JPS63233737A - 湧昇流発生浮体構造物 - Google Patents

湧昇流発生浮体構造物

Info

Publication number
JPS63233737A
JPS63233737A JP62066986A JP6698687A JPS63233737A JP S63233737 A JPS63233737 A JP S63233737A JP 62066986 A JP62066986 A JP 62066986A JP 6698687 A JP6698687 A JP 6698687A JP S63233737 A JPS63233737 A JP S63233737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
water
floating structure
header
pumping means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62066986A
Other languages
English (en)
Inventor
館野 次郎
植野 良二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62066986A priority Critical patent/JPS63233737A/ja
Publication of JPS63233737A publication Critical patent/JPS63233737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、良好な海洋漁場を人工的につくり出すのに好
適な湧昇流発生浮体構造物に関するものである。
「従来の技術」 栄養塩の豊富な深層水が、水深8〇−近傍の有光層まで
湧昇流(鉛直流)により運ばれ、それによって動・植物
プランクトンが大量に発生し、この動・植物プランクト
ンを餌として、次第に高次の食物連鎖が形成され、良好
な海洋漁場になるとされ、このようなことから、前記湧
昇流現象は、魚類生産のうえで重要な海洋環境条件であ
るといわれている。
しかして、従来、例えば特開昭51−129793号公
報に開示されている如< 、100−以深の海底から底
層水を汲み上げ、または湧昇させて、湾または湾状沿岸
海域の奥部の表層水に混入させる沿岸漁場の生産力増大
方法が提案されている。
また例えば特開昭60−110222号公報に開示され
ている如く、下端はtNa:に、上端は海面に達するフ
ロート付き湧昇流筒を、錨によって定置するようになし
、ポンプにより湧昇流筒を介して吸い上げられた栄養塩
に冨む海水を湧昇流部外に排出するようにした湧昇流装
置が提案されている。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、前記各公開特許公報に開示されている技術は
、いずれも単に、海中底部の冨栄養塩水(17層水)を
汲み上げ、この汲み上げた深層水を表層水に混入させる
だけであって、これ等には浮魚礁としての機能は全くな
い。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、かくの如き前記従来の問題点を解決すべくな
したものであって、その要旨とするところは、中空支柱
、中空梁材、中空補強材等からなり、アンカーにて係留
される海洋浮体構造物に、揚水手段を設け、この湯水手
段の下端外周に表層水吸入口を設けると共に、揚水手段
の下端中央口に、深層水取水管を連結し、揚水手段の上
端部外周に形成されている吐出口に、多数の噴出口を有
するヘッダーを連結したことを特徴とする湧昇流発生浮
体構造物にある。
「作用」 アンカーに係留されている海洋浮体構造物に設けられた
揚水手段により取水管を介して栄養塩に冨む深層水を汲
み上げると共に、この汲み上げられた深層水を、揚水手
段内にて表層水と混合し、このlnn氷水多数の噴出口
を有するヘッダーを介して、4体構造物の下Fil内の
表層水中に放出する。
「実施例」 次に本発明に係る湧昇流発生浮体構造物の実施例を図面
に基づき以下に説明する。
第1図に示す如く、コーナ一部の中空支柱1、中央部の
中空支柱2、上部の中空梁+第3、下部の中空梁材4、
中空補強材5等から浮体構造物6を構成する。
この浮体構造物6は、被fitti索7を介してアンカ
ー8により所要の海洋中に係留される。
前記浮体構造物6における中央部の中空支トt2の下端
には、第2図に示す如く、揚水手段としての軸流ポンプ
9が連結されており、この軸流ポンプ9の下端外周の例
えば120°間隔位置には、表層水吸入口9aが設けら
れていると共に、軸流ポンプ9の下端中央口9bには、
深層水取水管10が連結されている。
前記軸流ポンプ9の上端部外周に形成されている吐出口
9cには、多数の噴出口11aを有するヘノグー11が
連結されている。
このヘッダー11は、前記中央部の中空支柱2にアーム
2aを介して支持されている。
前記中央部の中空支柱2内には、前記軸流ポンプ9を駆
動する原動機12が設けられている。
前記取水管lOの下端開口にはスクリーンloaが;)
けられており、かつ取水管10の下端には、支持索13
を介してアンカー14が垂設されている。
なお、前記ヘッダー11は半円形であるが、第3図に示
す如く、円形のヘッダー11でも、第4図(A)、(B
)に示す如く、I!I旋形旋形へッダーIIでもよい。
第3図に示す円形のヘッダー11の場合は、前記軸流ポ
ンプ9の上端部外周の少なくとも180°対称位置にそ
れぞれ吐出口9cを形成し、この各吐出口9cをヘッダ
ー11に連結すればよい。
また本発明に係る第1図に示す湧昇流発生浮体構造物6
は、平面形状が正三角形であるが、例えば正方形、正多
角形、円形等、どのような形状でもよい。
さらに本発明に係る第1図に示す湧昇流発生浮体IR構
造物の大きさを次に列記する。
コーナ一部の中空支柱1間の距Ha    36 m浮
体構造物6の高さ          201厚体構造
物6の吃水         11鋼コ一ナ一部の中空
支柱lの外径(鋼管)31I+中央部の中空支柱2の外
径(鋼管)    1.6m上部の中空素材の外径(鋼
管)      0.9m下部の中空梁材4の外径(鋼
管)     1.5+。
中空補強材5の外pI!(sVi管)       0
.9m被覆鋼索7の外径           0.1
mアンカー8の重量(11固当り)50トンアンカー8
の(固数           61囚軸流ポンプ9の
湯水能力    1400 )77時軸流ポンプの原動
機12の出力     20KW軸流ポンプ9における
表層水吸入口 9aの外径                 0.1
4m深層水取水管IOの外径(ポリエチレン管)04m
深層水N 水e 10(7) & サ150II+半円
ヘッダー11の曲率半径       3.5m半円ヘ
ッダー11の外径         0.6m半円ヘッ
ダーIIにおける噴出口11aの外径        
