JPS63235021A - 熱間押出し製管法 - Google Patents

熱間押出し製管法

Info

Publication number
JPS63235021A
JPS63235021A JP7087587A JP7087587A JPS63235021A JP S63235021 A JPS63235021 A JP S63235021A JP 7087587 A JP7087587 A JP 7087587A JP 7087587 A JP7087587 A JP 7087587A JP S63235021 A JPS63235021 A JP S63235021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
hollow billet
face
holder
housing part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7087587A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Sasakura
笹倉 典夫
Tsuneo Kiyosue
清末 常夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7087587A priority Critical patent/JPS63235021A/ja
Publication of JPS63235021A publication Critical patent/JPS63235021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はホロービレットを熱間にて押出し成形して継目
無管を製造する熱間押出し製管法に関する。
〔従来技術〕
一般にこの種の製管法は第5,6図に示す如くコンテナ
21内のライナ21bで周りを囲われた収容9B 21
 cの一端側開口部にホルダ26、補助リング26a、
ダイバンカ26bに支持されたダイ22を同心に配設す
る一方、コンテナ21の他端側開口部からガラスディス
ク27、ホロービレット23、ダミーブロック28をこ
の順序で装入した後、マンドレル24をダミーブロック
2B、ホロービレット23、ガラスディスク27及びダ
イ22を通してその前方にまで突き出すと共に、ステム
25の先端をダミーブロック28を介してホロービレッ
ト23の後端に圧接せしめ、ホロービレット23を加圧
し、ホロービレット23の先端部とダイ22、ホルダ2
6との間、並びにホロービレット23と収容部21c及
びマンドレル24との間の隙間を埋めるようアブセント
加工した後、更にホロ−ビレット23を加圧し、ダイ2
2とマンドレル24との間の環状空間を通じてホロービ
レット23を押し出し、継目無管を成形するようになっ
ている。
ところでコンテナ21の収容部21cに装入したホロー
ビレット23を押し出す場合、収容部21cの一端側開
口部に設けられるダイ22及びそのホルダ26が軸心線
と直交する平坦面上に配設されている場合、ホロービレ
ット23に対する加圧によってその先端面はこれらに略
直角に圧接することとなり、先端面は均一に整形され、
この状態で押し出されることとなる結果、偏肉発生のお
それは少ないが、逆に押出しのための押圧力に極めて大
きな力が必要となる。このため通常はホルダ26を第6
図に示す如く円錐台形状に形成して、その中心部にダイ
22を装着し、ホロービレット先端面を傾斜角θ−30
〜60°の傾斜面とした円錐台形をなすホルダ26にて
変形させつつグイ22側に向けてのメタルフローを促進
し、押圧力を低減するよう構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで1頃斜面の角度θを30〜60°とすると収容
部21cの一端側開口部からダイ22に至る寸法及びこ
の間の空間の容積が大きくなるため、例えばホロービレ
ット23に温度分布のばらつきがある場合、それによる
変形抵抗のばらつきのためアブセント加工時にマンドレ
ル24周りに不均一な変形が助長され、ダイ22.ホル
ダ26とホロービレット23の先端部との間に空隙が残
存する等の不都合が生じ、押し出される管先端部の変形
域が大きくなるという問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところはアプセット時のホロービレットの先
端面の変形を均一にし、管のトップ部の変形、偏肉を大
幅に低減し得るようにした熱間押出し製管法を提供する
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明方法は、一端側開口部にホルダを用いてダイを配
したコンテナの収容部内に加熱したホロービレ7トを装
入し、前記収容部の他端側開口部からホロービレット及
びダイにわたってマンドレルを挿通配置した状態で前記
他端側からホロービレットを加圧し、これをダイとマン
ドレルとの間の環状空間を通じて押し出し製管する方法
において、前記コンテナの収容部と対向するホルダの前
面部を周縁部側からダイを配した中心側に向けて縮径し
、且つダイの中心線と直交する平面に対する角度が25
°以下であって、零よりも大きい角度の円錐台状傾斜面
とし、この傾斜面を通じてグイ側に向けホロービレット
先端を整形しつつ案内する。
〔作用〕
本発明方法はこれによってアプセット時におけるホロー
ビレットの先端面の整形を容易ならしめ、しかも押出開
始時の押出力を低くすることが可能となる。
〔実施例〕
以下本発明方法を図面に基づき具体的に説明する。
第1図は本発明方法の実施状態を示す模式図、第2図は
ダイ及びホルダの配置態様を示す部分拡大断面図であり
、図中1はコンテナ、2はダイ、3はホロービレット、
4はマンドレル、5はステムを示している。コンテナ1
はその中心部にライナホルダ1aにて固定されたライナ
1bで周りを囲われ、両端部が開放された収容部1cを
備えており、その一端側開口部にはダイ2が基端部材6
j及びこの基端部材6jに対してその径方向に移動可能
に連絡された先端部材6kからなるダイホルダ6、補助
リング6a、ダイバンカ6b、ダイバッキングリング6
