JPS63246043A - 伝送方式 - Google Patents

伝送方式

Info

Publication number
JPS63246043A
JPS63246043A JP62316380A JP31638087A JPS63246043A JP S63246043 A JPS63246043 A JP S63246043A JP 62316380 A JP62316380 A JP 62316380A JP 31638087 A JP31638087 A JP 31638087A JP S63246043 A JPS63246043 A JP S63246043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
audio signal
transmission system
converted
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62316380A
Other languages
English (en)
Inventor
オツトー・クランク
エルンスト・シユレーダー
ヴアルター・フエツシング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPS63246043A publication Critical patent/JPS63246043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、データ列がフレームにおいて時間的に順次配
列されている、特許請求の範囲第1項の上位概念に記載
のデジタル化されたオーディオ信号を、殊に衛星を介し
て伝送する方式に関する。
従来の技術 学術研究および技術革新者の情報パンフレット ”  
Digitaler  Horfunk  ’uber
  Rundfunksatell−iten ”第2
改定版、発行者:学術研究および技術革新者(BMFT
)、D5300Bonn2゜ハイネマン通り2 、  
Dipl、−Ing、P、Treyte1編から衛星区
間での伝送に対して並列形に加わる16のステレオプロ
グラムが適当な直列フレームフォーマットにされるフレ
ームフォーマットが公知である(第106頁、3.4章
フレームフォーマット)。第77頁の図47には送信局
Usingenに対する多重化および変調装置全体のブ
ロック線図が図示されている。第78頁には1.3章の
所に技術データが挙げられておシ、゛その際16のステ
レオチャネルないし62のモノラルチャネルを有する音
声チャネルの数が挙げられている。
発明が解決しようとする問題点およびこの問題点を解決
する手段 本発明の課題は、伝送および受信を改善することである
。この課題は、特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載
の構成によシ解決される。
西独国特許出願公開第3506912号公報には、デジ
タルオーディオ信号の伝送方法が記載されている。その
際信号は伝送の前に短時間スペクトルを表すl信号に変
換されかつ聴取者には重要でない信号成分は比較的僅か
に重み付けされるかまたは抑圧される。この方法は、衛
星無線の変調装置および受信機における復調装置に適・
用される。その原伝送されるオーディオ信号の数はほぼ
2倍に高められる。
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は、オーディオ信号a(t)に対する通信チャネ
ルを示すブロック回路略図である。
オーディオ信号a(t、)は、以下ADUと表すアナロ
グーデ2ジタル変換器1においてデジタル信号に変換さ
れる。このデジタル信号は、多心線路2を介して以下変
換器と表すコード変換回路または装置3に達する。変換
器3はデジタルオーディオ信号を時間領域から周波数領
域に変換する。すなわち変換器3はデジタル化されたオ
ーディオ信号を短時間スペクトルを表す信号に変換する
。短時間スペクトルを表す信号の成分はサイコアコース
ティック法則に基いてその表示精度において種々異なっ
て重み付けされる。周波数領域におけるデジタルオーデ
ィオ信号はスペクトル値として表される。このスペクト
ル値は線路4を介してコード変換器5に送出サレる。コ
ード変換器5はデジタルスペクトル値に付加ビット1−
与え、この予備コーディングにより受信部におけるエラ
ー補正が可能になる。
コード変換器5から冗長度を付加されたスペクトル値は
線路6t−介してスイッチTに達する。
このスイッチ7は2つの信号路の間で切換ゎる。
一方においてデジタルオーディオ信号を直接DA変換器
1から伝送することができるかまたは変換されたデジタ
ルオーディオ信号が伝送される。スイッチ7は制御線路
8を介して制御信号c(t)によって♂り御される。ス
イッチ7がらデジタル化されたオーディオ信号またはデ
