JPS63242897A - 流体クレ−ンの制御回路 - Google Patents

流体クレ−ンの制御回路

Info

Publication number
JPS63242897A
JPS63242897A JP7200087A JP7200087A JPS63242897A JP S63242897 A JPS63242897 A JP S63242897A JP 7200087 A JP7200087 A JP 7200087A JP 7200087 A JP7200087 A JP 7200087A JP S63242897 A JPS63242897 A JP S63242897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
motor
control valve
fluid
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7200087A
Other languages
English (en)
Inventor
西海 健一
堀江 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP7200087A priority Critical patent/JPS63242897A/ja
Publication of JPS63242897A publication Critical patent/JPS63242897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、流体、特に油圧クレーンを制御する制御回
路に関する。
(従来の技術) 第3図に示した従来の制御回路は、第1モータm1を制
御する第1切換弁1と、第2モータm2を制御する第2
切換弁2と、これら両切換弁l、2に対してパラレルに
接続した第1ポンプP1とを備えている。
そして、上記第1ポンプP1の供給通路3には流量制御
弁Aを接続している。この流量制御弁Aの一方のパイロ
ット室4には、供給通路3の圧力が導かれるようにし、
他方のパイロット室5には第1シヤトル弁6で選択され
た圧力が導かれるようにしている。
上記第1シヤトル弁6は、第2.3シヤトル弁7.8か
ら導入された高圧のうち、高い方の圧力を選択するよう
にしている。しかも、上記第2シャトル弁7は第1モー
タm1の負荷圧を選択し、第3シヤトル弁8は第2モー
タm2の負荷圧を選択するものである。
上記第1.2切換弁1.2のセンタバイパス通路9は、
第3.4切換弁10.11のセンタバイパス通路12と
接続するとともに、この第4切換弁11の上流側に第2
ポンプP2を接続している。
なお、上記第3切換弁10は、起伏用アクチュエータを
制御するものであり、第4切換弁11は伸縮用アクチュ
エータを制御するためのもので、それらアクチュエータ
はいずれも図示していない。
しかして、第1.2切換弁1.2を図示の中立位置に保
持していると、第1ポンプP1の吐出流体が、センタバ
イパス通路9を経由して、タンクTに戻される。
このとき第3.4切換弁10.11も図示の中立位置に
保持していれば、第2ポンプP2の吐出流体も、センタ
バイパス通路12.9を経由してタンクTに戻される。
上記の状態から第1切換弁のみを第1ポジシヨンに切り
換えると、第2ポンプP2の吐出流体は、センタバイパ
ス通路12.9を経由してタンクTに戻されるが、第1
ポンプP1の吐出流体は、第1切換弁1を経由して第1
モータml に供給される。そして、このときの第1モ
ータml の負荷圧は、シャトル弁7.6を介して流量
制御弁Aの他方のパイロット室5に導かれる。また、こ
の流量制御弁Aの一方のパイロット室4には、供給通路
3内の圧力が導かれるので、これら両パイロット室4.
5の圧力バランスに応じて、ブリードオフの流量が制御
される。
上記の状態から第1切換弁1を第■ポジションに切り換
えると、センタバイパス通路9が遮断される。そのため
に第2ポンプP2の吐出流体が分岐通路13を経由して
第1モータml に供給される。つまり、この第■ポジ
ションでは、両ポンプP、、P2の吐出流体が合流して
第1モータm1に供給される。
なお、第1切換弁1を第■ポジションと第■ポジション
とに切り換えると、第1モータm1が逆転するとともに
、第■ポジションで第1ポンプP1の吐出流体のみが供
給され、第■ポジションで両ポンプP、 、 P2の吐
出流体が合流して第1モータm】に供給されるものであ
る。
このときの第1モータm1の負荷圧が、シャトル弁7.
