JPS61188275A - 4輪駆動車の操舵装置 - Google Patents
4輪駆動車の操舵装置Info
- Publication number
- JPS61188275A JPS61188275A JP2699685A JP2699685A JPS61188275A JP S61188275 A JPS61188275 A JP S61188275A JP 2699685 A JP2699685 A JP 2699685A JP 2699685 A JP2699685 A JP 2699685A JP S61188275 A JPS61188275 A JP S61188275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- wheels
- rear wheels
- steering
- steering device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ、発明の目的
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車体の前後左右に車輪を備え、前後輪にエン
ジンからの回転を伝えて走行するいわゆる4輪駆動車の
前後輪逆位相操舵装置に関する。
ジンからの回転を伝えて走行するいわゆる4輪駆動車の
前後輪逆位相操舵装置に関する。
4輪駆動車は、凹凸がある路面、軟らかい路面−泥ねい
地等で十分な走行駆動力を発揮するが、従来の4輪駆動
車が備えている操舵装置は前輪だけを変向する構成であ
る。
地等で十分な走行駆動力を発揮するが、従来の4輪駆動
車が備えている操舵装置は前輪だけを変向する構成であ
る。
従って旋回の際、内輪差および外輪差のある軌跡を描く
ため、前輪と後輪の間に回転速度差が必要となるが、こ
れを4輪駆動装置が妨げるので円滑に旋回できない。
ため、前輪と後輪の間に回転速度差が必要となるが、こ
れを4輪駆動装置が妨げるので円滑に旋回できない。
上記の問題の対策として、従来の前輪操舵4輪駆動車に
は下記の種々の手段が講じられている。
は下記の種々の手段が講じられている。
■旋回する時は前輪に対する駆動力を断つようにしたパ
ートタイム4輪駆動方式とする。
ートタイム4輪駆動方式とする。
■前輪にフリーホイールハブを適用してブレーキ作用を
起さないようにする。この場合後退時は4輪駆動になら
ない。
起さないようにする。この場合後退時は4輪駆動になら
ない。
■前輪の車軸と後輪の車軸の間に差動装置(通称センタ
ーデフ)を設けたフルタイム4輪駆動方式とする。この
場合1輪がスリップを起すと他の車輪もスリップするの
で、そのような不具合を除くため、センターデフロック
を備えている。
ーデフ)を設けたフルタイム4輪駆動方式とする。この
場合1輪がスリップを起すと他の車輪もスリップするの
で、そのような不具合を除くため、センターデフロック
を備えている。
前輪操舵4輪駆動車における上記従来の手段■および■
は、4輪駆動車が持つ機能を十分発揮することができな
い。また手段■はコストが高く付き、一般的でない。
は、4輪駆動車が持つ機能を十分発揮することができな
い。また手段■はコストが高く付き、一般的でない。
本発明は、従来の4輪駆動車が持つ上記操舵の際の問題
点を解決し、円滑な旋回走行ができる安価な操舵装置を
提供することを目的とする。
点を解決し、円滑な旋回走行ができる安価な操舵装置を
提供することを目的とする。
口、発明の構成
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するため、4輪駆動車lに4
輪操舵装置2を備え、前輪3L・3Rと後輪4L・4R
の逆位相操舵によって旋回するとき、内輪側における前
輪3Lの軌跡と後輪4Lの軌跡、および外輪側における
前輪3Rの軌跡と後輪4Rの軌跡がそれぞれほぼ一致す
るように各車輪3L・3R・4L・4Rの変向角度を設
定したものである。
輪操舵装置2を備え、前輪3L・3Rと後輪4L・4R
の逆位相操舵によって旋回するとき、内輪側における前
輪3Lの軌跡と後輪4Lの軌跡、および外輪側における
前輪3Rの軌跡と後輪4Rの軌跡がそれぞれほぼ一致す
るように各車輪3L・3R・4L・4Rの変向角度を設
定したものである。
〔作 用〕
操舵装置2を操作すると、前輪3L・3Rと後輪4L・
4Rが逆位相に変向し、内輪側の前後輪3L・4Lの軌
跡、および外輪側の前後輪3R114Rの軌跡がそれぞ
れほぼ一致するので、常時4輪駆動のまま円滑に小回転
半径で旋回する。
4Rが逆位相に変向し、内輪側の前後輪3L・4Lの軌
跡、および外輪側の前後輪3R114Rの軌跡がそれぞ
れほぼ一致するので、常時4輪駆動のまま円滑に小回転
半径で旋回する。
図示の車両lは、本発明操舵装置を実施した乗用型の農
耕用作業機にして、車体フレームの前部および後部の各
左右に車輪3L−3゛R・4L・4Rを備え、車体フレ
