JPS63235170A - 車輌操舵装置 - Google Patents

車輌操舵装置

Info

Publication number
JPS63235170A
JPS63235170A JP62070103A JP7010387A JPS63235170A JP S63235170 A JPS63235170 A JP S63235170A JP 62070103 A JP62070103 A JP 62070103A JP 7010387 A JP7010387 A JP 7010387A JP S63235170 A JPS63235170 A JP S63235170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
pinion
double
slide rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62070103A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakanishi
孝 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCM Corp
Original Assignee
Toyo Umpanki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Umpanki Co Ltd filed Critical Toyo Umpanki Co Ltd
Priority to JP62070103A priority Critical patent/JPS63235170A/ja
Publication of JPS63235170A publication Critical patent/JPS63235170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車輌の操舵装置に関する。
従来の技術 近年、車輌においては、前輪の転舵時に後輪も転舵させ
るようにした車輌操舵装置が実用化されつつある。そし
てこのようなものにおいては後輪31の転舵方向を前輪
32の転舵方向とは逆方向に換向させるものがあり、こ
れによれば車輌の先端が木早く旋回方向に向く特性、い
わゆる回頭性が向上して、せまい場所でも容易に旋回で
きる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この種の車輌操舵装置を有フる車輌にお
いては、第10図に示すように、旋回時に後輪31が大
きく外側にはみ出るため、このはみ出る部分に注意しな
がら運転しなければならず、不自由であり、しかも危険
である。また、傾斜面上を上方に向って旋回する場合に
は、第11図(aHb)に示すように、谷側に向いた後
輪31が下方にすべるため、思いどうりの操向ができな
いという問題点もある。
本発明は、前記問題点を解決するもので、旋回04に複
輪が大きくはみ出さす、傾斜面をF方に向って旋回する
場合においても操舵性に優れ、しかもせまい場所でも容
易に旋回できる車輌操舵装置を冑ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決でるため、本発明は、左右−1・1の
第1車輪を操向する第1ピットマンアーム1と、左右一
対の第2車輪を操向する第2ピットマンアーム2と、ス
テアリングシャフトの端部に設けられたドライブピニオ
ン3と、このドライブピニオン3に一面が噛合する両歯
スライドラック4と、この両歯スライドラック4の他面
に対向して平行に配設された固定ラック5と、この固定
ラック5の歯面と前記両歯スライドラック4の他面とに
同時に噛合しかつ両歯スライドラック4の移動方向に移
動自在なステアリングピニオン6と、このステアリング
ごニオン6に固着されてステアリングピニオン6からそ
の半径方向外方に半径以上にのびるレバー部材7とを有
し、前記両ピットマンアーム1,2を前記スライドラッ
ク4の移動方向略延艮位置に配設し、前記ステアリング
ピニオン6の軸心部と前記第1ピツi・マンアーム1の
端部とを第1リンク8で連結し、前記レバー部材7の端
部と前記第2ピットマンアーム2とを第2リンク9で連
結したものである。
作用 前記構成において、第1図に示づように、ステアリング
シャフトに設けられたドライ1ピニオン3がC方向に回
転されると、このドライブピニオン3に噛合する両歯ス
ライドラック4がb方向に移動するとともにこの両歯ス
ライドラック4と固定ラック5との両者に噛合するステ
アリングピニオン6がC方向に回転しながら前記両歯ス
ライドラック4の移動量の半分量だけ同方向(b方向)
に移動する。これにより、第1リンク8を介して第1ピ
ットマンアーム1に連結されているステアリングピニオ