ジタル化され変換されたオーディオ信号が線路9を介し
てマルチプレクサ10に送出される。マルチプレクサ1
0において信号c(t)および場合に応じて別のオーデ
ィオ信号が加えられる。
c(t)によって受信部に、デジタル化されたオーディ
オ信号が伝送されるのかまたはデジタル化され変換され
たオーディオ信号が伝送されるのかが通報される。マル
チプレクサ信号e(1)は線路11を介して送信機12
に送出される。送信機12においてマルチプレクサ信号
が変調される。送信機12から以下RF倍信号称する高
周波信号が通信伝送チャネル13に乗せられる。この伝
送チャネル13は高周波無線区間、磁気テープ、メモリ
または類似のものとすることができる。RF倍信号伝送
の際妨害信号5(t)の影響を受ける。伝送チャネル1
3からRF倍信号受信機14に達する。受信機14はR
F倍信号復調しかつこれにより得られた復調信号を線路
15を介してデマルチプレクサ16に転送する。デマル
チプレクサ16は復調信号全ベースバンドおよび制御信
号a(i)に分離する。信号が伝送チャネル13におい
て障害を受けなければ、c(t)およびa(t、)は同
一である。デマルチプレクサ16からベースバンドは線
路17を介して第2のコード変換器18に達する。この
コード変換器18は到来したデータを検査しかつ付加ビ
ットおよび情報信号を分離する。送信されたオーディオ
信号が妨害信号5(t)によって障害を受けていれば、
コード変換器18は妨害信号5(t)によって障害を受
けたオーディオ信号を再び再構成する。
簡単な障害エラーはこのコード変換器18において検出
されかつデジタル変換されたオーディオ信号が再び再構
成される。困難な障害エラーは再構成することができず
、コンシールメント回路によって隠蔽される。コード変
換器18はブロック当たり所定数、例えば2までのエラ
ーを補正し、それを越えるものについては5つのエラー
の限界値までは確実にエラー検出は接続されているコン
シールメント回路(複数の標本値を用いての割り出し)
によって実施される。
コード変換器18の出力側に現れるデジタルオーディオ
信号のスペクトル値は線路19を介して逆変換器20に
送出される。変換器20はスペクトル値全周波数領域か
ら再び逆に時間領域に変換する。逆変換器20から逆変
換されたデジタルオーディオ信号は線路21f、介して
スイッチ22に送出される。デマルチプレクサ16はス
イッチ22におけるその制御信号d(t、)によって、
伝送されたオーディオ信号がデマルチプレクサから直接
取り出されるのか、または伝送されたオーディオ信号が
更に逆変換器20を介して送出されるのかを判定する。
スイッチ22の出力側圧、デジタル基本形のオーディオ
信号が現れる。スイッチ22の出力側からオーディオ信
号は線路23を介して以下DAUと表すDA変換器24
に達する。DAU 24の出力側にアナログオーディオ
信号b(t、)が現れる。
b(t)は、変換器3における変換および逆変換器20
における逆変換が行われずかつ伝送チャネル13におけ
る信号が妨害信号5(t)によって障害を受けなかった
とき、a(t)と同一である。オーディオ信号が変換お
よび逆変換回路を介して到来したならば、変換回路3に
おいてデジタルオーディオ信号の聴取者には重要でない
、冗長成分は抑圧されかつ従ってa(t)およびb(t
)は異なっている。
第2図は、送信機12に相応する送信局に対するマルチ
プレクサおよび変調装置全体のブロック線図を示す。4
つのモノ信号e(t)に対して1つのチャネルユニット
25が使用される。
モノ信号e(t)はデジタル化されたオーディオ信号ま
たはデジタル化され変換されたオーディオ信号である。
チャネルユニット25は2つのデジタル化されたオーデ
ィオ信号e (t )。
1つのデジタルオーディオ信号および2つの変換された
デジタルオーディオ信号かまたは4つの変換されデジタ
ル化されたオーディオ信号e(t)k処理する。信号e
(t、)の処理の後、チャネルユニット25の出力側に
、4つのモノチャネルまだは2つのステレオチャネルに
対して2つの14ビツトのコード語が現れる。16のチ
ャネルユニット25があって、それぞれ8つのチャネル
ユニットが1つのチャネル音す全形成する。データバス
26を介してデータはブロツクエンコーダ27に伝送さ
れる。ブロックエンコーダ27において音声信号のBC
Hコーディングおよび8つのチャネルユニットから到来
フサ29に転送される。スケールファクタは圧縮の際の
場合と類似の機能を有しかつ標本データ語を所定のレベ
ル領域に割り当てる。(この点は上記の情報パンフレッ
ト第19頁が参考になる)。パス30を介してVビット
がチャネルユニット25から、特別サービスを処理する
SDフレームマルチプレクサ31に転送される。
この特別サービスは、信号e(t)がオペラ、スポーツ
ニュース、一般のニュース等に属スるかどうかを指示す
