JPS63234219A - 光変調器 - Google Patents

光変調器

Info

Publication number
JPS63234219A
JPS63234219A JP6712987A JP6712987A JPS63234219A JP S63234219 A JPS63234219 A JP S63234219A JP 6712987 A JP6712987 A JP 6712987A JP 6712987 A JP6712987 A JP 6712987A JP S63234219 A JPS63234219 A JP S63234219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thickness
optical
optical modulator
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6712987A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Mitomi
修 三冨
Kenji Kono
健治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6712987A priority Critical patent/JPS63234219A/ja
Publication of JPS63234219A publication Critical patent/JPS63234219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、電気光学効果を利用した外部光変調器に係り
、特に動作速度が速く、しかも駆動電圧が小さい光変調
器に関するものである。
「従来の技術」 高速・大容量の光フアイバ通信システム、特にコヒーレ
ント光ファイバ通信システムにおいては、高速で駆動電
圧が小さい高性能な外部光変調器が有用である。この種
の外部光変調器としては、光強度変調器、光位相変調器
、光周波数変調器等があり、電気光学効果、音響光学効
果等を利用したものが知られている。また、光スィッチ
も同様の原理で作られている。本明細書では、電気光学
効果を利用した導波路形光変調器(光スィッチも含む)
について扱う。
従来の方向性結合器形光強度変調器の基本構成を第5.
6図に示す。
第5図は、変調電極1.2を分布定数回路として構成し
た場合である。この場合、例えば、ニオブ酸リチウム(
L iN bo s:以下LNと記す)等の電気光学効
果を持つ基板3に、光導波路4,5が方向性結合器とし
て形成されている。光導波路4゜5は、例えば、チタン
(T i)熱拡散法やプロトン交換法等により形成され
る。6は、変調電極1゜2による光導波路の光伝搬損失
を低減させるためのバッファ層であり、二酸化シリコン
(S io =)や、アルミナ(A12t03)等によ
り構成される。そして、強度が一定の光7を光導波路4
に入射させ、信号源8から電極間1.2に信号を人力す
ると、その信号に応じて強度変調された光9が、光導波
路4もしくは光導波路5より出射される。
この光変調器の場合、電極1.2は分布定数回路として
構成されているため、理想的には電気回路的な帯域幅の
制限はない。また、電極1.2間を伝搬する信号波と光
の伝搬速度が一致する限りは、入射光7が光導波路4,
5を走行する時間の影響による帯域幅の制限もないので
、一般に、高速動作用の光変調器に使用される。
しかし、実際には信号波と光の速度差があり、これによ
って帯域幅が制限される。信号波に対する基板3の屈折
率をnl11、光に対する光導波路4゜5の屈折率をn
。、電極の長さをQと表わすと、この速度差によって生
じる帯域幅BWは、BW= 1.4c/(πQl nf
f1−nol )・・−・・(1)ただし、Cは光速 となる(参考文献:信学論(C)、 J64−C,4,
P264−271゜1981)。上記屈折率n1は基板
3の実効誘電率εeffに対して n1ll−F17τロ′・・・・・・(2)で与えられ
る。
電気光学効果を持つ基板材料では、信号波に対する屈折
率n、は、通常、光に対する屈折率n。より大きな値に
なる。基板3の実効誘電率εe[は、主に、基板材料の
誘電率ε、厚さd、電極の間隔g、動作周波数等によっ
て決まる。厚さdは、通常、光変調器製作時における基
板の取扱い易さの制限から、0.5〜数mVの厚さであ
る。また、電極間隔gは、光導波路4.5の大きさく幅
)の数倍の大きさが選ばれ5〜10μm程度である。従
って、通常は、厚さdの大きさが電極間隔gより充分大
きく、εerr片(ε+1)/2・・・・・・(3)に
なる。例えば基板3がLNの場合、基板材料の誘電率ε
″F30であり、屈折率n+e #4 、 no #2
で、屈折率nl、lは屈折率n。の約2倍の大きさにな
るので、5GHz動作の時、電極の長さQとしては、I
OmI++前後が選ばれる(上記(1)式参照)。
次に、第6図は、変調電極11.12を集中定数回路と
して構成した場合である。この場合、電極11.12間
は一種のコンデンサ(電気容量をCとする)と見なすこ
とができる。負荷抵抗IOの値をRcとすると、この光
変調器の帯域幅BWはBW= I /Cyr RcC)
−・(4)になる。
「発明が解決しようとする問題点」 上述した第5図の光変調器を高速動作化するには、(1
)式から分かるように、動作周波数に応じて、電極1.
