JPS63233276A - 製氷機の除氷制御方法 - Google Patents

製氷機の除氷制御方法

Info

Publication number
JPS63233276A
JPS63233276A JP6619787A JP6619787A JPS63233276A JP S63233276 A JPS63233276 A JP S63233276A JP 6619787 A JP6619787 A JP 6619787A JP 6619787 A JP6619787 A JP 6619787A JP S63233276 A JPS63233276 A JP S63233276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
deicing
ice making
completion
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6619787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463309B2 (ja
Inventor
尾形 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP6619787A priority Critical patent/JPS63233276A/ja
Publication of JPS63233276A publication Critical patent/JPS63233276A/ja
Publication of JPH0463309B2 publication Critical patent/JPH0463309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、製氷機の除氷制御方法に関し、更に詳しく
は、共通の冷凍系から分岐導出した蒸発器を夫々備えた
複数基の独立した製氷部を有し、冷却保持した各製氷部
に製氷水を供給して所要形状の氷を製造するよう構成し
た製氷装置において、除氷サイクル中に氷が製氷部から
落下することなく、引続き次の製氷サイクルに移行して
多重製氷がなされ、製氷部に過大な機械的負荷を加える
不都合を回避し、また早期に氷が離脱した製氷部におけ
る異常温度上昇を有効に防止し得る除氷制御方法に関す
るものである。
従来技術 角氷や板氷その他各種形状の氷を多数連続的に製造する
ための装置として、種々の構成に係る自動製氷機が、そ
の用途に応じて好適に使い分けられている。例えば角氷
を製造する装置としては、製氷室に下方に開放する多数
の製氷小室を画成し、この製氷室を冷凍系に接続する蒸
発管により冷却すると共に、前記製氷小室に製氷水を下
方から噴射供給して当該小室中に角氷を徐々に形成する
ようにした所謂クローズドセル方式の製氷機が広く採用
されている。この製氷機によれば、極めて純度と透明度
とが高く、硬質で品質の良い角氷が得られるが、その反
面として製氷機構が複雑化し、製造コストが一般に嵩む
欠点がある。
そこで氷の用途に応じて、別の製氷方式、例えば製氷水
流下式の製氷機構が提案されている。すなわち第1図お
よびその2点鎖線で囲んだ部分を第6図に示す流下式製
氷機では、複数の独立した製氷部10を備え、氷点下に
冷却したこの製氷部〕0の製氷面に製氷水を流下供給す
ることにより、半月形状の氷片11を多数形成するよう
になっている。本発明は、この独立した製氷部10を複
数基備える製氷機における除氷制御方法の改良に関する
ものであるので、先ずこの流下式製氷機の概略機構につ
き説明する。
例えば第3図に示すように、ステンレス製薄板を図示の
如く所定間隔で一方向にのみ山形に折曲加工して製氷板
10aを形成し、これら2枚の製氷板10 a、10 
aを、その裏面側において相互に対向させると共に、後
述の冷凍系に接続する蒸発管1,2を密着的に挟持させ
ることにより、単一の独立した製氷部10が形成される
