JPS63243151A - ポリプロピレン製畳表の製法 - Google Patents

ポリプロピレン製畳表の製法

Info

Publication number
JPS63243151A
JPS63243151A JP62079295A JP7929587A JPS63243151A JP S63243151 A JPS63243151 A JP S63243151A JP 62079295 A JP62079295 A JP 62079295A JP 7929587 A JP7929587 A JP 7929587A JP S63243151 A JPS63243151 A JP S63243151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene oxide
water
polypropylene
tatami
pref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62079295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819298B2 (ja
Inventor
Masashi Watanabe
渡辺 正支
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62079295A priority Critical patent/JPH0819298B2/ja
Publication of JPS63243151A publication Critical patent/JPS63243151A/ja
Publication of JPH0819298B2 publication Critical patent/JPH0819298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリプロピレンの吸水性を改良したポリプロ
ピレン製畳表の製法に関する。
〈従来の技術およびその問題点〉 従来から、天然のイ草は畳表(むしろ、花むしろ、ござ
ら含まれる)として使用されてきたが、石油化学の発展
にともない合成樹脂、特に、プロピレン製のものが広く
使用されるに至った。
合成樹脂製のそれは安価でしかも安定した供給が可能で
あるが、天然のイ草に比較すると、それ自体が疎水性で
あるため畳表な・どに用いる場合、吸湿性がないため肌
にふれた場合べとついた感じがするとか、帯電性のため
にほこりが付着しやすい等の欠点があったっ そこで、例えば、ポリプロピレン製畳表に吸湿性を付与
させる方法として、セルローズ誘導体、ポリビニールア
ルコール、ポリエチレングリコール類、無機質充填剤な
どの1種あるいは2種以上を混合する方法が知られてい
る。
しかしながら、これらの方法では、ポリプロピレン製畳
表の物性をそこなうことなく吸湿性を改良することはで
きなかった。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意検討した
結果、ポリプロピレンとポリエチレンオキシド変性物を
混合した組成物からつくられたプロピレン製畳表は適度
な吸湿性があり、天然のイ草にきわめて近い感触を与え
ることができ、上記の問題点を解決できることを見出し
本発明を完成するに至った。すなわち、本発明はポリプ
ロピレンと、ポリエチレンオキシド変性物を混合した組
成物からつくられたストロ−を緯(ぬき)とし、それを
fii!繊することを特徴とするポリプロピレン製畳表
の製法である。
ここでポリエチレンオキシド変性物それ自体は公知であ
り、水溶性ポリエチレンオキシドにモノまたはポリイソ
シアナート化合物を反応させて得られる水不溶性のもの
である。水溶性ポリエチレンオキシドは平均分子量1万
以上のものが好ましく、プロピレンオキシド等地のアル
キレンオキシド単位を含む物でもよい。
使用するモノ又はポリイソシアナート化合物の量は水溶
性ポリエチレンオキシドに対して0,01〜5重量%が
好ましい。又、ポリエチレンオキシド変性物の融点は1
20〜200°Cが好ましく、20〜40 !l/II
の吸水能力を有するものが好ましい。ポリエチレンオキ
シド変性物の量は、ポリプロピレンに対して0.5〜1
0M′!lk%、好ましくは2〜5重量%混合するのが
好ましい。
なお、本発明に使用されるポリプロピレンはプロピレン
重合体およびプロピレンを生体としたエチレン−プロピ
レン共重合体等を含むものであり、メルトインデックス
(ASTMD−1288。
280°C−2,16Kf)で0.8〜15の範囲のも
のである。
本発明のポリプロピレン製畳表の製法を述べると、ポリ
プロピレン、ポリエチレンオキシド変性物等を混合した
組成物をスパーミキサー等で混合したのち、通常の押出
機またはコニーダ等で混線、造粒してペレットを得、必
要に応じて各種の着色顔料と混合後、通常の加工機によ
り棒状または中空パイプを製造する。得られた棒状また
は中空パイプは普通の畳織機によって、麻糸等を経とし
て畳表に編織する。
また、前記組成物にはタルク等の無機充填剤を添加する
ことができ、この添加は風合い、感触、剛性、耐熱性、
編織性を改良するのにきわめて有効である。その他前記
の組成物を造粒する場合に、ポリプロピレンに公知の熱
