JPS63239300A - プラスミノゲンの製造方法 - Google Patents

プラスミノゲンの製造方法

Info

Publication number
JPS63239300A
JPS63239300A JP7185887A JP7185887A JPS63239300A JP S63239300 A JPS63239300 A JP S63239300A JP 7185887 A JP7185887 A JP 7185887A JP 7185887 A JP7185887 A JP 7185887A JP S63239300 A JPS63239300 A JP S63239300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmin
plasminogen
aprotinin
solution
agarose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7185887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768274B2 (ja
Inventor
Kenji Tanaka
憲次 田中
Minoru Tsukada
稔 塚田
Yoshiro Iga
伊賀 善郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP62071858A priority Critical patent/JPH0768274B2/ja
Publication of JPS63239300A publication Critical patent/JPS63239300A/ja
Publication of JPH0768274B2 publication Critical patent/JPH0768274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は人血漿由来のプラスミンを含まないプラスミノ
ゲンの製造方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
プラスミノゲンは、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ
等によって活性化されてプラスミンとなり、これがフィ
ブリンを分解して線溶現象を生起するので、ウロキナー
ゼやストレプトキナーゼともに血栓症の治療のほか広く
臨床応用が可能な医薬品として注目されている。
しかしながら、プラスミンを含有するプラスミノゲンは
上記分解により早期に失活すーるので、保存性の劣るも
のであった。
プラスミノゲンのリジン・アガロースを用いての精製法
はすでに確立された方法(Science.第170巻
,第1095頁,1970年参照)であるが、コーンの
分画■を原料として用いtこ場合に得られるプラスミノ
ダン中には約5〜10%のプラスミンが混在しており、
長期保存により活性を低下させるものであった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者らは、プラスミノゲンを含有する水溶液
からプラスミンを完全に除去する方法を種々検討し、吸
着・除去剤としてアプロチニン・アガロースを選択する
ことにより本発明を完成しな。
本発明は、アプロチニン・アガロースを用いて粗製プラ
スミノケン中に含有するプラスミンを選択的に吸着除去
し、長期保存によっても失活のないプラスミノゲンを製
造する方法からなる。
本発明のプラスミノゲンは夾雑物としてプラスミンを5
〜10%程度含むものであれば特に限定されない。この
ようなプラスミノゲンとしては血漿由来のものが挙げら
れ、具体的にはコーンの第■+■あるいは第■両分など
が例示される。
プラスミノゲンの濃度としては、100〜1000単位
/−程度が例示される。
また、アプロチニン・アガロースはアプロチニ′  ン
をアガロースに固定化したものである。アガロースとし
てはセファロース4B(商品名)などが用いられる。ま
た、アプロチニンとしては、比活性1000〜1000
0 KIE/w@程度のものが用いられる。固定化方法
自体は公知であり、特に限定されるものではない。
本発明の処理方法はパッチ法、カラム法のいずれを用い
てもよい。平衡溶媒および吸着溶媒としては、PH6〜
8(好ましくはpH7〜7.5)の緩衝液(例えばリン
酸緩fr液など)が用いられる。
また、塩化ナトリウムなどを添加しておくことも可能で
ある。上記条件下、プラスミンはゲルに吸着し、プラス
ミノゲンは吸着せず、故にプラスミノゲンのみを回収す
ることができる。
アプロチニン・アガロースとの接触処理を行ったプラス
ミノゲンの水溶液はその後常法の手段により無菌バルク
あるいは凍結乾燥品として提供される。