。この製氷部10は、図示の如く所定間隔で直立に複数
基(図示例では4基)隣接配置され、各製氷部10を構
成する製氷板10aの表面に製氷面が形成されるように
なっている。
第1図に戻って、各製氷部10を冷却するための冷凍系
は、基本的に圧縮機CM、バイパス弁BV。
凝縮器co、膨張弁169分配器17および前記分配器
17から分岐導出した蒸発管12とから基本的に構成さ
れている。すなわち圧縮機CMの吐出側から導出した吐
出管18は、バイパス弁BVおよびバイパス管19を介
して凝縮器C○の入口側に接続され、この凝縮器COか
ら導出した冷媒供給管20は膨張弁16を介して分配器
17に至っている。この分配器17において分岐させら
れた複数本の蒸発管12は、各製氷部10における一対
の製氷板10 a、10 aに蛇行状態で密着挟持され
ている。
また各製氷部10に配設された前記複数本の蒸発管12
は、その出口側において全て一本の吸入管21に集約的
に接続され、この吸入管21は前記圧縮機CMに帰還接
続されている。なお前記吐出管18とバイパス弁BVと
の接続点からホットガス管22が分岐導出され、このホ
ットガス管22は中間に介在させたホットガス弁HVを
介して前記夫々の蒸発管12に連通接続している。更に
前記バイパス管19には、バイパス弁BVを挟んでコイ
ル状に巻回した熱交換器23が連通接続され、この熱交
換器23は後述する除氷水タンク24中に貯留した除氷
水に浸漬されて、その除氷水を所定温度に加温するよう
になっている。
図示例において、4つの独立したユニットからなる各製
氷部10の直下には、多数の通孔25aが穿設された水
切り板25が傾斜配設され、後述の製氷サイクル時に前
記製氷部10に供給される製氷水は、前記多数の通孔2
5aを介して落下し、下方に位置する製氷水タンク26
に回収貯留される。なおこの水切り板25の斜め下方に
は図示しない貯水庫が配設され、製氷部10で製造され
除氷サイクル時に放出される氷を回収貯蔵するようにな
っている。
前記製氷水タンク26には製氷水循環ポンプP1が接続
され、このポンプP1の吐出側に接続する製氷水供給管
27は各製氷部10の上方において対応的に分岐されて
、第4図に示す如く、各製氷部10の上方に配設した製
氷水散布器28に接続している。この製氷水散布器28
には散布孔28aが穿設され、タンク26から圧送され
た製氷水を前記散布孔28aおよび偏向ガイド29を経
て落下させて、前記再製氷板10aの製氷面に流下させ
得るようになっている。また前記製氷水タンク26中に
はフロートスイッチFS、が配設され、タンク26にお
ける余剰の製氷水はオーバーフロー管30を介して外部
に排出される。
図示例に係る製氷機には、前述した製氷水供給系とは別
に、除氷水供給系が設けられている。すなわち前記熱交
換器23を内部に収納可能な除氷水タンク24が配設さ
れ、この除氷水タンク24に接続する除氷水供給ポンプ
P2の吐出側に連通した除氷水供給管31は、前記夫々
の製氷部10における再製氷板10aの中間上部に配設
した除氷水散布器32(第4図参照)に接続している。
この除氷水散布器32には散布孔32aが穿設され、タ
ンク24から圧送された除氷水を前記散布孔32aを介
して落下させ、前記再製氷板]、 Oaの裏側に流下さ
せ得るようになっている。再製氷板10aの裏側を流下
した除氷水は、前記水切り板25に穿設した通孔25a
を介して製氷水タンク26に回収される。
なお前記除氷水タンク24の上方には、外部水道系に接
続する給水弁Wvが臨んでおり、除氷水の所定水位への
供給をこれによりなし得るようになっている。また除氷
水の水位はフロートスイッチFS2によって監視し、こ
れにより給水弁W■の開閉制御を行なう。更に除氷水タ
ンク24には、除氷水の温度を検出するためのプローブ
33が配設され、このプローブ33は温度検知器34に
接続している。また前記複数の蒸発管12が出口側にお
いて集約される吸入管21には、その除氷完了温度に応
答して開閉する接点(第2図参照)を有する温度検知器
