JPH11500619A - トロンビンの調製 - Google Patents

トロンビンの調製

Info

Publication number
JPH11500619A
JPH11500619A JP8525511A JP52551196A JPH11500619A JP H11500619 A JPH11500619 A JP H11500619A JP 8525511 A JP8525511 A JP 8525511A JP 52551196 A JP52551196 A JP 52551196A JP H11500619 A JPH11500619 A JP H11500619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrombin
preparation
lyophilized
factor
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8525511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819935B2 (ja
Inventor
イアン ランドル マックグレゴー
ジョン チャールズ ハーディー
オリーヴ ドラモンド
Original Assignee
コモン サーヴィシス エージェンシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コモン サーヴィシス エージェンシー filed Critical コモン サーヴィシス エージェンシー
Publication of JPH11500619A publication Critical patent/JPH11500619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819935B2 publication Critical patent/JP3819935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6429Thrombin (3.4.21.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21005Thrombin (3.4.21.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロトロンビン、第Xa因子、第Va因子及びリン脂質を含む混合物を、7.0未満のpHでカルシウムイオンで処理することからなる、トロンビンの調製方法が提供される。特に、カルシウムイオンを添加するか、調製物をpH7.0未満に緩衝化することにより7.0未満のpHが生成される。生成したトロンビン調製物は、更に精製してもよく、蛋白質、糖、ポリオール及びそれらの混合物等の外因性安定化剤を実質的に含まないでも特に安定であり、凍結乾燥及び加熱処理によりウイルスを不活性化してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 トロンビンの調製 発明の分野 本発明は、トロンビン、特にヒトトロンビンの新規な製造方法、及び存在する ウイルスを不活性化するために加熱処理してもよい、凍結乾燥形態で製造するこ とのできるトロンビン調製物に関する。 発明の背景 トロンビンは、血漿中でのプロトロンビンの第Xa因子による活性化生成物であ る。トロンビンは、フィブリノーゲンをフィブリンに変換し、第XIII因子を活性 化することによりフィブリンの架橋を促進する、潜在的に広範囲な特異的セリン プロテイナーゼである。また、他の観察された多くの生物学的活性の中で、トロ ンビンは、凝固カスケード内でいくつかのフィードバックループを制御し、血小 板放出反応を引き起こす(1,2)。 トロンビンは、局所止血剤として長年用いられてきた。しかし、トロンビンの 臨床使用が拡大すると思われるのは、フィブリン封止剤(フィブリン接着剤)の 構成成分としてである。トロンビンは、切り口又は移植片上でフィブリノーゲン をフィブリンに変換するためのフィブリン封止剤中で用いられ、多くの外科的応 用が外科的専門の広い範囲で記述される(3,4)。 典型的な、局所止血剤として又は市販のフィブリン封止剤生成物の構成成分と して、ウシトロンビンが、現在広く用いられている。このようなトロンビン生成 物は生物学的に活性であるけれども、通常は繰り返し使用した後、ウシトロンビ ン又はウシ第V因子等の不純物に対するアレルギー応答及び抗体の誘導の十分裏 付けのある危険性と関係する(5,6及び7)。Ortel ら(8)は、最近、この ような後天性凝固因子阻害剤は、おそらく現在理解されるより一般に起こりやす く、頻繁に臨床上良性であるとしても、これらの阻害剤は生命を脅かす(life-th reatening)出血に関係するかもしれないと結論した。この理由のため、局所止 血剤又はフィブリン封止剤生成物に包含するために用いるのに適したヒトトロン ビンを生成する方法の開発が求められている。 本来的に、トロンビンは、プロトロンビン(第II因子)が活性化第X因子、活 性化第V因子、リン脂質及びカルシウムイオンによってトロンビンに変換された ときに形成される。