2の長さρを短くする必要がある。しかし、電極&eを
短かくすると、光変調器の駆動電圧が大きくなるため、
変調効率が低下する欠点を有していた。
一方、第6図の光変調器の変調速度は、光7が光導波路
を通過する時間によっても制限されるが、通常は容量C
によるものが主(こなる(上記(4)式参照)。従って
、この光変調器を高速動作化するには、容量Cを小さく
する必要がある。このために、電極間隔gを大きくする
と、光導波路部における信号波の電界強度が低下するの
で駆動電圧が大きくなり、変調効率が低下する。同様に
、電極の長さρを短くしても変調効率が低下する欠点を
有していた。
この発明は、このような背景の下になされたもので、そ
の目的は、高速かつ低駆動電圧の光変調器を提供するこ
とにある。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するため、この発明は、電気光学効果を
持つ基板の一方の表面付近に光導波路を有し、かつ該光
導波路を形成した面、もしくはこの面ともう一方の面と
を含む両面に変調電極を備えた光変調器において、前記
基板の前記光導波路が形成された而と反対側の面の、前
記光導波路を含み電界が印加される領域の一部又はすべ
てを前記基板の他の部分の厚さより薄く構成したことを
特徴とする。
「作用」 本発明によると、基板の、光導波路を含み変調電界が印
加される領域を薄く構成しているので、基板の実効誘電
率を従来品より小さくできる。これにより、信号波に対
する屈折率の大きさを小さくできるので、前記薄い領域
の厚さを適当に設定すれば、低駆動電圧で高速動作の光
変調器を実現できる。
又、例えば、基板中央部に光導波路および変調電極を設
けた場合、基板周辺部の厚さは、中央部より厚くなるか
ら、基板の機械的強度を確保でき、製作性が良く、信頼
性の優れた光変調器を実現できる。
さらに、基板の薄い領域と厚い領域との間の領域の厚さ
をテーパ状に構成した場合、電極を伝搬する信号波の反
射の問題がなく、変調周波数特性が均一の高性能な光変
調器を得ることができる。
「実施例」 第■実施例 第1図(A)、(B)は、分布定数回路を用いた方向性
結合器形光強度変調器に適用した本発明の一実施例を示
す構成図であり、(A)は中央部断面図、(B)は上面
図である。なお、従来例と同一構成部分は同一符号をも
って表わしている。
第1図において、13は、電気光学効果を有する厚さd
の基板である。基板13の裏面中央部には、幅がWv、
長さがWQ、深さが(d−h)の凹部が形成されている
。つまり、基板13の中央部には、厚さの薄い領域14
が形成され、その厚さがhになっている。また、基板I
3の表面には、バッファ層6を介して、電極15.16
が形成されている。
電極15.16は、スロット線路として構成されており
、その間隔はg1長さはeである。
本実施例によると、従来の光変調器と比較して、信号波
と光の速度差による帯域幅制限効果が緩和される。以下
、その原理を説明する。
■基板の厚さが薄い場合の実効誘電率εeff、つまり
屈折率nmは小さいこと。
厚さがhの均一の基板上に、分布定数回路が構成されて
いる場合、厚さhが薄くなり、これが電極間隔gに対し
て無視できない程度の薄さく厚さhが100g程度以下
)になると、厚さhが薄くなる程、基板の実効誘電率ε
effは小さくなる傾向を示す(参考文献;“Micr
ostrip L 1nes and S 1otli
nes″K 、 C、G upLal 、 A rte
ch House社、USA出版)。
例えば、誘電率εが20の基板において、電極間隔gが
10μmのスロット線路の場合、基板の厚さhが0.5
mmと0.05mmの時を比較すると、信号波に対する
基板13の屈折率nmは、動作周波数が1OGHzの時
はそれぞれ2.9.2.4になり、20GHzの時はそ
れぞれ3,1.2.5になる。
■光導皮路4.5の光に対する屈折率n。は、厚さhに
依存しないこと。
光導波路4.5の光に対する屈折率の大きさn。
は、厚さhが光導波路4,5の幅Wwに対して充分に大
きい時、つまり、厚さhが光導波路4.5の幅Wwの3
倍程度以上の場合は、厚さhに依存せず、基板材料、光
導波路形成方法、光の波長等により決まる一定の値にな
る。
■上記■、■により、基板13の信号波に対する屈折率
nmを小さくできること。
一方、この実施例において、薄い領域14の幅WvがT
j1極間極間隔穴きさの数倍〜数lO倍以上で、領域1
4の長さWQが電極長Qより充分大きい場合、基板13
の、電極15.16に対する実効誘電率の大きさεer
rは、均一の厚さhの基板の実効誘電率と同等の大きさ
になる。
従って、上記■〜■より、薄い領域t4の寸法h 、 
W v 、 W Qを適当な大きさに設定することによ
り、実効誘電率εef「の大きさ、すなわち屈折率nm
(=r丁訂刀の大きさを、光に対する屈折率の大きさn