る。スクランバ/主フレームマルチプレクサ32におい
て連続するダブルブロックがスクランブル化され、同期
語が付加されかつ主フレームA′ないしB′に組み立て
られる。
ブロックエンコーダ27、ZIフレームマルチプレクサ
29、SDフレームマルチプレクサ31および主フレー
ムマルチプレクサ32がマルチプレクス装置を形成する
。主フレームマルチプレクサ32から、フレームA′、
フレームB′およびクロック信号Tに対する6つの線路
33−35が差動エンコーダ36に出ている。線路37
−39に介してフレームA“、B“およびクロック信号
T′に対する信号が2つのパルス形成ローパスフィルタ
40に送出される。2つのパルス形成器40においてユ
ニポーラNRZ信号がバイポーラ信号に変換されかつロ
ーパスフィルタ40によってこれら信号が帯域制限され
る。
これら帯域制限された信号は4PSK変調器41に対す
る変調信号として用いられる。PSKとは位相変調のこ
とである。水晶発振器は必要な73 MHzの搬送波を
発生する。4PSK変調器41の中間周波出力フィルタ
において変調の際に生じる混合積が抑圧される。従って
PSK変調器の出力側には搬送周波数73MHzで変調
されたPSK信号が現れる。変調装置は差動エンコーダ
33、パルス形成ローパスフィルタ40およびPSK変
調器41を有する。
第3図は、4PSK変調された信号に対する受信機14
を示す。入力側43には4PSK変調された信号が加わ
る。チャネル選択器44は受信バンド、例えば70 M
Hzの搬送波周波数を有する受信バンドを選択し、かつ
信号を増幅器および帯域制限器45に送出する。復調器
47において搬送波および有効信号は相互に分離される
。コヒーレントな搬送波再生器46は低周波信号から再
生された搬送信号を発生する。チャネル選択器44、増
幅器および帯域制限器45、搬送波再生部46および復
調器47は、受信機のアナログ部を形成する。このアナ
ログ部の出力側には再び、PSK変調器において組み合
わされた2つのビット流に相応する2つのビット流が取
り出される。ビット流にてクロック専出回路48におい
て前取て決められたビット列に同期したクロックが発生
される。クロック導出後出力側にはビット流が現れるが
、それらはまだ差動コードを含んでおシかつ更に搬送波
発振器のロック位置に応じて反転されておシかつ出力側
において反転されることがある。この誤位置並びに差動
コードは接続されている差動デコーダ49において取り
除かれ、その結果その出力側に原ビット流が取シ出され
る。原ビット流をデマルチプレックスのために、同期回
路50およびデスクランブラ51において精確に同期さ
れかつデスクランブルされかつエンドレスなデータ流か
らフレーム開始が検出されなければならない。それから
計数回路を用いて信号e(t)にまとめられているビッ
ト群が制御ユニット52を用いてデマルチプレクサから
出力され、プログラム選択器53によって選択されかつ
引き続き処理される。同時にスケールファクタがスケー
ルファクタ評価ユニット54によって考慮される。エラ
ー補正回路55において、外部のエラーコードの、パリ
ティビットと称する付加ビットが評価されかつ信号がそ
の限りでできるだけ補正される。もはや補正することが
できないエラーが発生すると、これらエラ−はコンシー
ルメント回路56によって隠蔽される。スケールファク
タ評価ユニット54の出力信号を用いて、標本値を表す
信号は再び伝送されたスケールファクタに応じて元の値
領域にシフトされる。コンシールメント回路56から信
号はデマルチプレクサ16に達する。
第4図には、オーディオ信号のデータ圧縮のために使用
される方法のプロセスが示されている。その際例えば言
語または音楽のようなオーディオ信号全表示するアナロ
グ信号が’A D変換器1に相応するステップ61にお
いて相応のデジタル信号に変換される。ステップ62に
おいて時間的に連続しかつオーバラップした時間ウィン
ドウによってこの信号の所謂ウィンドウ化が行われる。
その際この信号はブロック当たり1024の標本値およ
びそれぞれブロック当たり20 msの持続時間を有す
る時間的に連続するブロックに次のように分割される。
即ちそtぞれブロックの信号をそれ自体別個に引き続き
処理することができるようにである。ステップ63にお
いて信号の前処理が行われ、その際突然化じる音響効果
が考慮される。(西独国特許公開第35 D 6912
.0号公報を参照されたい。)ステップ64においてそ
の都度時間ウィンドウまたはブロックのデジタル信号が
変換によって周波数スペクトルに変換される。従ってス
テップ64の出力側に時間的に連続するブロックの間そ
の都度、時間ウィンドウまだはブロックの持続時間に対
して周波数帯域全体にわたった信号のスペクトル成分全
表す信号が現れる。従ってステップ64は、時間領域に
ある信号が周波数領域におけるスペクトルを表す信号に
変換されるようにする。