安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、発泡剤、顔料
等を添加することができる。
〈実施例〉 次に実施例によって本発明を説明するが、これらは例示
的なものであり、これらは本発明の範囲内で適当に改変
することができる。
尚、例中部とあるのは重量部を示す。また例中吸水率と
あるのは以下の定義に基づ(ものである。
WO:乾燥した試料重量(g) W 二乾燥試料を20”C!の水に80分間浸漬した後
の重量(g) 実施例1 平均分子量2万で、−プロピレンオキシド単位を5X含
むエチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体の水
溶性樹脂50部およびトリエチレンジアミン0,2部を
ジメチルスルホオキシド450部中に加え、完全に溶解
せしめた後、ヘキサメチレンジイソシアナート1.0部
とコロネートHL(日本ポリウレタン工業(製)のポリ
イソシアナートアダクト)0.5部を加え、80°Cで
6時間反応を行い、均一な樹脂溶液を得た。反応終了後
ジメチルスルホキシドを除去し、ポリエチレンオキシド
の変性物を得たつ 得られたポリエチレンオキシド変性物(融点120℃)
8部および炭酸カルシウム(粒径5μ、表面処理品)5
部をホモポリプロピレン(密度=0.900.メルトイ
ンデックス=7)100部に混合し、これらを押出機(
スクリュー日経:50咽φ、しつ:25、圧縮比二8.
5、樹脂温度:200°C)に通し、ダイスから棒状に
押出し、冷却しながら切断、造粒した。これを105°
Cで15時間熱風乾燥したのちイブサグリーン顔料1部
をトライブレンドし、ストロ−専用押出機(スクリュー
ロ径二82a1φ、L/D:20.圧縮比:4.0)の
ダイス(外ダイス=81wφ、内ダイス:2wφ)から
中空パイプを押出し、水漕で冷却固化しながら連続的に
高速で引取り、連動の専用カッターで切断し、一定の厚
さのストロイストローロ径:1.8■φ、肉厚:約0.
11、長さ:1.1m、重さ: 851/100本)を
製造した。この様にして得られたストロ−を用いて、普
通の畳織機によって麻糸を経として畳表に編織したとこ
ろ、天然の畳表に近似した感触を与えた。このストロ−
の物性を表1に示した。
実施例2 ホモポリプロピレン(密度:0.900、メルトインデ
ックス=7)100部に対して、実施例1で用いたポリ
エチレンオキシド変性物2部、タルク(粒径1μ)25
部、ステアリン酸カルシウム0.2部を混合し、造粒し
たのら、イブサグリーン顔料1部および発泡剤(セルマ
イクC)0.5部をトライブレンドし、ストロ−専用押
出機を用いてストロ−をつくり、実施例1と同様にして
畳表を得た。得られた畳表は天然の畳表に近似した感触
を与えた。このストロ−の物性を表1に示した。
比較例1 実施例1のポリエチレンオキシド変性物に代えて、ポリ
ビニルアルコール(M今度550、ケン化度88モル%
、粒径5μ)を用いた以外は実施例1と同様にして、畳
表に編織したところ、天然の畳表に比べ感触が劣ってい
た。
このストロ−の物性を表1に示した。
比較例2 実施例1のポリエチレンオキシド変成物に代えて分子盪
s o o oのポリプロピレングリコール8部を用い
た以外は実施例1と同様にして、畳表にbA繊したとこ
ろ、天然の畳表に比べ感触が劣っていた。このストロ−
の物性を表1に示した。
表   1 く測定法〉 曲げ強度ニスドロー長さ二250m、 スパン距離:100@11の条件で、 Twing Abert社製ハンドJL/ −0−J 
−ターにより曲げ強さを測定した。
伸  び ニオ−トゲラフにより、 引張速度: 3QQI1m//m1n(20’) 。
標線間距離:100mmの条件で測定した。
光沢 度 ニスドロー20本(長さ約10cm)を平行
に並べ、両端をセロテープで固定し、村上色彩研究所製
光沢度計により、光線入射角45°で縦方向の光沢度を
測定した。
吸 湿 度  :相対湿度98%(20″C)における
飽和吸湿率で示した。
く効 果〉 かくして得られた本発明のポリプロピレン製畳表は、吸
湿効果ばかりでなく、半永久的な帯電防止効果を具える
ためほこりが付着しにく\、さらに、プラスチックの持
つドライな風合いや感触が改良されると同時に、伸びの
小さい、かつ編織性の良い畳表が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリプロピレンとポリエチレンオキシド変性物を
    混合した組成物からつくられたストローを緯(ぬき)と
    し、それを編織することを特徴とするポリプロピレン製
    畳表の製法。
  2. (2)ポリエチレンオキシド変性物が、平均分子量1万
    以上の水溶性ポリエチレンオキシドに0.01〜5重量
    %のモノまたはポリイソシアナート化合物を反応させて
    得られる水不溶性のものである特許請求の範囲第1項記
    載のポリプロピレン製畳表の製法。
