JPS63243191A - 自動相乗作用性のフェノール系酸化防止用反応生成物 - Google Patents

自動相乗作用性のフェノール系酸化防止用反応生成物

Info

Publication number
JPS63243191A
JPS63243191A JP63055944A JP5594488A JPS63243191A JP S63243191 A JPS63243191 A JP S63243191A JP 63055944 A JP63055944 A JP 63055944A JP 5594488 A JP5594488 A JP 5594488A JP S63243191 A JPS63243191 A JP S63243191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercaptan
acid
butylphenol
cresol
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63055944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522512B2 (ja
Inventor
バド・ハーベイ・スターム
ジョセフ・アンドリュー・ククツコウスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21814540&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63243191(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS63243191A publication Critical patent/JPS63243191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522512B2 publication Critical patent/JP2522512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/12Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing sulfur and oxygen
    • C09K15/14Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing sulfur and oxygen containing a phenol or quinone moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/06Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
    • C09K15/08Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen containing a phenol or quinone moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、フェノール類、ホルムアルデヒドおよびメル
カプタンを特定の比率できわめて特異的な反応条件下に
酸触媒にょシ同時反応させることによって、室温で普通
は液体であシ、または低融点の固体であシ、優れた劣化
防止性を示し、自動相乗作用を示しく autosyn
ergistic ) 、かつ被酸化性有機材料に容易
に含有させうる組成物が得られるという知見に関する。 有機材料、特にポリマーは酸素およびオゾンの有害な作
用に対して安定化するのが困難な材料であることが証明
されており、殊に不飽和ポリマーは天然および合成とも
にそうである。多数の物質が被酸化性有機材料における
安定剤として示唆され、また使用されているが、これら
の材料をそれらが受ける多種多様な条件下で十分に保護
する、きわめて満足すべき物質は見出されていない。 フェノール系化合物はポリマー用安定剤として広範に受
入れられている比較的一般に使用される化合物に含まれ
る。しかし多くのフェノール系酸化防止剤は妥当な程度
に有効な有機材料用安定剤ではあるが、それらが安定化
すべき材料を変色および着色する傾向があυ、さらにそ
れらは極度の酸化性または劣化性条件下に置かれる組成
物中に用いられた場合に示す有用性が限られている。 さらに従来知られているある種のフェノール系酸化防止
剤は特定の材料中における溶解性に限度がある。この不
溶性のためこれらの酸化防止剤を含有させるのが困難で
あり、また酸化防止剤が保護すべき材料から移行する結
果となる。 フェノール系化合物が有機材料の酸化劣化を防止する能
力を高める手段として、相乗剤がここ数年にわたって用
いられ、開発されてきた。相乗剤は一般に、酸化防止剤
が酸化劣化から材料を保護する能力を高めるイオウ含有
化合物である。 現在業界では、被酸化性有機材料に優れた保護ともたら
し、なおかつ容易に入手できる安価な原料から容易に製
造できる低価格の物質が求められている。本発明は、低
価格であり、容易に製造され、かつそれを含有させた材
料に優れた安定性をノール系のモーター燃料用添加物を
製造するためのマンニッヒ塩基触媒法が示されており、
これは少なくとも1個の水酸基を含む芳香族化合物をホ
ルムアルデヒドおよびアルキルメルカプタンと反応させ
ることよりなる。しかし米国特許第2.417,118
号明細書には酸触媒を用いることも共沸溶剤を用いるこ
とも示唆されていない。さらに上記明細書には本出願に
おいて開示され、特許請求されているモル比の反応体は
示唆されておらず、また本発明の反応生成物がゴムの安
定化に卓越した特性を示すという事実も示唆されていな
いO 米国特許第3,260,758号明細書には2.6また
は2.4−ジアルキル−4または6−アルキルチオメチ
ルフェノールの塩基触媒による製法が示されている。こ
の明細書には、米国特許第2,417,118号明細書
に示される方法が長い反応時間、着色体(color 
body )および副生物メチレンビスフェノールの生
成によって妨害されると述べられている。米国特許第3
,260,758号方法は2,4または2,6−ジ置換
アルキルフェノール系出発物質を用いることによって単
一の単環フェノール系生成物を得ている。まだこの方法
は反応触媒として強塩基のみを使用しており、反応体の
モル比を限定しておらず、トルエンを共沸溶剤として使
用すべきであることも示唆していない0 米国特許第3,462,392号明細書はジノニルフェ
ノールとメチレ/ビス−ジノニルフェノールの特定の組
合わせを安定剤として用いてポリオレフィンを安定化す
ることに関する0この明細書はホルムアルデヒドと2.
4−ジ置換フェノールの酸触媒反応により上記ビス化合
物を製造することを示唆している。 米国特許第3,553,27.0号明細書には水酸基の
オルト位またはバラ位の少なくとも1か所が置換されて
いないフェノール類をホルムアルデヒドおよびモノまた
はジメルカプタンと反応させて、α−(ヒトローカルビ
ルチオ)クレゾールまたはα、α−アルキレンジチオビ
ス化合物を得ることが記載されている。この明細書には
米国特許第2.322,376号および第2,417.