oに等しいか、もしくは近い値にできる。しかも、基板
周辺部の厚さdは、光変調器製作時の取扱い易さを考慮
し、基板の機械的強度を確保した適当な厚さに設定でき
る。
以上のことから、本実施例によると、従来の光変調器と
比較して、信号波と光の速度差による帯域幅制限効果が
緩和される。従って、例えば電極長Qを従来と同じにす
ると、(1)式により、帯域幅は大きくなり、駆動電圧
を大きくすることなしに高速動作化が可能になる。また
、帯域幅を従来と同じにすると、電極長ρを長く出来る
ので駆動電圧を小さくすることができ、変調効率を向上
させた高性能な光変調器を実現できる。さらに基板周辺
部の厚さdは従来と同様の大きさにできるので、基板の
製作性・信頼性の問題も発生しない。
本実施例による光変調器を製作するには、基板13の中
央部14は、例えば化学エツチング法や機械研磨法、あ
るいはイオンビーム加工法等により、任意の領域を任意
の厚さに薄く形成できる。
また、光変調器の他の構成部分については、従来と同様
の工法で製作できる。
例として、本実施例において、基板13にLNを使用し
た場合について説明する。
この場合、光導波路4.5は、Ti熱拡散法等によって
形成されろ。その単一モード先導波条件や方向性結合器
の結合長等の制限から、光導波路4゜5の大きさWw、
および方向性結合器の光結合部分■7における光導波路
4.5の間隔は、それぞれ5〜lOμm程度の大きさに
設定される。W ti間隔gは、信号波による電界が光
導波路4.5に有効に作用し、しかも電極15.16の
特性インピーダンスの大きさなどを考慮して設定される
。基板13の厚さhは、その信号波に対する屈折率nm
を小さくするために、できる限り薄くすることが望まし
いが、基板の機械的強度等の制限から10μm程度以上
にする必要がある。基板周辺部の厚さdはその製作性の
制限から0.5mm〜1mm程度にすれば良い。なお、
基板13の薄い領域14の幅Wvは100μm以上にと
り、長さWρは電極長e+0.2mm以上に設定すれば
良い。
上記電極長Qは次のようにして定める。LNの誘電率ε
は約30で、光に対する光導波路4,5の屈折率n。は
2.2程度である。また、例えば、g−10μm、h=
507zn+とすると、電極15.16の特性インピー
ダンスZ12および屈折率nmは、動作周波数がIOC
;Hzでそれぞれ33Ω、2.9に、20GHzで34
Ω、3.0になる。従って、前述した(1)式より、電
極長Qは、10GHzの時19+n+n、 20 GH
zの時8.411II11にすれば良い。
一方、従来の方法により、LN基板で光変調器を構成す
ると、例えば、その厚さh=d= l mmの場合、光
導波路、電極の構成が上記の例と同じ場合、屈折率n1
11.電極長Qは、それぞれ、10GHzの時3.8,
8.4mm、20GHzの時4.0,3.7mmになる
以上のことから、本実施例によると、駆動電圧は、従来
品と比較して、動作周波数が1OGHzの時約1/2に
、20GHzの時約1/2.3になり、低駆動電圧の光
変調器を実現できる。この実施例は、薄い領域14の厚
さh=50μmめ場合であるが、厚さhをさらに小さく
すれば、効果はさらに大きくなる。
以上の説明は、電極を分布定数回路として構成した場合
であるが、電極を集中定数回路として構成した場合に本
実施例を適用した時も同様の効果を得ることができる。
すなわち、基板の中央部を同様に薄くすると、電極間の
実効誘電率εerfが小さくなるので、従来の光変調器
と比較して、電極間隔g1長さQを同じ大きさにすると
、電極間の容量Cが小さくなり、駆動電圧を大きくする
ことなく高速動作が可能になる。また、帯域幅を同じに
すると、電極長eを長く、もしくは電極間隔gを小さく
できるので、駆動電圧を小さくできる。
第2実施例 第2図は、本発明の第2実施例を示すもので、光強度変
調方法として、光導波路18.19をマツハツエンダ光
干渉形で、電極20.21をコプレナー線路で構成した
分布定数回路形光強度変調器である。この場合も、基板
中央部の薄い領域14を周辺部より薄く形成しであるの
で、第1図の実施例と同様に、基板13の実効誘電率ε
effを従来品より小さくでき、同様の効果を得ること
ができる。
第3実施例 第3図は、本発明の第3実施例を示すもので、電極に分
布定数回路を用いた光位相変調器の構成図である。
第3図(A)は、電極16.17をスロット線路で、(
B)は、非対称形コプレナーストリップ線路23.24
で、(C)は、マイクロストリップ線路25.26で、
(D)は、対称形コプレナーストリップ線路27.28
で構成した場合である。
この光位相変調器の場合も、帯域幅は光強度変調器の場
合と同じ原因で制限される(前記(1)式参照)。従っ
て、本発明により基板の実効誘電率εefIを適当な大
きさに設定すれば、いずれの分布定数回路を用いた光位