ームの前部に搭載したエンジン5をボンネット6で覆い
、そのエンジン5の後方に操舵ハンドル7・運転席8を
設け、車体後端に取付けた上下揺動可能のピッチボック
ス9にロータリ耕耘機10を連結している。ピッチボッ
クス昇降用アームllを作動させることにより、ロータ
リ耕耘機10を上げ下げできる。
耕用作業機にして、車体フレームの前部および後部の各
左右に車輪3L−3゛R・4L・4Rを備え、車体フレ
ームの前部に搭載したエンジン5をボンネット6で覆い
、そのエンジン5の後方に操舵ハンドル7・運転席8を
設け、車体後端に取付けた上下揺動可能のピッチボック
ス9にロータリ耕耘機10を連結している。ピッチボッ
クス昇降用アームllを作動させることにより、ロータ
リ耕耘機10を上げ下げできる。
エンジン5からの動力は推進軸12を経て前車軸13お
よび後車軸14に伝わる。前後の各車軸13@14の中
央に左右輪のための差動装置15拳16を備えている。
よび後車軸14に伝わる。前後の各車軸13@14の中
央に左右輪のための差動装置15拳16を備えている。
4輪操舵装置2について説明すると、各前輪3L・3R
をそれぞれキングピン17L・17Rの回りに変向自由
とし、そのキングピン17L・17Rに後方に延びたナ
ックルアーム18L@18Rを固着し、ナックルアーム
18L−18Hにタイロッド19L・19Rを自在継手
で連結している。
をそれぞれキングピン17L・17Rの回りに変向自由
とし、そのキングピン17L・17Rに後方に延びたナ
ックルアーム18L@18Rを固着し、ナックルアーム
18L−18Hにタイロッド19L・19Rを自在継手
で連結している。
また各−輪4L・4Rもそれぞれキングピン20Lφ2
0Rの回りに変向自由とし、そのキングピン20L・2
ORに車体内側に向って延びたナックルアーム21L・
21Rを固着し、ナックルアーム21L拳21Rにタイ
ロ1ツド22L−22Rを自在継手で連結している。
0Rの回りに変向自由とし、そのキングピン20L・2
ORに車体内側に向って延びたナックルアーム21L・
21Rを固着し、ナックルアーム21L拳21Rにタイ
ロ1ツド22L−22Rを自在継手で連結している。
前記操舵ハンドル7の中心軸の下端に設けたピニオン2
3とかみ合うセクタギヤ24を設け、さらにそのセクタ
ギヤ24と支軸25で一体化されたベルクランク形レバ
ー26を前後方向に設け、そのレバー26の前端の左右
に前記前輪用の各タイロッド19L・19Rの内端を自
在継手で連結している。
3とかみ合うセクタギヤ24を設け、さらにそのセクタ
ギヤ24と支軸25で一体化されたベルクランク形レバ
ー26を前後方向に設け、そのレバー26の前端の左右
に前記前輪用の各タイロッド19L・19Rの内端を自
在継手で連結している。
また上記セクタギヤ24・ベルクランク形レバー26よ
り後方に、支軸27で車体フレームに取付けたベルクラ
ンク形レバー28を左右方向に酸4子、そのレバー28
の両端に後輪用の各タイロッド22L・22Rを自在継
手で連結している。
り後方に、支軸27で車体フレームに取付けたベルクラ
ンク形レバー28を左右方向に酸4子、そのレバー28
の両端に後輪用の各タイロッド22L・22Rを自在継
手で連結している。
そして上記前輪側のベルクランク形レバー26の後端と
、後輪側のベルクランク形レバー28の一端とを、車体
の前後方向中心線と斜交するように配置したロッド29
によって連結している。
、後輪側のベルクランク形レバー28の一端とを、車体
の前後方向中心線と斜交するように配置したロッド29
によって連結している。
操舵ハンドル71回すと上記のリンケージ機構(17L
−17R〜29)から成る操舵装置2の作用により前輪
3L・3Rと後輪4L・4Rが鎖線示から実線示のよう
に逆位相に変向させられる。
−17R〜29)から成る操舵装置2の作用により前輪
3L・3Rと後輪4L・4Rが鎖線示から実線示のよう
に逆位相に変向させられる。
次に各車輪3L・3R・4L−4Hの変向角度θl・θ
2・θ3・θ4の設定条件について説明する。逆位相操
舵したときの各車輪の旋回半径をrl*r2er3or
4とし、各車輪相互のスリップ比Sを次のように定義す
る。 今、旋回中心0の回りに円滑に旋回走行す
るためには、各車fI743t−3R・4L・4Rは次
の周速を持たなければ雇らない。旋回角速度をωとする
。
2・θ3・θ4の設定条件について説明する。逆位相操
舵したときの各車輪の旋回半径をrl*r2er3or
4とし、各車輪相互のスリップ比Sを次のように定義す
る。 今、旋回中心0の回りに円滑に旋回走行す
るためには、各車fI743t−3R・4L・4Rは次
の周速を持たなければ雇らない。旋回角速度をωとする
。
次に4輪駆動の条件から
前車軸13の回転数−後車軸14の回転数各車輪3L・
3R・4L・4Rの回転数(回転速度)をn1φn2・
n3・n4 とすると、また前後の各車軸13・14がそれぞれ差動