118号明細書について言及されており、フェノール類
、ホルムアルデヒドおよびメルカプタンの直接反応は2
.6−ジアルキルフェノールについてアルカリ触媒を用
いた場合にのみ操作可能であり、これは着色生成物を生
じやすく、特に立体障害の少ない2.6−ジアルキルフ
ェノールはどメチレンビスフェノールを生じる副反応に
よって複雑になると述べられている。α−(ヒトローカ
ルピルチオ)クレゾールを製造するだめの米国特許第3
.553,270号方法は2.6または2.4−ジ置換
フェノールを出発物質として用いることによりメチレン
ビスフェノール製造の問題点を避けている。この明細書
には、共沸条件下でホルムアルデヒドおよびメルカプタ
ンと酸触媒反応させる際にアルキル化フェノールを用い
ると被酸化性有機材料用のきわめて有効な安定剤が生成
するという本発明の知見は示唆ニされておらず、むしろ
これに反する教示がなされている。 米国特許第4,358,616号明細書にはヒドロキシ
メチルフェノールとメルカプタンを触媒の不在下で反応
させることにより樹脂の生成を避けるアルキルチオメチ
ルフェノールの製法が示されている。この明細書ではア
ルキル化フェノール、ホルムアルデヒドおよび第一また
は第二メルカプタンを酸触媒の存在下で同時反応させる
ことによりきわめて有効な酸化防止用反応生成物が得ら
れることは認識されていない。 米国特許第3,903.173号明細書にはジアルキル
フェノールのモノおよびジメチレンチオエーテルの製法
が示されており、その際ジアルキルフェノールとホルム
アルデヒドおよびメルカプタン化合物を不活性溶剤中で
アルカリ化合物、たとえば水酸化ナトリウムまたはカリ
ウムの存在下に反応させている。同様に米国特許第4,
304,904号明細書においては、異性体、同族体お
よび樹脂の生成を避けるだめの触媒としてリチウム、マ
グネシウム、コバルト、ニッケル、銅、鉄、クロムおよ
びアルミニウムの化合物少なくとも1種を用いている。 これらの参考文献においては、きわめて臨界的な反応条
件下で、優れた酸化防止性を備えたきわめて望ましい反
応生成物が得られることは認識されていない。 ソビエト連邦特許第1,150,257号明細書には、
塩素化パラフィン1〜3チ、スルホン酸バリウム2〜4
%、ドデシル−チオメチル−ノニルフェノール2〜3チ
(重量%)(イオウ含有添加物として)および鉱油を含
有する、金属加工用の潤滑/冷却液が示されている。ド
デシル−チオメチル−ノニルフェノールはドデシルメル
カプタンとホルムアルデヒドおよびアルキルフェノール
をベンゼン溶液状で触媒なしに反応させることにより得
られる。この明細書にはその潤滑/冷却用組成物は改良
された潤滑性、1.22倍高い金属加工効率、2.1倍
の切削工具耐摩耗性、および1.5倍低い処理面粗面性
を与えることが試験によって示されたと述べられている
。この明細書には酸触媒反応生成物が被酸化性有機材料
の劣化防止剤として有用であることは示唆されていない
。 より良好なポリマー用および有機材料用安定剤の探索が
依然として多くの当業者の関心を引いているが、この主
題に関する先行技術および文献には、フェノール類とホ
ルムアルデヒドおよびメルカプタンの酸触媒反応によっ
て、自動相乗作用を示し、それを含有する材料に卓越し
た耐酸化性を与える反応生成物が得られることは示され
ておらず、示唆されてもいない。本発明のこの新規な反
応生成物およびその製法が本発明の基礎となる。 ここに示される反応により得られる組成物または混合物
は、揮発性、安定剤の抽出性、および高水準を含有させ
る必要性があることなど先行技術の問題点を幾つか克服
する優れた安定剤である。 本発明は、被酸化性材料および安定化量の自動相乗性フ
ェノール系酸化防止用反応生成物からなり、該自動相乗
性フェノール系酸化防止用反応生成物が 1)モノーアルキル化フェノールモL<ハ2,4−ジア
ルキル化フェノールまたはそれらの混合物(アルキル基
は直鎖または分枝鎖であり、炭素原子1〜20個のもの
である)1モルを a)炭素原子3〜20個の第一メルカプタン0.5〜1
.5モル;および b)メルカプタン対フェノールのモル比が1.0以上で
ある場合には第一メルカプタンのモル数に対し0〜50
モルチ過剰の水性ホルムアルデヒド、またはメルカプタ
ン対フェノール類のモル比が1.0よりも小さい場合は
0〜100%過剰の水性ホルムアルデヒド;および C)アルキル化フェノールの重量に対し0.04〜20
重量%の酸触媒;訃よび d)適量の共沸溶剤 と混合し; 2)混合物を周囲温度から180℃にまで加熱し、その
間反応水の生成が終止するまで水を共沸除去し:そして 3)触媒を中和し、生成物を分離する ことよりなる方法により得られる、安定化された有機組
成物である。 また本発明は、上記の自動相乗作用性フェノール系酸化
防止用反応生成物の製法により得られる新規な組成物で
ある。 さらに本発明は、 1)  p−クレゾーノペm−クレゾール、0−クレゾ
ール、2,4−ジメチルフェノール、2−t−ブチル−
p−クレゾール、p−エチルフェノール、3−エチルフ
ェノール、p−モノノニルフェノール、p−イソプロピ
ルフェノール、p−BeC−ブチルフェノール、OSe
c  7’チルフエノール、p−t−ブチルフェノール
、3−t−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノ
ール、2.4−ジノニルフェノールおよびドデシルフェ
ノールよりなる群から選ばれるアルキル化フェノール1
モルをa)炭素原子6〜14個の第一メルカプタン0.
5〜1.5モル;ならびに b)水性ホルムアルデヒド0.5〜2.25モル;なら
びに C)アルキル化フェノールの重量に対し0.1〜10f
f量%の、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、キ
シレンスルホン酸、硫酸、氷酢酸、三フッ化ホウ素およ
びアンバーリスト15よりなる群から選ばれる酸;なら
びに d)水と共沸する溶剤適量 と混合し; 2)混合物を周囲温度から150℃にまで加熱し、その
間反応水の生成が終止するまで水を共沸除去し; 3)酸を中和し、反応生成物混合物を分離することより
なる方法により得られる反応生成物の混合物である、有
機材料保護のための酸化防止剤である。 本発明の反応生成物を用いることにより改良される有機