信号はステップ64からエンコーダ65に達する。ここ
でサイコアコースティックな観点に従ったコーディング
が行われる。即ち、再生の際殊に隠蔽効果に基いて直ち
には知覚されないスペクトル成分がコーディングの際比
較的値かに重み付けられるかまたは除去される。瞬時ス
ペクトルのこの形式の処理は例えば計算後金用いて可能
である。ステップ62−65は変換器3に相応する。
この・ようにしてコーディングされた信号は、第1の送
信機12に相応する別の送信機66を介して通信チャネ
ル67に達する。平均ビット伝送速度を適当に低減する
ことで、この通信チャネルを相応に狭帯域に選定するこ
とができる。
通信チャネル67には、実質的に送信機に対して逆の機
能を果たす受信機68が続いている。
この信号はまず、エンコーダ65に相応してデコーディ
ング作用をするデコーダ69に達する。
ステップ70においてこのようにして得られた、周波数
領域におけるスペクトルを表す信号が再び時間領域にお
けるデジタル信号に変換される。
ステップ71において信号は再び単一の連続デジタル信
号にまとめられかつステップ63の前処理全考慮する。
それから信号はDA変換器72に供給される。変換器7
2は再びアナログ信号b(t)を発生する。この信号は
信号a(1)とは同一でない。というのはコーディング
の際エンコーダ65においてスペクトル成分は種々異な
って重み付けされたかまたは抑圧されたからである。し
かしアナログ信号b(t、)およびa(t)の間の差異
は、再生の際聴取者によって知覚されない程度のもので
ある。従ってこの信号において、通信チャネル67全介
する伝送の際必要なビット伝送速度を低減するために、
重要でないもの、聴取者にとって聴取不能な情報のみが
除去される。ステップ62−65は変換器3に対応し、
ステップ66は第2図に対応し、ステップ68は第5図
に相応しかつステップ69−71は逆変換器20に対応
する。
現在の衛星無線は伝送の際に標本値当だ914ビツトヲ
有する。そのうち11ビツトuエラーに対して保護され
かつ3ビツトはエラーに対して保護されない。
保護された11ピッla−データ低減方法によその場合
既に行われているエラーに対しての防護によって低減さ
れたデータの保護を僅かに省略することができる。
この、ようにモノチャネルにおいて52kHzの標本周
波数において標本値当たり11ビツトが伝送される。西
独国特許公開第3506912号公報に記載のコーディ
ング方法を使用した場合、標本値およびモノチャネル当
たり4ビツトで十分である。コーディングされたステレ
オ信号(2X4ビツト)が元来のモノチャネル(11ビ
ツト)に伝送される場合、以下内部エラーコードと称す
るエラー保護に対して使用することができる別の3ビツ
トが余分になる。
第5図は、送信機の別のブロック線図を示す。
信号a(t、)およびk(1,)は、2つの信号路でA
D変換器1および変換器3において処理される。マルチ
プレクサ80において2つの変換された信号が多重化さ
れかつ線路を介して予備エンコーダ81に送出される。
この予備エンコーダ81は内部エラーコードを変換され
た信号に付加する。このコードはBCHコードとするこ
とができる。このコードは例えば、F、J。
Furrer著、Fehlerkorrigierre
ndeI31ockcodierung fur di
e Datenul:+eLrtragung”Bir
khauser社刊、1981年に説明されている。予
備エンコーダ81から信号路は切換スイッチ7に達し、
それを介して予めコーディングされた信号が送信機12
に達する。切換スイッチ7は信号cl(t)によって制
御される。この信号c(t、)は送信機12に、2つの
デマルチプレックスされた変換された信号が送信機12
に達したのかまたはデジタル信号が切換スイッチ7から
送信機12に達したかを指示する。
制御信号cl(t )は特別サービスビットとしてデー
タ流に挿入されかつ受信機によって検出される。この点
参考になるのは西独国特許第3610398.5号明細
書である。信号a(1)はAD変換器1においてデジタ
ル化されかつ信号路を介してスイッチ7に達する。送信
機12はチャネルユニット25として構成することがで
きかつ全部で4つの変換された信号、2つのデジタル信
号か1つのデジタル信号および2つの変換された信号を
伝送することができる。制・両信号c2(t)は送信機
12に、送信機12の他方の入力側に、別のスイッチ7
から加わる信号が同様に2つの変換された信号かまたは
1つのデジタル信号を有するかを通報する。
送信機21において外部のエラーコードが付加接続され
る。送信機12は4つの入力側を有する。即ち制御信号
c1(t)に対する1つの入力側1と、制御信号C2(
t)に対する1つの入力側と、デジタル化されたオーデ
ィオ信号に対する2つの入力側とである。入力側82お
よび84における回路は二重に設けられておシ、第2の
