JPS63234267A - 電子写真記録装置 - Google Patents

電子写真記録装置

Info

Publication number
JPS63234267A
JPS63234267A JP62065647A JP6564787A JPS63234267A JP S63234267 A JPS63234267 A JP S63234267A JP 62065647 A JP62065647 A JP 62065647A JP 6564787 A JP6564787 A JP 6564787A JP S63234267 A JPS63234267 A JP S63234267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
recording medium
roller
transfer position
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62065647A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Miura
三浦 友宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP62065647A priority Critical patent/JPS63234267A/ja
Publication of JPS63234267A publication Critical patent/JPS63234267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、電子写真プロセスにより画像形成を行う複写
機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真記録装置に係
り、特に少なくとも感光体ドラムと、該ドラム周面に対
面して配置した転写手段間を分割開放可能に構成した電
子写真記録装着に関する。
「従来の技術」 従来より、感光体ドラムの周面上に形成された転写位置
と対面させて記録媒体搬送路を形成するとともに該搬送
路の上流側より順次記録媒体貯蔵部、レジスト手段、転
写手段、及び定着手段等を配し、前記貯蔵部よりレジス
ト手没入口側に給送された記録媒体を、タイミングを採
りながら感光体ドラムの周面上の転写位置に導き、その
背面側に位置する転写手段により、感光体ドラム上に担
持されたトナー像を記録媒体側に転写させた後、該トナ
ー像を担持した記録媒体を定着手段に導いて画像定着を
行うようにした電子写真記録装置は公知である。
この種の装置においては、前記レジスト手段より導かれ
た記録媒体を、転写位置におけるドラム接線に対し変向
した方向より挿通させた場合、該記録媒体先端部が、転
写位置上流側に位置する感光体ドラム周面上のトナー像
付着部に接触し、該トナー像の乱れを生じる場合があり
、又例え前記記録媒体先端部が円滑に転写位置に導入さ
れたとしてもドラム接線に対し変向した方向より転写位
置に挿通させた場合、該記録媒体が鉤曲状態で挿通され
る事となり、特に腰の強記録媒体を用いた場合は、レジ
スト手段導出後の記録媒体の後端部がドラム周面側に向
けはね返り、やはり前記ドラム周面上のトナー像付着部
の画像を乱すという問題が生じる。
この為前記構成の装置にあっては、レジスト手段を極力
転写位置におけるドラム接線方向近傍に位置せしめ、直
線状に転写位置に導入させる必要があった。
一方前記装置の内、特に小型の普及機においては、前記
記録媒体搬送路上に発生するジャム処理又は装置内の各
種部品のメインテナンス作業の容易化を図る為に、記録
媒体貯蔵部より画像定着部に至る記録媒体搬送路上にほ
ぼ沿って上部本体と下部本体に分割可能に構成(特公昭
5B−41517号)したものが多い。
かかる装置にあっては感光体ドラムは搬送路の上方に位
置する為に、当然に上部本体側に配置されるが、前記搬
送路上に位置させるレジスト手段については、その機能
上これを分割して前記雨水体側に夫々配置する事は困難
であり、この為組立の容易化及び位置精度の面より転写
手段が配置しである下部本体側に配置させるのが一般的
であるが、このような構成を採ると、レイアウト上の制
約から下部本体側に位置するレジスト手段を前記ドラム
接線方向近傍に対し下方に偏位した位置に配設せねばな
らず、結果として前記記録媒体の接触から起因する画像
乱れを防止し得ない場合が多い。
かかる欠点を防止する為に、例えば特公昭61−481
52号に示されるように、前記レジスト手段を下部本体
側に配置しつつも、該レジスト手段と転写位置を結ぶ搬