〔作 用〕
アプロチニン・アガロースはプラスミノゲン溶液中に混
在するプラスミンを選択的に吸着除去し、このことによ
ってブラスミノンをほとんど含まないプラスミノゲンを
製造することが可能になる。
実施例(1) アプロチニン・セファローズのプラスミン結合能の一例
を示せば第1表の通りとなる。
この表は10%のプラスミンを含有するプラスミノゲン
溶液をアプロチニン・セファローズゲルを用いたアフィ
ニティクロマトグラフィー処理した結果を示す。
(以下余白) −この表からも解るように添加したプラスミノゲン溶液
には10%のプラスミンが混在しているが、その含有率
がアプロチニン・セファローズによる特異吸着により減
少している。そしてこの時の上清のプラスミンの活性は
ほとんど減少していなかった。
このようにアプロチニン・セファローズはプラスミン溶
液からプラスミンの活性を低下させる乙となくプラスミ
ンを吸着除去できる。このプラスミンの吸着除去効果は
第1表に示すようにプラスミン溶液に対するアプロチニ
ン・セファローズゲルの量が増えるほど増加するが、作
業性と経済性の面から、上清中のプラスミンの含有率が
0.55%(第1表&4)になる条件が望ましい。また
、プラスミノゲン溶液をアプロチニン°セファローズに
接触させる方式は、バッチ式又はカラムクロマトグラフ
ィ処理を行う連続式の両者が可能であるが、第1表から
容易に推定されるように連続式を採用することにより例
えばアプロチニン・セファローズゲル200gを用いて
10%のプラスミンが混在するプラスミノゲン溶液の5
00,000CU分を一度に処理することが可能となる
ので一段と生産性が向上する。
実施例(2) アプロチニン・セファローズゲルの調整;アプロチニン
Ig(福田勘産業■製アプロチニン゛オークラ°’  
(6,500KIE/mg)使用)を24+nlのバッ
フ7−A (o、IM  NaHCo。
0.5M  NaC1,pH8,3)に溶解し、バッフ
ァーAを外液として4℃で一晩透析した。11のセファ
ローズ(ファルマシア社製セファローズ4B使用)をグ
ラスフィルター上で、3Iの蒸留水と24のバッファー
Aとで順次洗浄後、セファローズゲルを21のバッファ
ーAに懸濁し8N−水酸化すトリウム溶液でpHを11
〜11.5に調節した。その後この懸濁液をスターラー
で静′  かに攪拌しながら室温下で50gのCNB 
rを一度に加え、15分間8N−水酸化ナトリウム溶液
でpHを11〜11.5に維持した。次いで、懸Iy4
液を素早く大型グラスフィルターに移し21のバッファ
ーAで洗7P シた後、活性化セファローズゲルを11
のバッファーA中に再度+!!mしそのうちの200m
1に透析後のアプロチニン溶液を加えて4℃で一晩静か
に攪拌してアプロチニン・セファローズゲルを得た。
このアプロチニン・セファローズゲルはその後バッファ
ーAで洗浄後0.IMl、lJスス−酸溶液、pH7,
2,0,1%三窒化すトリウム溶液中に懸濁されて使用
時まで4℃で保存した。
実施例(3) 融解しtコ凍結保存プラスミノゲン3,500mj’(
98CU/d、計343,0OOCU)に適宜の安定剤
を添加するとともに、6N−塩酸溶液でp)[7,2±
0.1に調節した溶解液3,500−を調製した。この
ものを常法通りa縮濾過して濃縮濾過後肢720−を得
た。上記濃縮にはアミコン社製本ローフアイバー(Ty
pe  HI P 10−8)を用いた。その後この1
11w1濾過後液を上記したアプロチニン・セファロー
ズゲルを充填したカラムと接触、展開させ、プラスミン
を吸着除去し、通過してくるプラスミノゲンを含有する
水溶液850mjを回収した。このときのカラムクロマ
トグラフィーの条件+!、6出バッファー:50Mリン
酸、0.45%食塩、pH7,2、カラム洗浄バッファ
ー:500mMグリシン−塩酸、6QOmM食塩、p)
13,5、溶出量:50mj/9m1n/フラクレヨン
、ゲル量:約200mjで行った。
このものはその後除菌濾過して無菌バルク840−を得
た。
このときの各工程におけるプラスミノゲンの活性とプラ
スミン含量との関係を第2表に示した。
(以下余白) この第2表から明らかなように、プラスミノゲン溶解液
中にはプラスミンが2.4%含まれていたが、アプロチ
ニン・セファローズカラムを通過した溶出液にはプラス
ミンの含有は認められなかった。このことによってアプ
ロチニン・セファローズカラムの使用によってプラスミ
ンの混在しないプラスミノゲン製剤の製造が可能である
ことが理解できる。
この実施例(3)によって得た無菌バルクを3年間凍結
保存したが、その活性低下は3%弱と小さく保存安定性
が良好であった。
実施例(4) 融解しt′、凍結保存プラスミン9,0QQ−に79C
U/mtI、計709,0OOCU)に適宜の安定剤を
添加するとともに、6N−塩酸溶液でpH7,2±0.
