JPS63238056A - ベンズアルドキシム誘導体 - Google Patents

ベンズアルドキシム誘導体

Info

Publication number
JPS63238056A
JPS63238056A JP63053845A JP5384588A JPS63238056A JP S63238056 A JPS63238056 A JP S63238056A JP 63053845 A JP63053845 A JP 63053845A JP 5384588 A JP5384588 A JP 5384588A JP S63238056 A JPS63238056 A JP S63238056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
halogen
chain
straight
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63053845A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスタ・フエスト
クルト・フインダイゼン
ビルヘルム・ブランデス
シユテフアン・ドウツツマン
ゲルト・ヘンスラー
パウル・ライネツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63238056A publication Critical patent/JPS63238056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/60Thiocarboxylic acids having sulfur atoms of thiocarboxyl groups further doubly-bound to oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なベンズアルドキシム誘導体、それらの
製造方法、及び有害生物防除剤としての、特に殺菌・殺
カビ剤(fungicides)としてのそれらの使用
に関する。
多数のアルドキシム誘導体が既に知られている。
カくシて、例えば、アリールスルホニルベンズアルドキ
シム例えばα−フェニルスルホニル−2,6−シクロロ
ペンズアルドキシム、及び有害生物防除剤としてのそれ
らの使用、なかんずく小麦の黒穂病の防除剤におけるそ
れらの使用は公知である(スイス特許N o、423,
350参照)。さらにまた、フェニル−ピリジン−アル
ドキシム例えばフェニル−〇−エチルカルボニルーピリ
ジンアルドキシム、及びそれらの抗ヒスタミン作用も公
知である(ジェイ、ファーマ、サイ、  (J、 Ph
arm、 Sci、 )56(I967)N o、l0
11354−1357頁参照)。
一般式(I) 式中、 Rは、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルコキシまたはアルケニルオキシ、あるいは各々
の場合において随時同一のまたは異なる置換基によって
−または多置換されたアリールまたはアリールオキシ、
そのアリール基が随時同一のまたは異なる置換基によっ
て−または多置換されたアラルキルオキシを表すか、あ
るいは随時同一のまたは異なる置換基によって−または
多置換されたシクロアルコキシを表すか、あるいは随時
同一のまたは異なる置換基によって−または多置換され
た複素環基を表し、 R1は水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表
し、 R2は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し、 R3は水素またはハロゲンを表し、 R4はハロゲンを表し、そして R′′は水素またはハロゲンを表す、 の新規なベンズアルドキシム誘導体が見いだされlこ 
さらl二また、式(I) 式中、 Rは、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルコキシまたはアルケニルオキシ、あるいは各々
の場合において随時同一のまたは異なる置換基によって
−または多置換されたアリールまたはアリールオキシ、
そのアリール基が随時同一のまたは異なる置換基によっ
て−または多置換されたアラルキルオキシを表すか、あ
るいは随時同一のまたは異なる置換基によって−または
多置換されたシクロアルコキシを表すか、あるいは随時
同一のまたは異なる置換基によって−または多置換され
た複素環基を表し、 R1は水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを表
し、 R2は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し、 R3は水素またはハロゲンを表し、 R4はハロゲンを表し、そして R8は水素またはハロゲンを表す、 のベンズアルドキシム誘導体は、一般式(II)式中、 R1、R2、R3、R’及ヒRsハ上述(7)意味を有
する、 のフェニルスルホニル−ベンズアルドキシムを、もし適
当ならば溶媒または希釈剤の存在下でそしてもし適当な
らば酸結合剤の存在下で、一般式(I[[) X−Co−R(n[) 式中、 Rは上述の意味を有し、そして Xは、ハロゲン原子、好ましくは塩素を表すか、あるい
は基−0−CORを表し、ここで、 Rは上述の意味を有する、 のカルボニル化合物と反応させる方法によって得られる
ことが見いだされた。
本発明による式(I)のベンズアルドキシム誘導体は強
力な生物学的性質、なかんずく殺菌・殺カビの性質を有
する。
驚くべきことに、本発明による化合物は、その際、構造
的に及び/またはそれらの作用の観点から非常に密接に
開港した化合物である先行技術から公知の化合物よりも
かなり高い活性、なかんずく殺菌・殺カビ活性を示す。
本発明による式(I)の化合物は、5yn−またはan
ti−異性体として、あるいは種々の組成のそれらの混
合物として得ることができる。かくして、本発明は、純
粋な異性体及び異性体混合物の両方に関する。
アルキル基R%R′及びR2、並びにR及びR1中のア
ルコキシ基中のアルキル部分は、直鎖または分岐してい
ることができ、そして各々の場合において好ましくは1
ないし6、特にlないし4の炭素原子を含むことができ
る。述べることができる例は、メチル、エチル、n−プ
ロピル、1so−プロピル、n−ブチル、sec、−ブ
チル、1so−ブチル、tart、−ブチル、n−ペン
チル、1so−ペンチル、sec、−ペンチル、n−ヘ
キシル、sec、−ヘキシル、メトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、1so−プロポキシ、n−ブトキシ、1
so−ブトキシ、sec、−ブトキシ、tert、−ブ
トキシ、n−ペントキシ、1so−ペントキシ、sec
、−ペントキシ、n−ヘキソキシ及びsec、−ヘキソ
キシである。
R中のアルケニルオキシ基は、好ましくは2ないし6、
特に2ないし5、そして特に好ましくは2または3の炭
素原子を含む。述べることができる例は、ビニル、アリ
ル、プロペン−1−イル、ブテニル及びペンテニルであ
る。
R及びR1中のハロゲノアルキル及びハロゲノアルコキ
シ基中のハロゲノアルキル部分は、各々の場合において
好ましくは1ないし6、特にlないし4、そして特に好
ましくは1または2の炭素原子、及び好ましくは1ない
し9、特にlないし5、そして特に好ましくは1ないし
4の同一のまたは異なるハロゲン原子を含む。述べるこ
とができる例は、モノクロロメチル、トリクロロメチル
、トリフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、トリ
クロロ左チル、テトラクロロエチル、トリクロロメトキ
シ、トリクロロエトキシ及びテトラクロロエトキシであ
る。
RないしR6中の、ハロゲノアルキル及びハロゲノアル
コキシのような基中にまたはアリール置換基などの中に
含まれる、ハロゲンは、そうでないと明記されない限り
、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特にフッ素または
塩素を表す。
R中のアリールオキシ基中に含まれる、アリールは、6
ないしlOの炭素原子を有する芳香族炭化水素基を表す
ことができる。述べることができる例はフェニル及びナ
フチルである。フェニルが好ましい。
R中のアラルコキシ中のアラルキルは7ないし18の炭
素原子を有する基を表すことができ、直鎖のまたは分岐
したアルキル基(C+ないしC6)が芳香族基(C1な
いしC1゜)によって置換されていることが可能である
。述べることができる例は、ベンジル、7エ平ルエチル
及びフェニルプロピルである。ベンジルが好ましい。
シクロアルコキシ中のシクロアルキルは、5ないし7の