c、ダイキャリア6dにて一体的に保持され、更に前記
グイバッキングリング6Cの後方にはダイ2に付与され
る押圧力に抗するためのボルスタ7、メインボルスタ7
a、ボルスタキャリア7b等が配設されている。
グイホルダ6の先端部材6には第2図に示す如く厚肉の
円環状に形成され、コンテナ1のライナ1b及び収容部
1cと対向する側の外周にはライナ1bの周縁部に形成
した切欠縁部に嵌め込む円錐台形に形成された当接部6
eが形成され、また他端側の端部は若干小径に形成され
、グイホルダ6の基端部材6jにに保持されるようにな
っている。一方グイホルダ6の先端部材6にの内周面は
軸長方向3個所に分けて夫々円錐台形のテーパ面6f、
6g、6hが形成されている。
軸長方向中間部のテーパ面6gにはダイ2が内嵌固定さ
れ、またテーパ面6hには補助リング6aが内嵌されて
いる。そして収容部1cと対向する側のテーパ面6fは
外径がライナ1bの内径と略等しく、ここからダイ2を
配設した中心側に向けて縮径され、その傾斜角が25゛
以下(望ましくは18°以下)であって、零よりも大き
い角度に設定されている。
25°以下としたのはこれを越えるとアブセント時にホ
ロービレット3の先端部に対する整形の不均一性が増大
し、管の偏肉、変形が助長されることによる。
また、零よりも大きい角度としたのは零では押し出し成
形時における初期押圧力を極めて大きくする必要がある
ことによる。
一方、コンテナ1の収容部ICの他端開口部側にはマン
ドレルホルダ8に支持されたマンドレル4並びにその外
側に同心状に配設された円筒形のステム5が配設され、
夫々図示しない水圧又は油圧シリンダ等にて個々に前後
移動可能に支持されている。
ホロービレット3は中心部に所要径の心孔3aを穿孔し
て形成されており、所定温度に加熱した後、ダミーブロ
ック10と共に収容部1cの他端開口部に運びマンドレ
ル4を心孔3aに通してそのままマンドレル4と共に、
コンテナ1の収容部lc内に装入される。
なお、図示の実施例では先端部材6fと基端部材6jと
からなる分割型のダイホルダ6を用い、またタイ2に続
いて補助リング6aを配設した場合について説明したが
、グイホルダとしてテーパ面6gをテーパ面6hに連続
して同方向に形成した通常用いられる一体型のものを用
い、またダイとして補助リング6aとダイ2とを一体型
したものを用いることとしてもよい。
次に本発明方法と従来方法との比較試験結果について説
明する。
供試材として5tlS304製で外径173龍のホロー
ビレット多数本を用意し、外径46酊、肉厚4flの継
目無管を製造し、その先端部における切り捨てるべき肉
厚変形部分の長さ、及び管先端から10Onの位置にお
ける偏肉率を測定した。
結果は、第3図(イ)、(ロ)、第4図(イ)。
(ロ)に示す通りである。第3図(イ)、(ロ)は変形
部分長さについての、また第4図(イ)。
(ロ)は偏肉率の各結果を示している。
第3図(イ)、(ロ)のグラフは横軸に通称“槍1と称
する肉厚変形部分の長さく龍)を、また縦軸に発生本数
をとって示しており、第3図(イ)は本発明方法の、ま
た第3図(ロ)は従来方法の各結果を示している。
このグラフから明らかな如〈従来方法に依った場合は3
0tm前後の変形部分長さを有する管本数が最も多く、
肉厚変形部分長さの平均長は37.5mmであるのに対
し、本発明方法に依った場合は変形部分の長さが5II
m前後の領域の本数が最も多く、平均変形部分長さは6
.5nであり、変形部分の長さは大幅に低減されている
ことが解る。
また第4図(イ)、(ロ)のグラフはいずれも横軸に偏
肉率を、また縦軸に管本数をとって示してあり、第4図
(イ)は本発明方法の、また第4図(ロ)は従来方法の
各結果を示している。このグラフから明らかなように従
来方法に依った場合は偏肉率のばらつきが大きく平均値
は28.6%であるのに対し、本発明方法に依った場合
は平均値は6.7%であった。
〔効果〕
以上の如く本発明方法にあってはホロービレットのトッ
プ部端面とダイ端面との離隔寸法が短くなり、円滑なメ
タルフローを促進し、またホロービレットの温度分布の
ばらつきに起因する管トップ部の変形、偏肉を抑制し、
歩留りの向上が図れ、製造コストの低減が可能となるな
ど、本発明は優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施状態を示す模式的縦断面図、
第2図は同しくダイ、グイホルダの部分拡大断面図、第
3図(イ)、(ロ)、第4図(イ)。 (ロ)は夫々本発明方法と従来方法との比較試験結果を
示すグラフ、第5図は従来方法の実施状態を示す模式的
縦断面図、第6図は同しくグイ及びグイホルダの部分拡
大断面図である。 1・・・コンテナ 2・・・グイ 3・・・ホロービレ
・ノド4・・・マンドレル 5・・・ステム 6・・・グイホルダ 特 許 出願人  住友金属工業株式会社代理人 弁理
士  河  野  登  夫侵 轟         
  8 寸 シ冊 (わ 甫  2  図 0〜5〜10−15〜20 肉厚変形部長さくmm) (イ) 〜10〜20〜30〜40〜50〜60〜7070〜肉
厚変形部長さくmm) (ロ) 第  3  図 簗  5  図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一端側開口部にホルダを用いてダイを配したコンテ
    ナの収容部内に加熱したホロービレットを装入し、前記
    収容部の他端側開口部からホロービレット及びダイにわ
    たってマンドレルを挿通配置した状態で前記他端側から
    ホロービレットを加圧し、これをダイとマンドレルとの
    間の環状空間を通じて押し出し製管する方法において、
    前記コンテナの収容部と対向するホルダの前面部を周縁
    部側からダイを配した中心側に向けて縮径し、且つダイ
    の中心線と直交する平面に対する角度が25°以下であ
    って、零よりも大きい角度の円錐台状傾斜面とし、この
    傾斜面を通じてダイ側に向けホロービレット先端を整形
    しつつ案内するようにしたことを特徴とする熱間押出し
    製管法。
