JPS63250171A - 密着型イメ−ジセンサ - Google Patents

密着型イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS63250171A
JPS63250171A JP62084380A JP8438087A JPS63250171A JP S63250171 A JPS63250171 A JP S63250171A JP 62084380 A JP62084380 A JP 62084380A JP 8438087 A JP8438087 A JP 8438087A JP S63250171 A JPS63250171 A JP S63250171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion film
film
gate electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62084380A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Matsuyama
松山 外志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62084380A priority Critical patent/JPS63250171A/ja
Publication of JPS63250171A publication Critical patent/JPS63250171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は新規な動作原理に基づいて構成された密着型イ
メージセンサに関するものである。
〈従来の技術〉 ファクシミリ、デジタルコピア等に応用が期待されてい
る密着型イメージセンサは、縮小光学系が不要でシステ
ム全体を小型化できるという利点を持つ一方で、光感度
、S/N比等の光電変換特性については従来の縮小光学
系と共に使用されるCCDタイツ“には及ばず、その為
に種々の方策が試みられている。−次光電流のみを検出
するフォトダイオードタイプでは、他の画素からの信号
取り出しを行、なっている開光生成された電荷を蓄積さ
せている。一方、二次光電流を検出する光導電タイプで
は電極間隔と電極幅を工夫してできるだけ多くの二次光
電流を得る様な構造になっている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし何れのタイプに於ても、信号電荷の総量が小さい
為、各画素から増幅器までの配線での寄生容量等により
S/N比を大きく低下させている。
画像読取の面精細化及び高速化は信号電荷の総量を更に
低くさせる一方で、光源の光強度を上げて信号電荷量を
増やすことはシステム全体の総消費電力抑制の観点から
好ましくない。
本発明は上記諸点に鑑みて創案されたものであり、電界
効果トランジスタと光導電材料の組合せにより、従来に
ない高い光感度及び信号処理の容易さを合わせ持った基
本素子構造を備えた実時間型一次元または二次元の画像
読取用密着型イメージセンサを提供することを目的とし
ている。
く問題点を解決するための手段〉 上記の目的を達成するため、本発明の密着型イメージセ
ンサは、複数個一次元あるいは二次元的に配された受光
素子と、この受光素子を電気的に走査する手段とを備え
、上記の受光素子を絶縁性基板上に設けられた多結晶シ
リコン薄膜トランジスタとこの薄膜トランジスタのゲー
ト電極上に形成した光電変換膜とこの光電変換膜上に形
成した透明電極とにより構成するようになしており、ま
た本発明の実施態様にあっては上記の受光素子を電気的
に走査する手段は、上記の透明電極に順次電圧を印加す
る手段で構成しており、また上記の光電変換膜はアモル
ファスシリコン膜で構成するようになしている。
〈実施例〉 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の密着型イメージセンサの構
成要素である受光素子の構造を模式的に示す断面図であ
る。
第1図において、lはガラス基板であり、このガラス基
板1上に多結晶シリコン薄膜2が形成されており、−こ
の多結晶シリコン薄膜2上にソース及びドレイン領域3
.4としてのnまたはp領域を形成する。また5はゲー
ト絶縁膜であり、このゲート絶縁膜5上に金属または多
結晶シリコン薄膜からなるゲート電極6を形成し、この
ゲート電極6上に光電変換膜7を形成して、ゲート電極
6が光電変換膜7の下部電極を兼ねた構造となし、との
光電変換膜7上に透明導電膜8を形成している。なお、
9及び10はそれぞれソース電極及びドレイン電極であ
る。
次に、上記のように構成した受光素子の動作態・   
理を第2図+a+乃至(cltcもとすいて説明する。
第2図(alは電圧を印加しない場合のバンド図であり
第2図(bl及び第2図(C)は、電圧印加時の明及び
暗状態のバンド図である。
まず第2図(alでは電圧を印加しない為ゲート電極6
が零レベルであり、FETのチャンネル部21はOFF
状態である。次に透明電極8F?−電圧を印加する。こ
の時、光電変換膜7に光が入射し、抵抗が低い場合、第
2図(blに示すようにゲート電極6は透明電極8と同
じ電位となりゲート電圧VGがゲート電極6に印加され
た形となり、FETはON状態となりソース士ドレイン
間に電流が流れる。
一方光電変換膜7が暗状態のとき、光電変換膜7は非常
に高抵抗となる。この場合、第2図(clrこ示すよう
に、ゲート電極6は電圧を印加していない状態(第2図
(a))と同じレベルにあり従ってチャンネル21はO
FF状態となる。
第3図は、以上の動作を等価回路で示したものである。
第3図において、31は透明電極8に電圧を印加するス
イッチであり、このスイッチ31により選択受光素子以
外は電圧が零電位に保持されており、FETスイッチ3
2は光電変換膜7の明あるいは暗状態にかかわらず、O
FF状態である。一方選択された画素にはスイッチ31
によって電圧が印加される。この場合、FET32のゲ
ート電極6の電位は光電変換膜7に入射した光によって
異なり、従ってFET32のソースドレイン電流は、こ
の入射光量に比例した値となる。
以上のん明から明らかな様にト°ランスコンダクタンス
の高い電界効果トランジスタを用いることにより高い信
号電流を得ることができる。さらに信号源インピーダン
スを低下させることができ寄生容量に起因するS/N比
の低下を抑制することが可能となる。
次に、゛本発明の更に詳細な実施例として光電変換膜7
としてa−5i光導電膜を使った場合を説明する。
第1図に示すように、ガラス基板1上に減圧CVD法で
多結晶シリコン薄膜2を形成する。その後、熱酸化を用
いゲート絶縁膜5を形成し、さらにソースドレイン領域
となるべき多結晶シリコン薄膜2の位置にリンイオンを
打ち込みソース。
ドレイン領域3,4の形成を行なった。さらにゲート、
ソース、ドレイン電極6,9.10をAeで形成して薄
膜トランジスタを形成した。
また光導電膜7はプラズマCVD法を用いてa−5i:
H膜を形成し、ゲート直上を残してエツチングを行なっ
た。さらに、酸化インジウム(ITO)透明電極8をa
−5i膜7の直上に形成し、各電極をアナログスイッチ
に接続した。
第4図は本実施例で形成された薄膜トランジスタの特性
を示す。ドレイン電圧(VD)がIOVの場合、ゲート
電圧(Vc)が20V以上で1(f−4〜1O−3Aの
電流が得られることがわかる。
第5図は本実施例で作成した素子の照度に対する出力電
流201を示す。また202は従来のa−5iの同サイ
ズでの電流値である。100]uxの照度では従来の2
ケタ以上の電流量が得られた。
また、従来の読み取り方式では信号源インピーダンスは
光電変換膜の抵抗であったが、本発明においてはFET
のON抵抗まで小さくすることが出来る。
なお、上記実施例においては光電変換膜7としてa−5
i膜を用いた例について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、硫・セレン化カドミウム等の他
の光電材料を用いて構成しても良いことは言うまでもな
い。
〈発明の効果〉 以上のよ−うに本発明乙よれば、茨のような効果が期待
できる。
■ 従来の受光素子に比して、1桁以上も大きい光電流
を得ることが出来る。
