JPS63245128A - A−d変換器 - Google Patents

A−d変換器

Info

Publication number
JPS63245128A
JPS63245128A JP7882387A JP7882387A JPS63245128A JP S63245128 A JPS63245128 A JP S63245128A JP 7882387 A JP7882387 A JP 7882387A JP 7882387 A JP7882387 A JP 7882387A JP S63245128 A JPS63245128 A JP S63245128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
digital
signal
input signal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7882387A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yanagisawa
柳沢 正義
Tsutomu Shibata
柴田 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki Denki KK
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki Denki KK, Hioki EE Corp filed Critical Hioki Denki KK
Priority to JP7882387A priority Critical patent/JPS63245128A/ja
Publication of JPS63245128A publication Critical patent/JPS63245128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、アナログ信号をディジタル信号に変換する
A−D変換回路に関し、特に詳しく言うと、変換すべき
アナログ信号の一方の極性に対してのみディジタル信号
に変換する機能のA−D変換器を用いて他方の極性のア
ナログ入力信号に対しても変換機能を有するA−D変換
回路に関する。
[発明の技術的背景] アナログ信号をディジタル信号に変換するA−D変換回
路は、電流や電圧の値、あるいは電流や電圧値に変換さ
れた温度、圧力、流量等の測定値をコンピュータに入力
する場合等に広く使用されている。
変換すべきアナログ信号は、正極(プラス極)と負極(
マイナス極)の両極性を有しており、そのため通常は両
極性のA−D変換器を用いてアナログ入力信号をそのま
まA−D変換器の入力レートのレベルに合せた後、A−
D変換器に入力して変換を行なっている。両極性A−D
変換器はハードウェアが簡単であり、ディジタル出力信
号を計算用に使用し、アナログ入力信号をそのまま測定
波形として利用できるので便利であるが1両極性A−D
変換器はコストが高く、低価格が要求される携帯用の測
定器には使用しきれない欠点がある。
そこで、両極性A−D変換器よりはコストが低い片極性
のA−D変換器を利用することが提案されている。この
ようなA−D変換回路の一例を第5図により説明すると
、片極性A−D変換器1が正極性入力型とすると、この
A−D変換器1はアナログ入力信号の正極に対してのみ
機能するので、両極性のアナログ入力信号を片極性にし
なければならない。そこでアナログ信号の入力端子2と
A−り変換器1間にスイッチ3を設け、アナログ入力信
号が正極の時は、このスイッチ3の一方の接点を通って
、A−D変換器1に加え、アナログ入力信号が負極の時
は、スイッチ3を切替え、反転増幅器4を介して負極時
のレベルを正極時のレベルと識別できるようにしたうえ
で、スイッチ3の他方の接点からA−D変換器1に加え
るようにすることで、負極のアナログ入力信号を正確に
変換して常に正極のアナログ入力信号を加えるようにし
ている。極性の判別は、極性が変わることによりあるい
は入力がない場合のA−D変換の結果が零になったか否
かで判別し、これによりスイッチ3を切替える。この場
合、波形測定のためのアナログ出力信号は、負極のアナ
ログ入力信号が反転増幅器4を介しているので、スイッ
チ3の出力側から取り出す必要がある。
[発明が解決すべき問題点コ 上述のように構成することにより、安価な片極性のA−
D変換器を使用しても両極性のアナログ信号をディジタ
ル信号に変換することができるが、アナログ出力信号端
子にはスイッチ3の切換えによるノイズが現れてしまう
欠点がある。また、アナログ出力信号の極性を入力信号
の極性と合せるためには、第5図に示すように出力増幅
器5を設けて、その極性を切換えなければならない、そ
のためハードウェアが複雑になり、低コストの片極性A
−D変換器を使用するメリットが消えてしまう・ そこで、この発明の目的は簡単な構成により片極性A−
D変換塁を使用して両極のアナログ信号をディジタル信
号に変換でき、アナログ信号の外部出力に影響を与える