35が設けられている。
発明が解決しようとする問題点 前述した複数基の独立した製氷部10を備える従来の製
氷機にあっては、除氷完了検知用の温度検知器35は、
夫々の蒸発管12を集約させた吸入管21に設けられ、
この吸入管21中を流過する冷媒の温度を監視すること
により除氷完了を検知するようになっている。このよう
に温度検知器35が吸入管21の単一個所にのみ設けら
れている結果として、該検知器35が検知する温度は、
夫々の製氷部10における冷媒温度の平均値とならざる
を得ない。しかし現実には、分配器17を介して夫々の
蒸発管12に供給される冷媒の量、また除氷サイクル時
に前記ホットガス弁HVおよびホットガス管22を介し
て流れる高温高圧の冷媒(以下「ホットガス」ともいう
)の量、更には除氷水供給系から供給される除氷水の量
、その他前記製氷部10を構成する製氷板10aの歪等
の種々の要因によって、各製氷板10a上に成長する氷
の性状その他大きさが全て異なってくる。またこれらの
要因に関連して、除氷サイクル時に製氷板10aから氷
が離脱する時間や、ホットガスの供給による製氷部10
の温度上昇速度等も異なってくる。すなわちホットガス
や除氷水が多量に供給される製氷部1oにあっては、氷
の離脱が早くなされ、しかも除氷後は当該製氷部10の
温度は前記ホットガスにより急激に上昇する。しかるに
ホットガスや除氷水の供給量が少ない製氷部10や、そ
の他歪を製氷板10aに生じている製氷部1−0にあっ
ては、除氷サイクルが進行して隣接する他の製氷部10
では脱水がなされているにも拘らず。
氷が依然として製氷板10a面に付着した状態を継続す
る場合がある。このときは、全ての製氷部10から氷が
完全に離脱するには長時間を要し、また氷が離脱してい
ない製氷部10に配設した蒸発管12にはホットガスが
循環しているにも拘らず、その管体の温度上昇は少ない
このように一方の製氷部10では既に脱水が完了し、ホ
ットガスの通過により温度が急激に上昇しており、また
他方の製氷部10では未だ氷が付着していて、その温度
が低く保たれていることは、複数基の製氷部を備える製
氷機には往々にしてみられる現象である。このように複
数基の製氷部10における要除氷時間にばらつきがある
にも拘らず、前述した単一の温度検知器35は、複数の
蒸発管12における中間的かつ平均的な温度を検出して
除氷完了信号を制御回路に指令してしまう。
このために、除氷サイクルが終了させられたにも拘らず
、一部の製氷部10には氷が未だ付着した状態が継続し
、場合によってはこのまま次の製氷サイクルに移行して
しまうこともある。このときは、前回の製氷サイクルで
形成され、かつ直前の除氷サイクルで離脱し切らなかっ
た氷に再び製氷水が流下供給されることになり、当該氷
は更に成長して体積を増大させる。このため一層除氷が
困難となり、また場合によ・っては隣接し合う製氷部1
0.10間にブリッジ(橋架)した形で氷が大きく成長
し、遂には製氷板10aに過大な機械的負荷を与えて歪
をもたらすばかりでなく、冷凍系における圧縮機CM等
の部材にも過負荷が加わって故障を惹き起こす等の原因
ともなっていた。
発明の目的 この発明は前述した複数の製氷部を備える製氷機の除氷
サイクル時に内在している前記欠点を解決するべく提案
されたものであって、各除氷サイクルの度毎に複数の製
氷部の全てにおいて除氷が完了したか否かを監視し、全
ての製氷部において除氷が完了された時にのみ除氷サイ
クルを完了して製氷サイクルに移行し、最も早く除氷完
了を検出した製氷部があっても、その後一定時間内に全
ての他の製氷部での除氷完了が検出されない限り、冷凍
系の運転を停止するようにして多重製氷等の弊害を防止
することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この発明は、前述した問題点を克服し、所期の目的を好
適に達成するため提案された除氷制御方法に関し、冷凍
系から分配器を介して分岐導出した複数の蒸発管を夫々
