JPS63250472A - 高耐食性を有する鋼材の製造方法 - Google Patents
高耐食性を有する鋼材の製造方法Info
- Publication number
- JPS63250472A JPS63250472A JP8433687A JP8433687A JPS63250472A JP S63250472 A JPS63250472 A JP S63250472A JP 8433687 A JP8433687 A JP 8433687A JP 8433687 A JP8433687 A JP 8433687A JP S63250472 A JPS63250472 A JP S63250472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- projection angle
- iron
- zinc
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ブラスト用材を鋼材表面に投射することによ
り鋼材表面に耐食性被膜を形成させる方法に関する。
り鋼材表面に耐食性被膜を形成させる方法に関する。
従来、鋼材表面の耐食性を向上させるため、鉄または鉄
合金を核としてこの核の周囲に鉄−亜鉛合金層を介して
亜鉛もしくは亜鉛合金を被着してなる独立した粒子の集
合体からなるブラスト用材(以下「2粒」という)を該
表面に投射して、該表面上に鉄−亜鉛合金被膜を形成さ
せる方法が知られている。
合金を核としてこの核の周囲に鉄−亜鉛合金層を介して
亜鉛もしくは亜鉛合金を被着してなる独立した粒子の集
合体からなるブラスト用材(以下「2粒」という)を該
表面に投射して、該表面上に鉄−亜鉛合金被膜を形成さ
せる方法が知られている。
かかる2粒の投射装置としては従来周知のブラスト機が
使用可能であるが、2粒を投射する場合、被膜付着速度
は、例えばブラスト機1台で被膜厚さを20g/m”鋼
板上に付着させるには、通板速度は0.3 m/min
と遅く、生産性が劣る。
使用可能であるが、2粒を投射する場合、被膜付着速度
は、例えばブラスト機1台で被膜厚さを20g/m”鋼
板上に付着させるには、通板速度は0.3 m/min
と遅く、生産性が劣る。
そこで従来、処理速度を向上させるため、同一能力のブ
ラスト機を直列に複数配列し、搬送される鋼材(鋼板等
)に2粒を連続的に投射する方法が行われている。
ラスト機を直列に複数配列し、搬送される鋼材(鋼板等
)に2粒を連続的に投射する方法が行われている。
しかしながら、ブラスト機を使用して2粒を投射する場
合、その付着量と投射時間との関係は第4図に示すよう
に付着量は投射時間と共に増加するが、一定時間経過後
は投射を繰返しても付着量は殆ど増加しない。したがっ
て、同一能力のブラスト機を複数配置してブラスト処理
する従来法では生産性を向上させることができない。
合、その付着量と投射時間との関係は第4図に示すよう
に付着量は投射時間と共に増加するが、一定時間経過後
は投射を繰返しても付着量は殆ど増加しない。したがっ
て、同一能力のブラスト機を複数配置してブラスト処理
する従来法では生産性を向上させることができない。
そこで本発明は、以上の問題を解消し、2粒の投射によ
る鋼材の処理速度、生産性を向上させる処理方法を提供
することを目的とする。
る鋼材の処理速度、生産性を向上させる処理方法を提供
することを目的とする。
上記問題点を解消し、本発明の目的を達成するための手
段は、鉄または鉄合金を核とし、この核の周囲に亜鉛鉄
合金層を介して、亜鉛または亜鉛合金を被着してなる独
立粒子の集合体からなるブラスト用材を鋼材の表面に投
射して該表面に多孔質な鉄亜鉛合金被膜を形成させる方
法にあって、該ブラスト用材の鋼材表面から測る投射角
度を、30〜70°として先に行う第1段階と、55〜
90°として後に行う第2段階との2段階に分け、該第
2段階の投射角度を該第1段階の投射角度よりも大とし
て投射することを特徴とするものである。
段は、鉄または鉄合金を核とし、この核の周囲に亜鉛鉄
合金層を介して、亜鉛または亜鉛合金を被着してなる独
立粒子の集合体からなるブラスト用材を鋼材の表面に投
射して該表面に多孔質な鉄亜鉛合金被膜を形成させる方
法にあって、該ブラスト用材の鋼材表面から測る投射角
度を、30〜70°として先に行う第1段階と、55〜
90°として後に行う第2段階との2段階に分け、該第
2段階の投射角度を該第1段階の投射角度よりも大とし
て投射することを特徴とするものである。
ブラスト機により2粒を鋼板表面等に投射し、該表面に
被膜を形成させる際には、後述するように、表面の研掃
と被膜の付着が同時に生ずる。この研掃と付着の割合は
2粒の投射角度によって異なり、投射角度が小さいと付
着量が少なく研掃量が大きいのに対し、投射角度が大に
なると研掃量は小となるが、付着量が増大する。
被膜を形成させる際には、後述するように、表面の研掃
と被膜の付着が同時に生ずる。この研掃と付着の割合は
2粒の投射角度によって異なり、投射角度が小さいと付
着量が少なく研掃量が大きいのに対し、投射角度が大に
なると研掃量は小となるが、付着量が増大する。
本発明では、ブラスト投射における上述の性質を利用し
ている。すなわち、投射角度を2段階に分け、第1段階
では、投射角度を小さくして、表面の研掃による活性化
を図り、第2段階では投射角度をそれより大きくして付