送路の上下両側に夫々、下部本体側に位置する転写下ガ
イドと、上部本体側に位置する転写上ガイドを設け、両
者間にスリット状の空隙部を形成するとともに、該空隙
部内に記録媒体を挿通させながら転写位置に導くように
構成した技術が提案されている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら前記従来技術においても、前記記録媒体は
スリット状の空隙部の入口側に位置するレジスト手段に
より支持されているのみで、その先端側は常にフリーの
状態にある為に、レジスト手段より送られて来た記録媒
体の先端部が浮動しながらスリット状空隙部内に挿通さ
れる事となり、該記録媒体が上下に位置する転写ガイド
内壁面に交互にぶつかり、いわゆる波打ち現象が生じな
がら挿通される事となる。この為、該空隙部より導出さ
れた後においても後方に位置する空隙部内の波打ち現象
に起因して記録媒体の先端部が微小に上下に揺動しなが
ら転写位置に導入される事となり、この結果該微小揺動
により記録媒体がドラム周面側のトナー像に接触し画像
乱れが生じるのみならず、特に薄紙や湿気を含んだ紙が
挿入された場合には、前記波打ち現象が一層強まり、画
像の乱れの増大とともに、前記空隙部内においてジャム
等が生じる場合がある。
一方前記従来技術によれば、転写ガイドと感光体ドラム
間を精度よく位置決めする為に、前記転写下ガイドの背
面側に弾性力を付勢しつつ該転写下ガイドと対面する上
部本体側に位置決め用当接部材を配置し、前記上部本体
を下部本体側に閉塞させた際に、前記転写下ガイドを弾
性力に抗して当接部材に当接させ、上部本体側に位置す
る感光体ドラムと下部本体側に位置する転写下ガイド間
の正確な位置決めを可能にしているが、このような構成
を採用すると、必然的に部品構成が複雑化するとともに
、又例え前記のような構成を採っても平面状の転写下ガ
イドを、記録媒体搬送方向とドラム軸線方向に沿って夫
々正確に位置決めする事は極めて困難であり、且つ組立
工数が増大する。
本発明の目的はかかる従来技術の欠点に鑑み、少なくと
も感光体ドラムと、該ドラム周面に対面して配置した転
写手段間を分割開放可能に構成した電子写真記録装置に
おいて、転写位置におけるドラム周面上のトナー像を乱
れやジャム等を確実に防止し得るとともに、簡単な構成
で且つ精度良くドラム周面上の転写位置に記録媒体を給
送可能に構成した電子写真記録装置を提供する事にある
「発明が解決しようとする技術手段」 本発明はかかる技術的課題を達成する為に、前記分割開
放型の装置において、 ■レジスト手段と転写位置の間に駆動回転可能なローラ
対を配した点、 ■前記ローラ対を介してレジスト手段より導かれた記録
媒体を転写位置に案内可能にa成した点。
■前記ローラ対の少なくとも一のローラ、好ましくは前
記ローラ対を構成する各ローラのいずれもが、感光体ド
ラムと一体的に分割開放可能に構成した点 を必須構成要件とする電子写真記録装置を提案する。
尚、前記ローラ対の周速は、感光体ドラムの周速とほぼ
同期させるのがよく、又前記ローラ対は必ずしも一組の
みではなく、レジスト手段と転写位置の間の複数組に設
けてもよい。
「作用」 かかる技術手段によれば、レジスト手段より送られて来
た記録媒体の先端部は、駆動可能な前記ローラ対により
支持されながら移送される為に、言い変えれば前記レジ
スト手段とローラ対にょす二点支持されながら移送され
る為に、前記従来技術のような波打ち現象が生ずる余地
がなく、この結果転写位置導入時の記録媒体の先端部の
微小揺動が抑制されて、転写位置における画像の乱れを
大幅に低減し得るとともに、前記ローラ対により記録媒
体を両面側より圧接支持しながら移送させる為に、薄紙
や湿気を含む記録媒体であっても、これを確実に掴持し
て転写位置に移送させる事が出来、この結果レジスト手
段と転写位置の間のジャム発生を大幅に低減させる事が
出来る。
又木技術手段によれば、前記ローラ対が感光体ドラムと
一体的に分割開放可能に構成した為に、前記ローラ対と
感光体ドラム間を正確に位置決めする為の特別な位置決
め部材が不用になり1部品・構成が簡単化するとともに
、前記ローラ対が感光体ドラムの駆動系より直接駆動力
を得る事が出来る為に、該ローラ対の回転むらを防止し
得、これによりローラ対の周速を、感光体ドラムの周速
と同期させるのが容易になり前記効果が一層円滑に達成
される。
尚本発明においては、前記ローラ対の内、上側に位置す
る駆動ローラを上部本体側に又下側に位置する従動ロー
ラを下部本体側に、夫々分離して配置してもよく、この
場合は前記上部ローラを硬質ローラで形成する車により