ことがないA−D変換回路を提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明のA−D変換回路は、アナログ入力信号の入力
端子に接続された第1スイッチと、この第1スイッチの
出力側に一方の入力端子が接続された比較器と、この比
較器の出力をディジタル信号に変換して出力する中央処
理装置と、この中央処理部の出力信号をアナログ信号に
変換し比較器に他方の入力端子に出力するディジタル−
アナログ変換部と、このディジタル−アナログ変換器と
、所望の電圧レベルを有する電源とを選択的にディジタ
ル−アナログ変換部に印加するように接続された第2ス
イッチを備え、アナログ入力信号の極性が変わり前記デ
ィジタル−アナログ変換部における変換ができなくなっ
た時、中央処理部は第1スイッチをアナログ入力信号を
入力しないように切換えかつ第2スイッチを電源電圧が
ディジタル−アナログ変換部に印加されるように切換え
るものである。
[作   用] アナログ入力信号の極性が正極の時、第1スイッチはこ
の入力信号が比較器に入力され、第2スイッチは電源電
圧がディジタル−アナログ変換部に加わらないように切
換わるものとすると、アナログ入力信号が正極の時はそ
の信号は中央処理装置によりディジタル信号に変換され
てディジタル−アナログ変換部に印加される。この信号
はこのディジタル−アナログ変換部でアナログ信号に変
換され、比較器によりアナログ入力信号とその大小が比
較され、その結果により中央処理装置にセットされたビ
ットデータをセット、リセットし、変換ディジタルデー
タを得る。アナログ入力信号が負極になると、中央処理
装置からのディジタルビットデータが全てOになるため
、ディジタル−アナログ変換部での変換は不可能になる
。この状態になると、中央処理装置はアナログ入力信号
の極性が反転したと判断し、第1および第2スイッチを
反対側に切換える。これによりディジタル−アナログ変
換部には第2スイッチを介して電源電圧が加えられ、オ
フセット分としての電圧が加算 。
され、正側にシフトされたことになり、変換が可能にな
る。このデータは補数コードとなるので、これを適時処
理すればよい。
[実 施 例] 以下、この発明を図面に示す一実施例について説明する
と、11はアナログ入力信号端子で、この入力信号端子
11は第1スイッチ12の第1固定接点12aに接続さ
れている。第1スイッチ12はアース接続された第2固
定接点12bを有し、その可働接点12cは他方の入力
端子に加えられた出力とを比較し、ハイあるいはローの
データを出力する比較器13の一方の入力端子に接続さ
れている。比較器13の出力側はマイクロコンピュータ
等で構成された中央処理装置(以下、CPUと称する)
14の入力端子に接続されている。このCPU14は、
比較器13の出力データを逐次比較方式により最上位(
以下、MSBと称する)から最下位ビット(以下、LS
Bと称する)まで順次データをセット、リセットして1
0ビツトのA−D変換するものである。
CPU14からのA−D変換された出力データを出力す
る出力端子はその出力データをディジタル−アナログ変
換(以下、D−A変換と称する)するD−A変換部15
の入力端子に接続されている。
D−A変換部15は、ラダーネットワーク抵抗16と、
このネットワーク抵抗16の出力側がそのマイナス側の
入力端子に接続されたオペアンプ17と、オペアンプ1
7のプラス側の入力端子に接続された第2スイッチ18
とから構成されている。オペアンプ17の出力側は、比
較器13の他方の入力端子に接続されている。第2スイ
ッチ18は、基準電源電池19に接続された第1固定接
点18aと、アース接続された第2固定接点18bとを
備え、その可働接点18cがオペアンプ17のプラス側
の入力端子に接続されている。CPU14はまた、第1
および第2スイッチ12.18の可働接点12c、18
cを切換えるように接続されている。20はアナログ入
力信号端子11に印加されたアナログ入力信号の波形観
測等に用いるためのアナログ出力信号端子である。
次にこの構成の動作について、フルスケールが±1vの
場合を例に取って説明する。まず、CPU14によりM
SBデータからLSBデータまでをセットし、これらデ
ータによりD−A変換部15の出力側には、0〜−1v
までの電圧が発生するようにする。したがって、入力信
号端子11に正のアナログ信号が入力されると、第1ス
イッチ12の第1固定接点12aから可働接点12cを
通り、比較器13にこのアナログ信号が入力されること
により、CPU14はMSBデータをセットし、D−A
変換部15からのアナログ出力信号とアナログ入力信号
とを比較器13において比較し、その結果によって先程
セットしたMSBデータをセット、リセットする。同様
に順次下位ビットをセットして比較しその結果によって
対応するビットデータをセット、リセットする。これに
より入力信号に対応する変換ディジタルデータがCPU
14から得られる。
アナログ入力信号が0の近傍の場合、その識別を明瞭に
するため第1スイッチ12によってオフセット電圧を調
整して、しきい値を設定している。
すなわち、第1スイッチ12が第2固定接点12a側に