プロトロンビンのトロンビンへの変換は、一部の関係する成 分なしでも起こるが、変換の速度は望ましくないほど遅い。 in vitroにおけるプロトロンビンを変換する3つの主要な方法が当業界におい て知られている。第1の方法は、トロンボプラスチンの使用による。プロトロン ビンは、好ましくは塩化カルシウムの存在下でトロンボプラスチンの使用により トロンビンに変換する。このことは、EP0439156A及びEP0505604A等の多くの特許 明細書に記載されている。この方法の不利な点は、トロンボプラスチンが通常、 新鮮な均質化した脳、肺又は腸組織から得られた、粗調製物であることである。 これらの出所に依存して、ウイルス又は交差種汚染物質の危険を有し得るので、 この手法は試薬としてのヒトトロンビンの調製に適していない。 第2の方法はトロンビンを得るために蛇毒のいくつかの成分を利用する(9, 10,11)。しかし、いくつかの蛇毒が、天然の活性化剤である第Xa因子のよ うにプロトロンビン内の同一の結合を切断しないことが報告されている(12) 。従って、トロンビンの非生理学的形態を臨床的に用いる場合には、危険性を含 むかもしれない。 第3のin vitroの方法は、本質的にin vivo の方法と同じであり、この場合、 プロトロンビンは、ほぼ生理学的条件に近い条件下で活性化第X因子、第V因子 、リン脂質及びカルシウムイオンによってトロンビンに変換される。このことは 、例えば、EP0528701 、EP0378798 及び米国特許5,219,995 号明細書に記載され ている。しかし、得られたトロンビンは、トロンビンを安定化するための外因性 蛋白質、ポリオール及び/又は糖を添加しないと、しばしば不安定である。 ヒトトロンビンは献血から得られた血漿に由来するので、最初の献血中のウイ ルスの存在によるトロンビンの汚染の危険がある。従って、診療に使用するため に設計されたヒトトロンビンの調製物は、使用前にウイルスの不活性化工程に付 すべきである。 溶剤−洗浄剤処理によるウイルスの不活性化は既に開示されている(13)。 しかし、トロンビンの調製物は、溶剤−洗浄剤を除去するために更なる精製工程 に付す必要があるかもしれない。他の研究者は、例えば、EP0378798 及びEP0543 178 に、ウイルス/不活性化プロトロンビン供給原料の使用を開示したが、それ らから調製したトロンビン生成物のウイルス/不活性化方法は開示していない。 生成物の終末(例えば、方法の最終工程)ウイルス/不活性化は、再汚染の機会 を最小限にするので、多分ウイルス不活性化の最も安全かつ最も効果的なウイル ス/不活性化方法であると見られる。 従って、当業界において、特に加熱処理により最終的にウイルス/不活性化さ れた、不活性化されたトロンビンが必要である。 一般的に言えば、本発明は、プロトロンビンが酸性条件下で高収率でトロンビ ンに変化し、酸性条件が生成したトロンビンの安定性を促進するという驚くべき 発見に基づく。 発明の要約 即ち、本発明の第1の特徴は、プロトロンビン、第Xa因子、第Va因子及びリン 脂質を含む混合物を、7.0未満のpHで、カルシウムイオンにより処理するこ とからなるトロンビンの調製方法を提供する。 一般に、プロトロンビン、第Xa因子、第Va因子及びリン脂質を含む混合物は、 ヒト血漿の低温沈殿の上清(血漿を凍結融解することによって作られる)から得 ることができる。混合物は、低温沈殿した血漿の上清のクロマトグラフィー精製 、一般には陰イオン交換クロマトグラフィーにより得ることができる。更に詳細 には、臨床の第IX因子濃縮物の製造のために用いられるかもしれない低温沈殿し た血漿の吸収された上清のDEAE−セルロースの溶出物は、トロンビン生成物 の混合物として役立つ(14)。上記混合物は、第X因子、第V因子、第IX因子 、第IXa 因子等の付加的な凝固因子、及び極微量のトロンビンを含むかもしれな い。 先行技術(例えば、EP0378789 及びEP0528701)は、既に生理的条件又はその 付近において(pH7.0〜7.3)プロトロンビンを含む混合物に低濃度のカル シウムイオン(5〜25mM)を添加することを教示し、EP0528701 はCaCl2の 高 濃度の添加がトロンビンの調製を阻害することを開示している。プロトロンビン のトロンビンへの変換が、生理的な条件に近い条件で最も良く進行することが予 想される。従って、トロンビンが7.0未満のpHで特に良い収率で得られるこ とは本発明の驚くべき特徴である。好ましくはpHは6.0〜7.0であり、更に 好ましくはpH6.4〜6.6である。前提とする理論に制限されることを望むこ となしに、7.0未満のpHが、生成されたトロンビンの自動分解を制限するこ とが教示される。 一般に、7.0未満のpHは、50mM〜90mM、更に好ましくは60mM 〜80mM、最も好ましくは65mM〜75mMの濃度でCa2+イオン(特にCaCl2 )を混合物に添加することによって形成される。 特定の範囲でのCaCl2の添加により、一般に必要とされるpHに到達するに十 分であるかもしれない、混合物のpHが低下する。 また、プロトロンビンのトロンビンへの変換を開始するためのCa2+イオンの添 加の前に、要求される範囲で緩衝化する公知の適当なバッファーにより、混合物 はpH6.0〜7.0、好ましくはpH6.4〜6.6に緩衝化される。