、特別な位置決め用部材を設けなくとも該ローラ周面で
下側従動ローラとの正確な位置決めが可能となり、本発
明の効果が円滑に達成される。
又前記ローラ対は、前述したスリット状転写ガイドのよ
うに平面的なものではなく、軸心を単に位置決めするだ
けで足りる為に、組立て精度を二次元的にのみ規制すれ
ばよく、その組立て及び装置構成の煩雑化を避ける事が
出来る。
更に前記ローラ対は、記録媒体搬送方向に対しては狭幅
であり且つ単にローラ対の圧接位置における線接触で記
録媒体を支持させるものである為に、レジスト手段と転
写位置間の空間トに任意に几つ自、由に配設する事が出
来、この結果数ローラ対を、転写位置におけるドラム接
線−ヒ近傍に配置させる水も容易になり、前記ローラ対
導出後の記録媒体をドラム接線上に沿って転写位置にほ
ぼ直線上に挿通させる事も出来、記録媒体先端部のドラ
ム周面への接触や、その後端部のはね上がり等が確実に
防止する事が出来る。
尚、前記のように分割開放型の装置にあっては分割開放
時又は閉塞時の衝撃により上方に位置する現像部よりト
ナーが落下し、該トナーがローラ対に付着して結果とし
て記録媒体表面を汚染してしまう場合がある。そこで本
発明は、前記ローラ対と、その上方の感光体ドラム周面
上に形成される現像位置間に仕切板を配し、該仕切板に
より前記ローラ対上部空間を隠蔽可能に構成し、前記問
題点の解決を図っている。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
第2図は本発明に適用される分割開放型のレーザプリン
タを示し、その概略構成を簡単に説明すると、本装置は
定着器17出ロ側下方の、排紙側装置側壁面角隅部に設
けた支軸Cを中心として、はぼ記録媒体搬送路に沿って
分割開放可能な上部本体Aと下部本体Bとからなり、該
上部本体A側に、矢印方向に回転する感光体ドラムlを
装置内略中央部に配設するとともに、該ドラムlの下側
周面を前記分割開放面と対面させる。
そして該上部本体A内には、前記ドラム1とともにその
周囲に、回転方向に沿って上方位置より順次、光走査装
置2と現像器18とが、又下部本体B側に配した転写器
3を挟んでその回転方向下流側のドラム1周面上に、ク
リーニングブレード4、イレーザ5、及び帯電器6を配
置し、前記転写器3と合わせて、前記光走査ユニット2
により感光体ドラムl上に形成された静電潜像を繰り返
し可視像化可能に構成している。
又、前記上部本体Aの給紙側には、上側給紙カセット7
の記録媒体貯蔵面と対面する給紙コロ9と、その上方に
駆動モータ11が、又該上部本体Aの排紙側の側壁面に
は、画像定着後の記録媒体を反転させながら装置上面に
設けた排紙トレイ12に導く排紙ガイド13が形成され
ている。、一方、下部本体B側には、給紙端側に、収納
サイズの異なる2個の給紙カセット7.8を装着可能な
カセット装着部7a、8aを上下に並列させて設けると
ともに、該カセット装着部?a、8aより記録媒体搬送
路に沿って順次、前記カセット?、8より゛導かれた記
録媒体をレジストローラ対20人口端に導く複数の給送
路14,15 、レジストローラ対20、ドラム1周面
と対面して配置した転写器3、搬送ガイド16、及び定
着器17が夫々配設され、公知のように、前記夫々のカ
セット7.8より選択的にレジストローラ対20人口側
に導かれた記録媒体を1該入口端に待機させた状態で、
該記録媒体先端部と感光体ドラム1上のトナー像端と一
致させるべくタイミングを採ってレジストローラ対20
を回転させ、該記録媒体を感光体ドラム1の周面上の転
写位置に導いた後、その背面側に位置する転写器3の放
電により、前記感光体ドラムl上に担持されているトナ
ー画像を記録媒体側に転写させた後、該トナー像を担持
した記録媒体を定着器17に導いて画像定着を行い、そ
の後、上部本体A側に形成された排紙ガイド13に沿っ
て反転させながら、フェースダウンの状態で装置上面に
位置するトレー12に排出可能に構成する。尚図中lO
は下部本体B側に配設された下側給紙カセット8の給紙
コロである。
さて本発明の要旨たる転写位置案内用の案内ローラ対3
0は、前記上部本体A側の、感光体ドラムl下側周面上
に形成される転写位置入口側の記録媒体搬送路上に沿っ
て配置されている。
かかる案内ローラ対30の詳細構成について第3図に基
づいて説明するに、上部本体Aの枠体となす上フレーム
31は想像線で示すように、給紙側よりレジストローラ
対20上側周面を迂回しつつ、その出口側で略垂直下方
に降ろし、該レジストローラ対20と転写器3間に挟ま
れる区域内に、前記案内ローラ対30が軸支可能な舌片