相変調器の場合も、同様に、高速で低駆動電圧の特性を
得ることができる。
第4実施例 第4図は、本発明の第4実施例を示すものであり、基板
29の中央部の薄い領域14と、周辺部の厚い領域との
間の領域30を、テーパ状の厚みに形成した分布定数回
路形光位相変調器の構成図である。
電極23.24は、非対称形コ′j′、−レナーストリ
ップ線路で構成させており、信号源8ならびに負荷抵抗
10は、基板29の同一側面側に接続される場合である
。電極23.24の間隔、および電極23の幅は、電極
の特性インピーダンスが特定の値になるように形成させ
ており、基板厚さがテーパ状の領域30では、基板の厚
さに応じて、電極の間隔、幅もテーパ状に構成される。
この場合、基板厚さがdからhに連続的に変化している
ので、領域30における分布定数回路の不要な浮遊容量
、インダクタンスを極めて小さくできる。従って、電極
を伝搬する信号波の反射の問題が生じないので周波数特
性の優れた光変調器を実現できる。また、環境温度の急
激な変化や、外力が基板に加わっても、傾城30がテー
パ状になっているため、この領域にクラック等の破損が
生じにくくなり、機械的強度を改善する上でも効果があ
る。
以上の各実施例では、光導波路、電極を基板中央部に形
成し、その近傍の領域の基板厚さを薄く構成した場合に
ついて説明した。この他に、例えば、基板周辺部に光導
波路、電極を形成した場合、その近傍領域のみ基板を薄
くしても、本発明の効果を得ることかできるのは自明で
ある。
また、例えば第4図において、電極23.24が形成さ
れる全域で、基板厚さを薄く均一の厚さに構成すれば、
電極間隔、幅等の電極形状を基板厚さに応じて変えると
いった処置が不必要なので、電極形状を単純な形で構成
できる。・従って、基板厚さが変わることによる信号波
の反射の問題がなく、周波数特性が優れ、製作性の良い
光変調器を実現できる。
以上では、光強度変調器、光位相変調器に本発明を実施
した場合について説明したが、この他に、光周波数変調
器や光スィッチ等、電気光学効果を利用した光デバイス
に対して本発明を適用すれば同様の効果を得ることがで
きる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明による光変調器では、変調
電極、光導波路が形成される基板の厚さを薄く構成して
いるので、次の効果を得ることができる。
■基板の実効誘電率が小さくなり、信号波に対する屈折
率の大きさを光に対する屈折率とほぼ等しくできる。し
たがって、高速で低駆動電圧の特性を実現できる。
■変調電極、光導波路を基板の中央部に設けた場合、周
辺部を適当に厚く構成できるので、基板の機械的強度を
確保でき、製作性、信頼性の優れた光変調器を実現でき
る。
■基板の薄い領域と、厚い領域との間の領域で、基板の
厚さをテーパ状に構成すれば、電極を伝搬する信号波の
反射の問題がなく、優れた周波数特性を得ることができ
、さらに、耐環境性についても優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の第1実施例および第2
実施例による光変調器の構成を示す断面図と上面図、第
3図は、本発明の第3実施例による光変R器の構成を示
す断面図、第4図は、本発明の第4実施例による光変調
器の構成を示す断面図および上面図、第5図は、分布定
数回路を用いた従来の光変調器の構成を示す斜視図、第
6図は、集中定数回路を用いた従来の光変調器の構成を
示す斜視図である。 1.2・・・・・・分布定数形電極、3・・・・・・基
板、4.5・・・・・・方向性結合器光導波路、6・・
・・・・バッファ層、7・・・・・・入射光、8・・・
・・・信号源、9・・・・・・変調光、10・・・・・
・負荷抵抗、l 1,12・・・・・・集中定数形電極
、13・・・・・・基板、14・・・・・・基板厚みが
薄い領域、15.16・・・・・・スロット線路形電極
、17・・・・・・方向性結合器の結合部、Rc・・・
・・・負荷抵抗値、18゜19・・・・・・マツハツエ
ンダ光干渉形光導波路、2o。 21・・・・・・コプレナー線路形電極、22・・・・
・・光導波路、23.24・・・・・・非対称形コプレ
ナストリップ線路形電極、25.26・・・・・・マイ
クロストリップ線路形電極、27.28・・・・・・対
称形コプレナストリップ線路形電極、29・・・・・・
基板、3o・・・・・・基板厚みがテーパ状の領域、d
・・・・・・基板の周辺部の厚さ、g・・・・・・電極
の間隔、h・・・・・・基板の薄い領域14の厚さ、a
・・・・・・電極の光との結合部の長さ、Wv・・・・
・・基板の薄い領域14の幅、w12・・・・・・基板
の薄い領域14の長さ、Ww・・・・・・光導波路の幅