炭素原子を有する環状の、好ましくは単環の炭化水素基
を表すことができる。述べることができる例は、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。
シクロペンチル及びシクロヘキシルが好ましい。
複素環基は、■ないし3、好ましくは1または2のへテ
ロ原子、そして特にlのへテロ原子を有する、飽和のあ
るいは部分的にまたは完全に不飽和の5ないし8員環、
好ましくは5または6員環であることができる。述べる
ことができるヘテロ原子は、硫黄、酸素または窒素、特
に硫黄である。
述べられたアリール、アリールオキシ及びアラルキルオ
キシは、置換されていないか置換されていることができ
る;可能な置換基は、■ないし4の炭素原子を有する低
級アルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル及びイソブチル)、■ないし4の炭素原子を
有する低級アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、インプロポキシ、ブトキシ及びイソブトキシ)及
びハロゲン(フッ素、塩素及び臭素)から成る群からの
1ないし5、好ましくは1ないし3の置換基、そして特
に好ましくは1または2の置換基である。その他の置換
基は、ニトロ基及びアセチル基であることができる。
述べられたシクロアルコキシは、置換されていないか置
換されていることができる;可能な置換基は、lないし
4の炭素原子を有する低級アルキル基(メチル、エチル
、プロピル、1−プロピル、。−及びS−ブチノ呟 i
−ブチル及びL−ブチル)から成る群からの1ないし5
、好ましくは1ないし3、そして特に好ましくは1また
は3の置換基である。
述べられた複素環基は、置換されていないか置換されて
いることができる。可能な置換基は、上に表示されたl
ないし4の炭素原子を有する低級アルキル基から成る群
からの1ないし3、好ましくはlの置換基である。
式CI)は、本発明によるベンズアルドキシム誘導体の
一般的な定義を与える。式(I)の好ましい化合物は、 式中、 Rは、■ないし6の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐
したアルキルを表すか、あるいは1ないし6の炭素原子
を有する直鎖のまたは分岐したアルコキシを表すか、あ
るいは各々の場合においてその直鎖のまたは分岐したハ
ロゲノアルキル基中に1ないし6の炭素原子を有し、モ
して1ないし9の同一のまたは異なるハロゲン原子を有
するノ10ゲノアルキルマタハハロゲノアルコキシを表
すか、アルいは2ないし6の炭素原子を有する直鎖のま
たは分岐したアルケニルオキシを表すか、あるいは6な
いし10の炭素原子を有しそして置換されていないか、
または1ないし4の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐
したアルキル、■ないし4の炭素原子を有する直鎖のま
たは分岐したアルコキシ、ハロゲン、ニトロ及びアセチ
ルから成る群からの1ないし5の同一のまたは異なる置
換基によって、各々の場合において、置換されているア
リールまたはアリールオキシを表すか、あるいはそのア
リール基中に6ないし12の炭素原子及びその直鎖のま
たは分岐したアルキル基中に1ないし6の炭素原子を有
しそして置換されていないかまたは1ないし4の炭素原
子を有する直鎖のまたは分岐したアルキル及びアルコキ
シ、ハロゲン、ニトロ及びアセチルから成る群からの1
ないし5の同一のまたは異なる置換基によって置換され
ているアラルキルオキシを表すか、あるいはそのシクロ
アルキル部分中に5ないし7の炭素原子を有しそして置
換されていないかまたは工ないし4の炭素原子を有する
直鎖のまたは分岐したアルキルから成る群からの1ない
し5の同一のまたは異なる置換基によって置換されてい
るシクロアルコキシを表すか、あるいは5ないし8員環
であり、■ないし3のへテロ原子を含むことができそし
て置換されていないかまたは1ないし4の炭素原子を有
する直鎖のまたは分岐したアルキルから成る群からの1
ないし3の同一のまたは異なる置換基によって置換され
ている飽和のあるいは部分的にまたは完全に不飽和の複
素環基を表し; R1は、水素、ハロゲン、lないし6の炭素原子を有す
る直鎖のまたは分岐したアルキル、あるいは1ないし6
の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルコキシを
表し、R2は、水素まt:は1ないし6の炭素原子を有
する直鎖のまたは分岐したアルキルを表すか、あるいは
!ないし6の炭素原子及びlないし9の同一のまたは異
なるハロゲン原子を有する直鎖のまたは分岐したハロゲ
ノアルキルを表し、 R3は水素またはハロゲンを表し、 R4はハロゲンを表し、そして R6は水素またはハロゲンを表す、 の化合物である。
式(I)の特に好ましい化合物は、 式中、 Rは、■ないし4の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐
したアルキルを表すか、あるいは1ないし4の炭素原子
を有する直鎖のまI;は分岐したアルコキシを表すか、
あるいは各々の場合においてその直鎖のまたは分岐した
ハロゲノアルキル基中に1ないし4の炭素原子を有し、
そしてlないし5の同一のまたは異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを表
すか、あるいは2ないし5の炭素原子を有する直鎖のま
たは分岐したアルケニルオキシを表すか、あるいは置換
されていないか、または1ないし3の炭素原子を有する
直鎖のまたは分岐したアルキル、1ないし3の炭素原子
を有する直鎖のまたは分岐したアルコキシ、ハロゲン、
ニトロ及びアセチルから成る群からの1ないし5の同一
のまたは異なる置換基によって、各々の場合において、
置換されているフェニルまたはフェノキシを表すか、あ
るいは置換されていないかまたは1ないし3の炭素原子
を有する直鎖のまたは分岐したアルキル及びアルコキシ
、ハロゲン、ニトロ及びアセチルから成る群からの1な
いし3の同一のまたは異なる置換基によって置換されて
いるベンジルオキシ、フェネチルオキシまたはフェニル
プロピルオキシを表すか、あるいはそのシクロアルキル
部分中に5ないし7の炭素原子を有しそして置換されて
いないかまたは工ないし3の炭素原子を有する直鎖のま
たは分岐したアルキルから成る群からの1ないし3の同
一のまI;は異なる置換基によって置換されているシク
ロアルコキシを表すか、あるいは5ないし7員環であり
、lまたは2の硫黄、窒素及び/または酸素原子を含む
ことができそして置換されていないかまたは工ないし3
の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルキルによ
って一置換されている飽和の、部分的に飽和のまたは不
飽和の複素環基を表し;R1は、水素、ハロゲン、lな
いし4の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルキ
ル、あるいは1ないし4の炭素原子を有する直鎖のまた
は分岐したアルコキシを表し、R2は、水素または1な
いし4の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルキ
ルを表すか、あるいは1ないし4の炭素原子及び1ない
し5の同一のまたは異なるハロゲン原子を有する直鎖の
または分岐したハロゲノアルキルを表し  R3は水素
またはハロゲンを表し、 R4はハロゲンを表し、そして R1は水素またはハロゲンを表す、 の化合物である。
式(I)のとりわけ好ましい化合物は、式中、 Rは、■ないし6の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐
したアルキルを表すか、あるいは1ないし6の炭素原子
を有する直鎖のまたは分岐したアルコキシを表すか、あ
るいは各々の場合においてその直鎖のまたは分岐したハ
ロゲノアルキル基中に1または2の炭素原子を有し、モ
してlないし4の同一のまたは異なるハロゲン原子を有
するハロゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを表す
か、あるいは2または3の炭素原子を有する直鎖のまた
は分岐したアルケニルオキシを表すか、あるいは置換さ
れていないか、または1または2の炭素原子を有するア
ルキル、lまたは2の炭素原子を有するアルコキシ、ハ
ロゲン、ニトロ及びアセチルから成る群からの1または
2の同一のまたは異なる置換基によって、各々の場合に
おいて、置換されているフェニルまたはフェノキシを表
すか、おるいは置換されていないかまたは1または2の
炭素原子を有するアルキル及びアルコキシ、及びノ10
ゲンから成る群からのlないし3の同一のまたは異なる