装置15・16を持っていることを考慮すると n 1 + n 2 = n 3 + n 4
、、、、、、、、、(3)各車輪3L・3R・4L−
4Hの半径を同径Rとすると、各車輪の周速は 円滑な旋回を行うには 」−記 (2) (3) (4)の式よりr 1 +
r 2 = r 3 + r 4 、、、、、、、、
、(B)(1)(13)の式より S=1 とな
り、このとき各車輪3L・3R・4L−4Rは共にブレ
キー作用を起すことなく円滑に回転する。
3R・4L・4Rの回転数(回転速度)をn1φn2・
n3・n4 とすると、また前後の各車軸13・14がそれぞれ差動
装置15・16を持っていることを考慮すると n 1 + n 2 = n 3 + n 4
、、、、、、、、、(3)各車輪3L・3R・4L−
4Hの半径を同径Rとすると、各車輪の周速は 円滑な旋回を行うには 」−記 (2) (3) (4)の式よりr 1 +
r 2 = r 3 + r 4 、、、、、、、、
、(B)(1)(13)の式より S=1 とな
り、このとき各車輪3L・3R・4L−4Rは共にブレ
キー作用を起すことなく円滑に回転する。
従って常時4輪駆動の状態で円滑に旋回するには、
となるように各車輪3L・3R・4L・4Rの変向角度
θ1φθ2拳θ3・θ4を設定すればよい。
θ1φθ2拳θ3・θ4を設定すればよい。
実用上常時スリップ比SをS=1に設定するには困難性
があって実用的ではない。そこで車両の使われ方、車輪
のタイヤ特性等によって幾分差は出るけれども、おおよ
そ S=1±0.05すなわち にすれば、実用上十分な旋回が可能である。
があって実用的ではない。そこで車両の使われ方、車輪
のタイヤ特性等によって幾分差は出るけれども、おおよ
そ S=1±0.05すなわち にすれば、実用上十分な旋回が可能である。
本発明操舵装置を4輪駆動の乗用型農耕用作業機に実施
すると、耕耘整地を均等に行うことができると共に、旋
回の際耕耘した土を車輪で枕地の外側へ移動させること
がないものである。
すると、耕耘整地を均等に行うことができると共に、旋
回の際耕耘した土を車輪で枕地の外側へ移動させること
がないものである。
ハ、発明の効果
本発明4輪駆動車の操舵装置は、上記のように4輪操舵
方式とし、旋回時における内輪側および外輪側の各前後
輪の軌跡がそれぞれほぼ一致するように各車輪の変向角
度を設定した構成であるから、前輪にフリーホイールハ
ブを設けたり、前車軸と後車軸の間にセンターデフを設
けたり、あるいは旋回時のみ前車軸への動力を断つ構造
を採用することなく、常に4輪駆動のまま円滑にしかも
小半径で旋回走行ができるもので、製造コストも低廉に
なる。
方式とし、旋回時における内輪側および外輪側の各前後
輪の軌跡がそれぞれほぼ一致するように各車輪の変向角
度を設定した構成であるから、前輪にフリーホイールハ
ブを設けたり、前車軸と後車軸の間にセンターデフを設
けたり、あるいは旋回時のみ前車軸への動力を断つ構造
を採用することなく、常に4輪駆動のまま円滑にしかも
小半径で旋回走行ができるもので、製造コストも低廉に
なる。
第1図は本発明操舵装置の平面図、第2図は本発明装置
を実施する乗用型農耕用作業機の側面図。 ■・・・4輪駆動車、2・・・4輪操舵装置、3L・3
R・・・前輪、4L・4R・・・後輪。
を実施する乗用型農耕用作業機の側面図。 ■・・・4輪駆動車、2・・・4輪操舵装置、3L・3
R・・・前輪、4L・4R・・・後輪。
Claims (1)
- (1)4輪駆動車に4輪操舵装置を備え、前輪と後輪の
逆位相操舵によって旋回するとき、内輪側における前輪
の軌跡と後輪の軌跡、および外輪側における前輪の軌跡
と後輪の軌跡がそれぞれほぼ一致するように各車輪の変
向角度を設定したことを特徴とする4輪駆動車の操舵装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2699685A JPS61188275A (ja) | 1985-02-14 | 1985-02-14 | 4輪駆動車の操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2699685A JPS61188275A (ja) | 1985-02-14 | 1985-02-14 | 4輪駆動車の操舵装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61188275A true JPS61188275A (ja) | 1986-08-21 |
Family
ID=12208766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2699685A Pending JPS61188275A (ja) | 1985-02-14 | 1985-02-14 | 4輪駆動車の操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61188275A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS626869A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用後輪転舵制御装置 |