。 出願人  日本電信電話株式会社 (A) (B) 一一一、−一一ノ (A) (B) 第4図 (A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電気光学効果を持つ基板の一方の表面付近に光導波
    路を有し、かつ該光導波路を形成した面、もしくはこの
    面ともう一方の面とを含む両面に変調電極を備えた光変
    調器において、 前記基板の前記光導波路が形成された面と反対側の面の
    、前記光導波路を含み電界が印加される領域の一部又は
    すべてを前記基板の他の部分の厚さより薄く構成したこ
    とを特徴とする光変調器。 2)前記基板の薄く構成した部分が、前記基板の周辺部
    を含まないことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光変調器。 3)前記基板の薄く構成した部分とそれ以外の部分の間
    の領域を、テーパ状に構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の光変調器。 4)前記基板の厚さに応じて、変調電極の間隔および幅
    もテーパ状に構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の光変調器。
JP6712987A 1987-03-20 1987-03-20 光変調器 Pending JPS63234219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6712987A JPS63234219A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 光変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6712987A JPS63234219A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 光変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234219A true JPS63234219A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13335980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6712987A Pending JPS63234219A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 光変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234219A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219819A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Fujitsu Ltd 導波路型光変調器の製造方法
JPH01232323A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Fujitsu Ltd 光導波路型変調器
JPH05241115A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Corp 導波路形光デバイス
JPH06300994A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Nec Corp 導波形光デバイス
JP2001174766A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
WO2003012533A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Modulateur optique
WO2003079104A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Ngk Insulators, Ltd. Procede pour produire un modulateur optique
EP1445642A3 (en) * 2003-01-07 2006-06-07 Ngk Insulators, Ltd. Optical modulator, method of achieving velocity matching and impedance matching of optical modulator, and method of manufacturing optical modulator