■ 信号源インピーダンスを小さくすることが出来、′
その結果、配線部におけるノイズを小さくすることが出
来る。
■ 直接画素を流れる電流を読み出す構成ではないため
、画素サイズが小さくなっても大きな電流を得ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の密着型イメージセンサの構
成要素である受光素子の構造を模式的に示す断面図、第
2図(al乃至(C1はそれぞれ受光素子の動作原理を
説明するためのエネルギーバンド図、第3図は本発明一
実施例の等価回路を示す図、第4図は薄膜トランジスタ
の特性を示す図、第5図は照度に対する出力電流特性を
示す図である。 l・・・ガラス基板、2・・・多結晶シリコン薄膜、3
・・・ソース領域、4・・・ドレイン領域、5・・・ゲ
ート絶縁膜、6・・・ゲート電極、7・・・光電変換膜
1.苧・・・透明導電膜、9・・・ソース電極、10・
・・ドレイン電極、21・・・チャネル部。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)l 篤 l 図 rσノ                      
             (b)鷹 21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数個一次元あるいは二次元的に配された受光素子
    と、 該受光素子を電気的に走査する手段とを備え、 上記受光素子を絶縁性基板上に設けられた多結晶シリコ
    ン薄膜トランジスタと該薄膜トランジスタのゲート電極
    上に形成した光電変換膜と該光電変換膜上に形成した透
    明電極とから構成してなることを特徴とする密着型イメ
    ージセンサ。 2、前記受光素子を電気的に走査する手段は、前記透明
    電極に順次電圧を印加する手段であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の密着型イメージセンサ。 3、前記光電変換膜はアモルファスシリコン膜からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の密着型イ
    メージセンサ。
JP62084380A 1987-04-06 1987-04-06 密着型イメ−ジセンサ Pending JPS63250171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62084380A JPS63250171A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 密着型イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62084380A JPS63250171A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 密着型イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250171A true JPS63250171A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13828941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62084380A Pending JPS63250171A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 密着型イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63250171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020109857A (ja) * 2014-06-11 2020-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置及び電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162886A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state image pickup device
JPS6062155A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Seiko Epson Corp イメ−ジセンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162886A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state image pickup device
JPS6062155A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Seiko Epson Corp イメ−ジセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020109857A (ja) * 2014-06-11 2020-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217781B2 (en) One transistor active pixel sensor with tunnel FET
US6512547B1 (en) Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same
US8436401B2 (en) Solid-state photosensor with electronic aperture control
US5619049A (en) CCD-type solid state image pickup with overflow drain structure
US7622704B2 (en) Optoelectronic detector with multiple readout nodes and its use thereof
JPH07176781A (ja) 光電変換素子
CN108666336B (zh) 一种utbb光电探测器阵列及其工作方法
JPH04313268A (ja) 固体撮像装置
JPS6156912B2 (ja)
US4714836A (en) Photosensitive pixel with exposed blocking element
US5477070A (en) Drive transistor for CCD-type image sensor
Huang et al. A novel amplified image sensor with a-Si: H photoconductor and MOS transistors
CN103139497B (zh) Cmos图像传感器的有源像素及cmos图像传感器
JPH0334667B2 (ja)
JP3590158B2 (ja) Mos増幅型撮像装置
JPS63250171A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
EP0435509A2 (en) Semiconductor photodetector and method of operation
JPS6269671A (ja) イメ−ジセンサ
Suzuki et al. High speed and high resolution contact-type image sensor using an amorphous silicon photodetector array
KR100258974B1 (ko) 전하결합형 이미지 센서의 제조방법
JPH04125965A (ja) 半導体装置
JPS58123760A (ja) 固体撮像装置
CN117525098A (zh) 基于高分辨夜视的复合介质栅光敏探测器及其工作方法
JPS5812458Y2 (ja) 半導体撮像装置
Vieira et al. Laser scanned photodiodes (LSP) for Image sensing