材料の代表例には、酸化劣化を受けやすい材料が含まれ
る。この種の材料には油、脂肪、プラスチックなどが含
まれる。よシ詳細には本発明は酸化劣化を受けやすい高
分子材料の安定化に関する。ここに記載する反応生成物
によって好都合に保護されるポリマーまたはゴムは、酸
化劣化を受けやすい加硫訃よび未加硫ポリマー、たとえ
ば天然ゴム、ならびに合成ポリマー、たとえば炭素−炭
素二重結合を含むもの、たとえばゴム状ジエンポリマー
(共役および非共役ともに)である。 本発明の採用によって改良される合成ポリマーの代表例
はポリクロロプレン、ならびに共役1,3−ジエン(た
とえばインプレンおよびブタジェン)のホモポリマーで
ある。共役1,3−ジエン(たと、tJfイソブレ/お
よびブタジェン)と50重量%までの少なくとも1種の
共重合性モノマー(エチレン性不飽和モノマー、たとえ
ばスチレンおよびアクリロニトリルを含む)とのコポリ
マーも含まれる。炭素−炭素二重結合を含むブチルゴム
およびポリウレタンも本発明によって改良される。一般
に、酸化劣化を受ける有機材料はいずれも本発明の反応
生成物を含有させることによって改良されるであろう。 本発明の自動相乗作用性フェノール系酸化防止用反応生
成物は他の安定剤、加硫剤、相乗剤、促進剤その他の配
合成分と共に、またはこれらなしに用いることができる
。有機材料を効果的に安定化するために、本発明による
反応生成物少量を、業界で慣用される様式で被酸化性有
機材料に添加する。反応生成物の量は保護すべき材料の
種類訃よび要求条件、ならびにその材料に与えられる条
件に応じて若干具なるであろう。 自動相乗作用性のフェノール系酸化防止用反応生成物の
添加法は決定的ではない。これは常法により、たとえば
ポリマーラテックスに添加し、開放型ロール機で混練す
ることにより、または密閉混合により添加することがで
きる。本発明の安定剤を用いてゴム、たとえばスチレン
/ブタジェンゴムまたはポリブタジェンを安定化するた
めには、ポリマーがラテックス状またはセメント状であ
る間にこれに安定剤を添加することが好都合な方法であ
る。これはモノマーの重合が本質的に完了したのちに行
うことが好ましい。 普通はポリマーの重量に対し約0.001〜約5.0部
の自動相乗作用性フェノール系酸化防止用反応生成物を
用いることができる。しかし反応生成物の正確な使用量
はポリマーまたは被酸化性有機材料の性質、およびその
材料が暴露される劣化条件の程度に依存するであろう。 ポリマー中に訃ける本発明の反応生成物の有効酸化防止
剤量は一般にポリマー100重量部に対し約0.05〜
約5.0重量部以上であることが認められた。ポリマー
100重量部に対し約0.25〜約2,0重量部を用い
ることが一般に好ましい。これらの範囲は単なる指針で
あって、当業者には材料に安定化効果を与えるのに必要
な反応生成物の適量は自明であろう。 本発明の反応生成物の製造に用いられるフェノール系出
発物質の代表例は、モツプチル化フェノール、2I4−
ジプチル化フェノール、ノニルフェノール、2.4−ジ
ノニルフェノール、ドデシルフェノール、モノおよび2
,4−ジメチルフェノールなどの化合物である。他のフ
ェノール系化合物、たトエばスチレン化フェノールおよ
びα−メチルスチレン化フェノールもここでは考慮され
る。出発フェノール化合物はモノまたは2.4−ジアル
キル化およびモノまたは2.4−ジスチレン化されてい
てもよいことを認識すべきである。さらにアルキル系置
換基は炭素原子1〜30個であり、一方アリールアルキ
ル系置換基は炭素原子8〜9個であってもよいことを認
識すべきである。好ましくはアルキル系置換基は1〜1
2個の炭素原子を含むであろう。 反応は共沸溶剤、たとえばトルエン、キシレンまたはベ
ンゼンを用いて行わなければならない。 さもなければ反応によって本発明の生成物は得られない
であろう。 本発明の反応生成物の製造に用いられるホルムアルデヒ
ドはホルムアルデヒド水溶液であり、これは水溶液の1
0〜50重量%のホルムアルデヒドを含有しうる0パラ
ホルムアルデヒドの使用は有用でないことが認められた
。この物質は昇華し、従ってシステム内で固化しやすい
からである。好ましくは本方法に用いられるホルムアル
デヒドはホルムアルデヒド約35〜45重量%を含有す
るホルムアルデヒド溶液である。 本発明に用いられるノルマルメルカプタンには炭素原子
3〜20個の第一メルカプタンが含まれる。さらに炭素
原子3〜20個のメルカプタ/の粗製混合物も有効に使
用できる。第二および第三メルカプタンの使用はここで
は考慮されない。それらは目的とする反応生成物を与え
ないからである。本発明の反応生成物の製造に用いられ
る第一メルカプタンの代表例にはドデシルメルカプタン
、オクチルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ヘキシ
ルメルカプタンなどが含まれる。 本発明の反応生成物の製造に用いられる代表的な酸触媒
にはベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸、メタンジスルホン酸
、上り長鎖のアルキルスルホ/酸、三フッ化ホウ素、ス
ルホン酸基を含む固体樹脂またはポリマー、たとえばア
ンバーリスト15、硫酸などが含まれる。反応を触媒す
るために反応混合物に添加される酸の量はフェノール系
化合物の重量に対し0.04〜20重量%であろう。 本発明の反応生成物を製造するだめに採用される温度は
室温から約180℃までである。好ましくは反応体(フ
ェノール類、ホルムアルデヒド、メルカプタンおよび酸
)を混和したのち混合物を攪拌すると、緩和な発熱が起
こる。発熱終了後に反応混合物を徐々に180℃までの
温度に高め、その間、反応水および溶液の水(ホルムア
ルデヒド水溶液からの)を除去する。 本発明の重要な観点は用いる反応体のモル比に関する。 のちに証明するように、特許請求の範囲に記載したもの
以外の比率は劣った生成物を与えるであろう。 水の生成が終止したのち(反応の完結を示す)、反応混
合物を中和するために用いられる苛性アルカリ物質の代
表例には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウムなどが含まれる。化学技術
関係者には反応混合物を苛性アルカリで中和する前に1