回路は入力側83および85に至っているので、その結
果全部で4つのDA変換器1.4つの変換器3.2つの
マルチプレクサ80.2つの予備エンコーダ81および
2つのスイッチ7が存在する。
第6図は、チューナのブロック線図を示す。
その際受信機14の入力側86には、受信機14におい
て復調され、デスクランブル化されかつデマルチプレッ
クスされる信号が加わる。
受信機14の出力側には信号x (t)、  v(t)
およびr(t)が現れる。信号x(t)は送信機におい
て変換された信号であり、それはチューナにおいて補正
回路87に転送される。エラー補正回路87は、エラー
補正を実施するために内部コードを使用する。エラー補
正後、エラー補正された信号がデマルチプレクサ88に
達する。デマルチプレクサ88はエラー補正された信号
をデマルチプレックスしかつ2つの信号1に2つの逆変
換器20に送出する。コンシールメント回路84からそ
れぞれ2つの線路がスイッチ22に出ている。これらス
イッチは同期して切換られかつ両方とも一方の位置にお
いてコンシールメント回路84とDA変換器24との間
の通路を開放する。DA変換器24においてモノラル信
号b(t)または1(t)を取シ出すことができる。2
つのDA変換器24を合わせて信号b(t、)iたは1
(t)を有するステレオ信号を発生する。エラー補正回
路8γからスイッチ22までの信号路は、2つの変換さ
れた信号を処理し、これらはこの信号路で逆変換され名
。変換されない信号は信号v(t)を有する線路を介し
てスイッチ22に転送される。
これら信号が変換されなければ、このスイッチ22は別
の位置にされ、その結果信号■(t)が受信@14から
スイッチ22を介してDA変換器24に達する。2つの
出力信号b(i)および1(t)における信号v(t)
の分離は、制御信号r(t)によって行われる。受信機
14は3つの制御信号r1(t)、r2(t)およびr
3(t)i送出し、そのうち2つ、それぞれ1つ、rl
(t)およびr2(t)が2つODA変換器24のそれ
ぞれに対してこのDA変換器24をクロック制御する。
デジタルオーディオ信号v(1)は多重化されかつ2つ
のDA変換器24において分離される。2つの信号b(
t、)および1(t)は信号v(t)において多重化さ
れて存在する。DA変換器24がいつクロック制御さす
るかに応じて、その都度信号b(t、)かまたは1(t
)のいずれか一方がDA変換器24の出力側に達する。
制御信号r3(t)が2つのスイッチ22を切換える。
第7図は、受信機のブロック線図および信号x(t)、
v(t)およびr(t)の出力側を示す。信号x(t)
はエラー補正回路55とコンシールメント回路56との
間において取り出される。エラー補正回路55は、エラ
ー軸止全実施するために外部コードを利用する。外部コ
ードの利用によりエラー補正回路において信号x(t)
が取り出される。コンシールメント回路56の後で、多
重化された信号v(t)が出力される。デマルチプレク
サおよび制御ユニット52は、スイッチ22およびDA
U 24全制御するために用いられる制御信号r(t)
を送出する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、通信チャネルのブロック線図であシ、第2図
は、送信機のブロック線図であり、堀6図は、受信機の
ブロック線図であり、第4図は、デジタル化されたオー
ディオ信号におけるデ、−タ低減のだめの方法を説明す
るフローチャート図であり、第5図は、送信機の別のブ
ロック線図であり、第6図は、チューナのブロック線図
であり、第7図は、受信機の別のブロック線図である。 1.61・・・AD変換器、3,64・・・変換器、5
.18・・・コード変換器、io、s口・・・マルチプ
レクサ、12.66・・・送信機、13.67・・・伝
送区間、14.68・・・受信機、16.88・・・デ
マルチプレクサ、20.70・・・逆変換器、22・・
・スイッチ、24.72・・・DA変換器、25・・・
チャネルユニット、55.87・・・エラー補正回路、
56.88・・・コンシールメント回路、65・・・エ
ンコーダ、69・・・デコーダ2□3.1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データ列がフレームにおいて時間的に順次配列され
    ている、デジタル化されたオーデイオ信号の伝送方式に
    おいて、伝送の前にデジタル化されたオーデイオ信号が
    短時間スペクトルを表示する信号(第4図)に変換され
    かつ該信号の成分が、伝送すべきデジタルオーデイオ信
    号のコーデイング(65)の際サイコアコーステイツク
    の法則に基いてその表示精度において種々異なつて重み