状のフレーム部位31aを形成した後、前記感光体ドラ
ムlと転写器3間に挟まれる記録媒体搬送路に沿って定
着器17人目端まで延設する。
そして前記案内ローラ対30は第1図に示すように、転
写位置におけるドラム1接線方向、言い変えればドラム
1軸心りと転写器3の放電ワイヤ3aとを結ぶ線がドラ
ム1周面上で交差する位置におけるドラム接線s−s’
を挟んでその両側に夫々、上部ローラ31と下部ローラ
32の軸心31a、32aが位置するように、又前記ロ
ーラ対30の軸心31a、32a間を結ぶ線G−G’が
、前記ドラム接線s−s’方向に対しほぼ直交する方向
、具体的には80°±5〜10°の範囲に位置するよう
に、前記フレーム部位31aに回転可能に軸支させる。
そして前記上部ローラ31は絶縁性の硬質樹脂ローラで
形成し、そして前記感光体ドラムlがアモルファスドラ
ムの場合は、該アモルファス感光体層が吸収した湿度を
除湿可能に構成する為に、必要に応じて内部にヒータを
内封して構成するとともに、該上部ローラ31の軸端側
に駆動用歯車列33を連結し、感光体ドラムl、上部ロ
ーラ31、レジストローラ対20の夫々の周速が一致し
て夫々駆動回転可能に構成する。
一方前記上部ローラ31と圧接され、該上部ローラ31
の駆動回転に追従して回転する下部ローラ32は、前述
した硬質樹脂ローラの表面に摩擦抵抗の大きい絶縁性ゴ
ム状膜を被覆して形成し、回転精度を向上させている。
そして前記ローラ対30とレジストローラ対20のL部
空間には、上フレーム31に固設した仕切板34が取付
けられ、その上方の感光体ドラム1周面上に形成される
現像位置間と前記ローラ対30上部空間を隠蔽し、前記
現像位置より落下したトナーにより記録媒体が汚染する
のを防止している。
かかる実施例によれば、下部本体B又は前記給紙カセッ
ト?、8より導かれる給送路14,15の配設位置のレ
イアウト上の制約から、例えレジストローラ対20の圧
接位置が、前記トム接線s−s’から大きく外れた部位
に位置させた場合においても前記ローラ対30の圧接位
置が、ドラム接線s−s’近傍に位置し、且つ該ローラ
対30の軸心を結ぶ線が前記接線s−s’とほぼ直交し
ている為に、前記レジストローラ対20導出後、前記ロ
ーラ対30に掴持されながら転写位置に移送される記録
媒体は、はぼ前記接線s−s’に沿って移送される事と
なり、前記転写位置における画像の乱れを防止出来ると
ともに、前記ローラ対30は感光体ドラム1と一体的に
上部本体A側に取付けられている為に、特別な位置決め
部材を用いなくても前記ローラ対30とドラム1周面間
の位置精度を厳しく設定出来、該位置精度の狂いから起
因する画像部れが一層防止出来る。
又前記ローラ対30は上部ローラ3!及び下部ローラ3
2とも絶縁材で形成されている為に、例え記録媒体に湿
気を含んでいても、前記転写器3よりの放電がリークす
る事なく、円滑に転写工程を行う基が出来る。
「発明の効果」 以上記載の如く本発明によれば、分割開放型の電子写真
記録装置において、特にレイアウト上の制約からレジス
トローラ対をドラム接線近傍に配置し得ない場合におい
ても、ドラム周面上のトナー像を乱れやジャム等を確実
に防止し得、而も簡単な構成で且つ精度良くドラム周面
上の転写位置に円滑に記録媒体を給送させる事が出来る
等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
第3図は本発明の実施例に係るレーザプリンタの要部構
成を示す断面図、第2図はその全体構成を示す概略断面
図、第1図は第3図の基本構成を示す説明図である。 特許出願人“京″9株式会社  、j・・1代理人: 
弁理士 高橋 昌久−゛′ 刀 1 図 −3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも感光体ドラムと、該ドラム周面に対面し
    て配置した転写手段間を分割開放可能に構成した電子写
    真記録装置において、タイミングを採りながら記録媒体
    を転写位置に給送させるレジスト手段と転写位置の間に
    駆動回転可能なローラ対を配し、該ローラ対を介して前
    記記録媒体を転写位置に案内可能に構成するとともに、
    前記ローラ対の少なくとも一のローラが感光体ドラムと
    一体的に分割開放可能に構成した事を特徴とする電子写
    真記録装置 2)前記ローラ対を構成する各ローラのいずれもが、感
    光体ドラムと一体的に分割開放可能に構成した特許請求
    の範囲第1項記載の電子写真記録装置 3)感光体ドラムと一体的に分割される少なくとも一の