00 ℃以下に冷却すべきであることは自明であろう。 苛性アルカリの添加量は少なくとも酸触媒を中和するの
に十分でなければならない。 反応が完了し、生成物を分離したのち、この自動相乗作
用性のフェノール系酸化防止用反応生成物をそのまま使
用できる。 用いる反応体に応じて反応生成物は室温で液体であるか
、または低融点の固体であろう。 本発明の一観点は反応体のモル比の臨界性に関する。ア
ルキル化フェノールのモル当たり、メルカプタン0,5
〜1.5モルが適切であることが見出された。より好ま
しいのはフェノール化合物のモル当たり、メルカプタン
0.75〜1.25モルノ比である。きわめて好ましい
モル比は1対1である。 上記範囲外のモル比を用いると、反応生成物の劣化防止
性が低下し、または反応生成物自体が高粘度となり、取
扱いが困難になる。 ホルムアルデヒドの使用量は一般にメルカプタンのモル
数と等しいか、または過剰である。メルカプタン対フェ
ノールのモル比が1.0以上である場合にはメルカプタ
ンのモル数に対しo〜50モルチ過剰のホルムアルデヒ
ドが有用であり、メルカプタン対フェノールのモル比が
1.0よりも小さい場合は0〜100%過剰のホルムア
ルデヒドを用いると優れた生成物が得られることが見出
されたO 反応体の添加順序は重要である。フェノール化合物、メ
ルカプタン、共沸溶剤および触媒を反応容器に添加し、
水性ホルムアルデヒドの添加前に攪拌し始めるのが有利
であることが認められた。 化学関係者には、得られる反応生成物は同定できる単一
の化学物質でなくむしろ化合物の混合物であることが認
識されるであろう。限定するものではないが、p−ノニ
ルフェノール1モル、ドデシルメルカプタン1モルおよ
びホルムアルデヒド1モルの、酸触媒による共沸下での
反応にょシ得られる反応生成物は下記の各構造式の化合
物を含むと考えられる。 (I)               (II)および CH3+ CH2暫び−CH2−8子CH2−墳CH3
(厘) および および OHOH0H (Vl) 3よび および RRR (■) これらの式中、Rはノニル基であシ、R1は基−CH2
−8+CH瞳i CH3である。 反応生成物は化合物I−1およびよシ高級な同族体若干
、ならびにフェノール系物質を基礎とする同様な縮合生
成物副量、ならびに残存する出発物質若干を含有すると
考えられる。先行技術の方法と異なシ、適切な反応条件
および反応体比を用いると、単一の化学物質ではなくむ
しろ優れた安定化特性をもつ混合物である生成物が得ら
れることが認められた。本発明はいずれか1種の特定の
化学物質ではなく、むしろここに示す方法により得られ
る生成物である。適切なモル比の反応体、触媒濃度およ
び共沸条件の採用により、優れた酸化防止活性を示す反
応生成物が得られることが認められた。 ここに示す自動相乗作用性のフェノール系酸化防止剤反
応生成物は、攪拌機、ディーン・スターク・トラップ付
きクラジエン(C1asien)アダプター、温度計、
水凝縮器および滴下ろうとを備えたll!の三日反応フ
ラスコ中で展進された。反応フラスコへの熱は加熱マン
トルにより与えられた。 ホルムアルデヒド水溶液からの水および反応水はディー
ン・スターク・トラップ中に共沸混合物として採取され
た。この反応のための共沸溶剤、たとえばトルエンは水
から分離したのち反応フラスコへ戻された。反応はすべ
て反応水の生成が終止するまで行われた。次いで反応生
成物を100°C以下に冷却し、苛性アルカリ水溶液(
たとえばNa0H)をわずかに過剰に添加した。中和が
完了するまで混合物を攪拌した。水を相分離により分離
し、次いでポット温度125〜190℃で10〜25 
mm腸の圧力下に反応生成物をストリッピングした。次
いで得られた生成物を沖過して中和塩を除去した。得ら
れた生成物は液体、または放置すると徐々に結晶化する
物質、またはきわめて低い融点の固体であった。前記の
ように反応生成物は種々の分子量をもつ化合物の混合物
である。 以下の本発明の実施例および比較例において得られた生
成物を多数のポリマー中において100℃での酸素吸収
により評価した。そのデータを各表に示す。試験法はイ
ンダストリアル・アンド・エンジニアリング会ケミスト
リー43.456頁(1951)およびインダストリア
ル・アンド・エンジニアリング・ケミストリー、45.
392頁(1953)により詳細にまとめられている。 実施例1〜12 メルカプタンの水準 攪拌機、ディーン・スターク・トラップ付きクラシアン
アダプター、温度計、水凝縮器および滴下ろうとを備え
た11の三日反応器に95%p−モノノニルフェノール
1.0モル(220g)、トルエンスルホン酸s、oy
、表に示しり量の98%n−ドデシルメルカプタン、お
よびトルエン125りを装入した。混合物を室温で攪拌
したのち、表に示した量の37%ホルムアルデヒド水溶
液を速やかに添加した0攪拌を2時間続け、その間に混
合物は発熱した。次いで混合物を135〜142℃に加
熱し、その間H20/トルエンを共沸除去した。共沸混
合物をディー7・スターク・トラップ内で分離し、トル
エンを反応に戻した。反応水の生成が終止するまで加熱
を続けた。これは約2〜21/2時間であった。反応物
を95℃に冷却し、水75y中の炭酸ナトリウム9gで
中和した。混合物を80〜95℃でb時間攪拌したのち
、水層を除去した。反応生成物を共沸乾燥させ、中和塩
f、濾過し、生成物(P液)を10〜207FLTrL
Hgの圧力で165〜170℃のポット温度においてス
トリッピングした。装入した材料に対する生成物の収率
(反応水はほとんどない)は通常100チであった。 生成物はストリッピング後にそのまま用いられ、GPC
分析にかけられた。生成物1gを含むトルエン100−
の溶液を調製した。酸素吸収試験において試験すべきポ
リマーのトルエン溶液を調製し、反応生成物の溶液と混
和して、キャストフィルム中に1重量%の反応生成物が
存在する状態にした。次いで乾燥フィルムを酸素吸収装
置内に置き、100℃で酸素に暴露した。 表Iにドデシルメルカプタンの使用量、ホルムアルデヒ
ドの量、および各試料につき1重量%の02を吸収する
時間数を示す。 表I スチレン/ブタジェンゴム の女定化に際し自動相乗性
フェノール系反応生成物の自動相乗性に対し種々の水準
のドデシルメルカプタンが与える影響 1+1.0     0.125   2822+1.