6を経由して流量制御弁Aの他方のパイロット室5に導
かれるので、そのブリードオフ量、すなわち第1モータ
m1に対する供給流量は、当該モータm】の負荷圧に応
じて決まることになる。
さらに、第1切換弁lを中立位置以外のポジションに切
り換えた状態で、第2切換弁2を図示の中立位置から第
1ポジシヨンに切り換えると、第1ポンプP1の吐出流
体が、第1切換弁1を経由して第1モータm1に供給さ
れるとともに、パラレル通路14から、第2切換弁2を
経由して第2モータm2 にも供給される。
つまり、第3.4切換弁10.11を中立位置に保つと
ともに、第1.2切換弁1.2を切り換えると、ポンプ
PI 、P2の吐出流体が、第1.2モ一タml 、 
m2に供給され、それらが同時に駆動することになる。
この場合の供給流量も流量制御弁Aで制御されるが、シ
ャトル弁7.8及び6で選択された両モータInl 、
 m2の高い方の負荷圧がパイロット圧として他方のパ
イロット室5に導かれる。したがって、両モータが駆動
しているときには、いずれか一方のモータの負荷圧に応
じて、その供給流量が制御されるようになる。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の制御回路では、両モータml 
、 m2を同時に駆動するとき、両モータに供給される
流量が、いずれか高い方の負荷圧を基準に制御されるの
で、第1.2モータの駆動速度が相違してしまう。その
ために、例えば両モータのそれぞれにフックを連係し、
これら両フックで長い鋼材等を持ち上げるときには、両
フックの上昇速度がバラバラになる。そのために鋼材等
が斜めになって、非常に危険な状態になるという問題が
あった。
この発明は、両モータをそれぞれ別々のポンプで駆動さ
せるとともに、それらモータごとに流量制御弁を設けて
、上記従来の欠点を解消することを目的にする。
(問題点を解決する手段) 上記の目的を達成するために、この発明は、第1.2モ
ータの負荷圧を複数のシャトル弁で選択し、その最も高
い圧力に応じて第1ポンプから吐出される供給流量を制
御する流量制御弁を設け、さらに、第2ポンプの吐出流
体を直接第2モータに供給する切り換え位置と、第1モ
ータを制御する切換弁の流入側に供給する中立位置とを
備えた合流制御弁を設け、この合流制御弁を上記切り換
え位置に切り換えたとき、第2モータ側の圧力が上記シ
ャトル弁に伝播する流路を遮断する開閉弁を設け、しか
も、この合流制御弁の上流側に、流量制御弁を備えた構
成にしている。
(本発明の作用) この発明は、上記のように構成したので、第1.2ポン
プを利用して第1.2モータを駆動するときに、合流制
御弁を切り換えれば、第1ポンプで第1モータを駆動し
、第2ポンプで第2モータを駆動させることができる。
しかも、この場合に、それら各駆動回路系毎に流量制御
弁を機能させ、両モータへの供給流量を別々に制御する
ようにしている。
(本発明の効果) この発明によれば、合流制御弁を切り換えることによっ
て、第1.2モータと第1.2ポンプとを、別々の駆動
回路系として独立させられるので、負荷の低い方のモー
タに流体が多く供給されるようなことがなくなる。した
がって、上記両モータのそれぞれにフックを連係し、そ
のフックに荷物を引っ掛けてそれを持ち上げるときに、
当該荷物が傾いたりしない。
(本発明の実施例) 第1図に示した第1実施例は、第1.2ポンプPI 、
  P2 と、第1.2モ一タm1 、 m2  と、
第1.2切換弁1.2と、第3.4切換弁10.11と
、流量制御弁Aとを備えているもので、この点において
は、前記従来と同様である。
そして、上記第1.2切換弁1.2のセクションをセミ
モノブロックaとし、第3切換弁10と第4切換弁11
とのそれぞれのセクションをバンクタイプのブロックb
、cとしている。
上記セミモノブロックaとブロックbとの間に、追加セ
クションであるバンクタイプのブロックdを介在させ、
このブロックd内に、合流制御弁15を設けている。
そして、合流制御弁15の上流側には流量制御弁Bを接
続している。この流量制御弁Bは、その流入ボート側を
、上記センタバイパス通路12に接続し、流出ボート側
を合流制御弁15のセンタバイパス通路16と流入ポー
トとに接続している。
このようにした流量制御弁Bは、それを図示の中立位置
から上下いずれかの位置に切り換えたとき、そのアクチ
ュエータポートが第2モータm2に直接連通ずる。そし
て、この切換位置における高圧側の通路には絞り17を
設け、この絞り17の上流側の圧力を、流量制御弁の一
方のパイロット室18に導き、下流側の圧力を他方のパ
イロット室19に導くようにしている。
また、合流制御弁15には、リミットスイッチ20を設
け、合流制御弁15を図示の中立位置に保持していると
き、当該リミットスッチ20が開き、合流制御弁15を
上下のいずれかの位置に切り換えたときリミットスッチ
20が閉じるようにしている。
そして、上記リミットスイッチ20は、電磁開閉弁21
のソレノイドに接続しているが、リミットスイッチ20
が上記のように開いているときに電磁開閉弁21が図示
の開位置を保持し、リミットスイッチ20が閉じたとき
、閉位置を保持するようにしている。
このようにした電磁開閉弁21は、シャトル弁6と8と
を接続する通路に設け、その開閉動作に応じて、当該通
路を開閉するものである。
いま、第3.4切換弁10.11及び合流制御弁15を
図示の中立位置に保持しているとすると、流量制御弁B
の一方のパイロット室18側の圧力が相対的に高くなる
ので、第2ポンプP2の吐出流体は、センタバイパス通
路9の方向に供給される。
したがって、この状態で第1切換弁lを第■ポジション
に切り換えれば、第2ポンプP2の吐出流体が第1ポン
プPIの吐出流体と合流して第1モータm1に供給され
る。また、第2切換弁2を同時に切り換えれば、上記の
ように合流した流体が、第1モータm1 と第2モータ
m2とに供給される。
このとき電磁開閉弁21が図示の開位置を保持している
ので、流量制御弁Aが従来と同様に機能する°。
また、第1切換弁lを切り換えるとともに、合流制御弁
15を切り換えると、第1モータm1には第1ポンプP
1の吐出流体のみが供給され、第2モータm2には第2
ポンプP2の吐出流体のみが供給される。
しかも、合流制御弁15を上記のように切り換えれば、