JP62079295A 1987-03-30 1987-03-30 ポリプロピレン製畳表の製法 Expired - Lifetime JPH0819298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079295A JPH0819298B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 ポリプロピレン製畳表の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079295A JPH0819298B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 ポリプロピレン製畳表の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243151A true JPS63243151A (ja) 1988-10-11
JPH0819298B2 JPH0819298B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13685855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079295A Expired - Lifetime JPH0819298B2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 ポリプロピレン製畳表の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819298B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847936A (ja) * 1971-10-21 1973-07-07
JPS4943268A (ja) * 1972-08-31 1974-04-23
JPS5125256A (en) * 1974-08-26 1976-03-01 Hitachi Ltd Idotaino ichikenshutsusochi

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847936A (ja) * 1971-10-21 1973-07-07
JPS4943268A (ja) * 1972-08-31 1974-04-23
JPS5125256A (en) * 1974-08-26 1976-03-01 Hitachi Ltd Idotaino ichikenshutsusochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819298B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677360A (en) Hydrophilic polymer alloy, fiber and porous membrane comprising this polymer alloy, and methods for preparing them
CN1789330B (zh) 一种聚酯组合物及其用途
US7714048B2 (en) Biodegradable resin composition
JPS60129240A (ja) 多孔性フイルム及びその製造法
CN101186755B (zh) 一种椰衣与热塑性塑料复合材料的制备方法
JPS62129321A (ja) 多孔性シ−トの製造方法
CN108384204A (zh) 一种膨胀制孔的3d打印多孔材料及其制备方法
CA3081650A1 (en) Improved process for manufacturing composite product
JPS63243151A (ja) ポリプロピレン製畳表の製法
JPS592687B2 (ja) テ−プ状加工物及びそれを用いた編網又は製織加工物
CN109265825B (zh) 一种聚丙烯或聚丙烯复合物发泡制品及其制备方法
EP0525204B1 (en) Method for preparing hydrophilic porous fibers an membranes
KR910003066B1 (ko) 연마용 사상 성형물 및 그의 제조방법
KR101201236B1 (ko) 자외선 차단성 폴리아마이드 조성물 및 이로부터 제조된 섬유
CN105524440A (zh) 一种耐污易擦洗的汽车内饰材料
JPS592689B2 (ja) ポリオレフィン加工物及びそれを用いた編網又は製織加工物
JPS6279239A (ja) ポリオレフイン延伸加工物
JP3461951B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JPH02269141A (ja) 抗菌性成形物及びその製造方法
JP2005336423A (ja) 耐水性で透明な熱可塑性有機組成物の製造方法およびその製造方法によって得られる熱可塑性有機組成物
CN113527783B (zh) 发泡喷丝材料和糙面土工膜及各自的制备方法
CN113480796B (zh) 一种透气膜及其制备方法
JPS61235439A (ja) ポリオレフイン延伸加工物
JPS5836208A (ja) アクリル系発泡繊維
KR960000084B1 (ko) 흡수성 및 드레이프성이 우수한 폴리에스테르 섬유의 제조방법