    ローラが、硬質ローラである特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の電子写真記録装置 4)前記ローラ対上方に、該ローラ対と上方の感光体ド
    ラム周面上に形成される現像位置間を仕切る仕切板を設
    けた事を特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項ま
    でのいずれか1項記載の電子写真記録装置
JP62065647A 1987-03-23 1987-03-23 電子写真記録装置 Pending JPS63234267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065647A JPS63234267A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 電子写真記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065647A JPS63234267A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 電子写真記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234267A true JPS63234267A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13293006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065647A Pending JPS63234267A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 電子写真記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458596C (zh) * 2005-02-23 2009-02-04 京瓷美达株式会社 图像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458596C (zh) * 2005-02-23 2009-02-04 京瓷美达株式会社 图像形成装置
US7529501B2 (en) * 2005-02-23 2009-05-05 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with efficient space utilization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571074B2 (en) Image forming apparatus
JPH04358646A (ja) 記録紙のカール除去装置
JPH0782288B2 (ja) プロセスカートリッジ及びそれを使用した画像形成装置
JP2774577B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH0559425B2 (ja)
JPS63234267A (ja) 電子写真記録装置
JPH0682233B2 (ja) 電子写真装置
JP4454222B2 (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JPS63234266A (ja) 電子写真記録装置
JPH042910Y2 (ja)
JP2703653B2 (ja) 給紙装置
JP2746233B2 (ja) 媒体搬送装置
JP3061211B2 (ja) シート積載装置
JP3442708B2 (ja) 画像形成装置
JP2631284B2 (ja) 画像形成装置
JPH04164753A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH0518347Y2 (ja)
JP2743896B2 (ja) カセット
JP3398237B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3241964B2 (ja) 画像形成装置
JPH0529489Y2 (ja)
JP3098305B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JPS6312351Y2 (ja)
JPS62153866A (ja) 電子写真記録装置
JPS6322439A (ja) 再給送手段を有する記録装置