接続された時、アナログ入力信号の0に相当するオフセ
ット値2になるようにする。したがって。
入力信号が0の時A−D変換されたディジチルデータは
Zとなる0、後はCPU14内で演算処理し。
オフセット分だけ減算してやればよい。またあるレベル
の入力信号に対しては、その値からオフセット値を減算
したものが真のA−D変換となる。
入力信号端子11に負のアナログ信号が入力されると、
比較器13は比較不能となり、これを受けてCPU14
は第1および第2スイッチ12.18の各可働接点12
a、18aを反対側に切換える。すなわち、第1スイッ
チ12の可働接点12aは第2固定接点12b側に、そ
して第2スイッチ18の可働接点18aは第1固定接点
18aに切換ねる。これによりD−A変換部15のオペ
アンプ17のプラス側の端子には基準電源電池19から
の基準電圧が加えられることになり、正側にシフトさせ
た形となって得ることができる。
D−A変換部15の出力側について見ると、入力信号が
ovの時、A−D変換するとMSBデータからLSBデ
ータは全て“1″となり、これをとって表示をOとし、
入力信号が±1vの時は全てIt OIIとなり、表示
を1とする。一方、入力信号がO〜−1vの場合には、
入力信号がOvの時はA−D変換されたMSBデータか
らLSBデータは全て“OF+となり1表示はOであり
、−1Vの時は全て“1”となり正の場合と逆になる。
このように正のA−D変換と負のA−D変換では、ディ
ジタルデータの形式がことなるが、これをCPU14で
処理して第2図に示すような波形をD−A変換部15の
出力側に得るようにする。これを第3図に示すように、
横軸に入力信号のレベルをそして縦軸をディジタルデー
タのビットに取った形に変えた後、補数処理して第4図
に示すような形に処理すれば、表示の処理は共通に利用
できる。
[発明の効果] 以上のように、この発明のA−D変換回路は。
片極性のA−D変換器を用いて両極性のアナログ入力信
号を確実にディジタル信号に変換するものであり、A−
D変換回路内部でアナログ入力信号の極性を判別するよ
うにしているので、波形観測等のためアナログ出力信号
は直接的にアナログ入力信号の入力端子から得ることが
できる。また反対極性のアナログ入力信号はスイッチに
より切換えているが、その出力はA−D変換回路内部で
処理されるので、従来のようにアナログ出力信号に影響
を与えることはない。またCPUの演算機能は、1チツ
プ型のマイクロコンピュータで十分処理可能であり、携
帯可能な小形計測器等に容易に組込むことが可能である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック線図、第2
図はD−A変換部の出力波形を示す波形図、第3図は入
力信号に対するディジタルデータを示す波形図、第4図
は第3図の波形を補数処理したディジタルデータを示す
波形図、第5図は従来の片極性A−D変換器を用いたA
−D変換回路の一例を示すブロック線図である。 図面において、11は入力端子、12.18は第1およ
び第2スイッチ、13は比較器、14はCPU、14は
D−A変換部、16はラダーネットワーク、17はオペ
アンプである。 特許出願人  日置電機株式会社 代理人弁理士  大 原  拓 也 第2図 第3図 114rIIJ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アナログ入力信号をディジタル信号に変換するA
    −D変換回路にして、前記アナログ入力信号の入力端子
    に接続された第1スイッチと、この第1スイッチの出力
    側に一方の入力端子が接続された比較器と、この比較器
    の出力をディジタル信号に変換して出力する中央処理装
    置と、この中央処理部の前記出力信号をアナログ信号に
    変換し前記比較器に他方の入力端子に出力するディジタ
    ル−アナログ変換部と、このディジタル−アナログ変換
    器と、所望の電圧レベルを有する電源とを選択的に前記
    ディジタル−アナログ変換部に印加するように接続され
    た第2スイッチを備え、前記アナログ入力信号の極性が
    変わり前記ディジタル−アナログ変換部における変換が
    できなくなった時、前記中央処理部は前記第1スイッチ
    を前記アナログ入力信号を入力しないように切換えかつ
    前記第2スイッチを前記電源電圧が前記ディジタル−ア
    ナログ変換部に印加されるように切換えるA−D変換回
    路。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記中央処理装
    置は比較器の出力を最上位ビットから最下位ビットまで
    順次セット、リセットして複数ビットのA−D変換を行
    ない前記ディジタル−アナログ変換部に印加するA−D
    変換回路。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、前記ディジタル
    −アナログ変換部はラダーネットワーク抵抗と演算増幅