JPS628868A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-16 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
JPS63189367U (ja) * | 1987-05-26 | 1988-12-06 | ||
US5014802A (en) * | 1990-06-04 | 1991-05-14 | General Motors Corporation | Rear steer controller |
EP0523578A2 (de) * | 1991-07-17 | 1993-01-20 | Deere & Company | Vierradlenkung für ein Fahrzeug |
-
1985
- 1985-02-14 JP JP2699685A patent/JPS61188275A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS626869A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用後輪転舵制御装置 |
JPH0574510B2 (ja) * | 1985-07-02 | 1993-10-18 | Nissan Motor | |
JPS628868A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-16 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
JPS63189367U (ja) * | 1987-05-26 | 1988-12-06 | ||
JPH0444212Y2 (ja) * | 1987-05-26 | 1992-10-19 | ||
US5014802A (en) * | 1990-06-04 | 1991-05-14 | General Motors Corporation | Rear steer controller |
EP0523578A2 (de) * | 1991-07-17 | 1993-01-20 | Deere & Company | Vierradlenkung für ein Fahrzeug |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU1015819A3 (ru) | Управл емый ведущий мост транспортного средства | |
JPS61188275A (ja) | 4輪駆動車の操舵装置 | |
JPS59202905A (ja) | 四輪駆動型農用トラクタの走行装置 | |
JPH09136520A (ja) | 車両における操舵輪のサスペンション装置 | |
JPS6235929B2 (ja) | ||
JPS606825B2 (ja) | 車体複屈折式車両 | |
JPH061466Y2 (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JP3072793B2 (ja) | 転舵装置と駆動伝達装置 | |
JPH0414273Y2 (ja) | ||
JPH02106479A (ja) | 移動農機の走行装置 | |
JPS6311422A (ja) | 作業用車両 | |
JPH0645416Y2 (ja) | クレ−ン車の操舵装置 | |
JPH0735815Y2 (ja) | 農用作業車における前後輪操舵装置 | |
JPH0224377Y2 (ja) | ||
JPS5926367A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP2598546Y2 (ja) | 移動作業機の走行装置 | |
JPS6130464A (ja) | 4輪駆動型移動農機のステアリング装置 | |
JPS6245946Y2 (ja) | ||
US2084406A (en) | Vehicle drive | |
JP3387490B2 (ja) | トラクターの旋回制御装置 | |
JPS58145573A (ja) | 車の方向転換装置 | |
JPS609105Y2 (ja) | 前輪駆動車の操向装置 | |
JP2000016006A (ja) | トラクタのトレッド変更装置 | |
JPH0580370B2 (ja) | ||
JPS60259573A (ja) | 四輪ステアリング装置 |