ン6の軸心部6aは、第2図に示すように、Xa位置か
ら×1位@ないし×2位置へとドライブピニオン3の回
転量に正比例して常にb方向に移動づる一方、第2リン
ク9を介して第2ピットマンアーム2に連結されている
レバー部材7の端部7aはYo4fL置からY1位置な
いしY2位置へとサイクロイド運動をする。したがって
、ステアリングホイール13を回転すると、左右一対の
第1車輪を操向する第1ピットマンアーム1はステアリ
ングホイールに直結されたドライブピニオン3の回転量
に応じてほぼ比例しながらC方向に回転づる一方、左右
一対の第2車輪を操向する第2ピットマンアーム2は初
期には同じ回転方向であるC方向には回転せず、モの後
徐々に同じC方向に回転するようになって、その回転変
位量も増加してゆく。つまり、このようなα構を用いる
ことにより、ステアリングホイールの回転に応じて操向
される第1車輪に対して第2車輪を、ステアリングホイ
ールによる方向転換のはじめ、即ち旋回初期には逆位相
には換向されず、所定時点から大きく逆位相に換向させ
るようにすることができる。この結果、第1車輪方向に
進行しながら旋回する場合において、車の前部分の軌跡
より後輪がはみだすということがなくなり、また傾斜面
上を上方に向かって旋回する場合でも、車輪が谷側に向
いてしまってすべってしまうということがない。また、
ステアリングホイールを所定量以上回転すると、第2車
輪が第1車輪に対して逆位相に換向されるので回頭性は
良好に維持される。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図〜第6図において、10は左右一対の1yJ輸1
1と左右一対の後輪12とを同時に転舵させる車輌操舵
装置である。この車輌操舵装置10は、一端にステアリ
ングホイール13が設けられているステアリングシャフ
ト14の他端に固着されたドライブピニオン3と、この
ドライブピニオン3に−面4aが噛合する両歯スライド
ラック4と、ドライブシャフト14に一端が嵌合されて
その歯面部5aが前記両歯スライドラック4の他面4b
に対向するように平行に配設された固定ラック5と、こ
の固定ラック5の南面5aと両歯スライドラック4の他
面4bとに同時に噛合しかつ両歯スライドラック4の移
動方向に移動自在なステアリングピニオン6と、このス
テアリングピニオン6に一体成形されてステアリングピ
ニオン6からその半径方向外方にのびるレバー部7とを
有する。そして、第4、図に示1Jように、前輪ドラブ
リンク15J3よびブックルアーム16を介して前輪1
1を操向する前輪用ピットマンアーム1と、後輪ドラブ
リンク17およびナックルアーム18を介して後輪12
を操向する後輪用ピットマンアーム2とが前輪11と後
輪12どの間でかつ両歯スライドラック4のgvJ方向
延長位置においてほぼ同じ姿勢で回動可能に配設され、
前輪用ピットマンアーム1の一端が第1リンク8を介し
てステアリングピニオン6の軸心部6aに連結されてい
るとともに後輪用ピットマンアーム2の一端が第2リン
ク9を介してステアリングピニオン6のレバー部7の端
部7ak:連結されている。
なお、前記ナックルアーム16.1gはドラブリンク1
5、17に接続される側のみ操向アーム部16a、 1
8aが一体成形されている。また、19.20はタイロ
ッドである。
前記構成において、ステアリングホイール13を例えば
a方向に回転すると、同じステアリングシ↑Iフト6に
設けられたドライブピニオン3を介して両歯スライドラ
ック4が第1図に示すように、b方向に移動し、この両
歯スライドラック4の移動によりステアリングピニオン
6はC方向に回転しなから両歯スライドラック4の移v
J蟻の半分だけb方向に移動する。そして、ステアリン
グピニオン6の軸心部6aの移!1)ffiが第1リン
ク8を介して前輪用ピットマンアーム1で回転角に変換
されて前輪11が操向され、またステアリングごニオン
6に一体成形されたレバー部7の端部7aのb方向に関
する移DIが第2リンク9を介して後輪用ピットマンア
ーム2で回転角に変換されて後輪12が操向される。そ
の場合に、前輪用ピットマンアーム1に連結されている
ステアリングピニオン6の軸心部6aは、第2図に示す
ように、XO位置から×1位閘ないし×2位置へとステ
アリングホイール13の回転量に応じて常にb方向にx
=r・φ(ただし、Xはステアリングピニオン6の移動
距離、rはステアリングピニオン6の半径、φはステア
リングピニオン6の回転角(中位ラジアン)]なる吊だ
け移vJする一方、後輪用ピットマンアーム2に連結さ
れているレバー部7の端部7aはb方向に関してy=r
・φ−g・sinφ〔ただし、yはレバー部端部7aの
移動距離、Ωはレバー部端部7aの回報半径]なるサイ
クロイド運動をしながらYO位置からY1位置ないしY
2位置へと移動し、Yo位置からY1位置までの間は反
