JPS63236740A - 木粒コンクリ−トの製造法 - Google Patents

木粒コンクリ−トの製造法

Info

Publication number
JPS63236740A
JPS63236740A JP62072596A JP7259687A JPS63236740A JP S63236740 A JPS63236740 A JP S63236740A JP 62072596 A JP62072596 A JP 62072596A JP 7259687 A JP7259687 A JP 7259687A JP S63236740 A JPS63236740 A JP S63236740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
wood
cement
grains
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62072596A
Other languages
English (en)
Inventor
江上 外人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62072596A priority Critical patent/JPS63236740A/ja
Publication of JPS63236740A publication Critical patent/JPS63236740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 超高層建築などの大規模建築及びインテリジェントビル
では特に耐震・耐火性が要求される。この要求を満たす
ためにはコンクリートの強度を増大し、かつ自重を軽減
することが急務である。この要求に対処した従来技術に
は、絶乾比重2.0以下の鉱物質・人工軽量骨材などを
混合してつくる各種の軽量コンクリートがあり、また各
種の発泡剤を使用して多量の気泡をコンクリート中につ
くる気泡コンクリートなどもある。しかしこれらのコン
クリートは、建物に作用する外力を支える耐力と建物の
耐火性の向上とをともに持つ建築構造用材料としてのコ
ンクリートであり、コスト高である。故に、強度を必要
としない部分に使用する建築材料としては不経済である
。そのため仕上げ材料または仕上げ材料の下地用材料と
して製品化されたものに、木毛とセメントを用いて圧縮
成形した木毛セメント板(JIS  A  5404)
、木片とセメントを主原料として圧縮成形した木片セメ
ント板(JIS  A  5417)及びセメント・石
綿・パルプを主原料として抄造成形したパルプセメント
板(JIS  A  5414、JIS  A  54
20、JIS  A  5427)などがある。即ち、
これらは@mm以下の木毛・木片・パルプなどを骨材と
して使用し、それらの骨材をセメントペーストで結合す
る機構のコンクリート製品である。従って、骨材として
使用した木毛・木片・パルプがコンクリート内に原形を
保って現れている。
本発明の木粒コンクリートはセメントの水和作用による
硬化と、木材の含水による伸縮の特徴を有効に組合せた
コンクリート製造法である。即ち木材粒(ロ)とセメン
ト粒(イ)とを混合して水を入れて練ることにより、木
材粒は含水率30%までは比例して容積が膨脹し、その
含水がセメント粒の水和作用を助け、コンクリートが硬
化するに従って木材粒は収縮して元の大きさとなり、コ
ンクリート中に微空洞を生じて固まるコンクリートであ
って、外観は普通のコンクリートまたはセメントモルタ
ルとほとんど同じである。従って、木粒コンクリートは
天井・壁体などにこてで塗ったり、スプレーガンで吹付
けるなどに利用できるし、これを板状にして壁・天井材
として使用したり、カーテンウオールの心材として使用
できる。
この結果、従来のコンクリート製造橢構と全く異なった
製造m構によって、耐火性が強く軽量で断熱・遮音性の
高い仕上げ材を提供する。また、木粒コンクリートは′
!A祠くずなどの廃材利用ができるので、他の軽量コン
クリートに比べて低コストとなり、間伐材なども利用で
きて我が国の産業界に貢献できる。
口 発明の構成 超高層建築・インテリジェントビルなどでは、特に耐震
・耐火性及び自重の軽量化が強く要求される。この要求
に対処するための従来技術には「イ 発明の目的」で記
述した軽量コンクリート及び木毛・木片・パルプなどを
セメントで結合して製品化したセメント板がある。軽量
コンクリートには、軽量骨材を使用するものと発泡剤を
使用するものとがあるが、これらは骨材とセメントを水
で練ってコンクリートをつくるが、更にこれを発泡させ
てコンクリートをつくる方法のものでありともに骨材を
使用するので作業工程も多くコスト高となる。セメント
板は木毛・木片・パルプなどをセメントペーストで結合
する機構によるものであるので、製品の表面にはそれら
の原形が現れて普通のセメントモルタルまたはコンクリ
ートの表面とは相違するものとなる。
これらの問題点を解決するには、骨材をセメントペース
トで固める機構を採用してコンクリートをつくる方法に
よらずに、別の新しい機構を採用してコンクリートをつ
くることが必要である。もし新しい機構によりコンクリ
ートをつくることが成功すれば、問題点が解決できて表
面が普通コンクリートのように仕上り、更に軽量でコス
ト低下のコンクリートをつくれる。またこれを左官工事
としてこてで塗ったり、スプレーガンで吹付けて使用し
たり、板状に製品化して使用することもできる。木粒コ
ンクリートはこの新しい機構によってコンクリートをつ
くるものであるので、これらの問題点を解決することが
できる。
この新しい機構を採用する木粒コンクリートの機構を説
明する。即ち、乾燥した木材粒(ロ)にセメント粒(イ
)を混合したものをよく混合し、これに水を混入して練
り混ぜると、水分とセメントとは水和作用を゛起こして
硬化を始める。一方木材粒は含水を始め′:含水率30
%の繊維飽和点までは含水率に比例して膨脹して繊維飽
和点に至り最大の体積に膨脹した木材粒(ハ)となり、
それ以下含水しても木材粒の体積は増大しない状態とな
る。この木材粒の含水はコンクリートの水和作用を助け
、コンクリートの硬化を助は続ける。膨脹した木材粒(
ハ)の含水は次第に失われていくに従い、木材粒の体積
は減少し、含水を全部失って元の体積の乾燥した木材粒
(ロ)となる。このためコンクリート中に細かい空洞が
充満してセメント・木材粒・空洞からなる嵩比重が0.
6位のコンクリートができ、鵠通のコンクリートまたは
セメントモルタルと同様な外観となる。
この新しい機構によってつくった木粒コンクリートは、
第1の使用法として、まだ硬化しない状態で左官工事と
してこてで塗ったり、スプレーガンで吹付けて仕上げに
使用し、第2の使用方法はこれを型枠に打込み硬化させ
て板状の製品をつくり、これを耐火被覆用に、また不燃
性の内装材にある。いは防火戸・カーテンウオールの心
材に、建物の軽量化・耐火性を強化するのに広く利用で
きる。
ハ 発明の効果 当該発明による木粒コンクリートによって生じた特有の
効果を次のi〜Vに示す。
i 嵩比重0.6位の軽量であって然も耐火性及び断熱
・遮音性にすぐれた建築材料が得られる。
11 実用的には壁体・天井などの耐火・断熱・遮音性
を高める軽量な仕上げ材料に利用できる。
111 木粒コンクリートの利用法には天井・壁体に左
官工事としてこてで塗ったり、スプレーガンで吹付Cブ
たすし、また板状製品としてこれを取付ける。いずれの
方法によっても表面仕上りは酋通のモルタル塗・コンク
リートに類似となる。
iv  板状製品のものはカーテンウオールまたは防火
戸の心材として使用し、軽量で耐火性の強い間仕切壁ま
たは防火戸をつくれる。
V 木粒コンクリートの木粒には製材くず・おがくず・
廃材を使用するので、極めてコスト安の新材料となるば
かりでなく、間伐材・木造建築廃材なども利用できて木
材産業の活性化に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は乾燥した状態のセメント粒(イ)及び木材粒(
ロ)が混合した状態図、第2図は第1図中の乾燥した木
材粒(ロ)1個についてこれを拡大した図、第3図は第
1図の乾燥したセメント粒(イ)及び木材粒(ロ)の混
合した状態の中に水を混合した結果、乾燥した木材粒(
ロ)が膨脹して膨脹した木材粒(ハ〉を示す図、第4図
はコンクリートが硬化し増大した木材粒(ハ)の含水が
なくなり、木材粒が元の乾燥した木材粒(ロ)の大きさ
に縮まった図であり、その結果乾燥した木材粒(ロ)と
空げき(ハ)が生じた状態を示す。 図中の(イ)はセメント粒、(ロ)は乾燥した木材粒、
(ハ)は乾燥した木材粒が含水率30%となって最大に
膨脹した木材粒であり、(ニ)は膨脹した木材粒が乾燥
した結果、木粒コンクリート中に発生した空げきを示す
。 図  面 第1図       第2図 第3図        第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乾燥した木材粒(ロ)とポルトランドセメント(以下セ
    メントという)粒(イ)を混合したものに水を加えるこ
    とにより、乾燥した木材粒(ロ)は含水して膨脹し、そ
    の含水はセメントの水和作用を助ける水分として保存さ
    れ続け、セメント硬化とともに含水して膨脹した木材粒
    (ハ)は含水を失いながら収縮し、そのためコンクリー
    ト内に空洞を残した状態となることにより嵩比重1以下
    のコンクリートが得られる。このコンクリートを木粒コ
    ンクリートと名付け、木粒コンクリートをつくる方法を
    特許請求の範囲とする。
JP62072596A 1987-03-26 1987-03-26 木粒コンクリ−トの製造法 Pending JPS63236740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072596A JPS63236740A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 木粒コンクリ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072596A JPS63236740A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 木粒コンクリ−トの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236740A true JPS63236740A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13493940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072596A Pending JPS63236740A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 木粒コンクリ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030991A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 複合リサイクル材混入吹付けモルタル及び斜面保護工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617970A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Asahi Chemical Ind Cement compositon for extrusion forming