1に調節した溶解液9,000−を調製した。このもの
を実施例(3)と同様の方法で濃縮濾過して濃縮濾過浸
液950−を得た。その後このamm通過後液実施例(
3)と同一条件で上記したアプロチニン・セファローズ
ゲルと接触、展開させ、プラスミンを吸着除去し、通過
してくるプラスミノゲンを含有する水溶液1,220−
を回収した。
次いで、このものは清澄i!1−過した後、凍結乾燥し
て凍結乾燥品を得た。
このときの各工程におけるプラスミノゲンの活性とプラ
スミン含量との関係を第3表に示した。
(以下余白) この第3表から明らかなように、プラスミノゲン溶解液
中にはプラスミンが2.7%含まれていたが、アプロチ
ニン・セファローズカラムを通過した溶出液にはプラス
、ミンの含有が認められなかった。以後の工程において
もプラスミンの含有は認められず、最終の凍結乾燥品の
保存安定性は良好であった。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の方法は少ないゲル量で大量
のプラスミノゲン溶液を処理することができるので産業
上効率が良く、さらにプラスミンをほとんど含有しない
プラスミ、ノゲンを確実に提供し得るものである。耐し
て、保存安定性にも浸れた高品質の試薬、医薬品の生産
の達成が可能となる。
特許出願人  株式会社 ミドリ十字 代理人 弁理士  佐 藤 英 昭 手続補正書(帥) 昭和6汗12り 9日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラスミンを含有するプラスミノゲン水溶液をアプロチ
    ニン・アガロースに接触させて、含有するプラスミンを
    ほぼ完全に吸着除去し、プラスミンをほとんど含まない
    プラスミノゲンを製造する方法。
JP62071858A 1987-03-27 1987-03-27 プラスミノゲンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0768274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071858A JPH0768274B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 プラスミノゲンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071858A JPH0768274B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 プラスミノゲンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239300A true JPS63239300A (ja) 1988-10-05
JPH0768274B2 JPH0768274B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=13472643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071858A Expired - Lifetime JPH0768274B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 プラスミノゲンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160731A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Kuraray Medical Inc 血液成分回収装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427365B2 (ja) * 2008-03-31 2014-02-26 株式会社クラレ 液体成分回収装置およびこれを用いた体液成分回収方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462312A (en) * 1977-10-28 1979-05-19 Tokyo Zouki Kagaku Kk Purifying of kariclein
JPS58500610A (ja) * 1981-04-30 1983-04-21 シヨアイ・ソシエテ・アノニム アプロチニン−プラスミン錯体からなる新規な医薬,及びその新規な錯体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462312A (en) * 1977-10-28 1979-05-19 Tokyo Zouki Kagaku Kk Purifying of kariclein
JPS58500610A (ja) * 1981-04-30 1983-04-21 シヨアイ・ソシエテ・アノニム アプロチニン−プラスミン錯体からなる新規な医薬,及びその新規な錯体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160731A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Kuraray Medical Inc 血液成分回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768274B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457181A (en) Preparation of a high-purity human factor IX concentrate and other plasmatic proteins and their therapeutic use
US4877866A (en) Method of producing a virus safe, storage-stable, and intravenously tolerable immunoglobulin-G preparation
PL168353B1 (pl) Sposób wytwarzania zatezonego, standaryzowanego ludzkiego c z y n n i k a von Willebranda o wysokiej czystosci PL PL PL PL PL PL PL
RU2144081C1 (ru) Способ крупномасштабного производства устойчивой при хранении композиции тромбина терапевтической степени чистоты
JPH05345799A (ja) ビタミンK依存性因子並びに因子VIIIC及びVIIICAgを実質的に含まない高純度で且つ活性化された因子VIIの濃縮物の製造方法
JPS59137417A (ja) 人尿由来コロニ−形成刺激因子及びカリクレインの製造法
JP2001517212A (ja) カチオン交換クロマトグラフィーによる因子VIII/vWF複合体の精製方法
US4314994A (en) Process for obtaining a plasminogen activator
JP2010540432A (ja) ヒト組織型プラスミノーゲンアクチベータの精製方法
JP2532535B2 (ja) 組織タンパクpp4含有医薬
US4380511A (en) Purification of bovine thrombin
US4510084A (en) Method of producing an antithrombin III-heparin concentrate or antithrombin III-heparinoid concentrate
US6063909A (en) Preparation of factor IX
JPS6235756B2 (ja)
JPH02113893A (ja) 凝固因子2、7、9およびxの1または2以上を濃縮する方法
JPS63239300A (ja) プラスミノゲンの製造方法
JP2723445B2 (ja) 血液凝固因子を活性化する方法
JPH11500619A (ja) トロンビンの調製
US5945103A (en) Process for producing thrombin
JP2594256B2 (ja) ウロキナーゼの殺菌方法
US5286849A (en) Purification of factor IX
JPH0223158B2 (ja)
CA1079272A (en) Method for the purification of heparin
JPS6031479B2 (ja) 純コンドロイチナ−ゼcの製造法
JPH0733799A (ja) 高比活性トロンビンおよびその製造方法