置換基によって置換されているベンジルを表すか、ある
いはそのシクロアルキル部分中に5または6の炭素原子
を有しそして置換されていないかまたは1または2の炭
素原子を有するアルキルから成る群からの1ないし3の
同一のまたは異なる置換基によって置換されているシク
ロアルコキシを表すか、あるいは5または6員環であり
、1つの窒素原子または1つの硫黄原子を含むことがで
きそして置換されていないかまたは1または2の炭素原
子を有するアルキルから成る群からの1または2の同一
のまたは異なる置換基によって置換されている不飽和の
複素環基を表い R1は、水素、ハロゲン、lまたは2の炭素原子を有す
るアルキル、あるいは1または2の炭素原子を有するア
ルコキシを表し、R2は、水素または1または2の炭素
原子を有するアルキルを表すか、あるいは1または2の
炭素原子及び工ないし3の同一のまたは異なるハロゲン
原子を有するハロゲノアルキルを表し、 R3は水素またはハロゲンを表し、 R4はハロゲンを表し、そして R5は水素またはハロゲンを表す、 の化合物である。
特に述べることができる式(I)の化合物は、式中、 Rは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n−プロ
ポキシ、1so−プロポキシ、1so−ブトキシ、アリ
ルオキシ、2,2.2−トリクロロエトキシ、ベンジル
オキシ、クロロメチル、フェニル、216−ジクロロフ
ェニル、2゜4−ジクロロフェニル、フェノキシ、チェ
ニルまたはシクロへキシルオキシを表し、R1は、水素
、フッ素、塩素、メチルまたはメトキシを表し、 R2は水素またはトリフルオロメチルを表し、 R3は水素、フッ素または塩素を表し、R4はフッ素ま
たは塩素を表し、モしてR5は水素または塩素を表す、 の化合物である。
もし2.6−ジフルオロ−α−(4−メチルフェニルス
ルホニル)ベンズアルドキシム及び無水酢flが出発化
合物として使用されれば、本発明による方法における反
応の過程は以下の式によって表すことができる: OH 本発明による方法を実施するために出発物質として必要
とされる一般式(II)のフェニルスルホニル−ベンズ
アルドキシムは、いくつかの場合には公知である。これ
らの公知の化合物及び新規な化合物は、類似の方法によ
って、例えばスイス特許N o、423,350中の実
施例■中に述べられた方法によって、式(■) 式中、 R3、R4及びR5は上述の意味を有し、そして Halはハロゲン、好ましくは塩素を表す、のσ−ハロ
ゲンーベンズアルドキシムを、もし適当ならば溶媒の存
在下でそしてもし適当ならば酸受容体の存在下で、式(
V) 式中、 R1及びR2は上述の意味を有し、そしてMは水素また
はアルカリ金属の一当量を表す、 のベンゼンスルフィン酸と反応させる方法によって製造
することができる。
スルフィン酸は公知の化合物である。
式(I[[)は、出発物質としてさらにまた必要とされ
るカルボニル化合物の定義を与える。これらは有機化学
の公知の化合物である。
もし適当ならば、本発明による方法は、溶媒または希釈
剤の存在下で実施することができる。可能な溶媒または
希釈剤は、原則としてすべての不活性有機溶媒である。
好ましく用いられる溶媒は、塩素化されていてもよい炭
化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、メチレ
ンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベン
ゼン及びジクロロベンゼン、並びにまたエーテル、例え
ばジエチル及びジブチルエーテル、グリコールジメチル
エーテル及びジグリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン及びジオキサン、並びにまたケトン、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケ
トン及びメチルイソブチルケトン、並びにまたエステル
、例えば酢酸メチル及びエチル、並びにまたニトリル、
例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニト
リル及びグルタル酸ジニトリル、並びにまたアミド、例
えばジメチルホルムアミドである。
本発明による方法のための可能な酸結合剤は、通常の無
機または有機酸結合剤である。述べることができる酸結
合剤は、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン
、ピリジン、トリエチレンジアミンなどである。
本発明による方法の反応温度は、相当な温度範囲内で変
えることができる。本反応は、一般に、0℃ないし12
0°C1好ましくは20°Cないし70°Cで実施され
る。
本反応は、通常は、常圧下で実施される。本発明による
方法を実施する際には、一般に、式(U)の化合物を当
モル量の酸結合剤とともに溶媒中に取り、そして式(I
II)のカルボニル化合物を、好ましくは同様に当モル
量だけ添加する。後処理は、一般に通常の方法によって
実施される。
また、特別な具体例が述べられるべきである。
もしXが−0−CORを表すならば、即ち、かくして、
式(II[)の無水カルボン酸が用いられるならば、本
反応は、溶媒なしでただし大過剰のこの無水物の存在下
で実施され、この際この無水物は出発物質及び溶媒とし
ての役目を同時に果たす。
後処理は、同様に通常の方法で実施される。
本発明による活性化合物は強力な生物学的作用を有し、
そして望ましくない有害生物を防除するために実際に使
用することができる。本活性化合物は、有害生物防除剤
としての、なかんずく殺菌・殺カビ剤としての使用に適
している。
植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオフオロミセテ
ス(P lasmodiophoromycetes)
、卵菌類(Oomycetes)、チトリジオミセテス
(Chytrtdio−mycetes)、接合菌類(
Z ygomycetes)、妻子菌類(A scom
ycetes)、担子菌類(B asidomycet
es)、及び不完全菌類(D eutaromycet
es)を防除する際に用いられる。
殺バクテリア剤(B actericidal age
nts)はプソイドモナス科(P seudomona
daceae)、根生菌科(Rhizobiaceae
)、腸菌科(E nterobacter 1acea
e)、コリネバクテリウム科(Corynebacte
riaceae)及びストレプトミセス科(S tre
ptomycetaceae)を防除するために、植物
保護に用いられる。
上記の一般的な菌類に含まれる菌・カビ及びバクテリア
の病気のある病原体を例として次に挙げることができる
が、しかし、決してこれに限定されるものではない:キ
サントモナス(X anthomonas)種例えばキ
サントモナス・カムペストリス・ビー・ブイ1オリザエ
(X anthomonas  campestris
  pv。
oryzae) ;プソイドモナス(P seudom
onas)種例えばプソイドモナス・シソンガエ・ピー
・ブイ・ラクリマンス(Pseudomonas  s
yringae  pv、 Iachrymans);
エルウィニア(E rwinia)種例えばエルウィニ
ア・アミノポラ(E rwinia  amylovo
ra);ピチウム(P ythium)種例えば苗立枯
病(P ythium  ultimum);フィトフ
トラ(P hytophthora)種例えば疫病(P
 hytophthora  1nfestans);
プソイドモナスポラ(P 5eudoperonosp
ora)種例えばべと病(Pseudoperonos
pora  humuliまI;はP 5eudope
ronospora  cubensis);プラスモ
パラ(P Iasmopara)種例えばべと病(P 
lasmopara  viticola);ペロノス
ポラ(P eronospora)種例えばべと病(P
 eronosporapisiまたはP 、 bra
ssicae);エリシフエ(Erysiphe)種例
えば(E rysiphe  graminis);ス
ファエロテカ(S phaerotheca)種例えば
うどんこ病(S phaer。
theca  fuliginea);ポドスフエラ(
P odosphaera)種例えばうどんこ病(Po
dosphaera  1eucotricha);ベ
ンチュリア(V enturia)種例えば黒星病(V
enturia  1naequalis);ピレノホ
ラ(P yrano−phora)種例えば網斑病(P
 yrenophora  LeresまたはP。
gramineaX分生胞子器型: D rechsl
era、同義:HeIminthosporium);
コクリオボルス(Cochliobolus)種例えば