適当なバッ ファーとしては、例えばMES(2−〔N−モルホリノ〕エタンスルホン酸); ACES(2−〔2−アミノ−2−オキソエチル)アミノ〕エタンスルホン酸) ;BES(N,N−ビス〔2−ヒドロキシエチル〕−2−アミノエタンスルホン 酸);MOPS(3−〔N−モルホリノ〕プロパンスルホン酸);TES(N− トリス〔ヒドロキシメチル〕メチル−2−アミノエタンスルホン酸)及びHEP ES(N−〔2−ヒドロキシエチル〕ピペラジン−N−〔2−エタンスルホン酸 )等が含まれる。 実質的に全てのプロトロンビンをトロンビンに変換するために、変換は、効果 的な変換のために適当な温度で一定の時間行われる。典型的には、変換は12〜 24時間、更に好ましくは16〜20時間行なうべきである。変換は室温、典型 的には18〜25℃で行われ、より高い温度は必要でない。 この方法で調製されたトロンビンは、一般に4000〜9000単位/mlの トロンビン凝固活性及び250〜700単位/mgの比活性を有する。これは、 EP0528701 に記載された方法により得られたトロンビンの活性(700 〜1000単位/mlの凝固活性及び20〜40単位/mgの比活性)よりもか なり高い。 トロンビン調製物中には、最初のDEAE−セルロース溶出物中の汚染物質と して存在するフィブリノーゲンに対する生成したトロンビンの作用により、及び 不溶性リン酸カルシウムの作用により、おそらく、フィブリンが生成することに よる、不要な不溶性物質が見出される。該不溶性物質は、遠心又はろ過工程によ り除去することができる。しかし、ある場合には調製物は大変粘稠であるので、 粘度を減少するために好ましくはトロンビン調製物を希釈する。トロンビン1容 量に対して3容量までのバッファーによる希釈が一般に行われ、例えば、pH6 .0〜7.0の範囲で用いられるのに適当な3容量バッファーが用いられる。典型 的なバッファーは、pH6.5において、40mMグルコン酸ナトリウム又は2 0mMMESを含む。次いで、不溶性物質を除去するために、希釈された調製物 を遠心又はろ過する。又は、希釈バッファーとしては、20mMクエン酸塩(cit rate)、pH6.5を用いてもよい。これにより、不溶性リン酸カルシウムの溶解 性による遠心又はろ過の必要がなくなる。 希釈されたトロンビン調製物は、直後の更なる工程を行なうのに適しており、 又は、実質的な凝固活性の損失なしに−40℃で少なくとも6ヶ月間保存するこ とができる。また、希釈された材料は、中間精製調製物として配合し、凍結乾燥 してもよい。 250単位/mg〜700単位/mgのトロンビン調製物の比活性は、400 0トロンビン単位/mgの純粋なα−トロンビンの比活性と比較して約6%〜1 7.5%の純度に相当する。これはほとんどの臨床例に十分であるが、トロンビ ン調製物を更に高純度のトロンビンを生産するための工程に付すことは可能であ る。 更なる工程は、トロンビンのクロマトグラフィー精製と、クロマトグラフィー 精製の前の任意の溶媒/洗浄剤ウイルス不活性化工程からなる。適当な溶媒/洗 浄剤ウイルス/不活性化工程はEdwards ら(13)によって既に開示されている 。 クロマトグラフィー精製は、一般に陽イオン交換クロマトグラフィーにより行 われる。用いてもよい典型的な陽イオン交換樹脂は、Mono-s(登録商標)、S− セファロースFF(登録商標)及びS−セファロースBig Beads(登録商標)で あるが、他のスルホネートゲル又は他の陽イオン交換樹脂を用いてもよい。クロ マトグラフィー工程により、溶媒及び洗浄剤が除去され、ウイルス不活性化工程 が実施されればトロンビン調製物が精製される。 典型的には、トロンビン調製物が陽イオン交換クロマトグラフィー樹脂に結合 し、精製トロンビンは塩濃度を増加させた適当なバッファーを用いて溶出される 。適当なバッファーとしては、例えば20mMクエン酸塩 pH6.5、20m M MES pH6.5及び40mMグルコン酸 pH6.5が含まれる。精製ト ロンビンの活性を維持するためには、バッファーのpHは好ましくはpH6.0 〜7.0の範囲であり、更に好ましくはpH6.4〜6.6の範囲である。通常、 いくつかの塩は与えられた陽イオン交換樹脂で溶出することに適しており、典型 的にはNaClを含む。 溶出した精製トロンビンの濃度は、樹脂に結合する量に直接依存するが、典型 的には4000〜9000単位/mgの精製トロンビン濃度が得られる。これら の濃度の低い範囲も、次の凍結乾燥のための配合バッファーで適当に希釈するの に適している。 精製トロンビンは溶出バッファー中で直接凍結することができ、トロンビン活 性の実質的な損失なしに6ヶ月間保存できる。しかし、保存の容易さのためにト ロンビン精製中間体及び精製トロンビンは凍結乾燥することが望ましい。 凍結乾燥は、しばしばトロンビン(トロンビン精製中間体及び精製トロンビン )活性の損失を起こすので、トロンビンを配合バッファーに配合させることが重 要である。この配合バッファーは凍結乾燥の間にトロンビンを安定化することを 補助する。トロンビンを配合する前に、不溶性物質を除去するためにトロンビン を遠心及び/又はろ過することが望ましい。 