0      0.25     4373     
1.0       0.50      8284 
    1.0       0.75     10
175    1.25**1.0      962
6     1.56      1.25     
 8117     1.88      1.5  
     8358+     2.19      
1.75      7259+     2.50 
     2.0       70410+    
 2.81      2.25      6751
1+3.13    2.5     68812+ 
    3.44      2.75      6
1713+     3.75      3.0  
     359* ザ・グツドイヤー・タイヤ・アン
ド・ラバー・カンパニーによりプリロフレックス(Pl
ioflex 、登録商標)として市販されるスチレン
/ブタジェンゴム(結合スチレン−23”/2重量%を
含む)。 ゴム100部当たり(PHR)酸化防止剤水準1.0部
(重量)0 **  1.0モル以上のメルカプタンの水準に関して
は、メルカプタンの消費を保証するためにメルカプタン
に対し25モルチ過剰のホルムアルデヒドを用いた。 十 本発明の範囲外。 比較として、市販の酸化防止剤ウィンゲスティ(Win
gstay、登録商標)〔ブチル化ジ(ジメチルベンジ
ル)フェノール〕はゴム100部当たり1.0部の水準
において275時間の保護をSBRに与えたにすぎない
。 アルキル化フェノールのモル当たす0.5〜1.5モル
の水準のメルカプタンが最良の酸化防止性を与えたとい
うことはきわめて興味深い知見である0メルカプタンに
関し0.5〜1.5の水準以外のモル比はこれよりも劣
シ、0.5〜1.5の水準以外のモル比の場合、ゴムの
自動酸化を促進する生成物が得られ、従って望ましくな
いと考えられる。 実施例14〜30 アルキル化フェノールと反応生成物の酸化防止性の関係 前記の装置および方法を用いて下記の実験を行った。た
だし表に示したフェノール類1.0モルとドデシルメル
カプタン1,0モルおよびホルムアルデヒド1.25モ
ルを、触媒としてのキシレンスルホン酸を使用して反応
させた。例15.20および25においてはフェノール
類とホルムアルデヒドの縮重合を防止すべく触媒水準を
調整した。 表■には用いたアルキル化フェノール(本発明の範囲内
および範囲外)および前記SBHに1重量%の02が吸
収されるまでの時間数を示す。 表   ■ 反応生成物の酸化防止性に対する各種アルキル置換基の
影響 14    p−クレゾール          92
515    m−フレジー/’          
113016    o−クレゾール        
 114517   2.4−ジメチルフェノール  
  117518   2−t−ブチルフェノール  
   92519    p−エチルフェノール   
    86520  3−エチルフェノール    
   72521    p−イソプロピルフェノール
    90522p−see−ブチルフェノール  
  84023   o−sec−ブチルフェノール 
  1o7524p−t−ブチルフェノール     
 970253−t−ブチルフェノール      9
8526+  3.5−ジ−t−ブチルフェノール  
18527+  2.6−ジーも一ブチルフェノール 
  56528p−t−オクチルフェノール     
88029   2.4−ジノニルフェノール    
112゜30    p−ドデシルフェノール    
 1o85*  5BR100部当たり1部の反応生成
物子 本発明の範囲外のアルキル化フェノール−これら
のフェノール類を用いて得た反応生成物は酸化後に著し
く着色したもろいゴムを与えた。 比較として、保護されていないSBRは1%の02を約
4時間以内に吸収し、一方市販の酸化防止剤であるウィ
ンゲスティS(ザ・グツドイヤー・タイヤ・アンド・ラ
バー・カンパニーから入手されるスチレン化フェノール
)は1.0部の水準で125時間の保護を与え、0.5
部の水準で120時間の保護を与えた。 本発明の範囲外の3.5および2.6−ジアルキル化フ
ェノールが、試験された他のアルキル化フェノールより
も大幅に劣る点に注目すると興味深い。 実施例31〜33 種々の酸触媒の使用 以下の実験は例1の装置および方法を用いて行われた。 ただしホルムアルデヒド1.1モル、n −ドデシルメ
ルカプタン1.0モル、および95チp−モノノニルフ
ェノール1.0モルヲ種々の酸触媒により反応させた。 表■には使用した触媒、ならびに前記SBHにつき1重
量%の02を吸収する時間数を示す。 表   1 種々の酸触媒の使用 31   トルエンスルホン酸  12/     9
0032 メタンスルホン酸   12g    71
033 キシレンスルホン酸  12g910本発明の
反応生成物を製造するために用いた他の触媒にはH2S
O4、BF4エーテレート、氷酢酸およびアンバーリス
ト15が含まれる。本方法には多種多様な酸が有用であ
ると思われる。 実施例31〜33により得た反応生成物のGPC分析に
よって下記の分子量分布が明らかになった。 1800−1200  29.8  43.8+  2
9.6950       33.6   21.1 
   32.4650      26.0    9
.0    26.2500        −   
   1.9      −350*        
1.3    0.7     1.6300**  
     9.5   23.6    10.2* 
 THF中のp−モノノニルフェノールの見掛けの分子
量 **  THF中のn−ドデシルメルカプタンの見掛け
の分子量 十 分子量 2500〜1200 メタンスルホ/酸を用いた例32ではより高い分子量の
成分を含む生成物が生成したが、メルカプタンの実質的
部分が反応しなかったと思われる。 トルエンスルホン酸およびキシレンスルホン酸ハ反応を
触媒するに当たり本質的に同等であると思われる。 実施例34および35 酸触媒反応と塩基触媒反応の比較 幾つかの特許明細書にフェノール、ホルムアルデヒドお
よびメルカプタンの反応を触媒するのに塩基を用いるこ
とが示されている。たとえば米国特許第4,304,9
40号明細書には置換フェノール、ホルムアルデヒドお
よびメルカプタンの反応を90〜220℃で酢酸亜鉛、
KOH,LiOH。 ZnOなどの化合物の存在下に行うことが記載されてい
る。米国特許第3,346,648号明細書には、1,
2−ジメルカプトエタン、ホルムアルデヒドおよび2,
5−ジ−t−ブチルフェノールを水酸化マグネシウムの
存在下で反応させることによるビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオ)エタンなどの化
合物の製法が示されている。米国特許第3,553,2
70号明細書には塩基触媒の存在下での2.6または2
.4−ジアルキルフェノールとホルムアルデヒドおよび
メルカプタンの反応が示されている。これらの参考文献
その他が認識しなかったことけず(モル比および共沸溶
剤の使用のほかに、生成した割合において優れた酸化防
止性を備えた、化合物の混合物である反応生成物を酸触
媒が与えるという点である。 塩基触媒反応では異なる反応生成物が生成することを証
明するために、例1の装置および方法を用い、ただしホ
ルムアルデヒド1.25モルおよびn−ドデシルメルカ
プタン1.0モルヲトルエンスルホン酸(TSA)8.
0gの存在下でp−モノノニルフェノールと反応させた
。例35ではこれを同一の反応体を用いたが、TSAO
代わりにNaOHおよび二工程縮合反応法を採用した。 この塩基触媒反応ではまずアルキルフェノールをNaO
Hと反応させてフェノラート’を生成させた。 このフェノラートを次いで25〜45℃で2〜5時間攪
拌することによりホルムアルデヒドと結合させた。次い
でこの反応混合物を約45℃において50%H2SO4
1モルで処理して遊離フェノール類および中和生成物を
得た0分離後に共沸溶剤としてのトルエン、TSAおよ
びメルカプタンを添加し、前記に従って反応および仕上
げ処理を行つた。 反応生成物のGPC分析により下記の分子量分布が明ら
かになった。 1600−1230    25.8     −12
30             3.6950    
 31.9    47.2650     30.9
    36.1350      1.8     
8.6300      9.7     4.5GP
Cデータから明らかなように酸触媒経路により得られる
生成物の分布は塩基触媒の場合と実質的に異なっている
。さらに酸触媒により得られた生成物は塩基触媒による
生成物よりも色が薄かった。塩基触媒経路は幾つかの欠
点をもつ。たとえば1)塩基(NaOHまたはKOH)
はアルキルフェノールと等モル量で使用しなければなら
ない;2)Natたはにフェノラートを中和するだめに
、等モル量よシもわずかに多量の酸(H2SO4)が必
要である;3)廃水流は中和後に無機塩を含む;および
4)塩基触媒反応は少なくとも二工程法である。これに
対し酸触媒経路は触媒量の酸を使用するにすぎず、一工
程法であシ、2回目の中和は必要なく、廃水中に認めら
れる塩の量は著しく少なく、反応時間の短縮が実現され
、かつ実質的に100%の収率が一貫して得られる。 実施例36〜39 塩基触媒反応により得られる酸化防止剤が劣ることをさ
らに証明するために、塩基触媒反応を採用した点を除い
て例2〜5を反復した。表■には反応体のモル比および
SBR中に1%Oz’c吸収する時間数を示す。 表   ■ SBR中における反応生成物の酸化防止効力に対する酸
および塩基触媒の影響 2+ 酸   1.0   1.0  0.25  4
3736+ 塩基  1.0   1.0   0.2
5  3553  酸   1.0   1.0   
0.5   82837+ 塩基  1.0   1.