リミットスイッチ20が閉じるので、電磁開閉弁21が
閉位置に切り換わり、シャトル弁6と8との連通を遮断
する。
したがって、第1モータm1 に対する供給流量は流量
制御弁Aが制御し、第2モータm2 に対する供給流量
は流量制御弁Bが制御するので1両モータの負荷に応じ
てその作動速度が制御される。
なお、この実施例では、上記追加セクションであるバン
クタイプのブロックdを自由に交換できるようにしてい
る。したがって、例えば、上記流量制御弁Bが不要のと
きは、第2図に示すブロックeを用いるようにすればよ
い。
【図面の簡単な説明】
図面第1.2図はこの発明の第1.2実施例を示す回路
図、第3図は従来の回路図である。 P、 、 P2−・・第1.2ポンプ、ml 、 m2
”’第1.2モータ、1.2・・・第1.2切換弁、6
〜8・・・シャトル弁、A、B・・・流量制御弁、15
・・・合流制御弁、21・・・開閉弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1モータと第2モータとを設けるとともに、これら両
    モータを制御する切換弁を設け、しかも、両モータに圧
    力流体を供給する第1ポンプと第2ポンプとを備え、両
    ポンプの吐出流体を合流して供給できる構成にした流体
    クレーンの制御回路において、両モータの負荷圧を複数
    のシャトル弁で選択し、その最も高い圧力に応じて第1
    ポンプから吐出される供給流量を制御する流量制御弁を
    設け、さらに、第2ポンプの吐出流体を直接第2モータ
    に供給する切り換え位置と、上記第1モータを制御する
    切換弁の流入側に供給する中立位置とを備えた合流制御
    弁を設け、この合流制御弁を上記切り換え位置に切り換
    えたとき、第2モータ側の圧力が上記シャトル弁に伝播
    する流路を遮断する開閉弁を設け、しかも、この合流制
    御弁の上流側に、流量制御弁を備えた流体クレーンの制
    御回路。
JP7200087A 1987-03-26 1987-03-26 流体クレ−ンの制御回路 Pending JPS63242897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200087A JPS63242897A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 流体クレ−ンの制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7200087A JPS63242897A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 流体クレ−ンの制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63242897A true JPS63242897A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13476713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200087A Pending JPS63242897A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 流体クレ−ンの制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63242897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014157A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Kobelco Cranes Co Ltd 油圧パイロット式コントロールバルブ及びクレーン用ウインチの駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014157A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Kobelco Cranes Co Ltd 油圧パイロット式コントロールバルブ及びクレーン用ウインチの駆動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124094B2 (ja) 複数アクチュエータの制御装置
KR100225391B1 (ko) 유압셔블의 유압회로
KR0185493B1 (ko) 중장비용 유량 합류장치
JP3923242B2 (ja) 油圧駆動機械のアクチュエータ制御装置
KR100627627B1 (ko) 건설기계의 유압회로
JPH11218102A (ja) 圧油供給装置
US6161467A (en) Fluid control system with regeneration
JP2583148B2 (ja) 油圧式掘削機の油圧制御回路
KR100797315B1 (ko) 굴삭기의 주행 및 프론트작업의 복합작업용 유압제어장치
JPS63242897A (ja) 流体クレ−ンの制御回路
JP3142170B2 (ja) 油圧回路における圧抜き装置
JP4386476B2 (ja) 静水圧駆動系
JP2799045B2 (ja) クレーン用油圧回路
JP3205910B2 (ja) 単一可変容量ポンプによる複数アクチュエータの作動制御装置
JPS6070234A (ja) パワ−ショベル等の建設機械
JPH06346904A (ja) 合流制御装置
JPS60250132A (ja) 建設車両の油圧制御回路
JPS63312434A (ja) 油圧駆動機械の油圧駆動回路
JPH05172115A (ja) 油圧回路
KR100490110B1 (ko) 중장비용메인콘트롤밸브
JP6381228B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH07259806A (ja) フローティングバルブ
JPH05171660A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JPH0124405Y2 (ja)
JPH0411690B2 (ja)