該技術は、既に例えばグリセロール、マンニトール及びソルビトール等のポリ オール;スクロース及びグルコース等の糖及び/又はアルブミン等の外因性蛋白 質等の安定化剤のトロンビン調製物への添加が、トロンビン調製物の安定化、特 に凍結乾燥の間の安定化に好ましいことを開示している。従って、ポリオール、 糖、蛋白質及びこれらの混合物等の安定化剤の添加なしで実質的に安定にトロン ビンが得られるという本発明の特徴は驚くべきことである。 従って、別の特徴において、本発明はトロンビン調製物を提供し、該調製物は pH7.0未満のpHで緩衝化され、外因性安定化剤(蛋白質、糖、ポリオール 及びこれらの混合物等)を実質的に含まないトロンビンからなる。 一般に、トロンビン調製物は凍結乾燥され任意に加熱処理される。従って、更 なる特徴によれば、本発明は、蛋白質、糖又はポリオール及びこれらの混合物等 の外因性安定化剤を実質的に含まない、凍結乾燥され、任意に加熱処理されたト ロンビン調製物を提供する。 好ましくはトロンビン調製物はpH6.0〜7.0、更に好ましくはpH6.4 〜6.6に緩衝化される。これは、例えば適当なpH範囲の40mMグルコン酸 又は20mMMESバッファーにより達成される。好ましくは、トロンビン調製 物は、更に10mM〜30mM濃度の範囲のクエン酸塩、典型的にはクエン酸ナ トリウムを含有する。更に好ましくは、調整物は、更に100〜250mM、例 えば100〜200mM濃度の塩化ナトリウムを含有する。クエン酸塩及び塩化 ナトリウムを含有するトロンビン調製物は、凍結乾燥及び任意の加熱処理に対し て最も安定であることが分かった。即ち、トロンビン調製物は、凍結乾燥及び任 意の加熱処理後に凝固活性の最大の割合を維持している。 凍結乾燥は、好ましくは2段階凍結工程を用いて行われる。次いで、凍結生成 物は−20℃〜−30℃の棚温度で第1の乾燥がなされ、+15℃〜+30℃の 棚温度で第2の乾燥がなされる。 次いで、凍結乾燥トロンビン調製物はウイルス汚染を不活性化するために加熱 処理してもよい。典型的には、乾燥加熱処理は、70〜100℃の間の温度で9 6時間まで行われる。特に好ましい加熱処理は約80℃で約72時間である。 好ましい態様の詳細な説明 本発明の態様を、添付図面を参照しながら、実施例により詳述する。 実施例の項 実施例1−DEAE−セルロースによる、プロトロンビン、第Xa因子、第Va因 子及びリン脂質を含む混合物の調製 450lの低温沈殿した血漿をpH6.9±0.05に調整し、発熱物質を含ま ない水150lで最終容量600lに希釈した。次いで、6kgのDEAE−セ ルロースゲル(DE-52 Whatman)を血漿/水溶液に加え、得られた懸濁液を1時間 連続して混合し、凝固因子をゲルに結合させた。次いで、ゲルを遠心によって集 め、上清を捨てた。次いで、ゲルを30mMクエン酸塩、30mMリン酸塩 p H6.9バッファーに再懸濁し、得られた懸濁液をクロマトグラフィーカラムに 注いだ。次いで、カラムを21lの同じバッファーで洗浄することにより満たし た。次いで、凝固因子を30mMクエン酸塩、30mMリン酸塩、200mM NaCl、pH6.9で溶出した。次いで、溶出プール(3.1l)を無菌の瓶にろ別 (0.45μmポアサイズ)して凍結した。 溶出プールは多量のプロトロンビン(第II因子)を含有している(80μMで 全蛋白質の約25%)。また、溶出プールは、第IX因子及び第X因子を活性及び 不活性型(約5μM)で、凝集活性リン脂質、本質的な凝固経路によりプロトロ ンビンをトロンビンに生理的に変換させるのに十分な第V因子及び第VIII因子を 微量含有している。 実施例2−トロンビン精製中間体の調製 凍結したDEAE−セルロース溶出物(実施例1により調製したもの)を室温 で、又は37℃の水浴中で融解した。(溶出物の典型的な値は以下の通りである :導電率=17mS;pH=7.0;30mMクエン酸塩;30mMリン酸塩; 200mMナトリウム;200mM塩化物;15mg/ml全蛋白質;及びプロ トロンビン60単位/ml) 次いで、1M CaCl2溶液を、融解した溶出物に対して、溶出物1000 ml当たり75mlCaCl2の割合で、20℃で攪拌しながら滴下して加えた 。この結果は、最終カルシウム濃度は70mMとなり、混合物のpHはpH6. 4〜6.6に低下した。反応を20℃で18時間、一晩攪拌して進め、プロトロ ンビン をトロンビンに変換した。 15の実験において、トロンビン凝固活性は6,333 ±1,146 単位/ml(平均 ±SD)及び比活性は508 ±110 単位/mg(図1参照)であった。SDSPA GEは、活性化の終わりに、全てのプロトロンビンのバンドがトロンビンと同じ 移動度のバンドに有効に変換したことを示した。 トロンビン凝固活性は、肉眼検出、及び二重試料を使用して室温におけるフィ ブリノーゲンの凝固時間により測定した。100mM CaCl2及び0.1w/v%ウ シ血清アルブミンを追加した50mM Tris-HCl、100mM NaCl pH7. 5で希釈した標準(1〜4単位/ml)又はトロンビンの試験溶液を、50mM Tris-HCl、100mM NaCl pH7.5中の5mg/ml濃度のヒトフィブ リノーゲン溶液200μlに加え、それに続く凝固形成時間を記録した。