対応的に備える複数の製氷部を有し、これら複数の製氷
部に製氷水タンク中の製氷水を循環的に散布して、前記
製氷部に所要形状の氷を形成するよう構成した複数の製
氷部を備える製氷機において、前記複数の製氷部に夫々
対応的に除氷完了を検出する除氷完了検出手段を設け、
前記複数の除氷完了検出手段の内の何れかが最も早く除
氷完了を検出した時点をもって計時を開始し、所定時限
内に残りの除氷完了検出手段の全てが除氷完了を検出し
たことを条件として、除氷サイクルを停止すると共に製
氷サイクルを開始し、前記複数の除氷完了検出手段の内
の何れかが最も早く除氷の完了を検出したにも拘らず、
所定時限内に他の除氷完了検出手段の少なくとも何れか
1つが除氷完了を検出していない場合は、冷凍系におけ
る圧縮機の運転を停止させるよう構成したことを特徴と
する。
実施例 次に、本発明に係る複数の製氷部を備える製氷機の除氷
制御方法につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参
照しながら説明する。なお本発明が実施される製氷機の
基本的な構成は、第6図に関連して従来技術の項で説明
したところと同じであるので、同一部材については同じ
符号で指示するのに留める。
第1図から判明する如く本実施例では、製氷機における
除氷完了を検知する手段としての温度検知器35は、吸
入管21に設けるのではなく、夫々の製氷部10に配設
される各蒸発管12の出口側に対応的に配設するように
なっている。すなわち温度検知器35は、好ましくはサ
ーモスタットの如く電気的な開閉接点を有する感熱素子
が使用され、前記製氷部10の配設数に対応する数だけ
設けられ、その開閉接点は次に説明する電気制御回路中
に結線される。
第2図は、第1図に示す製氷機に関して、その除氷制御
方法を好適に達成し得る電気制御回路の一例を示すもの
である。この制御回路の特徴的な事項として、前述した
夫々の蒸発管12の出口側に配設される各温度検知器3
5の開閉接点a1−b1〜a4−b4が、夫々対応的に
リレーX1〜x4に直列接続されていることが挙げられ
る。
また各リレーX1〜X4と対応的に協働する常開接点]
、 a−1,2a−1,3a−1,4a−1は、電源母
線のR相およびT相に、第2タイマTM、を介して直列
に接続されている。この第2タイマTM2は、後の動作
説明から判明する如く、全ての製氷部10での除氷完了
を検知して一定時間後に、除氷サイクルを停止して製氷
サイクルを開始させるべく機能するものである。更に前
記各リレーx1〜X4の常開接点1 a−2,2a−2
,3a−2,4a−2は相互に並列接続されると共に、
第3タイマTM3に対しては夫々の常開接点は直列接続
されている。この第3タイマTM3は、後の動作説明か
ら判明する如く、製氷部10の何れか1つにおいて最も
早く除氷が完了したことにより通電がなされ、所定の設
定時間内に他の全ての製氷部10での除氷が完了しない
と、圧縮機CMにおける運転を停止させるべく機能する
。その他の回路構成は殊に新規なものではないので、詳
細な説明は省略する。
次に第1図に示す実施例の動作につき、前述した回路構
成に係る電気制御回路を参照して説明する。電気制御回
路において図示しない電源を投入すると、先ず除氷サイ
クルが開始される。すなわち第3タイマTM、と協働す
る常閉接点TM3b−1が閉成しているために、冷凍系
における圧縮機CMが駆動される。また第2タイマTM
2と協働する常閉接点TM2b−2およびリレーX8の
常閉接点X8b−1も閉成しているために、ホットガス
弁HVに通電されて開放し、圧縮機CMからの高温高圧
=15− のホットガスを各製氷部10に配設した蒸発管12に供
給する。これにより製氷部10における各製氷板10a
は加温される。同時に除氷水タンク24に接続したポン
プP2が回転し、タンク中の除氷水を、供給管31およ
び散布器32を介して再製氷板10aの裏面に流下供給
して当該製氷板10aを裏側から加温する。なお製氷部