着量を大とし、これにより全体として効率よく所定の被
膜を形成させ、生産性を向上させるものである。
ている。すなわち、投射角度を2段階に分け、第1段階
では、投射角度を小さくして、表面の研掃による活性化
を図り、第2段階では投射角度をそれより大きくして付
着量を大とし、これにより全体として効率よく所定の被
膜を形成させ、生産性を向上させるものである。
以下図面等に基づき本発明をさらに詳説する。
まず本発明の完成に至る過程を説明する。第4図はブラ
スト機により同一角度で投射を行った場合の投射時間と
付着量との関係を示している。ただし、使用した投射設
備は密閉型バッチ設備、投射量は120 kg/彌in
s投射角度は60°である。同図に見られるように、付
着量は時間と共に増加するが、一定時間経過後は投射を
続けても付着量は殆んど増加しない。この理由について
本発明者らは種々検討を行った結果、ブラスト機による
投射においては、研掃と付着が同時に生じ、一定時間後
では、研掃能力と付着能力がほぼ等しくなるからである
との結論を得た。従って、従来法のように同一能力のブ
ラスト機を複数配置し、生産性を向上させることは困難
であることになる。
スト機により同一角度で投射を行った場合の投射時間と
付着量との関係を示している。ただし、使用した投射設
備は密閉型バッチ設備、投射量は120 kg/彌in
s投射角度は60°である。同図に見られるように、付
着量は時間と共に増加するが、一定時間経過後は投射を
続けても付着量は殆んど増加しない。この理由について
本発明者らは種々検討を行った結果、ブラスト機による
投射においては、研掃と付着が同時に生じ、一定時間後
では、研掃能力と付着能力がほぼ等しくなるからである
との結論を得た。従って、従来法のように同一能力のブ
ラスト機を複数配置し、生産性を向上させることは困難
であることになる。
次に、本発明者らはさらに検討を進め、ブラスト機によ
る投射角度と2粒の付着量との関係を調べた。
る投射角度と2粒の付着量との関係を調べた。
結果は第1表の如くなった。ここで投射時間は5分であ
り、投射角度とは第2図に示す角をいう。
り、投射角度とは第2図に示す角をいう。
また密着性の試験は第3図に示すように、鋼板1上に付
着形成された被膜2とボルト3を接着剤4により接着し
た後、ボルト3をねじり、被膜の密着状況を調べる。い
わゆるねじり密着力測定方法により行った。この密着力
測定法により破断箇所が被膜間にあればり、、tiI4
/被膜界面にあればBとして評価結果を示した。
着形成された被膜2とボルト3を接着剤4により接着し
た後、ボルト3をねじり、被膜の密着状況を調べる。い
わゆるねじり密着力測定方法により行った。この密着力
測定法により破断箇所が被膜間にあればり、、tiI4
/被膜界面にあればBとして評価結果を示した。
第1表
さて、第1表から明らかなように、付着量は投射角度が
小さい場合は少ないが、投射角度が大になるにつれ、増
加する。これは、投射角度が小の場合は研掃が大きく働
くが、投射角度が大になるにつれ、研掃量が小さくなる
結果、付着量が増加するものと考えられる。
小さい場合は少ないが、投射角度が大になるにつれ、増
加する。これは、投射角度が小の場合は研掃が大きく働
くが、投射角度が大になるにつれ、研掃量が小さくなる
結果、付着量が増加するものと考えられる。
以上の検討結果をもとに本発明は完成されたものである
。すなわち、2粒の投射を投射角度の異なる2段階に分
けて行い、第1段階では投射角度を30〜70°とし、
鋼材の表面に鋼材と被膜の密着性向上のために鋼材の表
面を研掃により活性化しつつ、第1層もしくは数層(数
g/m”)の鉄亜鉛合金被膜を形成させ、次いで第2段
階では投射角度を55〜90°とし、第2段階は第1段
階よりも常に投射角度が大となるようにし、これにより
、研掃効果を小さくする一方、増膜効果を大きくして付
着の効率を高めるものである。
。すなわち、2粒の投射を投射角度の異なる2段階に分
けて行い、第1段階では投射角度を30〜70°とし、
鋼材の表面に鋼材と被膜の密着性向上のために鋼材の表
面を研掃により活性化しつつ、第1層もしくは数層(数
g/m”)の鉄亜鉛合金被膜を形成させ、次いで第2段
階では投射角度を55〜90°とし、第2段階は第1段
階よりも常に投射角度が大となるようにし、これにより
、研掃効果を小さくする一方、増膜効果を大きくして付
着の効率を高めるものである。
本発明法を実施する一具体的例としては第1図の装置が
ある。第1図においてホッパー5,5に貯溜された2粒
6,6を投射A、 Bにより鋼板1上に連続的に投射し
てブラスト処理を行う。投射は図のように2段で行い、
投射機Bによる投射の角度は投射機Aによる投射角度よ
りも大きくとる。
ある。第1図においてホッパー5,5に貯溜された2粒
6,6を投射A、 Bにより鋼板1上に連続的に投射し
てブラスト処理を行う。投射は図のように2段で行い、
投射機Bによる投射の角度は投射機Aによる投射角度よ
りも大きくとる。
ところで、本発明で使用するブラスト用材(2粒)とし
ては、特公昭59−9312号公報に示された材料が好
ましい。この材料の製造法の一例は、溶融亜鉛法ともい
うべきもので、金属亜鉛の溶融体、または金属亜鉛に合
金成分としてアルミニウム(約3〜5%)、銅(約0.
2〜1%)を添加した溶融体Xと、所定粒度、好ましく