す方向に、またY1位置からY2位置までの間はb方向
にその移vJ吊を徐々に増加させながら移動する〔なお
、b方向に関するステアリングピニオン6の移動路@X
とレバー部端部7aの移動距離yとの関係を第7図に示
す。]したがつて、ステアリングホイール13を、例え
ばa方向に回転すると、第5図および第6図に示すよう
に、前輪11を操向する前輪用ピットマンアーム1は、
その回転量に応じて常にd方向に回転する一方、後輪1
2を操向する後輪用ピットマンアーム2は初期には、第
5図に示jように、f方向に回転し、その後、徐々に回
転変位量が減少しながら、第6図に示すように、所定点
でC方向に回転するようになり、その回転変位量も増加
していく。そして、前輪11側のナックルアーム16は
常にq方向に回転する一方、後輪12側のナックルアー
ム18は初期はh方向に、所定点通過後はi方向に回転
する。したがって、前輪11はステアリングホイール1
3の回転方向に常に操向されるが、後輪12は初期から
所定点までは前輪11と同位相に換向され、その後は逆
位相に換向されることになる。
これにより、第8図に示すように、旋回時に車輌の前部
の軌跡より後輪12が大きくはみだすという不具合がな
くなり、また旋回初期には前輪11と後輪12とが同位
相に換向されるため、傾斜面上を旋回する場合でも一方
の車輪のみが谷側に向ってすべることがなくなり、思い
どうりの操向が行なえる、。また、前記所定点以降は後
輪12が前輪11に対して逆位相に換向されるので、回
顧性が向上してせまい場所でも容易に旋回できる。
なお、前記後輪用ピットマンアーム2が連結されるレバ
ー部7の端部7a位置がステアリングピニオン6の半径
rと同一になるように設定してもよい。つまり、この場
合には、ステアリングビニオン6の移動距離Xとレバー
部端部7aの移動距離との関係は第9図に示す関係とな
り、旋回時初期は殆ど転舵されず、徐々に逆位相に換向
されるようになる。この場合にも旋回時に後輪がはみだ
す不具合をなくすことができるとともに傾斜面を上方に
旋回する場合に後輪12が谷側にすべるという問題も解
消できる。
また、前記固定ラック5はステアリングシャフト3に嵌
合させなくてもよく、両歯スライドラック4に対して平
行になる位置に固定されておればよい。さらに、前記両
ピットマンアーム1.2の設置箇所は、両歯スライドラ
ック4の延長線上や、前輪11と後輪12との間でなく
てもよく、前述した変位関係が維持される位置であれば
いずれの箇所でもよいとともにその形状や姿勢も前述の
実施例に限るものではない。また、この装置をオフロー
ドキャリアやコンテナキャリアなどの特に前接の区別の
ない車輌に用いる場合として、前述のように前輪、後輪
を限定せずに正逆両方向に進行できるようにしてもよい
発明の効果 前記構成の本発明によると、ステアリングホイールを回
転した場合に、第1車輪に対して第2車輪が、初期には
逆位相に換向されず、その後徐々に逆位相に換向される
ので、旋回時に車輌の前部の軌跡より後輪が大きくはみ
だすという不具合がなくなるとともに、傾斜面を上方に
旋回する場合には車輪が谷側に向かないのですべること
がなくなって操向性も良好となる。しかもステアリング
ホイールを所定量回転すると第1車輪に対して第2車輪
が逆位相に換向されるので、回顧性が向、Lする。この
結果、せまい場所でも安全かつ容易に旋回できることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の実施例を示し、第1図は車輪
操舵装置の模式図、第2図は同作用説明図、第3図は同
斜視図、第4図〜第6図は車輌の模式図およびその作用
の説明図、第7図および第9図はドライブピニオン軸心
部とレバー部端部との変位量の関係を示すグラフ、第8
図は車輌の軌跡の簡略図である。また、第10図と第1
1図(aHb)は従来の車輌における軌跡の簡略図と簡
略平面図および後方Jこりみた後輪の簡略図である。 1・・・前輪用(第1)ピットマンアーム、2・・・後
輪用(第2)ピットマンアーム、3・・・ドライブピニ
オン、4・・・両歯スライドラック、5・・・固定ラッ
ク、6・・・ステアリングビニオン、7・・・レバー部
材、8・・・第1リンク、9・・・第2リンク、10・
・・車輌操舵装置、11・・・前輪、12・・・後輪、
14・・・ステアリングシャフト。 代理人   森  本  義  弘 第1図 3−ドライフ゛ぴ二オン 4−よIシスライドラック 5・−r!iJ定ラック ラックテアす〉り°む0ニオ〉 第3図 10−車輪滑tR′e装置 Id・−ステ7ソンクシマフF 第4図 第す図 72・−障翰 第6図 第9図      第1θ図 第1/図 (tl)       (p) ?!

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、左右一対の第1車輪を操向する第1ピットマンアー