10を流下した除氷水は、前記水切り板25の通孔25
aを介して製氷水タンク26中に落下し、次の製氷サイ
クルに必要な製氷水の量が確保されることは先に述べた
通りである。
この除氷サイクルが進行し製氷部10における温度が上
昇すると、前記複数の製氷部10の夫々に付着した氷が
略同−の時間帯内に全て離脱し、これにより各蒸発管1
2に設けた対応の温度検知器35の全てが除氷完了の温
度を検出する。このときは、各温度検知器35の接点a
1−b1〜a4−b4に夫々直列に接続した前記リレー
X1〜X4が全て励磁される。これにより各リレーと協
働する常開接点1 a−1,2a−1,3a−1,4a
−1が全て閉−16= 成して、第2タイマTM2への通電がなされ、この第2
タイマTM2による限時動作が開始される。第2タイマ
TM2には、例えば30秒の時限が予め設定されており
、この設定時限の経過後に、第2タイマTM2と協働す
る常開接点TM2a−1が閉成して、ファンモータFM
および製氷水タンク26に設けた製氷水循環ポンプP、
が回転する(但し、製氷水タンク26のフロートスイッ
チFS2は閉成しているものとする)。また同時に第2
タイマTM2の常閉接点TM2b−2が開放し、これに
よりホットガス弁HVが閉成すると共に、除氷水供給ポ
ンプP2の回転が停止して除氷水の供給が停止され、除
氷サイクルから製氷サイクルに切換わる。なお除氷水タ
ンク24中の水位は低下していることから、給水弁W■
が開放して次の除氷サイクルに必要な除氷水が除氷水タ
ンク24中に貯留される。
製氷サイクルの開始により圧縮機CMからの冷媒は、吐
出管18.バイパス弁BV、凝縮器CO2膨張弁161
分配器17を経て夫々の製氷部10に配設した蒸発管1
2に分配供給され、これにより各製氷部10を構成する
再製氷板10 a、10 aを氷点下にまで冷却する。
同時に第2タイマTM2と協働する常開接点TM2a−
1が閉成して製氷水循環ポンプP□が回転し、製氷水タ
ンク26中の製氷水を供給管27から製氷水散布器28
および偏向ガイド29を経て、各製氷板10aの製氷面
に流下供給させる。一方、除氷水タンク24中には給水
弁Wvからの給水がなされ、フロートスイッチFS2に
よって除氷水が所定の水位にまで貯留される。
このとき除氷水タンク24中の除氷水の温度が、所定値
以下であることが温度検知器34により検出されると、
前記バイパス弁BVは閉成して前記熱交換器23にホッ
トガスを通過させ、除氷水の温度を上昇させる。これに
より温度検知器34の電気接点a−bが閉成し、バイパ
ス弁BVは閉成側に切換って、吐出管18中の高温高圧
のホットガスは入口管36を介して熱交換器23を通過
し、更に出口管37を経て前記凝縮器COに供給される
。この高温高圧のホットガスが熱交換器23を通過する
際に、除氷水タンク24中の除氷水との熱交換が行なわ
れ、除氷水は加熱されるに至る。
この除氷水の温度が次第に上昇して所定値に達すると、
前記温度検知器34がこれを検出して電気接点a−bを
開放させる。このためバイパス弁BVは開放し、圧縮機
CMからの高温高圧のホットガスは、その大部分がバイ
パス弁BVを経て前記蒸発管12に供給される。なおバ
イパス管19は極めて短く設定してあり、熱交換器23
に比べて管路抵抗が小さいために、前記ホットガスは熱
交換器23には殆んど供給されなくなる。
更に製氷サイクルが進行し、製氷水が循環供給されてい
る再製氷板10 a、10 aに氷が形成されてくると
、次第に製氷水タンク26中の水位が低下し、遂にはフ
ロートスイッチFS、が開放する。
これにより凝縮器COのファンモータFMおよび製氷水
循環ポンプP、が回転を停止する。またリレーX、8は
減勢されて、これと協働する常閉接点X8b−1が閉成
してホットガス弁HVが開放し、高温高圧のホットガス
を製氷部10に配設した各蒸発管12中に供給する。同
時に除氷水タンク24に接続するポンプP2が回転し除
氷水を散布器32を介して再製氷板10 a 、 1.