斑点病(Cochliobolus  5ativus
)(分生胞子基型: D rechs 1era、同義
: HelminLhosporium):ウロミセス
(U romyces)種例えばさび病(U romy
cas  appendiculatus);プシニア
(P uccinia)種例えば赤さび病(P ucc
inia  recondita);ふすべ菌属(T 
1lletia)種例えば網なまぐさ黒穂病(Till
e−tia  caries);黒穂病(Ustila
go)種例えば裸黒穂病(U stilago  nu
daまたはU stilago  avenae);ベ
リキュラリア(P ellicularia)種例えば
紋枯病(P ellicularia  5asaki
i);ピリキュラリア(Pyricu jar ia)
種例えばいもち病(Pyricularia  ory
zas);フーザリウム(F usarium)種例え
ばフーザリウムークルモルム(F usarium  
culmorum);灰色がび属(B otryt i
s)種例えば灰色かび病(B otrytisc 1n
eraa)’;セブトリア(S eptoria)種例
えばふ枯病(S eptor ia  nodorum
) ;レプトスフェリア(Laptosphaer i
a)種例えばレプトスフェリア・ノドルム(Lepto
sphaaria  nodorum);セルコスポラ
(C。
rcospora)種例えばセルコスポラ・カネセンス
(Cercospora  canescens) ;
アルテルナリア(Alternaria)種例えば黒斑
病(A l ternar ia  brass 1c
ae)及びプソイドセルコスポレラ(P 5eudoc
ercosp。
re l Ia)種例えばプソイドセルコスポレラ・ヘ
ルポトリコイデス(Pseudocercospore
lla  herpotrichoides)。
植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために、植物の地上部
分、生長増殖茎及び種子、並びに土噌 壌の処理が可能である。
本活性化合物は、普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸
濁剤、粉剤、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル、種子
用の重合物質中及びコーティング組成物中の極く細かい
カプセル、並びにULV組成物に変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒、加圧下で液化した気体及び
/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び
/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製造され
る。また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒
として有機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として
、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンモジ
くはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは
脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレン
もしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えばシクロヘ
キサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、アルコール
例えばブタノールもしぐはグリコール並びにそのエーテ
ル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサ
ノン、或いは強い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミ
ド及びジメチルスルホキシド並びに水が適している。液
化した気体の伸展剤または担体とは、常温及び常圧では
気体である液体を意味し、例えば/蔦ロゲン化された炭
化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の
如きエアロゾル噴射基剤である。固体の担体として、例
えば粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タル
ク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロ
ナイトまたはケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例えば
高度に分散したケイ酸、アルミナ及びシリケートが適し
ている。粒剤に対する固体の担体として、例えば粉砕し
且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海
泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒
及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしから、トウモ
ロコシ穂軸及びタバコ茎が適している。乳化剤及び/ま
たは発泡剤として例えば非イオン性及び陰イオン性乳化
剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキル
アリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネー
ト、アルキルスルフェート、アリールスルホネート並び
にアルブミン加水分解生成物が適している。分散剤とし
て、例えばリグニンスルファイト廃液及びメチルセルロ
ースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状または格子状の天然及び合成重合体例えばアラビア
ゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテート
並びに天然リン脂質、例えばセファリン及びレシチン、
及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。他の
添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに微量の
栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モ
リブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重置火間、好
ましくは0.5乃至90重量%間を含有する。
本発明による活性化合物は他の公知の活性化合物例えば
殺菌・殺カビ剤、殺虫剤(insecticides)
、殺ダニ剤(acaricides)及び除草剤、並び
に肥料及びその他の生長調節剤との混合物としての調製
物の形態で存在することができる。
本活性化合物はそのまま、或いはその配合物の形態また
は該配合物から調製した施用形態、例えば調製清液剤、
乳化可能な濃厚物、乳剤、泡末剤、懸濁剤、水和剤、塗
布剤、可溶性粉剤、粉剤及び粒剤の形態で用いることが
できる。この形態のものは普通の方法において、例えば
液剤散布(watering)、スプレー、アトマイジ
ング(atomising)、粒剤散布、粉剤散布、泡
剤散布、はけ塗り等によって用いることができる。更に
、本活性化合物を超低容量法によって、或いは活性化合
物の調製物を注入、または活性化合物自体を土壌中に注
入することによって施用することができる。また植物の
種子を処理することもできる。
植物の部分を処理する場合、施用形態における活性化合
物濃度は実質的な範囲内で変えることができる。一般に
濃度はl乃至0.0001重量%、好ましくは0.5乃
至帆OO1重量%間である。
種子を処理する際には、一般に種子IKg当り0.00
1〜50g1好ましくは0.01−10gの活性化合物
を必要とする。
土壌を処理する際には、一般に作用場所に0.0000
1−0.1重量%、好まL < ハo、001−0.0
2重量%の活性化合物を必要とする。
本発明による式(I)の化合物は、野菜及び果物の病気
、穀物の病気及びイネの病気の病原体に対して特に良好
な作用を示す。これらの病原体のうち、ペンチュリア種
、疫病菌(P hytophthorainfesta
nts) 、レプトスフェリアeノドルム及びいもち病
菌を例として挙げることができ、そしてさらに網羅病菌
(P hytophthora teres) 、斑点