標準カ ーブは、ヒトα−トロンビン標準89/588に対して標準化したウシトロンビンを用 いた凝固時間(秒)のlog10に対してトロンビン濃度(単位/ml)のlog10をプ ロットすることにより作製した。試験試料のトロンビン凝固活性は、標準カーブ からの外挿法により求めた(15)。 実施例3−活性化の際の反応溶液のpHの変化の影響 実施例1で記載した工程に従って、混合物のpHを7.0〜7.2にした。これ は、CaCl2を70mMになるように添加することにより直ちに6.5に減少した。 次いで、変換の間(18時間)にpHを6.1〜6.3に一様に減少した。pHを 低下させることは、高活性のトロンビンの成功裡の生成のために必要であった。 このことは、CaCl2の添加後ただちに溶液のpHがpH7.0〜pH7.5に調整 される比較実験により証明された。ここで、反応の終わりにおける最終pH値は 、それぞれpH6.7及びpH7.1であり、トロンビン活性の非常に低い量が生 成された(表1参照)。 更なる実験においては、CaCl2の添加直後に混合物をpH6.5に緩衝化した( 20mM MES)。これの結果、トロンビンへの変化がわずかに増加したが、 凝固活性の増加は取るに足らないものであった。 実施例4−プロトロンビンのトロンビンへの変換に用いる時間の長さ又は温度 の変化の影響 プロトロンビンのトロンビンへの変換のための最適のタイムコース(time cour se)を決定するための研究を行った。16時間及び24時間で生成されたトロン ビンの量の比較は、16時間で頭打ち(プラトー)になることを示した。 また、研究は、この工程がこのタイプの供給原料で有用な収量を得るために必 要であるという報告(欧州特許出願第92401889.8号)を考慮して、それに続く室 温でのインキュベーションの前の37℃におけるインキュベーションの影響を決 定するための研究を行った。トロンビン生成の初速度は室温で得られるものを越 えるが、トロンビンの最終収量は、室温での変換に比して16又は24時間では 良くないことが分かった。 実施例5−トロンビン生成に対するカルシウムイオン濃度の変化の効果 添加したカルシウムイオン濃度(DEAE−セルロース溶出物の7つのバッチ )の範囲での24時間におけるトロンビン生成量を決定した(図2)。70mM のカルシウムの添加がプロトロンビンのトロンビンへの有効な変換を一様に生ず ることが見出された。 実施例6−溶媒/洗浄剤によるウイルス不活性化 実施例2で得られたトロンビンを、0.3%トリ−(n−ブチル)ホスフェー ト及び1%Tween 80溶液と20〜30℃の温度で6〜24時間攪拌することによ り混合した。これは、汚染性の脂質で包まれたウイルスを不活性化するのに十分 であった。溶媒/洗浄剤はクロマトグラフィーにより除去した。 実施例7−トロンビン精製中間体のクロマトグラフィー精製 クロマトグラフィー工程は、溶媒及び洗浄剤を除去し、及びトロンビン精製中 間体を精製するために作用する。1.6cmの直径のクロマトグラフィーカラム に、直線流速2.2cm/分(4.5ml/分と同等)において、S−セファロー スFF(登録商標)10mlを、40mMグルコン酸及び20mM MES、又 は20mMクエン酸塩(全てpH6.5)を用いて詰めた。100mlの溶媒/ 洗浄剤で処理した、実施例6のトロンビン又は実施例2のトロンビン精製中間体 を、平衡化バッファーで1+3に希釈して、0.45μmでろ過して同じ流速で カラムにのせた。次いで、カラムを280nmの吸収がベースラインに戻り、カ ラム流出液中の溶媒又は洗浄剤が許容範囲内の低濃度より低く見つけられるよう になるまで、平衡化バッファーで洗浄した(典型的には約150ml)。次いで 、0.5M NaClを含む平衡化バッファーでカラムを洗浄することによりトロン ビンを溶出させた。精製トロンビンは、典型的には4000単位/ml及び2m g/ml蛋白質の濃度で約25mlで得られた。 クロマトグラフィー工程後の精製トロンビンの典型的な収率は88±16%で あった。この収率は、実施例6に記載された、溶媒/洗浄剤不活性化工程にかけ ていないトロンビン調製物に対するものである。 実施例8−配合、凍結乾燥及び最後の乾燥加熱処理 実施例2又は6で得られたトロンビンを室温で3,000rpm、20分間遠心し、次 いでミリポア(Millpore)プレフィルター(AP25)、次いでWhatman 0.2μ mフィルター(Polydisc AS)でろ過した。次いで、ろ過した溶液を配合バッファ ー(40mMグルコン酸又は20mM MES、20mMクエン酸三ナトリウム 、 150mM NaCl、pH6.5)でトロンビン活性が600単位/mlになるよ うに希釈し、凍結乾燥のためにガラス瓶に2mlずつのロットに分配した。 凍結乾燥は、Super-Modulyo(Edwards,Crawley)凍結乾燥機で、−45℃にセ ットした凍結温度で、次いで−25℃にセットした第1の乾燥温度、及び+20 ℃にセットした第2の乾燥温度で行った。 次いで、汚染ウイルスを不活性化するために、瓶を80℃で72時間加熱処理 した。 実施例9−種々の配合バッファーのトロンビンに対する安定化効果の比較 凍結乾燥及びそれに続く加熱処理(ウイルスの不活性化)の際のトロンビンの 安定化のための最適な配合バッファーを決定するために、トロンビンを種々の配 合バッファーに配合した。 