0 aの裏面に散布して除氷サイクルが開始される。
製氷部10に配設した蒸発管12中を高温高圧のホット
ガスが通過し、また散布器32を介して除氷水が製氷板
裏面を流下すると、当該製氷板1、 Oaは加温され、
これにより製氷面に形成された氷の付着面が融解し、遂
には自重により氷は製氷板10aから離脱して下方に落
下する。落下した氷11は、水切り板25上を滑落して
斜め下方に設けた図示しない貯水庫に貯えられる。また
除氷水散布器32から供給された除氷水は、水切り板2
5の通孔25aを介して製氷水タンク26中に帰還し、
次の製氷サイクルに必要な製氷水として使用される。
この除氷サイクルの進行により、複数の製氷部10のう
ち何れか1つから、最初に氷11が離脱する。この最も
早く氷が離脱した製氷部1oでは、前記ホットガスの通
過により温度が急激に上昇し、これに対応的に取付けた
温度検知器35がその除氷完了温度を検知する。すなわ
ち第2図に示す各温度検知器35の電気接点a、−b□
〜a4−b4の内、例えば接点a□−b1が開成動作す
ると、これに直列接続されているリレーX1が励磁され
、これと協働する常開接点1 a−1,1a−2が閉成
して第3タイマTM、に通電される。この第3タイマT
M3には、例えば10分間の限時時間が設定されている
。従ってこの設定時間内に、他の残り全ての製氷部10
から氷が離脱し、これによる各製氷部10の温度上昇を
残りの対応の温度検知器35が検出すると、その電気接
点a2−b2〜a4−b4が閉成する。これにより残り
のリレーX2.X3゜X4も励磁されて、これに対応す
る常閉接点2a−1゜3 a−1,、4a−1が閉成し
、前記第2タイマTM2への通電を行なう。そして一定
時間(例えば30秒)経過後には、この第2タイマTM
、の常開接点TM2a−1が閉成して、ファンモータF
Mおよび製氷水循環ポンプP1が回転すると同時に、常
閉接点T M2b−2,T M、b−、が開放してホッ
トガス弁HVが閉成し、除氷水供給ポンプP2の運転が
停止される。
また給水弁Wvが開放して除氷水タンク24中に除氷水
を供給し、製氷サイクルが開始される。
次に前記第3タイマTM3の設定時間(例えば10分間
)内に、残りの全ての製氷部10から氷が離脱しきらず
、一部の製氷部1oになお氷が残留付着している場合は
次のシーケンス動作を辿る。
すなわち除氷サイクルが進行しても、氷が離脱せず付着
している製氷部10では、その温度は上昇せず、これに
対応する温度検知器35は除氷完了温度を検知しない。
従ってこの除氷完了を検知していない温度検知器35の
電気接点、例えばa4−b4は閉成しないため、当該接
点に接続されているリレーx4は減勢状態を継続する。
このため当該リレーX4の常開接点4a−1,4a−2
は何れも開放状態を維持し、第2タイマTM2への通電
は行なわれない。このためこれと共働する常閉接点TM
2b−2は閉じたままであって、除氷サイクルをそのま
ま継続する。
しかるに、最も早く氷が離脱した製氷部10における温
度検知器35の電気接点a i −b xの閉成動作に
より、前述した如く第3タイマTM、への通電がなされ
、該タイマTM、の設定時間(例えば10分間)のカウ
ントが開始されている。そして前記設定時間が経過する
と、第3タイマTM、と共働する常閉接点T M、bが
開放して、圧縮機CMの運転を停止させ、これにより各
製氷部10に設けた蒸発管12への冷媒の供給を停止し
、氷が付着していない製氷部10における温度上昇を防
止する。
このように圧縮機CMの運転を停止した状態において、
時間の経過により製氷部10から氷が自然に落下すると
、この製氷部1oにおける温度も急激に上昇し、対応の
温度検知器35が除氷完了温度を検知する。これにより
温度検知器35の電気接点、例えばa4 b4は開成作
動し、当該接点に接続されているリレーx4は励磁され
る。このため当該リレーx4−の常開接点4a−]、4
a−2は何れも閉成して第2タイマTM2への通電を行
ない、常閉接点TM2b−2を開放して除氷サイクルを
停止すると共に常開接点TM2a−1が閉成して、ファ
ンモータFMおよび製氷水循環ポンプP1を回転させ一
23= て製氷サイクルに入る。以後製氷サイクルおよび除氷サ
イクルを、図示しない貯水庫に設けた貯水スイッチSW
が氷の満杯を検知するまで繰り返す。
なお前述した実施例においては、夫々の製氷部10にお
ける除氷完了を検出する手段として、各製氷部10に配
設した蒸発管12に設けた温度検出器35を使用したが
、このような温度検出手段に代えて、例えば氷の落下を
機械的に検出する氷落下検出手段に置換えて使用しても
よい。また製氷部10の数が多くなると、これに対応す
る温度検知器35の数も対応的に増加するが、第5図に
示すように、隣接し合う2つの製氷部10 、1.0を
1組として、これに共通的に温度検知器35を設けるよ
うにしてもよい。
発明の効果 本発明に係る複数の製氷部を備える製氷機の除氷制御方
法によれば、複数の製氷部の全てから氷が離脱したこと
を条件として、除氷サイクルを終了し次の製氷サイクル
に入るために、先の除氷サイクルにおいて離脱しなかっ
た氷が、そのまま次の製氷サイクルで残留し、次第に大