病菌及び赤さび病菌を例として挙げることができる。そ
して適当な濃度ではバクテリアに対する生体外作用も記
録されるべきである。
適当な濃度では、本発明による物質はまた除草作用も示
す。
使用実施例: 以下に示された化合物が、以下の使用実施例において比
較物質として用いられた: α−ベンズスルホニル−2,6−シクロロペンズアルド
キシム(スイス特許423.350 ;実施例■から公
知)。
実施例 A いもち病(P yricularia)試験(イネ)/
保護溝 媒:アセトン12.5重J1部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、そしてこの濃厚物
を水及び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にする。
保護活性を試験するために、若いイネ植物に活性化合物
の調製物をしたたり落ちる程度にぬれるまで噴霧する。
噴霧コーティングが乾燥した後、これらの植物にいもち
病(P yricularia oryzae)の水性
胞子懸濁液を接種する。次にこれらの植物を相対大気湿
度100%及び25°Cの温室に置く。
病気感染の評価を接種の4日後に行う。
この試験において、先行技術と比較して明らかに優れた
活性が、活性化合物濃度、例えば0.025%で本発明
による化合物によって示される。
ロ           ロ           ロ
           ロロ           0
           0  I         O
工 ロ           ロ           ロ
ロ               ロ ロ               −−の      
       の                 
−へ             N         
        0ロ           ロ   
            ロ実流側 B レプトスフェリア・ノドルム(L eptosphae
r ianodorum)試験(小麦)/保護 溶 媒ニジメチルホルムアミド100重量部乳化剤:ア
ルキルアリールポリグリコールエーテル125重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、そして
この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にする。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物を露滴を結ぶほど濡れるまで噴霧する。噴霧コーテ
ィングが乾燥した後、これらの植物にレプトスフェリア
会ノドルムの分生胞子(conidia)懸濁液を噴霧
する。これらの植物を20°C及び相対大気湿度100
%で培養室に48時間保持する。
これらの植物を温度約15℃及び相対大気温度約80%
で温室中に置く。
評価を接種の10日後に行う。
先行技術と比較して明らかに優れた活性が、活性化合物
濃度0.025重量%で本発明による化合物の大部分に
よって示される。
11’)                     
  11’)                  u
〕(’J                     
  C%I                  CN
o                     Oロ0
                      ロ  
               0=     工 、    0 の     Z 実施例 C 疫病(P hytophthora)試験(トマト)/
保護溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、そして
この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にする。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物をしたたり落ちる程度にぬれるまで噴霧する。噴霧
コーティングが乾燥した後、これらの植物に疫病(P 
hytophthora 1nfectants)のの
水性胞子懸濁液を接種する。
これらの植物を相対大気湿度100%及び約20℃で培
養室に置く。
評価を接種の3日後に行う。
先行技術と比較して明らかに優れた活性が、lOppm
で本発明による化合物の多くによって示される。
表   C 疫病試験(トマト)/保護 公知: 本発明による: clN  IJ −L、; LJ −L′Pi s実施
例 D 黒星病(V enturia)試験(リンゴ)/保護溶
 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、そして
この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にする。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物をしたたり落ちる程度にぬれるまで噴霧する。噴霧
コーティングが乾燥した後、これらの植物にリンゴ黒星
病原細菌(apple 5cab causative
 organism) (VenLuria 1nae
qualis)の分生胞子(conidia)の水性懸
濁液を接種し、次に20°C及び相対大気湿度100%
で培養室に1日間置く。
次に、これらの植物を20°C及び相対大気温度約70
%の温室に置く。
評価を接種の12日後に行う。
先行技術と比較して明らかに優れた活性が、活性化合物
濃度10ppmで本化合物によって示される。
表   D 黒星病試験(リンゴ)/保護 公知: 本発明による: c、  N−0−C−QC,H。
弧 製造実施例 実施例 l 25.8g (0,075m)の2.6−ジクロロ−a
−(4−メチルフェニルスルホニル)−ベンズアルドキ
シムを100m1の無水酢酸とともに24時間70−8
0℃に加熱する。次に、反応混合物を濃縮し、そして熱
い残金をイソプロパツールとともに攪拌し、吸引熱濾別
し、洗浄し、そして乾燥する。23.8g (理論量の
82%)の179℃の融点を有する所望の生成物が得ら
れる。
式(I) の化合物が同様にして製造される: 20    −Oβz Hs            
   −CHs21       QC!HI    
           C122−OCH,−C,H,
−CH。
23       0CiH@−I         
      CHs24     −0CxHs   
             H25−QC,H,F 26     −0CzH*            
    0CHs27     −OC!HI    
           H2S      −OCH,
F 29     −0CIHアーi          
   F30     −OCH,−CH−CH,F3
1     −OC,H,F 32    −OCH,−CCI、         
LCH。
34     −OC,H,−OCH。
35     −CH,H 36−CH,C1 HF       F       H196HF  
     F       H131HHCI    
  H125 HHCI      H100 HF       F       H168HCI 
     CI      H173HCI     
 CI      H157−CF、     CI 
     CI      H112HCI     
 CI      H171HCI      CI 
     H165HCI      CI     
 H127HF       F       H17
2HHCI     H1119 HHCI      H147 HCI      F       H143HCI 
     CI      H152HCI     
 CI      H17037     −CHlC
l               −CH538−CH
,CI               H39−CH3
−CH。
44      0CHs             
  −CH3450C*Hs            
  −CHx46     −OC,Hr−i    
         −CH547−0C4H*−1−c
Hx HCI      CI      H172HCI 
     CI      H169HHCI    
  H103 HC1’     CI      H200−202
HCI      CI      H178−180
Hct      ct      H203−205
HCI      CI      H173−175
HCI      F      H172HCI  
    F       H192HCI      
F       H161HCI      F   
    H16948−OCH! −CH−CH!  