JP2006285288A (ja) * 2002-06-03 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子及び通信システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219819A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Fujitsu Ltd 導波路型光変調器の製造方法
JPH01232323A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Fujitsu Ltd 光導波路型変調器
JPH05241115A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Corp 導波路形光デバイス
JPH06300994A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Nec Corp 導波形光デバイス
JP2001174766A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 導波路型光変調器
JP4587509B2 (ja) * 1999-12-21 2010-11-24 住友大阪セメント株式会社 導波路型光変調器
WO2003012533A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Modulateur optique
WO2003079104A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Ngk Insulators, Ltd. Procede pour produire un modulateur optique
JP2006285288A (ja) * 2002-06-03 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子及び通信システム
JP4553876B2 (ja) * 2002-06-03 2010-09-29 パナソニック株式会社 光変調素子及び通信システム
EP1445642A3 (en) * 2003-01-07 2006-06-07 Ngk Insulators, Ltd. Optical modulator, method of achieving velocity matching and impedance matching of optical modulator, and method of manufacturing optical modulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005932A (en) Electro-optic modulator
US7394950B2 (en) Optical modulator
JP2713087B2 (ja) 導波形光デバイス
US20220334419A1 (en) Coplanar waveguide wire electrode structure and modulator
US7167607B2 (en) Symmetric optical modulator with low driving voltage
JP2758538B2 (ja) 光変調素子と光変調装置及びその駆動方法
JP2928129B2 (ja) 光変調器及びその製造方法
US20100158428A1 (en) Optical modulator
JPH1039266A (ja) 光制御デバイス
JPS63234219A (ja) 光変調器
JPH1090638A (ja) 光制御素子
JP2005091698A (ja) 光変調器
JP3043614B2 (ja) 導波路型光デバイス
US6791733B2 (en) Resonance type optical modulator using symmetric or asymmetric electrode
JP4771451B2 (ja) 進行波型光変調器
JPH0713711B2 (ja) 高速光変調器
US7218819B2 (en) Electrode systems for optical modulation and optical modulators
JP4926423B2 (ja) 光変調器
US6950218B2 (en) Optical modulator
JPH05173099A (ja) 光制御素子
JP2651183B2 (ja) 導波路型光変調器の製造方法
JPH10142567A (ja) 導波型光デバイス
JPS63261219A (ja) 光変調素子
WO2004086126A1 (ja) 導波路型光変調器
JP5145403B2 (ja) 光変調器