    付けられることを特徴とする伝送方式。 2、瞬時スペクトルを表示する信号がPSK変調されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載の伝送方式。 3、瞬時スペクトルを表示する信号およびデジタル化さ
    れたオーデイオ信号が伝送される特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の伝送方式。 4、チヤネルユニツト(25)が4つの変換されデジタ
    ル化されたオーデイオ信号(e(t))を処理する特許
    請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載
    の伝送方式。 5、制御信号(c(t))は、デジタル化されたオーデ
    イオ信号が伝送されているのかまたはデジタル化され変
    換されたオーデイオ信号が伝送されているのかを受信機
    に通報する特許請求の範囲第1項から第4項までのいず
    れか1項に記載の伝送方式。 6、制御信号(c(t))は多重化されている特許請求
    の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載の伝
    送方式。 7、スイツチ(22)において、伝送されたオーデイオ
    信号が逆変換されるかどうかが判定される特許請求の範
    囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の伝送方
    式。 8、伝送される信号は高周波信号である特許請求の範囲
    第1項から第7項までのいずれか1項に記載の伝送方式
    。 9、高周波信号はPSK変調されている特許請求の範囲
    第8項に記載の伝送方式。 10、外部および内部のエラーコードが使用される特許
    請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項に記載
    の伝送方式。
JP62316380A 1986-12-17 1987-12-16 伝送方式 Pending JPS63246043A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863642982 DE3642982A1 (de) 1986-12-17 1986-12-17 System zur uebertragung
DE3642982.1 1986-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63246043A true JPS63246043A (ja) 1988-10-13

Family

ID=6316323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316380A Pending JPS63246043A (ja) 1986-12-17 1987-12-16 伝送方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4821260A (ja)
EP (1) EP0271805B1 (ja)
JP (1) JPS63246043A (ja)
AT (1) ATE121882T1 (ja)
DE (2) DE3642982A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721478A1 (de) * 1987-06-30 1989-01-12 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur uebertragung und/oder aufzeichnung und wiedergabe von digitalisierten audiosignalen
US5038402A (en) * 1988-12-06 1991-08-06 General Instrument Corporation Apparatus and method for providing digital audio in the FM broadcast band
USRE40280E1 (en) 1988-12-30 2008-04-29 Lucent Technologies Inc. Rate loop processor for perceptual encoder/decoder
JPH02248161A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Fujitsu Ltd データ伝送方式
FR2659181B1 (fr) * 1990-03-02 1994-01-14 France Telediffusion Procede de synchronisation d'emetteurs dans un reseau de diffusion radiophonique.