    −CHs       H49−0CHI−C
CIs         −CH3H50−OC! H
*             CI         
H51−OCH* −CH−CH*       CH
s       H52−QC,Hl        
    −CHI       H530CHs   
          −CHs       H54−
OC,H,−i           −CH,H55
−0CaH*−i           CI    
     H56−CH,CCI         H
570CaHs           −CH5H58
−OCHz             −CHs   
    H59−C’Hs             
 −CH5H60−OCH* −CH−CHt    
 −CHs       H61−OC’HICC1x
         −CH5HCI     F   
   H147CI     F      H173
CI     F      H148HCI    
 CI           75M      CI
     CI           77HCI  
    CI M       CI      CIc1    C
I     H145 ct     CI     H132CI     
 CI      H F      F      H175F      
F      H148F      F      
H140F      F      H128CI 
    CI     H206CI     CI 
    H19365     −CH,CI    
           CHI66     −OCH
,)( 67−OC,H,−i              H
68−0CIHs               H6
9−OCH,CCl3            H70
−○−CH,−CH−CH,H 71−OCH,C1 72−oc4Hs−i             C1
73−oc、Hs               C1
74−OCH,CC1,C1 75−OCHz−CH−CHz      C176−
OCH,C1 77−0−CH,−CH糟CH,C1 78−OC,H,−i             C1
79−ocH,cc+、            C1
80−CH3C1 81−CH,CI               C1
HHCI      H120 HHCI      H123 HHCI      H145 HHCI      H122 HHCI      H107 HHCI      H120 HHCI      H64 HHCI      H145−47 HHCI      H122 HHc;      H121 HHCI      H124 HHCI      H104 HCI      F       H160HCI 
     F       H104HCI     
 F       H109HCI      F  
     H171HHCI      H131 HHCI      H108 83−CH3H 84−CH,CI               HH
HCI      H112 HHCI      H112 HHCI      H77 HHCI      H113 HF       CI      H101HHCI
      H77 HF       CI      H126出発物質
の製造 実施例 1A CF。
19.2g (0,1m)のa−クロロ−2,6−シフ
ルオローペンズアルドキシムを200m1のメタノール
中に溶かし、そして23.2g (0,1m)の3−ト
リフルオロメチルベンゼンスルフィン酸ナトリウムを室
温で添加する。反応混合物をこの温度で約15時間保持
し、そして次に11の氷水上に注ぎ、攪拌によって抽出
し、そして生成物を吸引濾別し、洗浄し、そして乾燥す
る。反応生成物をトルエンから再結晶する。24g(理
論量の62.5%)の融点127°Cのσ−3−トリフ
ルオロメチルフェニルスルホニル−2,6−シフルオロ
ベンズアルドキシムが得られる。
式(I[) の化合物を同様にして製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 Rは、アルキル、アルコキシ、ハロゲノア ルキル、ハロゲノアルコキシまたはアルケニルオキシ、
    あるいは各々の場合において随時同一のまたは異なる置
    換基によって一または多置換されたアリールまたはアリ
    ールオキシ、そのアリール基が随時同一のまたは異なる
    置換基によって一または多置換されたアラルキルオキシ
    を表すか、あるいは随時同一のまたは異なる置換基によ
    って一または多置換されたシクロアルコキシを表すか、
    あるいは随時同一のまたは異なる置換基によって一また
    は多置換された複素環基を表し、 R^1は水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを
    表し、 R^2は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し
    、 R^3は水素またはハロゲンを表し、 R^4はハロゲンを表し、そして R^5は水素またはハロゲンを表す、 のベンズアルドキシム誘導体、及びそれらの異性体また
    は異性体混合物。 2、式( I )において、 Rは、1ないし6の炭素原子を有する直鎖 のまたは分岐したアルキルを表すか、あるいは1ないし
    6の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルコキシ
    を表すか、あるいは各々の場合においてその直鎖のまた
    は分岐したハロゲノアルキル基中に1ないし6の炭素原
    子を有し、そして1ないし9の同一のまたは異なるハロ
    ゲン原子を有するハロゲノアルキルまたはハロゲノアル
    コキシを表すか、あるいは2ないし6の炭素原子を有す
    る直鎖のまたは分岐したアルケニルオキシを表すか、あ
    るいは6ないし10の炭素原子を有しそして置換されて
    いないか、または1ないし4の炭素原子を有する直鎖の
    または分岐したアルキル、1ないし4の炭素原子を有す
    る直鎖のまたは分岐したアルコキシ、ハロゲン、ニトロ
    及びアセチルから成る群からの1ないし5の同一のまた
    は異なる置換基によって各々の場合置換されているアリ
    ールまたはアリール オキシを表すか、あるいは置換されていないかまたはそ
    のアリール基中に6ないし12の炭素原子及びその直鎖
    のまたは分岐したアルキル基中に1ないし6の炭素原子
    を有しそして置換されていないかまたは1ないし4の炭
    素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルキル及びアル
    コキシ、ハロゲン、ニトロ及びアセチルから成る群から
    の1ないし5の同一のまたは異なる置換基によって置換
    されているアラルキルオキシを表すか、あるいはそのシ
    クロアルキル部分中に5ないし7の炭素原子を有しそし
    て置換されていないかまたは 1ないし4の炭素原子を
    有する直鎖のまたは分岐したアルキルから成る群からの
    1ないし5の同一のまたは異なる置換基によって置換さ
    れているシクロアルコキシを表すか、あるいは5ないし
    8環員を有し且つ1ないし3のヘテロ原子を含むことが
    できそして置換されていないかまたは1ないし4の炭素
    原子を有する直鎖のまたは分岐したアルキルから成る群
    からの1ないし3の同一のまたは異なる置換基によって
    置換されている飽和のあるいは部分的にまたは完全に不
    飽和の複素環基を表し;R^1は、水素、ハロゲン、1
    ないし6の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐したアル
    キル、あるいは1ないし6の炭素原子を有する直鎖のま
    たは分岐したアルコキシを表し、 R^2は、水素または1ないし6の炭素原子を有する直
    鎖のまたは分岐したアルキルを表すか、あるいは1ない
    し6の炭素原子及び1ないし9の同一のまたは異なるハ
    ロゲン原子を有する直鎖のまたは分岐したハロゲノアル
    キルを表し、 R^3は水素またはハロゲンを表し、 R^4はハロゲンを表し、そして R^5は水素またはハロゲンを表す、 の式( I )の、特許請求の範囲第1項記載のベンズア
    ルドキシム誘導体、及びそれらの異性体または異性体混
    合物。 3、式( I )において、 Rは、1ないし4の炭素原子を有する直鎖 のまたは分岐したアルキルを表すか、あるいは1ないし
    4の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルコキシ
    を表すか、あるいは各々の場合においてその直鎖のまた
    は分岐したハロゲノアルキル基中に1ないし4の炭素原
    子を有し、そして1ないし5の同一のまたは異なるハロ
    ゲン原子を有するハロゲノアルキルまたはハロゲノアル
    コキシを表すか、あるいは2ないし5の炭素原子を有す
    る直鎖のまたは分岐したアルケニルオキシを表すか、あ
    るいは置換されていないか、または1ないし3の炭素原
    子を有する直鎖のまたは分岐したアルキル、1ないし3
    の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルコキシ、
    ハロゲン、ニトロ及びアセチルから成る群からの1ない
    し5の同一のまたは異なる置換基によって各々の場合置
    換されているフェニルまたはフェノキシを表すか、ある
    いは置換されていないかまたは1ないし3の炭素原子を
    有する直鎖のまたは分岐したアルキル及びアルコキシ、
    ハロゲン、ニトロ及びアセチルから成る群からの1ない
    し3の同一のまたは異なる置換基によって置換されてい
    るベンジルオキシ、フェネチルオキシまたはフェニルプ
    ロピルオキシを表すか、あるいはそのシクロアルキル部
    分中に5ないし7の炭素原子を有しそして置換されてい
    ないかまたは1ないし3の炭素原子を有する直鎖のまた
    は分岐したアルキルから成る群からの1ないし3の同一
    のまたは異なる置換基によって置換されているシクロア
    ルコキシを表すか、あるいは5ないし7環員を有し、1
    または2の硫黄、窒素及び/または酸素原子を含むこと
    ができそして置換されていないかまたは1ないし3の炭
    素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルキルによって
    一置換されている飽和の、部分的に飽和のまたは不飽和
    の複素環基を表し; R^1は、水素、ハロゲン、1ないし4の炭素原子を有
    する直鎖のまたは分岐したアルキル、あるいは1ないし
    4の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルコキシ
    を表し、 R^2は、水素または1ないし4の炭素原子を有する直
    鎖のまたは分岐したアルキルを表すか、あるいは1ない
    し4の炭素原子及び1ないし5の同一のまたは異なるハ
    ロゲン原子を有する直鎖のまたは分岐したハロゲノアル
    キルを表し、 R^3は水素またはハロゲンを表し、 R^4はハロゲンを表し、そして R^5は水素またはハロゲンを表す、 の式( I )の、特許請求の範囲第1項記載のベンズア
    ルドキシム誘導体、及びそれらの異性体または異性体混
    合物。 4、式( I )において、 Rは、1ないし6の炭素原子を有する直鎖 のまたは分岐したアルキルを表すか、あるいは1ないし
    6の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐したアルコキシ
    を表すか、あるいは各々の場合においてそのハロゲノア
    ルキル基中に1または2の炭素原子を有し、そして1な
    いし4の同一のまたは異なるハロゲン原子を有するハロ
    ゲノアルキルまたはハロゲノアルコキシを表すか、ある
    いは2または3の炭素原子を有する直鎖のまたは分岐し
    たアルケニルオキシを表すか、あるいは置換されていな
    いか、または1または2の炭素原子を有するアルキル、
    1または2の炭素原子を有するアルコキシ、ハロゲン、
    ニトロ及びアセチルから成る群からの1または2の同一
    のまたは異なる置換基によって各々の場合置換されてい
    るフェニルまたはフェノキシを表すか、あるいは置換さ
    れていないかまたは1または2の炭素原子を有するアル
    キル及びアルコキシ及びハロゲンから成る群からの1な
    いし3の同一のまたは異なる置換基によって置換されて
    いるベンジルを表すか、あるいはそのシクロアルキル部
    分中に5または6の炭素原子を有しそして置換されてい
    ないかまたは1または2の炭素原子を有するアルキルか
    ら成る群からの1ないし3の同一のまたは異なる置換基
    によって置換されているシクロアルコキシを表すか、あ
    るいは5または6環員を有し、窒素原子及び/または1
    つの硫黄原子を含むことができそして置換されていない
    かまたは1または2の炭素原子を有するアルキルから成
    る群からの1または2の同一のまたは異なる置換基によ
    って置換されている不飽和の複素環基を表し; R^1は、水素、ハロゲン、1または2の炭素原子を有
    するアルキル、あるいは1または2の炭素原子を有する
    アルコキシを表し、 R^2は、水素または1または2の炭素原子を有するア
    ルキルを表すか、あるいは1または2の炭素原子及び1
    ないし3の同一のまたは異なるハロゲン原子を有するハ
    ロゲノアルキルを表し、 R^3は水素またはハロゲンを表し、 R^4はハロゲンを表し、そして R^5は水素またはハロゲンを表す、 の式( I )の、特許請求の範囲第1項記載のベンズア
    ルドキシム誘導体、及びそれらの異性体または異性体混
    合物。 5、式( I )において、 Rは、メチル、エチル、メトキシ、エトキ シ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、iso−ブ
    トキシ、アリルオキシ、2,2,2−トリクロロエトキ
    シ、ベンジルオキシ、クロロメチル、フェニル、2,6
    −ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、フェ
    ノキシ、チエニルまたはシクロヘキシルオキシを表し、 R^1は、水素、フッ素、塩素、メチルまたはメトキシ
    を表し、 R^2は水素またはトリフルオロメチルを表し、 R^3は水素、フッ素または塩素を表し、 R^4はフッ素または塩素を表し、そして R^5は水素または塩素を表す、 の式( I )の、特許請求の範囲第1項記載のベンズア
    ルドキシム誘導体、及びそれらの異性体または異性体混
    合物。 6、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 Rは、アルキル、アルコキシ、ハロゲノア ルキル、ハロゲノアルコキシまたはアルケニルオキシ、
    あるいは各々の場合において随時同一のまたは異なる置
    換基によって一または多置換されたアリールまたはアリ
    ールオキシ、そのアリール基が随時同一のまたは異なる
    置換基によって一または多置換されたアラルキルオキシ
    を表すか、あるいは随時同一のまたは異なる置換基によ
    って一または多置換されたシクロアルコキシを表すか、
    あるいは随時同一のまたは異なる置換基によって一また
    は多置換された複素環基を表し、 R^1は水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシを
    表し、 R^2は水素、アルキルまたはハロゲノアルキルを表し
    、 R^3は水素またはハロゲンを表し、 R^4はハロゲンを表し、そして R^5は水素またはハロゲンを表す、 のベンズアルドキシム誘導体、及びそれらの異性体また
    は異性体混合物の製造方法であって、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は上述の意
    味を有する、 のフェニルスルホニル−ベンズアルドキシムを、もし適
    当ならば溶媒または希釈剤の存在下でそしてもし適当な
    らば酸結合剤の存在下で、一般式(III) X−CO−R(III) 式中、 Rは上述の意味を有し、そして Xは、ハロゲン原子を表すか、あるいは基 −O−CORを表し、 ここで、 Rは上述の意味を有する、 のカルボニル化合物と反応させることを特徴とする、製
    造方法。 7、特許請求の範囲第1項及び第6項記載の式( I )
    のベンズアルドキシム誘導体の少なくとも一つを含むこ
    とを特徴とする、有害生物防除剤(agents fo
    r combating pests)。 8、有害生物を防除するための、特許請求の範囲第1項
    及び第6項記載の式( I )のベンズアルドキシム誘導
    体の使用。 9、特許請求の範囲第1項及び第6項記載の式( I )
    のベンズアルドキシム誘導体を有害生物及び/またはそ
    れらの環境に作用せしめることを特徴とする、有害生物
    を防除する方法。 10、特許請求の範囲第1項及び第6項記載の式( I
    )のベンズアルドキシム誘導体を伸展剤及び/または表
    面活性剤と混合することを特徴とする、有害生物防除剤