は10メツシユ篩を通過する粒度の鉄粒子(固体)Yと
を、望ましくはY/Xの重量比10〜90%で混合し、
反応温度400〜500℃、反応時間2〜10分程度で
反応させ、得られた反応生成物を冷却した後、機械的に
、好ましくは殻部分の亜鉛または鉄亜鉛の合金層の単離
する量が殻部分の量に対して30%以下となる程度に粉
砕する方法である。
ては、特公昭59−9312号公報に示された材料が好
ましい。この材料の製造法の一例は、溶融亜鉛法ともい
うべきもので、金属亜鉛の溶融体、または金属亜鉛に合
金成分としてアルミニウム(約3〜5%)、銅(約0.
2〜1%)を添加した溶融体Xと、所定粒度、好ましく
は10メツシユ篩を通過する粒度の鉄粒子(固体)Yと
を、望ましくはY/Xの重量比10〜90%で混合し、
反応温度400〜500℃、反応時間2〜10分程度で
反応させ、得られた反応生成物を冷却した後、機械的に
、好ましくは殻部分の亜鉛または鉄亜鉛の合金層の単離
する量が殻部分の量に対して30%以下となる程度に粉
砕する方法である。
他の例は浸透亜鉛法というべきもので、鉄もしくは鉄合
金の粒子(固体)と亜鉛粉末とを混合し、あるいはさら
にハロゲン化アンモンもしくは塩化物を0.5〜3%程
度添加し、この混合物を鉄製もしくは炭化ケイ素製の円
筒状容器に充填して密閉し、400〜700℃の温度で
3〜20分間の加熱処理によって亜鉛を拡散浸透せしめ
、鉄粒子の周囲に鉄亜鉛合金相および亜鉛の殻を形成さ
せるものである。
金の粒子(固体)と亜鉛粉末とを混合し、あるいはさら
にハロゲン化アンモンもしくは塩化物を0.5〜3%程
度添加し、この混合物を鉄製もしくは炭化ケイ素製の円
筒状容器に充填して密閉し、400〜700℃の温度で
3〜20分間の加熱処理によって亜鉛を拡散浸透せしめ
、鉄粒子の周囲に鉄亜鉛合金相および亜鉛の殻を形成さ
せるものである。
次に実施例を説明する。
第1図に示す装置を用いて鋼板のブラスト処理を行った
。鋼板進入側の投射機Aの投射角度■と、出口側の投射
機Bの投射角度■を各種変化させ、投射量= 60 k
g/min 7台で投射した場合の通板速度と付着量と
の関係は第2表の通りとなった。
。鋼板進入側の投射機Aの投射角度■と、出口側の投射
機Bの投射角度■を各種変化させ、投射量= 60 k
g/min 7台で投射した場合の通板速度と付着量と
の関係は第2表の通りとなった。
第2表より、本発明法によれば付着効率が極めて良好で
あることがわかる。
あることがわかる。
以上の通り、本発明では鋼材表面のブラスト処理を極め
て効率よく行い、生産性を向上することができる。
て効率よく行い、生産性を向上することができる。
第1図は本発明法の実施例を示す概念図、第2図は投射
角度の説明図、第3図は密着力測定方法を示す図、第4
図は付着量と投射時間との関係を表わす図である。 1・・・鋼板、2・・・被膜、6・・・2粒、A、 B
・・・投射機。 第1図 第2図 殺J叶
角度の説明図、第3図は密着力測定方法を示す図、第4
図は付着量と投射時間との関係を表わす図である。 1・・・鋼板、2・・・被膜、6・・・2粒、A、 B
・・・投射機。 第1図 第2図 殺J叶
Claims (1)
- (1)鉄または鉄合金を核とし、この核の周囲に亜鉛鉄
合金層を介して、亜鉛または亜鉛合金を被着してなる独
立粒子の集合体からなるブラスト用材を鋼材の表面に投
射して該表面に多孔質な鉄亜鉛合金被膜を形成させる方
法にあって、該ブラスト用材の鋼材表面から測る投射角
度を、30〜70°として先に行う第1段階と、55〜
90°として後に行う第2段階との2段階に分け、該第
2段階の投射角度を該第1段階の投射角度よりも大とし
て投射することを特徴とする高耐食性を有する鋼材の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8433687A JPS63250472A (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | 高耐食性を有する鋼材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8433687A JPS63250472A (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | 高耐食性を有する鋼材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63250472A true JPS63250472A (ja) | 1988-10-18 |
Family
ID=13827663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8433687A Pending JPS63250472A (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | 高耐食性を有する鋼材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63250472A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0647505A1 (fr) * | 1993-10-08 | 1995-04-12 | Entrepose-Montalev | Procédé et installation de traitement de pièces métalliques revêtues ou non |