実施例2で得られたトロンビン精製中間体、及び実施例7で得られた精製トロ ンビンを、種々の配合バッファー(表2に記載した)でトロンビン濃度が600 単位/mlとなるように希釈した。次いで、トロンビン調製物を実施例8と同様 に凍結乾燥し、凍結乾燥したトロンビンの量を80℃で72時間加熱処理した。 凍結乾燥及びそれに続く加熱処理後に保持している凝固活性の割合を調べるため に、前述したようにトロンビン凝固活性を決定した。結果を表2に示す。 表2から、20mMクエン酸三ナトリウム及び/又は150mM塩化ナトリウ ムを含むか含まない20mM tris-HCLバッファーpH7.2からなる配合バッ ファーは、凍結乾燥後74%以上のトロンビン凝固活性の回復を生じることが示 された。しかし、後の加熱処理において、特にクエン酸三ナトリウムの不存在下 で大きな活性の損失が見られる。配合バッファー中に塩化ナトリウムを配合する と、物質の完全なプラグを生じ、一方、塩化ナトリウムなしでは、プラグは撤回 され崩壊する。 バルクとして機能し、かつプラグ構造及び外観を向上させるために、配合バッ ファーに蛋白質(例えば、ヒトアルブミン)を0.5g/l〜10g/lの濃度 で含有させることができる。 配合バッファーをpH6.5に緩衝化されたグルコン酸又はMESを用いて酸 性 にすると、乾燥加熱処理後のトロンビン凝固活性は実質的に向上した。 グルコン酸バッファー配合を用いて長期安定性を調べた(表2参照)。これら の研究は、凍結乾燥及び加熱処理後、4℃及び37℃でいくつかの瓶を保存する ことにより行った。37℃で保存したトロンビンと4℃で保存したトロンビンを 比較したとき、6ヶ月間でトロンビン凝固活性の損失は見られなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG ,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK, EE,ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG ,US,UZ,VN (72)発明者 ハーディー ジョン チャールズ イギリス エディンバラ イーエイチ10 4ビーアール グリーンヒル プレイス 17 (72)発明者 ドラモンド オリーヴ イギリス ファイフ ケイワイ3 0ユー イー アバダウアー メイン ストリート 15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プロトロンビン、第Xa因子、第Va因子及びリン脂質を含む混合物を、7.0 未満のpHでカルシウムイオンにより処理することを特徴とする、トロンビンの 調製方法。 2.上記混合物が血漿の低温沈殿の上清から得られる、請求の範囲第1項に記載 の方法。 3.上記混合物が低温沈殿した血漿の上清のクロマトグラフィー精製により得ら れる、請求の範囲第2項に記載の方法。 4.pHが6.0〜7.0である、請求の範囲第1項〜第3項の何れか1項に記載 の方法。 5.pHが6.4〜6.6である、請求の範囲第1項〜第3項の何れか1項に記載 の方法。 6.カルシウムイオン濃度が50mM〜90mMである、請求の範囲第1項〜第 5項の何れか1項に記載の方法。 7.カルシウムイオン濃度が60mM〜80mMである、請求の範囲第1項〜第 5項の何れか1項に記載の方法。 8.カルシウムイオン濃度が65mM〜75mMである、請求の範囲第1項〜第 5項の何れか1項に記載の方法。 9.カルシウムイオン濃度が、7.0未満のpHとする濃度である、請求の範囲 第6項〜第8項の何れか1項に記載の方法。 10.カルシウムイオンを添加する前に前記pHに上記混合物が緩衝化される、請 求の範囲第1項〜第8項の何れか1項に記載の方法。 11.1容量のトロンビン調製物を3容量までのバッファーで希釈することにより 希釈されたトロンビン調製物を形成する工程を更に含み、上記バッファーがpH 6.0〜7.0の範囲での使用に適している、請求の範囲第1項〜第10項の何れ か1項に記載の方法。 12.上記バッファーが実質的に20mMのクエン酸塩を含みかつpHが6.5で ある、請求の範囲第11項に記載の方法。 13.望ましくない不溶性物質を除去するために、希釈されたトロンビン調製物を 遠心及び/又はろ過する工程を更に含む、請求の範囲第11項又は第12項に記 載の方法。 14.高純度のトロンビンを得るための更なる処理を含み、上記更なる処理がクロ マトグラフィー精製を含み、高純度のトロンビンがpH6.0〜7.0の範囲にお いて適当なバッファーを用いて溶出される、請求の範囲第11項〜第13項の何 れか1項に記載の方法。 15.上記クロマトグラフィー精製の前に、更に、溶媒/洗浄剤ウイルス不活性工 程を含む、請求の範囲第14項に記載の方法。 16.請求の範囲第12項〜第15項の何れか1項に記載のトロンビンを調製し、 該トロンビンを凍結乾燥することを特徴とする凍結乾燥トロンビンの調製方法。 17.ウイルス汚染を不活性化するために、上記凍結乾燥トロンビンを更に加熱す る工程を含む、請求の範囲第15項に記載の方法。 18.