JP7087587A 1987-03-24 1987-03-24 熱間押出し製管法 Pending JPS63235021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087587A JPS63235021A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 熱間押出し製管法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087587A JPS63235021A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 熱間押出し製管法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235021A true JPS63235021A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13444162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7087587A Pending JPS63235021A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 熱間押出し製管法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107249769A (zh) * 2015-03-09 2017-10-13 宇部兴产机械株式会社 挤压机的阴模滑动装置
CN111974825A (zh) * 2020-08-11 2020-11-24 燕山大学 一种超细长金属薄壁管材挤压成形模具及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318044A (en) * 1976-08-03 1978-02-18 Hoshizaki Electric Co Ltd Auger type ice maker
JPS5934448A (ja) * 1982-07-23 1984-02-24 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 安全保持−緊急作動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318044A (en) * 1976-08-03 1978-02-18 Hoshizaki Electric Co Ltd Auger type ice maker
JPS5934448A (ja) * 1982-07-23 1984-02-24 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 安全保持−緊急作動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107249769A (zh) * 2015-03-09 2017-10-13 宇部兴产机械株式会社 挤压机的阴模滑动装置
CN107249769B (zh) * 2015-03-09 2019-02-15 宇部兴产机械株式会社 挤压机的阴模滑动装置
CN111974825A (zh) * 2020-08-11 2020-11-24 燕山大学 一种超细长金属薄壁管材挤压成形模具及方法
CN111974825B (zh) * 2020-08-11 2021-08-27 燕山大学 一种超细长金属薄壁管材挤压成形模具及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001096039A1 (en) A manufacturing device of the curved metal tube and rod with an arbitrary section
CN112958642A (zh) 双耳异型管连续拉拔成型工艺
JP3310509B2 (ja) 管状部材の横孔形成方法及び送水管の製造方法
JPS63235021A (ja) 熱間押出し製管法
US3517536A (en) Method of machining the inside wall of a tube
US4557131A (en) Device for indirect extrusion of a hollow section
US4434640A (en) Process for the production of a bearing bushing without machining
US4592224A (en) Process and device for extruding a hollow section
JPH0929362A (ja) パイプの接続端部の成形装置及びパイプの接続端部の成形方法
US6192730B1 (en) Process for extruding a hollow section or the like from a billet and a device for that purpose
CN110314951B (zh) 一种大口径高强厚壁冷拔管制作方法
JP2000343171A (ja) 前方押出鍛造方法
JPH0316206B2 (ja)
JP6767200B2 (ja) 金属管の挿し口突部の形成方法
KR101680805B1 (ko) 이음매 없는 관재의 인발 방법
JP2002301515A (ja) 縦方向に溶接された管を製造するための方法
JP2673651B2 (ja) 管端部の拡管修正方法及び拡管修正工具
JP2868319B2 (ja) 歯面取りを有する内スプライン
JP3376307B2 (ja) フューエルインレット及びその製法
JPS60141328A (ja) 金属管の押出加工装置
JPH09201618A (ja) 中空製品押出用ダイス
JPH07136710A (ja) 熱間押出製管法及び同製管装置
JPH05329532A (ja) ねじれ部を有する中空材の熱間押出し成形に用いるダイス装置
JPH0755336B2 (ja) 小径孔を有する押出材の製造方法
JPH07214223A (ja) 液圧ホース口金具用リング体の製造方法