    ムと、左右一対の第2車輪を操向する第2ピットマンア
    ームと、ステアリングシャフトの端部に設けられたドラ
    イブピニオンと、このドライブピニオンに一面が噛合す
    る両歯スライドラックと、この両歯スライドラックの他
    面に対向して平行に配設された固定ラックと、この固定
    ラックの歯面と前記両歯スライドラックの他面とに同時
    に噛合しかつ両歯スライドラックの移動方向に移動自在
    なステアリングピニオンと、このステアリングピニオン
    に固着されてステアリングピニオンからその半径方向外
    方に半径以上にのびるレバー部材とを有し、前記両ピッ
    トマンアームを前記両歯スライドラックの移動方向略延
    長位置に配設し、前記ステアリングピニオンの軸心部と
    前記第1ピットマンアームの端部とを第1リンクで連結
    し、前記レバー部材の端部と前記第2ピットマンアーム
    とを第2リンクで連結したことを特徴とする車輌操舵装
    置。
JP62070103A 1987-03-24 1987-03-24 車輌操舵装置 Pending JPS63235170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070103A JPS63235170A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 車輌操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070103A JPS63235170A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 車輌操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235170A true JPS63235170A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13421862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070103A Pending JPS63235170A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 車輌操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014181A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 Ntn株式会社 ステアリング装置及び車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014181A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 Ntn株式会社 ステアリング装置及び車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453730B2 (ja)
JPS6230955B2 (ja)
JPS63235170A (ja) 車輌操舵装置
JPS59106370A (ja) 車両の操舵装置
JPH0321390B2 (ja)
JPS5975869A (ja) 車両の操舵装置
JPS61188275A (ja) 4輪駆動車の操舵装置
JPH075021Y2 (ja) 車両の後輪操舵装置
KR100408775B1 (ko) 자동차의 후륜조향장치
JPS61171672A (ja) 車輛の前後輪操舵装置に於ける後輪転舵用アクチユエ−タ
JPH0537898Y2 (ja)
JPS5981272A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS5942068Y2 (ja) 走行玩具の操向機構
JP2556891B2 (ja) 車両の四輪操舵装置
JPH0236786Y2 (ja)
JPS61220972A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JPH0790702B2 (ja) 農用トラクターの走行用操作構造
JP3092490B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH0351260Y2 (ja)
JPH03204377A (ja) 四輪操舵装置
JP2503559B2 (ja) 後輪舵角比制御機構
JPS6353179A (ja) 前後輪操舵車
JPH062469B2 (ja) 車輌の前後輪操舵装置に於ける後輪転舵用アクチュエ−タ
JPH0376271B2 (ja)
JPH0130670B2 (ja)