トロンビンがヒトトロンビンである、請求の範囲第1項〜第17項の何れか 1項に記載の方法。 19.蛋白質、糖、ポリオール及びそれらの混合物等の外因性安定剤を実質的に含 まず、7.0未満のpHに緩衝化されているトロンビン調製物。 20.pH6.0〜7.0に緩衝化されている、請求の範囲第19項に記載のトロン ビン調製物。 21.pH6.4〜6.6に緩衝化されている、請求の範囲第19項に記載のトロン ビン調製物。 22.蛋白質、糖又はポリオール及びそれらの混合物等の外因性安定剤を実質的に 含まないトロンビンを含有する凍結乾燥トロンビン調製物。 23.更に10mM〜30mMのクエン酸塩を含む、請求の範囲第22項に記載の 凍結乾燥トロンビン調製物。 24.更に100mM〜250mMの塩化ナトリウムを含む、請求の範囲第23項 に記載の凍結乾燥トロンビン調製物。 25.0.5g/l〜10g/lの濃度の外因性蛋白質、10mM〜30mMクエ ン酸塩及び100mM〜250mM塩化ナトリウムを含有する、凍結乾燥トロン ビン調整物。 26.ウイルス汚染を不活性化するために加熱処理がされている、請求の範囲第2 2項〜第25項の何れか1項に記載の凍結乾燥トロンビン調製物。 27.上記加熱処理されたトロンビン調製物が、70℃〜100℃の温度で96時 間までの時間乾燥加熱処理されている、請求の範囲第26項に記載の凍結乾燥ト ロンビン調製物。 28.上記加熱処理されたトロンビン調製物が、約80℃で約72時間加熱処理さ れている、請求の範囲第26項に記載の凍結乾燥トロンビン調製物。 29.上記調製が、−20℃〜−30℃の棚温度での第1の乾燥と、+15℃〜+ 30℃の棚温度での第2の乾燥とを含む2段階凍結工程を使用して凍結乾燥され る、請求の範囲第22項〜第28項の何れか1項に記載の凍結乾燥トロンビン調 整物。
JP52551196A 1995-02-24 1996-02-23 トロンビンの調製 Expired - Lifetime JP3819935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9503750.3A GB9503750D0 (en) 1995-02-24 1995-02-24 Thrombin preparation
GB9503750.3 1995-02-24
PCT/GB1996/000423 WO1996026269A1 (en) 1995-02-24 1996-02-23 Thrombin preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500619A true JPH11500619A (ja) 1999-01-19
JP3819935B2 JP3819935B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=10770203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52551196A Expired - Lifetime JP3819935B2 (ja) 1995-02-24 1996-02-23 トロンビンの調製

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5907032A (ja)
EP (1) EP0813598B1 (ja)
JP (1) JP3819935B2 (ja)
AT (1) ATE268380T1 (ja)
AU (1) AU709673B2 (ja)
CA (1) CA2212832C (ja)
DE (1) DE69632629T2 (ja)
ES (1) ES2218583T3 (ja)
GB (1) GB9503750D0 (ja)
WO (1) WO1996026269A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274090B1 (en) * 1998-08-05 2001-08-14 Thermogenesis Corp. Apparatus and method of preparation of stable, long term thrombin from plasma and thrombin formed thereby
EP1221479B1 (en) * 1999-09-27 2006-11-22 Sysmex Corporation Method for stabilizing thrombin
GB0216002D0 (en) * 2002-07-10 2002-08-21 Nat Blood Authority Process and composition
AU2003280730B2 (en) 2002-11-14 2010-04-29 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Thrombin-carrying bioabsorbable synthetic nonwoven fabric
ES2226587B1 (es) * 2004-10-22 2005-12-16 Probitas Pharma, S.A. Composicion de trombina estable.