0   0.5   6504  酸   1.0  
 1.0   0.75 101738+ 塩基  1
.0   1.0   0.75  7505   酸
    1.0   1.0   1.0   962
39+ 塩基  1.0   1.0   1.0  
 925+ 本発明の範囲外。 ** 前記SBRの酸素吸収。 ***p−mnpはp−モノノニルフェノールである。 文献から当業者は塩基触媒反応と酸触媒反応の生成物は
ほぼ等しいと考えたであろうから、表■に示す結果は予
想外であった。このデータは塩基触媒反応生成物が有機
材料の安定化に際し酸触媒反応生成物よりも劣るという
立場を支持している。 さらに塩基触媒法の反応生成物の色はより濃かった。 実施例40〜42 メルカプタンの影響 例1の方法および装置を採用し、ただし95チp−モノ
ノニルフェノール1.0モルとホルムアルデヒド1.2
5モル、および表に示すメルカプタン1.0モルをキシ
レンスルホン酸8gの存在下で反応させた。表Vには使
用したメルカプタンおよび1重量%の02を吸収する時
間数を示す。 表   V 反応生成物の酸化防止効力に対する メルカプタンの影響 例    メルカプタン    時間数*40   C
Hs÷CH2+rr−8H92541CH3+ CH2
+r−8H96042CH3+ CHz+r−8H97
0* 前記SBR中において試験。 メルカプタンの種類は、メルカプタンと他の各反応体と
のモル比はどには酸化防止性に影響を与えないと思われ
る。 一般に本発明方法により得られる複雑な混合物の特有な
物理的特性には、分子量範囲約650から1250以上
、分子量平均約850が含まれる。 生成物の比重は約0.94、ガードナーカラーは約4で
ある。本発明の生成物の粘度は25℃において500〜
600センチボイズであり、約154℃の引火点をもつ
。 表■は例5で得た酸化防止剤の効力を市販の酸化防止剤
のものとSBR中において比較したものである。 表   ■ 例5の生成物と市販の酸化防止剤の比較例     5
   (0,5)      545例      5
   (1,0)      962ウインゲステイ 
C+  (1,0)     250ウインゲステイ 
S+  (1,0)     120ウインゲステイ 
T+  (1,0)     350ウインゲステイ 
29+(1,0)     495TNPP**(1,
0)      40本 結合スチレン23.5%、低
温重合SBR。 **  TNppはト!Jスーツニルフェニルホスフィ
ツトである。 十 ザΦグツドイヤー・タイヤ・アンド番ラバー・カン
パニーから得られる酸化防止剤。ウィンゲスティCはブ
チル化ジ(ジメチルベンジル)フェノール;ウィンゲス
ティSはスチレン化フェノール;ウィンゲスティTはブ
チル化オクチル化フェノール;ウィンゲスティ29はp
−配向スチレン化ジフェニルアミンである。 本発明の反応生成物がもつ他の特性を、一般に受入れら
れているゴム用化学薬品と比較した。油展5BR(結合
スチレン23.5%、ナフテン系石油37.5部および
安定剤1.25PHRを含む)の加速老化(70℃)に
際し、例5の生成物を用いた場合ポリマーのムーニー粘
度は35日後も変化なかったが、通常の酸化防止剤(ウ
ィンゲスティC)を含むポリマーはわずか7日後に3部
単位のムーニー粘度低下を示した。同一ポリマーの試験
に際し、例5の生成物を用いた場合2.5チのゲル増加
が認められ、一方ウインゲスティCを用いた場合は37
%のゲル増加が生じた。 アクリロニトリル/ブタジェンゴム(33チACN、低
温重合NBR,安定剤1.5PHRを含む)の場合、例
5の生成物は加速老化(70℃)35日後に5単位のム
ーニー粘度上昇を示した。 通常の系は同一期間内に4部単位(アルキル化モノフェ
ノール)〜53単位(置換ジフェニルアミン)の粘度上
昇を示した。 油展5BR(結合スチレン23.5%、ナフテン系石油
37.5部を含む)につき試験を行い、例5の反応生成
物0.2PHRが通常の安定剤ウィンゲスティC1,2
5PHRよシも高い安定性を与えると判定された。例5
の反応生成物を用いた場合、粘度低下は14日間でわず
か1部単位であった〇一方、通常の安定剤は3部単位の
ムーニー粘度低下を示した。 ここで行われた酸素吸収試験の結果は、本発明の反応生
成物が被酸化性有機材料の安定化にきわめて望ましいこ
とを十分に証明している。本発明は、低価格であり、公
害問題を伴わずに容易に製造され、予想外に優れた劣化
防止性を与える反応生成物を提供する。本発明の自動相
乗作用性フェノール系酸化防止用反応生成物は低価格で
あり、揮発性が低く、ムーニー粘度を安定させ、遊離水
素供与体であり、過酸化物分解剤として作用し、アルキ
ルラジカル捕捉剤であり、過酷な条件下でもポリマー中
に存続するので、工業的利用性を備えている。 本発明を説明するために特定の代表的形態および詳細を
示したが、当業者には本発明の範囲から逸脱することな
く種々の変更および修正をなしうることか明らかであろ
う。
【外3名】

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被酸化性材料および安定化量の自動相乗性フェノ
    ール系酸化防止用反応生成物からなり、該自動相乗性フ
    ェノール系酸化防止用反応生成物が 1)モノ−アルキル化フェノールもしくは 2,4−ジアルキル化フェノールまたはそれらの混合物
    (アルキル基は直鎖または分枝鎖であり、炭素原子1〜
    20個のものである)1モルを a)炭素原子3〜20個の第一メルカプタン0.5〜1
    .5モル;および b)メルカプタン対フェノール類のモル比が1.0以上
    である場合には第一メルカプタンのモル数に対し0〜5
    0モル%過剰の水性ホルムアルデヒド、またはメルカプ
    タン対フェノール類のモル比が1.0よりも小さい場合
    は0〜100%過剰の水性ホルムアルデヒド; c)アルキル化フェノールの重量に対し0.04〜20
    重量%の酸触媒;および d)適量の共沸溶剤 と混合し; 2)混合物を周囲温度から180℃にまで加熱し、その
    間反応水の生成が終止するまで水を共沸除去し;そして 3)触媒を中和し、生成物を分離する ことよりなる方法により得られる、安定化された有機組
    成物。
  2. (2)酸触媒がトルエンスルホン酸、キシレンスルホン
    酸、メタンスルホン酸、ジメチルスルホン酸、三フッ化
    ホウ素、アンバーリスト15および硫酸よりなる群から
    選ばれる、特許請求の範囲第1項に記載の安定化された
    有機組成物。
  3. (3)モノアルキル化フェノールがm−クレゾール、o
    −クレゾール、p−クレゾール、2−t−ブチルフェノ
    ール、p−イソプロピルフェノール、o−sec−ブチ
    ルフェノール、p−t−ブチルフェノール、p−ドデシ
    ルフェノールおよびp−ノニルフェノールよりなる群か
    ら選ばれる、特許請求の範囲第1項に記載の安定化され
    た有機組成物。
  4. (4)2,4−ジアルキル化フェノールが2,4−ジメ
    チルフェノールおよび2,4−ジノニルフェノールから
    選ばれる、特許請求の範囲第1項に記載の安定化された
    有機組成物。
  5. (5)第一メルカプタンがn−ドデシルメルカプタン、
    n−オクチルメルカプタンおよびn−ブチルメルカプタ
    ンから選ばれる、特許請求の範囲第1項に記載の安定化
    された有機組成物。
  6. (6)フェノール類対ホルムアルデヒド対メルカプタン
    のモル比が1:1.25:1である、特許請求の範囲第
    1項に記載の安定化された有機組成物。
  7. (7)共沸溶剤がトルエン、キシレンまたはベンゼンか
    ら選ばれる、特許請求の範囲第1項に記載の安定化され
    た有機組成物。
  8. (8)1)モノ−アルキル化フェノールもしくは2,4
    −ジアルキル化フェノールまたはそれらの混合物(アル
    キル基は直鎖または分枝鎖であり、炭素原子1〜20個
    のものである)1モルを a)炭素原子3〜20個の第一メルカプタン0.5〜1
    .5モル;および b)メルカプタン対フェノール類のモル比が1.0以上
    である場合には第一メルカプタンのモル数に対し0〜5
    0モル%過剰の水性ホルムアルデヒド、またはメルカプ
    タン対フェノール類のモル比が1.0よりも小さい場合
    は0〜100%過剰の水性ホルムアルデヒド; c)アルキル化フェノールの重量に対し0.04〜20