    の製造方法。
JP63053845A 1987-03-14 1988-03-09 ベンズアルドキシム誘導体 Pending JPS63238056A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873708320 DE3708320A1 (de) 1987-03-14 1987-03-14 Benzaldoxim-derivate
DE3708320.1 1987-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238056A true JPS63238056A (ja) 1988-10-04

Family

ID=6323075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053845A Pending JPS63238056A (ja) 1987-03-14 1988-03-09 ベンズアルドキシム誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4886832A (ja)
EP (1) EP0283777A1 (ja)
JP (1) JPS63238056A (ja)
KR (1) KR880011092A (ja)
CN (1) CN88101407A (ja)
BR (1) BR8801151A (ja)
DE (1) DE3708320A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3707687A1 (de) * 1987-03-11 1988-09-22 Bayer Ag Benzaldoxim-carbamat-derivate
DE3712631A1 (de) * 1987-04-14 1988-10-27 Bayer Ag (alpha)-methylsulfonyl-benzaldoxim-derivate
AU8432291A (en) * 1990-08-16 1992-03-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal sulfoneoxime esters

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE598730A (ja) * 1960-01-01
US3903303A (en) * 1970-07-06 1975-09-02 Stauffer Chemical Co Controlling fungi and bacteria with certain oxime esters
US4052194A (en) * 1974-01-24 1977-10-04 Merrill Wilcox Oxime abscission agents
IT1110460B (it) * 1977-03-02 1985-12-23 Ciba Geigy Ag Prodotti che favoriscono la crescita delle piante e prodotti che proteggono le piante a base di eteri di ossime e di esteri di ossime loro preparazione e loro impiego
US4278613A (en) * 1978-08-28 1981-07-14 Ciba-Geigy Corporation Sulfur-containing oxime compounds, processes for producing them, and their use for protecting cultivated plants
US4566901A (en) * 1982-05-06 1986-01-28 Ciba-Geigy Corporation Novel oxime ethers, the preparation thereof, compositions containing them and the use thereof
HU196288B (en) * 1985-06-04 1988-11-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Fungicides containing as active substance new derivatives of fenantren and process for production of the active substance
DE3520943A1 (de) * 1985-06-12 1986-12-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Benzaldoxim-carbamat-derivate
US4747678A (en) 1986-12-17 1988-05-31 The Perkin-Elmer Corporation Optical relay system with magnification

Also Published As

Publication number Publication date
US4886832A (en) 1989-12-12
KR880011092A (ko) 1988-10-26
BR8801151A (pt) 1988-10-25
EP0283777A1 (de) 1988-09-28
CN88101407A (zh) 1988-10-05
DE3708320A1 (de) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0167336B1 (ko) 살진균제, 및 치환된 아미노산 아미드 유도체 및 이의 제조방법
US5453531A (en) Substituted valinamide derivatives
JPH0768200B2 (ja) 置換バリンアミド誘導体
JPS6233171A (ja) 1−ヘテロアリ−ル−4−アリ−ル−ピラゾ−ル誘導体、その製法及び利用
JPH0670033B2 (ja) 1‐ヘテロアリール‐4‐アリール‐ピラゾリン‐5‐オン
JPH02289559A (ja) チアジアゾール置換されたアクリル酸エステル及び中間体
US4804762A (en) N-cyanoalkylisonicotinamide derivatives
US3950534A (en) Fungicidal composition containing 2-(N-n-butylcarbamoylthio) ethyl N1 -n-butyl-thiocarbamate
EP0331966A1 (de) Substituierte Acrylsäureester
JPS63238056A (ja) ベンズアルドキシム誘導体
US5371267A (en) Substituted amino acid amide derivatives their preparation and use
US4690934A (en) N-phenylsulfonylisonicotinamide derivatives and their use as fungicides or bactericides
KR100303630B1 (ko) 사이클로알킬카복스아닐리드
JP2683141B2 (ja) シクロプロパノイルアミノ酸アミド誘導体
JPS61286364A (ja) カルバミン酸ベンザルドキシム誘導体類
JPS63307851A (ja) 置換されたアナミド類の殺菌・殺カビ剤
JPH01160956A (ja) N−置換ジクロロマレイミド類
JPH0247993B2 (ja)
US4206235A (en) Novel 2,5-dihalophenyl-β-substituted sulfone fungicides
US4514418A (en) 2,2-Dihalogeno-3,3-dimethylcyclopropane derivative fungicides
JPS59222489A (ja) 置換テトラヒドロチオピラン−3,5−ジオン−4−カルボキシアミド類
KR960007336B1 (ko) 광학 활성 사이클로프로판카복스아미드
US4910221A (en) Pesticidal alpha-methylsulphonyl-benzaldoxime derivatives
HU191074B (en) Fungicide and microbicide compositions containing n-sulfenilized benzyl-sulfonamides as active agents and process for producing the active agents
US5093345A (en) Pesticidal nitro-substituted benzothiazolones