きな氷として成長する如き多重製氷現象を有効に防止す
ることができる。また最も早く氷が製氷部から離脱した
時点から一定時間の経過後に、全ての製氷部における氷
が離脱していなければ、その時点で圧縮機の運転を停止
して、既に氷の離脱を完了している製氷部における温度
上昇を防止することができる。
このことは、次の製氷サイクルでの負荷を小さくし得る
と共に、部品の保護を兼ねている。更に圧縮機が停止中
でも、氷が全て離脱すれば、元の製氷サイクルへ復帰す
ることが容易に可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る除氷制御方法を好適に実施し得る
複数の製氷部を備えた製氷機の概略構成を示す説明図、
第2図は第1図に示す製氷機の除氷制御を好適に行なう
ための電気制御回路の一例を示す回路図、第3図は本発
明に使用される製氷部の一例を示す概略斜視図、第4図
は製氷部に配設される製氷水および除氷水の各循環系の
一部を拡大して示す部分縦断面図、第5図は本発明の別
実施例を示す概略図、第6図は従来技術に係る複数の製
氷部を備えた製氷機の一例を示すものであって、第1図
の2点鎖線で囲って示す部分を置換的に示すものである
。 10・・・製氷部    12・・・蒸発管17・・・
分配器   26・・・製氷水タンク35・・・除氷完
了検出手段 CM・・・圧縮機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕冷凍系から分配器(17)を介して分岐導出した
    複数の蒸発管(12)を夫々対応的に備える複数の製氷
    部(10)を有し、これら複数の製氷部(10)に製氷
    水タンク(26)中の製氷水を循環的に散布して、前記
    製氷部(10)に所要形状の氷を形成するよう構成した
    複数の製氷部を備える製氷機において、前記複数の製氷
    部(10)に夫々対応的に除氷完了を検出する除氷完了
    検出手段(35)を設け、前記複数の除氷完了検出手段
    (35)の内の何れかが最も早く除氷完了を検出した時
    点をもって計時を開始し、所定時限内に残りの除氷完了
    検出手段(35)の全てが除氷完了を検出したことを条
    件として、除氷サイクルを停止すると共に製氷サイクル
    を開始し、 前記複数の除氷完了検出手段(35)の内の何れかが最
    も早く除氷の完了を検出したにも拘らず、所定時限内に
    他の除氷完了検出手段(35)の少なくとも何れか1つ
    が除氷完了を検出していない場合は、冷凍系における圧
    縮機(CM)の運転を停止させるよう構成したことを特
    徴とする複数の製氷部を備える製氷機の除氷制御方法。 〔2〕前記複数の除氷完了検出手段(35)は、複数の
    製氷部(10)に夫々対応的に配設した各蒸発管(12
    )の出口側に設けた温度検知器である特許請求の範囲第
    1項に記載の複数の製氷部を備える製氷機の除氷制御方
    法。 〔3〕前記複数の除氷完了検出手段(35)は、複数の
    製氷部(10)の直下における氷落下軌跡に位置するよ
    う配設した氷落下検知器である特許請求の範囲第1項に
    記載の複数の製氷部を備える製氷機の除氷制御方法。 〔4〕前記複数の除氷完了検出手段(35)の内、最も
    早く除氷完了を検出した時点をもって計時を開始し、か
    つ所定時限内に他の除氷完了検出手段(35)の少なく
    とも1つが除氷完了を検出していない場合に冷凍系にお
    ける圧縮機(CM)の運転を停止させる手段は、製氷機
    の除氷制御回路に設けた第3タイマ(TM_3)であり
    、 この第3タイマ(TM_3)に設定された所定時限内に
    残りの除氷完了検出手段(35)の全てが除氷完了を検
    出したことを条件として、除氷サイクルを停止すると共
    に製氷サイクルを開始する手段は、除氷制御回路に設け
    た第2タイマ(TM_2)である特許請求の範囲第1項
    〜第3項の何れかに記載の複数の製氷部を備える製氷機
    の除氷制御方法。
JP6619787A 1987-03-20 1987-03-20 製氷機の除氷制御方法 Granted JPS63233276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6619787A JPS63233276A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 製氷機の除氷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6619787A JPS63233276A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 製氷機の除氷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63233276A true JPS63233276A (ja) 1988-09-28
