JPS63238551A - 酵素センサ - Google Patents

酵素センサ

Info

Publication number
JPS63238551A
JPS63238551A JP62071831A JP7183187A JPS63238551A JP S63238551 A JPS63238551 A JP S63238551A JP 62071831 A JP62071831 A JP 62071831A JP 7183187 A JP7183187 A JP 7183187A JP S63238551 A JPS63238551 A JP S63238551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
sensor
atmosphere
film
gaseous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62071831A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Katsube
勝部 昭明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP62071831A priority Critical patent/JPS63238551A/ja
Priority to PCT/JP1988/000308 priority patent/WO1988007676A1/ja
Priority to EP19880902926 priority patent/EP0412155A4/en
Publication of JPS63238551A publication Critical patent/JPS63238551A/ja
Priority to DK659888A priority patent/DK659888A/da
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は酵素センサ、特に固定化酵素膜を形成した酵素
センサに関するものである。
[従来の技術] 従来、ガラス電極型のイオン感応性電極や半導体加工技
術を・利用した微小先簿型イ叶ン感応性電極、さらには
、半導体デバイス技術を利用したイオン感応性電界効果
トランジスタ(ISFET)のイオン感応膜上に酵素固
定化膜を形成した酵素センサが、4泉[日本化学会誌N
0,6(1983) ]らによって報告されている。
イオン感応膜は溶液中のイオン濃度に応じて膜の表面電
位が変化する膜で、その電位を測定することで溶液のイ
オン濃度を知ることができる。更に、このイオン感応膜
上に反応により水素イオンの増減を伴う酵素膜を固定化
することで、酵素センサとすることができ連続的で簡便
な測定が可能となった。
ところが、溶液中で酵素センナを保存する場合、溶液中
に重金属(例えばMn)イオンが存在すると、酵素と反
応して酵素を失活化させ、このため酵素センサの寿命が
短くなり長期間安定な測定を行うことができなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、酵素センサの劣化を防ぎ長期間安定な測定を
可能にする酵素センサを提供する。
[問題点を解決するための手段] この問題点を解決するための手段として、本発明の酵素
センサは、固定化酵素膜を有する酵素センサであって、
重金属を含まない雰囲気にある。
[作用] かかる構成において、重金属を含まない雰囲気内で、重
金属による固定化酵素膜の劣化を防ぐ。
[実施例コ (1)pHセンサの作成 水素イオン感応膜である酸化イリジウム(■ro′X)
膜をITOガラス、石英基板またはサファイヤ基板上に
形成することで、pHセンサを作成することができる。
また、l5FETの感応膜として酸化イリジウム(Ir
e、)をFETのゲート上、またはゲートから引き延ば
した基板上に形成することで、PHセンサを作成するこ
とができる。
この酸化イリジウム(I roX)感応膜はイリジウム
をターゲットにして、純酸素による反応性スパッタリン
グにより形成した。このスパッタリング時のペルジャー
内の圧力は約10””torr(=mmHg)であり、
形成した酸化イリジウム(IreX)膜の膜厚は約80
0人である。酸化イリジウム(I roX)膜形成後、
pHセンサの出力を得るためリード線と導電性接着剤で
コンタクトを取った。さらに、電極部分を保護するため
に、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂でpHセンサをモー
ルドした。
(2)酵素センサの作成 酵素センサは、(1)の方法により作成したpHセンサ
のイオン感応膜上に固定化酵素膜を形成することにより
作成される。固定化酵素膜の形成方法は架橋法によるも
ので、0.1M、 pH7,5の HE  P  E 
 S  (N−2−ヒドロキシルピペラジン−N−2−
エタンスルホン酸:N−2−Hydroxyethyl
p 1perazine−N−2−ethansul 
ton 1cacid)−N a OHの緩衝液に、3
00 mg/ml となるように牛血清アルブミン、5
0…g/ml となるようにウレアーゼを溶解した。こ
の液にグルタルアルデヒドを混ぜて、PHセンチの酸化
イリジウム(Ire、)膜上に適下し、すぐに約3,0
00 r pmで1分間センサを回転させた(スピンコ
ード法による作成)。これにより、均一性が高く、薄い
膜厚(約1μm)の固定化酵素膜を持つ酵素センサ、本
実施例では尿素センサを得ることができた。
(3)酵素センサの保存 上記(2)により作成した酵素センサの測定は、30℃
(7) 0.1M、 pH7,5のHEPES −Na
OH緩街液、リン酸緩衝液、トリス−HC旦M街液中に
て一定の尿素濃度100mg/diで行い、基準の電極
としてAg/AgC1を用いて、酵素センサの出力電圧
を計測した。
測定後、酵素センサを次の各実施例に示す雰囲気におい
て、その劣化状況をテストした。
〈実施例1〉 4℃の空気中で保存し、 測定緩衝液はトリス−MCIの場合。(固定化酵素膜の
厚さ: 10um ) 〈実施例2〉 4℃の空気中で保存し、 測定緩衝液はリン酸の場合。(固定化酵素膜の厚さ:工
Oμm) 〈実施例3〉 4℃の空気中で保存し、 測定緩衝液はHEPES −NaOHの場合。(固定化
酵素膜の厚さ:lOμm) 〈実施例1〜3の結果〉 第1図は、本実流側ア作成した酵素センサを4℃の空気
中で保存して、測定の緩衝液が異なつた場合のセンサの
経時変化を示したものである。
やはり、緩衝液の種類により劣化が異なり、トリス−H
C文緩衝液に比べて、リン酸緩衝液とHEPES −N
aOH緩衝液を用いると劣化が少ない。緩衝液のpHの
領域としては、酵素が失活しない領域が好ましく、この
領域として、5.0〜8.0がよく、特に7.4〜8,
0が好ましい。また、温度としては酵素が失活しない2
0℃〜−20℃が好ましく、特に4℃〜0℃が好ましい
ここでいう緩衝液とは、酵素を失活させないようにpH
を一定に保つ溶液である。実質的に重金属を含まない雰
囲気が、02ガス霊囲気、N2ガス雰囲気、Arガスな
どの不活性ガス雰囲気についても同様の効果を生じるこ
とは自明である。
第2図(a)〜(C)に、実施例1〜3の結果より想定
できる酵素センサの例を示す。ここで、1は包装体、2
は酵素センサ本体、3は固体化酵素膜を有する酵素感応
部、4は蓋、5は外装体であり、包装体1の内部は乾燥
空気あるいは上記ガスで充填されている。
尚、本実施例では酵素センサを尿素センサで代表させた