GB2242730A (en) * 1990-04-07 1991-10-09 John Alan Vertanness Bullet trap
US5239540A (en) * 1990-11-27 1993-08-24 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for transmitting, receiving and communicating digital data signals with corresponding program data signals which describe the digital data signals
US6006173A (en) * 1991-04-06 1999-12-21 Starguide Digital Networks, Inc. Method of transmitting and storing digitized audio signals over interference affected channels
DE4111131C2 (de) * 1991-04-06 2001-08-23 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum Übertragen digitalisierter Tonsignale
US5214705A (en) * 1991-10-01 1993-05-25 Motorola Circuit and method for communicating digital audio information
EP0559348A3 (en) 1992-03-02 1993-11-03 AT&T Corp. Rate control loop processor for perceptual encoder/decoder
DE4211945C1 (ja) * 1992-04-09 1993-05-19 Institut Fuer Rundfunktechnik Gmbh, 8000 Muenchen, De
DE4314045C2 (de) * 1993-04-29 1996-02-08 Grundig Emv Verfahren zur Übertragung digitaler, komprimierter Audio- und/oder Videosignale über einen Satelliten- oder Kabelkanal
DE4328252C2 (de) * 1993-08-23 1996-02-01 Sennheiser Electronic Verfahren und Vorrichtung zur drahtlosen Übertragung digitaler Audiodaten
US6700958B2 (en) * 1995-04-10 2004-03-02 Starguide Digital Networks, Inc. Method and apparatus for transmitting coded audio signals through a transmission channel with limited bandwidth
WO1997007606A1 (en) * 1995-08-16 1997-02-27 Starguide Digital Networks, Inc. Dynamic allocation of bandwidth for transmission of audio signals and a video signal
CN1198862A (zh) * 1995-09-01 1998-11-11 斯塔盖德数字网络有限公司 对比资料及通过引用加入的软件
DE69622233T2 (de) * 1995-09-05 2003-03-27 Hitachi Ltd Verfahren zur digitalen Zugangskontrolle
EP1004082A2 (en) * 1996-10-09 2000-05-31 Starguide Digital Networks Aggregate information production and display system
DE19719989B4 (de) * 1997-05-13 2004-04-01 Egon Fred Warnke Verfahren und Vorrichtung zum Trainieren der auditiven Ordnungsschwelle
US7194757B1 (en) 1998-03-06 2007-03-20 Starguide Digital Network, Inc. Method and apparatus for push and pull distribution of multimedia
US8284774B2 (en) 1998-04-03 2012-10-09 Megawave Audio Llc Ethernet digital storage (EDS) card and satellite transmission system
US6160797A (en) * 1998-04-03 2000-12-12 Starguide Digital Networks, Inc. Satellite receiver/router, system, and method of use
US6741659B1 (en) 1999-10-25 2004-05-25 Freesystems Pte. Ltd. Wireless infrared digital audio transmitting system
US6377068B1 (en) * 2000-07-20 2002-04-23 Visteon Global Technologies, Inc. Low impedance stereo audio bus
WO2002069073A2 (en) * 2000-11-13 2002-09-06 Starguide Digital Networks, Inc. Ethernet digital storage (eds) card and satellite transmission system including faxing capability
US6654827B2 (en) 2000-12-29 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer system with an operating system-independent digital data player
EP1746751B1 (en) * 2004-06-02 2009-09-30 Panasonic Corporation Audio data receiving apparatus and audio data receiving method
US8634491B2 (en) * 2010-03-10 2014-01-21 Rockstar Consortium USLP Method and apparatus for reducing the contribution of noise to digitally sampled signals
US9531472B2 (en) * 2013-05-06 2016-12-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Coherent waveform conversion in optical networks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120280A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Oki Electric Ind Co Ltd Selection type cross conversion system
JPS59123892A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 日本電気株式会社 音声符号化装置
JPS60153241A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Nec Corp 符号化方式
JPS61201526A (ja) * 1985-02-27 1986-09-06 テレフンケン・フエルンゼー・ウント・ルントフンク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング オーデイオ信号の伝送方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2855395C2 (de) * 1978-12-21 1980-03-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Nachrichtenübertragungssystem