    器により構成されているA−D変換回路。
JP7882387A 1987-03-31 1987-03-31 A−d変換器 Pending JPS63245128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7882387A JPS63245128A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 A−d変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7882387A JPS63245128A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 A−d変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245128A true JPS63245128A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13672551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7882387A Pending JPS63245128A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 A−d変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250432A (ja) * 1989-02-24 1990-10-08 John Fluke Mfg Co Inc 入力電圧を出力周波数に変換するための回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177430A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ・デジタル変換器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177430A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ・デジタル変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250432A (ja) * 1989-02-24 1990-10-08 John Fluke Mfg Co Inc 入力電圧を出力周波数に変換するための回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612879B2 (ja) 並列比較型アナログ・ディジタル変換器
JPS63245128A (ja) A−d変換器
JP4242973B2 (ja) 逐次比較型adコンバータ及びそれを組み込んだマイクロコンピュータ
US3810157A (en) Bipolar digital-to-analog converter
JPH0446418A (ja) ディジタル/アナログコンバータ装置
JPH08293330A (ja) バッテリ温度検出装置
US4791405A (en) Data converter for directly providing outputs in two's complement code
SU1462475A1 (ru) Последовательно-параллельный аналого-цифровой преобразователь
SU860088A1 (ru) Квадратор
JPS62165281A (ja) 積分回路
JPS5860821A (ja) デジタル−アナログ変換出力装置
JP3502880B2 (ja) D/a変換器のテスト方法及びテスト装置
SU805337A1 (ru) Функциональный преобразователь
JPH01227525A (ja) D/a変換装置
RU2024917C1 (ru) Стабилизатор постоянного тока
SU1480128A1 (ru) Параллельно-последовательный аналого-цифровой преобразователь
SU945978A1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
JPS6333378Y2 (ja)
JPS59160319A (ja) Daコンバ−タ
SU1016797A1 (ru) Логарифмический аналого-цифровой преобразователь
SU1168977A1 (ru) Цифроаналоговый логарифмический преобразователь
JPH0568135U (ja) Da変換器のテスト装置
SU828398A1 (ru) Цифро-аналоговый преобразователь
JPH0452925A (ja) アナログ掛算器
JPS60242728A (ja) 逐次比較形ad変換装置