が、他の固定化酵素膜を持つ酵素センサにおいても同様
の効果を生じることは自明である。又、囲包する部材と
しては、塩化ビニル。
AS樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレ
フィン(特にポリプロピレン、ポリエチレン)、塩素化
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA
)、ガラスなどを用いることができる。
[発明の効果コ 本発明により、重金属による酵素の失活化を防止し、酵
素センサの劣化を防ぎ長期間安定な測定を可能にする酵
素センサを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は保存を4℃の乾燥空気中で行ない、測定の緩衝
液を変えた時のウレアーゼ膜酵素センサの寿命変化を示
す図、 第2図(a)〜(C)は酵素センサの例を示す図である
。 図中、1・・・包装体、2・・・酵素センサ本体、3・
・・固体化酵素膜を有する酵素感応部、4・・・蓋、5
・・・外装体である。 ”、”: I − (他1名)−”−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定化酵素膜を有する酵素センサであつて、重金
    属を含まない雰囲気にあることを特徴とする酵素センサ
  2. (2)重金属を含まない雰囲気は、乾燥空気と該乾燥空
    気を囲包する部材とから作られることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の酵素センサ。
  3. (3)重金属を含まない雰囲気は、所定ガスと該所定ガ
    スを囲包する部材とから作られることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の酵素センサ。
JP62071831A 1987-03-27 1987-03-27 酵素センサ Pending JPS63238551A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071831A JPS63238551A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 酵素センサ
PCT/JP1988/000308 WO1988007676A1 (en) 1987-03-27 1988-03-25 Enzyme sensor
EP19880902926 EP0412155A4 (en) 1987-03-27 1988-03-25 Enzyme sensor
DK659888A DK659888A (da) 1987-03-27 1988-11-25 Enzymsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071831A JPS63238551A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 酵素センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238551A true JPS63238551A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13471883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071831A Pending JPS63238551A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 酵素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238551A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958355A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Hitachi Ltd 生化学分析装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958355A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Hitachi Ltd 生化学分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thust et al. Porous silicon as a substrate material for potentiometric biosensors
US20040256685A1 (en) Biosensor, method of manufacturing sensing unit thereof, and measuring system
JP3151342B2 (ja) ガスセンサ
EP0457892B1 (en) Enzyme electrical sensor electrode and method of making it
US3776819A (en) Urea determination and electrode therefor
US5955335A (en) Biomaterial immobilization on an Si3 N4 surface containing Si-NH2 groups with a heterobifunctional cross-linking agent
JPS59133455A (ja) 複数のセンサを備えた分析計
US20090145776A1 (en) Penicillin g biosensor, systems comprising the same, and measurement using the systems
Ltith et al. Penicillin detection by means of silicon-based field-effect structures
Poghossian et al. Cross-sensitivity of a capacitive penicillin sensor combined with a diffusion barrier
WO1988007676A1 (en) Enzyme sensor
JPS63238551A (ja) 酵素センサ
JPH0365866B2 (ja)
JPS63238550A (ja) 酵素センサ
JPS62132160A (ja) 分離ゲ−ト型isfetを用いたバイオセンサ−
JPS61176845A (ja) 電界効果型トランジスター尿素センサー
JPH02231558A (ja) グルコースセンサ
JPS62245150A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2855718B2 (ja) ポテンショメトリックセンサ
JPS6073351A (ja) Fet化学センサ用素子
JP2661240B2 (ja) 小型l―リジンセンサとその製造方法
JPH02266255A (ja) 酵素電極
Lisdat et al. NASICON-based solid-electrolyte cell as transducer for enzyme sensors
JPS62185160A (ja) バイオセンサ−
JPS6189553A (ja) 集積化酵素fet