DE3134831A1 (de) * 1981-09-03 1983-03-10 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt System zur uebertragung digitaler informationssignale
DE3310480C2 (de) * 1983-03-23 1986-02-13 Seitzer, Dieter, Prof. Dr.-Ing., 8520 Erlangen Digitales Codierverfahren für Audiosignale
US4554658A (en) * 1983-07-07 1985-11-19 Motorola, Inc. System for producing encoded and decoded voice, internal audio tones, and data communication within a time division multiplex network
US4567591A (en) * 1983-08-01 1986-01-28 Gray James S Digital audio satellite transmission system
AU576787B2 (en) * 1983-11-07 1988-09-08 Sony Corporation Satellite to cable television interface
GB8330885D0 (en) * 1983-11-18 1983-12-29 British Telecomm Data transmission
DE3425069A1 (de) * 1984-07-07 1986-02-06 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Digitales signaluebertragungssystem, insbesondere fuer satelliten-rundfunk
DE3610398A1 (de) * 1986-03-27 1987-10-01 Thomson Brandt Gmbh Digitales signaluebertragungssystem
US4750167A (en) * 1986-10-20 1988-06-07 The Grass Valley Group, Inc. Digital audio transmission system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120280A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Oki Electric Ind Co Ltd Selection type cross conversion system
JPS59123892A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 日本電気株式会社 音声符号化装置
JPS60153241A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Nec Corp 符号化方式
JPS61201526A (ja) * 1985-02-27 1986-09-06 テレフンケン・フエルンゼー・ウント・ルントフンク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング オーデイオ信号の伝送方法
EP0193143B1 (de) * 1985-02-27 1992-05-06 TELEFUNKEN Fernseh und Rundfunk GmbH Verfahren zur Übertragung eines Audiosignals

Also Published As

Publication number Publication date
ATE121882T1 (de) 1995-05-15
DE3642982A1 (de) 1988-06-30
DE3751271D1 (de) 1995-06-01
EP0271805A3 (en) 1989-09-06
US4821260A (en) 1989-04-11
EP0271805B1 (de) 1995-04-26
EP0271805A2 (de) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63246043A (ja) 伝送方式
US4534054A (en) Signaling system for FM transmission systems
US4803727A (en) Transmission system
US4817146A (en) Cryptographic digital signal transceiver method and apparatus
US6172994B1 (en) Method and apparatus for creating a composite waveform
US4622680A (en) Hybrid subband coder/decoder method and apparatus
CA2158440C (en) Method and apparatus for signal transmission and reception
US4979188A (en) Spectrally efficient method for communicating an information signal
US5051991A (en) Method and apparatus for efficient digital time delay compensation in compressed bandwidth signal processing
US5333155A (en) Method and system for transmitting digital audio signals from recording studios to the various master stations of a broadcasting network
US4126761A (en) Method of and means for processing an audio frequency signal to conceal intelligility
US4741037A (en) System for the transmission of speech through a disturbed transmission path
JPH07245574A (ja) ディジタル信号伝送方法
US5488663A (en) Encoding methods for generating a digital signal containing modulated bit allocation information, and record carriers containing that signal
US5440596A (en) Transmitter, receiver and record carrier in a digital transmission system
JP2571761B2 (ja) 暗号デジタル信号送受信装置及び方法
JPS59115640A (ja) 秘話信号伝送方式
KR920007093B1 (ko) 정보 신호 전송 방법
JP3217947B2 (ja) 通信方法及び装置
CA2506578A1 (en) Digitally decoding an mts signal
JPH11298999A (ja) 多チャンネルpcm音声信号伝送方式
CA1253254A (en) Method and apparatus for efficient digital time delay compensation in compressed bandwidth signal processing
JPH05227112A (ja) ディジタルオーディオ信号伝送方法および装置
SU1061273A1 (ru) Система цифровой междугородной передачи сигналов стереофонического вещани
EP0573103B1 (en) Digital transmission system