JPH0463309B2 JPH0463309B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=13308881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6619787A Granted JPS63233276A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 製氷機の除氷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233276A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014342A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
WO2008053975A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Machine à glace automatique et procédé de fonctionnement associé
JP2010085053A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機の異常検知方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014342A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Hoshizaki Electric Co Ltd 製氷機
WO2008053975A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Machine à glace automatique et procédé de fonctionnement associé
US8042344B2 (en) 2006-11-02 2011-10-25 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Automatic ice making machine and operation method therefor
JP5008675B2 (ja) * 2006-11-02 2012-08-22 ホシザキ電機株式会社 自動製氷機およびその運転方法
JP2010085053A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機の異常検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463309B2 (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821386B2 (ja) 製氷方法、アイスキューブ製造機、及び、その運転方法
US7194868B2 (en) Multiple ice making decision method and operation method for automatic ice making machine
EP0869321B1 (en) Ice making machine and control method therefor
US8844312B2 (en) Method of operating ice making machine
US4774814A (en) Ice making machine
EP0513793A2 (en) Integrally formed, modular ice cuber having a stainless steel evaporator and a microcontroller
US5207761A (en) Refrigerator/water purifier with common evaporator
US7225628B2 (en) Ice making machine
JPH0119016Y2 (ja)
JPS63233276A (ja) 製氷機の除氷制御方法
EP1500886B1 (en) Method for operating an automatic ice-making machine
JP3220248B2 (ja) 流下式製氷機
JP3301810B2 (ja) 製氷機
JPH10281607A (ja) 製氷機の制御装置
JPH0218464Y2 (ja)
JP3071083B2 (ja) ショーケース集中冷却装置
JPH0512686Y2 (ja)
JPH11351715A (ja) オーガ式製氷機
JPH0410537Y2 (ja)
JPS6022294Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和装置
JP3000907B2 (ja) 蓄氷型冷水装置の運転制御方法
JPS6023652Y2 (ja) 製氷機
JPH0638299Y2 (ja) 自動製氷機
JP2004077027A (ja) 自動製氷機およびその制御方法
JPS6017657Y2 (ja) 製氷機