         0.16mル円ヘッダー11におけ
る噴出口11aの1llil数           
     20個半円ヘッダー11における噴出口11
aの海面からの位置(深さ)         5m「
発明の効果」 以上述べた如く、本発明に係る浮体構造物によれば、浮
体構造物内の海水中に、栄養塩の豊富な深層水を汲み上
げて放出するので、77体構造物を(2魚礁として、積
極的に魚類を蝟集させることができる。
しかも温度の低い深層水に、比較的温度の高い表層水を
混合して、浮体1iXi物内の海水中に放出するので、
浮体構造物内の海水温度をそれ程低下させることがなく
、従って浮体構造物内の魚類を蝟集した状態に保持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るfJ界流発生浮体構造物の実施例
を示す斜視図、第2図は軸流ポンプまわりのI既略拡大
断面図、第3図、第4図(A)、<8)はヘッダーの他
の各実施例を示す説明図である。 ■・・・コーナ一部の中空支柱、2・・・中央部の中空
支柱、3・・・上部の中空梁材、4・・・下部の中空梁
材、5・・・中空補強材、6・・・浮体構造物、7・・
・被覆鋼索、8・・・アンカー、9・・・軸流ポンプ、
9a・・・表層水吸入口、9b・・・下端中央口、9c
・・・吐出口、IO・・・深層水取水管、11・・・ヘ
ッダー、Ila・・・噴出口、12・・・軸流ポンプ駆
*m原動機、13・・・支持索、14・・・アンカー第
2図 第3図 b 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中空支柱、中空梁材、中空補強材等からなり、アンカー
    にて係留される海洋浮体構造物に、揚水手段を設け、こ
    の揚水手段の下端外周に表層水吸入口を設けると共に、
    揚水手段の下端中央口に、深層水取水管を連結し、揚水
    手段の上端部外周に形成されている吐出口に、多数の噴
    出口を有するヘッダーを連結したことを特徴とする湧昇
    流発生浮体構造物。
JP62066986A 1987-03-20 1987-03-20 湧昇流発生浮体構造物 Pending JPS63233737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066986A JPS63233737A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 湧昇流発生浮体構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066986A JPS63233737A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 湧昇流発生浮体構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233737A true JPS63233737A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13331847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066986A Pending JPS63233737A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 湧昇流発生浮体構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204992A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 湧昇流発生海底人工堤及びその施工方法
JP2014046845A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Imabari Shipbuilding Co Ltd 浮体ユニット、浮体ユニットにより組み立てられた浮体構造物及び浮体構造物の組立方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204992A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Steel Engineering Co Ltd 湧昇流発生海底人工堤及びその施工方法
JP4539989B2 (ja) * 2006-01-31 2010-09-08 日鉄トピーブリッジ株式会社 湧昇流発生海底人工堤及びその施工方法
JP2014046845A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Imabari Shipbuilding Co Ltd 浮体ユニット、浮体ユニットにより組み立てられた浮体構造物及び浮体構造物の組立方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3898958A (en) Open water fish farming apparatus
CN206227372U (zh) 一种海洋甲壳类动物养殖钢结构网箱及立体养殖系统
CN109496939B (zh) 深水漂浮式海洋牧场装置
KR101947319B1 (ko) 다중 부력 파이프관을 갖는 부침식 가두리 양식장치
JPS63233737A (ja) 湧昇流発生浮体構造物
CN108308079B (zh) 四孔式圆台型滩涂组合构建礁及其建设方法
CN113016681A (zh) 一种瓶式深远海牧场可移动管理平台
CN210043010U (zh) 大水面自动绕行巡回工作的自动化增氧、投料一体装置
KR101947320B1 (ko) 다중 부력 파이프관을 갖는 부침식 가두리 양식장치를 이용한 양식방법
JP2001292659A (ja) 浮体構造物およびその浮体構造物を利用した養殖装置
CN102870721B (zh) 海上一体化养殖系统
NO20200755A1 (en) Fish farming system
JP3167116B2 (ja) 水禽類誘致用浮き構造体
CN219920018U (zh) 一种带有高层鱼礁的渔业观察平台
CN109197721A (zh) 一种养殖渔场及其使用方法
JPH0965795A (ja) 海中林造成用構造物
CN212414360U (zh) 一种海洋牧场石块礁投放装置
CN106984232A (zh) 海水搅拌提升装置
JP7307987B1 (ja) 藻体の陸上養殖装置及び陸上養殖方法
CN217657714U (zh) 一种海洋牧场
JP2001178304A (ja) 人工魚礁構造
CN219500227U (zh) 一种船载舱养模式的智能增氧养殖水舱
JP2000255484A (ja) 海上浮体式消波堤
JP2000316417A (ja) 浮遊式生簀
JP2001197844A (ja) 魚 礁