸着Zn  メッキ鋼板及び合金化処理真空蒸
着亜鉛メッキ鋼板にも応用できるものである。
g0発明の効果 本発明による合金化溶融メッキ鋼板の後処理方法は、以
上のように構成されており、Zn、 Mnイオンあるい
はこれらの塩類を一種ないし二種ψ  2十 を含み、濃度かZn  +Mn”/Cr” = 0.j
 〜0.5の元素濃度比範囲になるように溶解したクロ
ム酸水溶液中で陰極電解処理するようにしているため、
短時間で且つ低温条件で耐食性に優れたクロメート皮膜
を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Zn、Mnイオンあるいはこれらの塩類を一種な
    いし二種を含み、濃度がZn^2^++Mn^2^n/
    Cr^6^+=0.1〜0.5の元素濃度比範囲になる
    ように溶解したクロム酸水溶液中で、陰極電解処理する
    ことを特徴とする合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の後処理方
    法。
  2. (2)電解条件として、温度が約40℃、電流密度が約
    10〜20A/dm^2、時間が約1〜2秒であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の合金化溶融メ
    ッキ鋼板の後処理方法。
JP8293287A 1987-04-06 1987-04-06 合金化溶融メツキ鋼板の後処理方法 Pending JPS63250497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293287A JPS63250497A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 合金化溶融メツキ鋼板の後処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293287A JPS63250497A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 合金化溶融メツキ鋼板の後処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250497A true JPS63250497A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13788004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8293287A Pending JPS63250497A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 合金化溶融メツキ鋼板の後処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63250497A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698496A (en) * 1980-01-10 1981-08-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> Chromate treating method of zinc alloy-electroplated steel plate
JPS62278297A (ja) * 1986-05-24 1987-12-03 Nippon Steel Corp 金属表面処理鋼板のクロメ−ト処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698496A (en) * 1980-01-10 1981-08-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> Chromate treating method of zinc alloy-electroplated steel plate
JPS62278297A (ja) * 1986-05-24 1987-12-03 Nippon Steel Corp 金属表面処理鋼板のクロメ−ト処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788506B2 (ja) 三価電解液から析出される微小不連続クロムの不動態化
JPS59177381A (ja) 耐黒変性に優れた溶融亜鉛系メツキ鋼板の製造法
JP4615807B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板
JPS6148597A (ja) リン酸亜鉛化成処理法
JP3792054B2 (ja) 金属の表面処理方法
JP4492254B2 (ja) 耐食性及び耐黒変性に優れたリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板
JPS63250497A (ja) 合金化溶融メツキ鋼板の後処理方法
JPH03223472A (ja) 亜鉛系メッキ鋼板用表面処理液及び表面処理方法
JP3977877B2 (ja) 金属表面処理用電解化成処理液及び電解化成処理方法
US3647650A (en) Method of treating tin plate or galvanized sheet
JPH0121234B2 (ja)
JP4147141B2 (ja) 3価クロメート処理方法及びクロメート皮膜付き鋼材
JP4635638B2 (ja) 耐食性及び耐黒変性に優れたリン酸塩処理電気亜鉛めっき鋼板
JP2509940B2 (ja) Zn―Ni系合金めっき鋼板の製造方法
US3898139A (en) Process for surface treatment of zinc-plated steel plates
JP2003213459A (ja) 耐食性及びスポット溶接性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JPH0461079B2 (ja)
JP6066030B2 (ja) 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
JPH04246193A (ja) 耐熱性および耐食性にすぐれた亜鉛めっき金属材料
JPH04221053A (ja) 溶融亜鉛めっきステンレス鋼材の製造方法
JPS5932557B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性がすぐれた容器用クロメ−ト被膜鋼板の製造法
JPH0288799A (ja) 耐食性、塗装性および耐指紋性に優れた亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板およびその製造方法
JPH01127697A (ja) 金属の表面処理法
JPH0336918B2 (ja)
JPH03223493A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の均一電解クロメート処理方法