JPH11264060A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-09-28 | Acheson Ind Inc | 冷間乾式メッキ法 |
WO2001023639A1 (fr) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Dacral | Revetement et procede de traitement anticorrosion de pieces metalliques |
-
1987
- 1987-04-06 JP JP8433687A patent/JPS63250472A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0647505A1 (fr) * | 1993-10-08 | 1995-04-12 | Entrepose-Montalev | Procédé et installation de traitement de pièces métalliques revêtues ou non |
JPH11264060A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-09-28 | Acheson Ind Inc | 冷間乾式メッキ法 |
WO2001023639A1 (fr) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Dacral | Revetement et procede de traitement anticorrosion de pieces metalliques |
FR2799211A1 (fr) * | 1999-09-30 | 2001-04-06 | Dacral Sa | Revetement et procede de traitement anticorrosion de pieces metalliques |
US6656607B1 (en) | 1999-09-30 | 2003-12-02 | Dacral | Method for anticorrosive coating and treatment of metal parts |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0321630B2 (ja) | ||
WO2015020557A1 (ru) | Состав порошковой смеси для термодиффузионного цинкования изделий из алюминиевых сплавов, способ термодиффузионного цинкования изделий из алюминиевых сплавов | |
US4626477A (en) | Wear and corrosion resistant coatings and method for producing the same | |
JPS599312B2 (ja) | ブラスト用材料およびこの材料を使用した表面処理法 | |
JPS63250472A (ja) | 高耐食性を有する鋼材の製造方法 | |
JPS6374118A (ja) | 磁気記録媒体 | |
CN119507000A (zh) | 金刚线及其制备方法与应用 | |
CN103805990B (zh) | 一种铜合金表面激光梯度熔覆合金粉末的方法 | |
JPH03184770A (ja) | 金属の表面処理方法 | |
JPS5845871A (ja) | 砥石の製造方法 | |
EP0143343B1 (en) | Wear and corrosion resistant coatings and method for producing the same | |
JPS59187072A (ja) | 立方晶bn砥粒の改質法 | |
CN109996852A (zh) | 具有包覆的填料颗粒的金属混合磨轮 | |
JPS5848666A (ja) | メカニカルプレ−テイング被膜及びその形成方法 | |
JPH09279259A (ja) | 焼結鉱の製造法 | |
JPS63183179A (ja) | 金属表面処理方法 | |
JPS6027462A (ja) | 複合構造管の製造方法 | |
JPS6324196A (ja) | 熱中性子吸収性有機繊維複合材料 | |
JPS61222998A (ja) | ウイスカ−入り複合材料用原料の製造方法 | |
US1014750A (en) | Coating with metal. | |
CN106835001A (zh) | 一种用于高速电弧喷涂技术制备Al‑Ni‑Zr‑Cr非晶涂层的粉芯丝材 | |
JPH03173779A (ja) | 鋼板の表面処理方法 | |
JPH0219478A (ja) | 高速成膜方法 | |
JP2004076124A (ja) | 固体プレーティング材の製造方法及びその方法により製造された固体プレーティング材 | |
JPS60197888A (ja) | 鉄鋼材料の一時防錆法 |