    重量%の酸触媒;および d)適量の共沸溶剤 と混合し; 2)混合物を周囲温度から180℃にまで加熱し、その
    間反応水の生成が終止するまで水を共沸除去し;そして 3)触媒を中和し、生成物を分離する ことよりなる方法により得られる、新規な組成物。
  9. (9)モノアルキル化フェノールがm−クレゾール、o
    −クレゾール、p−クレゾール、2−t−ブチルフェノ
    ール、p−イソプロピルフェノール、o−sec−ブチ
    ルフェノール、p−t−ブチルフェノール、p−ドデシ
    ルフェノールおよびp−ノニルフェノールよりなる群か
    ら選ばれる、特許請求の範囲第8項に記載の組成物。
  10. (10)2,4−ジアルキル化フェノールが2,4−ジ
    メチルフェノールおよび2,4−ジノニルフェノールか
    ら選ばれる、特許請求の範囲第8項に記載の組成物。
  11. (11)第一メルカプタンがn−ドデシルメルカプタン
    、n−オクチルメルカプタンおよびn−ブチルメルカプ
    タンから選ばれる、特許請求の範囲第8項に記載の組成
    物。
  12. (12)フェノール類対ホルムアルデヒド対メルカプタ
    ンのモル比が1:1.25:1である、特許請求の範囲
    第8項に記載の組成物。
  13. (13)共沸溶剤がトルエン、キシレンまたはベンゼン
    から選ばれる、特許請求の範囲第8項に記載の組成物。
  14. (14)1)p−クレゾール、m−クレゾール、o−ク
    レゾール、2,4−ジメチルフェノール、2−t−ブチ
    ル−p−クレゾール、p−エチルフェノール、3−エチ
    ルフェノール、p−モノノニルフェノール、p−イソプ
    ロピルフェノール、p−sec−ブチルフェノール、o
    −sec−ブチルフェノール、p−t−ブチルフェノー
    ル、3−t−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェ
    ノール、2,4−ジノニルフェノールおよびドデシルフ
    ェノールよりなる群から選ばれるアルキル化フェノール
    1モルを a)炭素原子6〜14個の第一メルカプタン0.5〜1
    .5モル; b)水性ホルムアルデヒド0.5〜2.25モル; c)アルキル化フェノールの重量に対し0.1〜10重
    量%の、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、キシ
    レンスルホン酸、硫酸、氷酢酸、三フッ化ホウ素および
    アンバーリスト15よりなる群から選ばれる酸;および d)水と共沸する溶剤適量 と混合し; 2)混合物を周囲温度から150℃にまで加熱し、その
    間反応水の生成が終止するまで水を共沸除去し; 3)酸を中和し、反応生成物混合物を分離する ことよりなる方法により得られる反応生成物の混合物で
    ある、有機材料保護のための酸化防止剤。
  15. (15)アルキル化フェノールがn−ドデシルフェノー
    ルであり;メルカプタンがn−ドデシルメルカプタンで
    あり;酸触媒がトルエンスルホン酸またはキシレンスル
    ホン酸であり;溶剤がトルエンであり、フェノール類対
    ホルムアルデヒド対メルカプタンのモル比が1:1.2
    5:1である、特許請求の範囲第14項に記載の酸化防
    止剤。
  16. (16)有機材料が天然ゴムおよび合成ゴムである、特
    許請求の範囲第14項に記載の酸化防止剤。
  17. (17)有機材料がSBR、ポリブタジエンまたはニト
    リルゴムである、特許請求の範囲第14項に記載の酸化
    防止剤。
JP63055944A 1987-03-09 1988-03-09 自動相乗作用性のフェノ―ル系酸化防止用反応生成物 Expired - Fee Related JP2522512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/023,343 US4707300A (en) 1987-03-09 1987-03-09 Autosynergistic phenolic antioxidant reaction product
US23343 1987-03-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298190A Division JP2711238B2 (ja) 1987-03-09 1995-11-16 有機材料の保護のための酸化防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243191A true JPS63243191A (ja) 1988-10-11
JP2522512B2 JP2522512B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=21814540

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63055944A Expired - Fee Related JP2522512B2 (ja) 1987-03-09 1988-03-09 自動相乗作用性のフェノ―ル系酸化防止用反応生成物
JP7298190A Expired - Fee Related JP2711238B2 (ja) 1987-03-09 1995-11-16 有機材料の保護のための酸化防止剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298190A Expired - Fee Related JP2711238B2 (ja) 1987-03-09 1995-11-16 有機材料の保護のための酸化防止剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4707300A (ja)
EP (1) EP0282433B1 (ja)
JP (2) JP2522512B2 (ja)
KR (1) KR960008491B1 (ja)
AR (1) AR245486A1 (ja)
AU (1) AU596932B2 (ja)
BR (1) BR8801003A (ja)
CA (1) CA1302435C (ja)
DE (1) DE3883029T2 (ja)
ES (1) ES2058322T3 (ja)
MX (1) MX170200B (ja)
ZA (1) ZA881300B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3785320D1 (ja) * 1986-12-24 1993-05-13 Ciba-Geigy Ag, Basel, Ch
US4735980A (en) * 1987-03-09 1988-04-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Methylene bis(alkylsulfides) as antioxidant synergists in rubber
US4847313A (en) * 1988-03-28 1989-07-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Gel prevention in polymers
US5059661A (en) * 1989-08-30 1991-10-22 Ciba-Geigy Corporation Phenolic compounds as chain-terminators for the anionic solution polymerization of dienes
KR0168058B1 (ko) * 1990-05-22 1999-03-20 윌터 클리웨인,한스-피터 위트린 탄성중합체용 안정화제 혼합물
TW222293B (ja) * 1991-12-06 1994-04-11 Ciba Geigy Ag
US6002051A (en) * 1992-10-16 1999-12-14 The Lubrizol Corporation Tertiary alkyl alkylphenols and organic compositions containing same
US5271824A (en) * 1993-01-12 1993-12-21 Betz Laboratories, Inc. Methods for controlling fouling deposit formation in a liquid hydrocarbonaceous medium