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617970A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Asahi Chemical Ind Cement compositon for extrusion forming

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030991A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 複合リサイクル材混入吹付けモルタル及び斜面保護工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233080A (en) Anhydrite cellular concrete and composite building elements
WO1985002430A1 (en) Method of applying fire-resistant coverings to steel frame
US20150175887A1 (en) Fire core compositions and methods
US4011355A (en) Emulsion coating for lightweight aggregate
JPH046136A (ja) 耐火被覆材
US5308396A (en) Method of making lightweight granules coated with cementitious material
JPS63236740A (ja) 木粒コンクリ−トの製造法
US4300324A (en) Anhydrite cellular concrete composite building elements and their method of manufacture
US1983021A (en) Acoustical concrete
EP0395743B1 (en) Method of making filler for a building material
JP3037683B1 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JPS6317038A (ja) 建築用複合断熱板材
JP2883586B2 (ja) ガラス繊維強化石膏製品及びその製造方法
JPS63303836A (ja) セメント系硬化体の製造方法
JPH0511055B2 (ja)
JPS5845148A (ja) 建築用下地材の製造方法
JPH0330664B2 (ja)
JP3308487B2 (ja) 防火性構造用ボードおよびその製造方法
JPS6321265A (ja) 断熱施工法
JPH0379501B2 (ja)
CN112239338A (zh) 轻质胶粘剂组合物
JPS629420B2 (ja)
JPS649265B2 (ja)
JPH03232777A (ja) 凹凸模様を有する外壁材及びその製造方法
JPH05339042A (ja) 吸音断熱性組成物