CN100383241C (zh) * 2005-11-11 2008-04-23 东北农业大学 猪凝血酶的制备方法
US8945895B2 (en) * 2009-07-31 2015-02-03 Baxter International Inc. Methods of purifying recombinant ADAMTS13 and other proteins and compositions thereof
US9212357B2 (en) 2012-12-03 2015-12-15 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Thrombin solution and methods of use thereof
US9932388B2 (en) 2014-11-13 2018-04-03 Hemarus Therapeutics Limited Chromatographic process for producing high purity fibrinogen and thrombin

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843126C3 (de) * 1988-12-22 1994-10-06 Octapharma Ag Verfahren zur Herstellung eines hochreinen Thrombinkonzentrates
CA2007545A1 (en) * 1989-01-13 1990-07-13 Yahiro Uemura Production method for protein-containing composition
FR2679251B1 (fr) * 1991-07-18 1993-11-12 Nord Assoc Essor Transfusion San Procede de preparation d'un concentre de thrombine humaine destine a un usage therapeutique.
AT398079B (de) * 1991-11-04 1994-09-26 Immuno Ag Präparation mit thrombinaktivität sowie verfahren zu ihrer herstellung
US5219995A (en) * 1992-07-14 1993-06-15 Alpha Therapeutic Corporation Plasma fraction purification

Also Published As

Publication number Publication date
GB9503750D0 (en) 1995-04-12
ATE268380T1 (de) 2004-06-15
ES2218583T3 (es) 2004-11-16
EP0813598B1 (en) 2004-06-02
WO1996026269A1 (en) 1996-08-29
CA2212832A1 (en) 1996-08-29
US5907032A (en) 1999-05-25
DE69632629T2 (de) 2005-06-09
AU709673B2 (en) 1999-09-02
JP3819935B2 (ja) 2006-09-13
EP0813598A1 (en) 1997-12-29
AU4836496A (en) 1996-09-11
DE69632629D1 (de) 2004-07-08
CA2212832C (en) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0317376B1 (fr) Préparation de concentré de facteur IX humain de haute pureté et d'autres protéines plasmatiques
US4297344A (en) Blood coagulation factors and process for their manufacture
JP2533050B2 (ja) 高純度活性因子VIIaの濃縮物の製造方法
US3682881A (en) Fractionation of plasma using glycine and polyethylene glycol
JPS6236493B2 (ja)
JPH09110715A (ja) 血液凝固疾患を治療するための医薬組成物とその製造法
US4470969A (en) Process for producing a concentrate of coagulation factors VII and VIIa
JPS597693B2 (ja) 抗トロンビン製剤及びその製法
US4170590A (en) Ion exchanger treatment of citrate-stabilized plasma
RU2000113224A (ru) Способ продуцирования в высокой степени вирусобезопасных компонентов для получения фибринового клея из пула плазмы человека
JP3628703B2 (ja) 治療グレードトロンビン産物及び製品
PL168353B1 (pl) Sposób wytwarzania zatezonego, standaryzowanego ludzkiego c z y n n i k a von Willebranda o wysokiej czystosci PL PL PL PL PL PL PL
JPH08504407A (ja) ウイルス的に安全な生物学的組成物の調製方法
JPH11500619A (ja) トロンビンの調製
RU2142806C1 (ru) Способ очистки и хранения фактора ix, водный раствор очищенного фактора ix, композиция, содержащая фактор ix, способ лечения
JP3944267B2 (ja) プロトロンビンの活性化方法および該方法に基づくトロンビンの製造方法
AU749177B2 (en) Method for purifying thrombin substrates and/or inhibitors or method for eliminating the same
US5945103A (en) Process for producing thrombin
US2624691A (en) Fibrinolysin derived from blood and methods of obtaining the same
JPH07508989A (ja) 第9因子の精製
JP2965069B2 (ja) 蛋白質含有組成物の製造方法
JPH0733799A (ja) 高比活性トロンビンおよびその製造方法
JPS59167519A (ja) 不活化トロンビンゲルにより血漿タンパク質混合液からフイブリノ−ゲンを除去する方法
JPH0219400A (ja) トロンビンまたはプロトロンビンの製造方法
JPH0329390B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term