US5595963A (en) * 1994-12-05 1997-01-21 Exxon Chemical Patents Inc. Synergistic antioxidant combinations for lubricating oils
JP2007084591A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物およびゴム架橋物
CN105503535B (zh) * 2015-08-03 2017-08-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 基于混合碱催化剂催化的双酚类抗氧剂的制备方法和应用
FI3765038T3 (fi) * 2018-03-16 2023-03-01 Hf Scient Llc Menetelmä ja koostumus natriumnitroprussidiliuosten säilöntämiseksi

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2322376A (en) * 1941-05-13 1943-06-22 Texas Co Lubricating oil
US2417118A (en) * 1941-08-16 1947-03-11 Texas Co Composition of matter
US3346648A (en) * 1961-09-01 1967-10-10 Ethyl Corp Benzyl ethers
US3260758A (en) * 1963-08-01 1966-07-12 Us Rubber Co Method of making certain dialkylhydroxybenzyl alkyl sulfides
US3462392A (en) * 1964-10-08 1969-08-19 American Cyanamid Co Synergistic stabilizing composition for polyolefins
US3903173A (en) * 1967-03-17 1975-09-02 Ciba Geigy Ag Lower alkylthiomethylene containing phenols
US3553270A (en) * 1967-12-22 1971-01-05 Ethyl Corp Preparation of phenolic thioethers
DE2838273A1 (de) * 1978-09-01 1980-03-13 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von alkyl- bzw. arylthiomethylphenolen
DE2936803A1 (de) * 1979-09-12 1981-04-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 2-alkyl- bzw. 2-arylthiomethylphenol
SU1150257A1 (ru) * 1983-02-18 1985-04-15 Институт Химии Присадок Ан Азсср Смазочно-охлаждающа жидкость дл механической обработки металлов
DE3785320D1 (ja) * 1986-12-24 1993-05-13 Ciba-Geigy Ag, Basel, Ch

Also Published As

Publication number Publication date
EP0282433A2 (en) 1988-09-14
AR245486A1 (es) 1994-01-31
BR8801003A (pt) 1988-10-11
JP2522512B2 (ja) 1996-08-07
JP2711238B2 (ja) 1998-02-10
DE3883029D1 (de) 1993-09-16
JPH08209122A (ja) 1996-08-13
US4707300A (en) 1987-11-17
KR880011249A (ko) 1988-10-27
ZA881300B (en) 1988-10-26
MX170200B (es) 1993-08-11
EP0282433B1 (en) 1993-08-11
EP0282433A3 (en) 1990-04-04
AU596932B2 (en) 1990-05-17
CA1302435C (en) 1992-06-02
ES2058322T3 (es) 1994-11-01
KR960008491B1 (ko) 1996-06-26
DE3883029T2 (de) 1994-03-24
AU1278488A (en) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63243191A (ja) 自動相乗作用性のフェノール系酸化防止用反応生成物
US3330804A (en) Use of certain bis(3, 5-substituted-4-hydroxybenzylthio) compounds as antioxidants
EP0764636A2 (en) Thiopropionate synergists
EP0092497B1 (en) Synergistic antioxidant mixtures
CA1067646A (en) Alkylthio phenolic antioxidants
US4108831A (en) Hydroxyalkylthio phenolic antioxidants
EP0331608B1 (en) Organothioethyl alcohol segmers as antidegradant synergists
CA1323718C (en) Methylene bis(alkylsulfides) as antioxidant synergists in rubber
US7135539B2 (en) Novolac resins, process for preparing them and uses thereof
US2801980A (en) Antioxidant for rubber
US3668258A (en) Sulfur-containing polyaryl polyphenolic compounds and process
US4417017A (en) Polymeric antioxidants prepared from diphenyalmine and dialkylalkenylbenzene or dihydroxyalkylbenzene
US4152531A (en) Process of preparing phenolic compositions
CA1338227C (en) Gel prevention in polymers
US3686325A (en) Polyphenolic disulfides and method for producing same
US3862991A (en) Sulfur-containing polyphenols
US3839279A (en) Polyalkadienes stabilized with dithio-bis(beta-arylalkylene)diphenols
JPH0348226B2 (ja)
CA1106853A (en) Glyoxal reaction products with dihydroxylated compounds
EP0041915A1 (en) Styrylated amine antioxidants
US3062761A (en) Rubbery polymer of a conjugated diene containing a novolac resin as an antioxidant
USRE32618E (en) Mercaptophenol derivatives as age resisters for polymers
CA1106852A (en) Benzofuranylphenol stabilizers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees