JPS63232888A - デンプン含有水の処理方法 - Google Patents

デンプン含有水の処理方法

Info

Publication number
JPS63232888A
JPS63232888A JP62064035A JP6403587A JPS63232888A JP S63232888 A JPS63232888 A JP S63232888A JP 62064035 A JP62064035 A JP 62064035A JP 6403587 A JP6403587 A JP 6403587A JP S63232888 A JPS63232888 A JP S63232888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
starch
polymer particles
cationic polymer
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62064035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783869B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Watanabe
渡辺 直敬
Yutaka Itoda
糸田 裕
Reiko Funato
船渡 玲子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI SAIANAMITSUDO KK
Mitsui Cyanamid Ltd
Original Assignee
MITSUI SAIANAMITSUDO KK
Mitsui Cyanamid Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI SAIANAMITSUDO KK, Mitsui Cyanamid Ltd filed Critical MITSUI SAIANAMITSUDO KK
Priority to JP62064035A priority Critical patent/JPH0783869B2/ja
Publication of JPS63232888A publication Critical patent/JPS63232888A/ja
Priority to US07/411,091 priority patent/US5022999A/en
Publication of JPH0783869B2 publication Critical patent/JPH0783869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、デンプン([粉)含有水の処理方法、さらに
詳しくは、デンプン製造業、デンプン加工業、食品、染
色、板紙などのデンプンまたはデンプン誘導体利用工業
、醸造業、米菓、製菓などの製造業などの工場から排出
されるデンプン含有水の処理方法に関するものである。
従来の技術 従来、デンプンを用いる工場から排出されるデンプン含
有水は、そのまま河川に排水することは公害を引き起す
ことから、デンプン含有量を一定の規準以下にすること
が要求されている。
これらの排水処理方法としては、化学処理方法や生物処
理方法などが提案されている。
化学処理方法の具体例としては(1)硫酸バンドなどの
無機系凝集剤、(2)有機高分子凝集剤、(3)メチロ
ールメラミンを更にアルキルエーテル化したアルキルエ
ーテル化メチロールメラミンと酸とからなるメラミン・
アルデヒド酸コロイド溶液を添加し凝集沈澱処理する方
法がある。
また生物処理方法としては活性汚泥処理などがある。
発明が解決しようとする問題点 従来技術の化学処理方法(1)〜(2)では、溶解性デ
ンプンを効率よ〈除去することはできない。
また(3)の方法は、溶解性デンプンの除去は可能であ
るが、強酸性のため耐酸性の機器および装置が必要であ
り、またその処理後のPHW整も必要である。さらに多
量の薬剤を使用しても効率よく除去できず、またその薬
剤が不溶化した場合沈降圧密性が悪く、排水処理量が減
少するばかりでなく、沈降汚泥量が増加し処理負荷が大
きくなるという問題がある。
また、活性汚泥処理方法では運転管理に熟練を要するこ
と、設備の設置面積を広くとる必要があり、処理時間が
長いなどの問題がある。
本発明者らは、これらの問題点を解決することを目的と
して鋭意研究した結果、本発明に到達したものである。
問題点を解決するための手段 すなわち1本発明はデンプン含有水に水膨潤性カチオン
重合体粒子を添加することを特徴とするデンプン含有水
の処理方法である。
作用 デンプン含有水に水膨潤性カチオン重合体粒子などを添
加することにより、従来のカチオン重合体では除去困難
であった溶解性デンプンを効率よく除去でき、しかも酸
やアルカリなどのPH調整剤の使用やPH調整用の装置
を設けることなど必要としないので経済性に優れている
以下本発明について詳しく説明する。
本発明に用いられる水膨潤性重合体を構成する原料であ
るモノマーとしては、カチオン性ビニル七ツマー1非イ
オン性水溶性ビニルモノマーおよび架橋性モノで−があ
る。
カチオン性ビニルモノマーの具体例としては、(1)ジ
メチルアミ/エチル(メタ)アクリレート、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレートなどのようなジアルキ
ルアミノアルキル(メタ)アクリレートの中和塩または
4級化物、(2)ジメチルアミンメチル(メタ)アクリ
ルアミドおよびジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミドなどのようなジアルキルアミノアルキル(メタ
)アクリルアミドの中和塩または4級化物などが挙げら
れる。
非イオン性水溶性ビニルモノマーの具体例としては、 
(メタ)アクリルアミド、ビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニルピロリドンなどが挙げられる
架橋性モノマーの具体例としては、メチレンビス(メタ
)アクリルアミド、ジビニルベンゼンなどのジビニル化
合物、メチロール(メタ)アクリルアミドなどのビニル
系メチロール化合物、アクロレインなどのビニルアルデ
ヒド化合物およびメチルアクリルアミドグリコレートメ
チルエーテルなどが挙げられる。
水膨潤性カチオン重合体中のカチオン性ビニルモノマー
成分量は、50〜100重量%、好ましくは70〜10
0重景%であり、50重量%未満では処理効率が低下す
る。
また架橋性モノで−成分量は、重合体に対し、o、oo
i〜5重量%、好ましくは0.005〜1重量%である
。0.0吋重量%未満では一部可溶化し水膨潤性粒子と
ならず効果が低下し、また5重量%超では架橋密通が大
きすぎ、水膨潤性が悪くなるため、粒子の界面面積が小
さくなり、処理効果が低下するので好ましくない、水膨
潤性は純水中、見掛は体積で20〜1000倍、粒子径
で2.5〜10倍程度である。
本発明に用いられる水膨潤性カチオン重合体粒子は、(
a)公知の油中木型分散重合法によって得られる微粒子
重合体エマルジゴン、(b)公知の水溶液重合または油
中水型懸濁重合法によって得られる粉末を微粉砕したも
ののいずれでもよいが、活性界面が大きくとれる点で、
Ca)の微粒子重合体エマルジョンが好ましい、粉末粒
子の場合、好ましい粒子径は1〜100 IL程度、さ
らに好ましくは20μ以下である。
次に本発明を実施する方法について説明する。
本発明は、デンプン含有水に水膨潤性カチオン重合体粒
子を添加する方法によって行われる。添加量はデンプン
当り1〜数百%程度が通常であるが特に制限はされない
添加濃度は水膨潤性の程度により希釈できる程度が異る
が、水膨潤性が1000倍の場合、たとえば木で0.1
%以下に希釈して用いる。
添加形態としては、水で希釈してぼう潤させ。
水に分散させて添加するのが好ましい、なお、本発明で
水膨潤性カチオン重合体粒子は上記のように水で希釈し
てぼう潤させたものも包含して云う。
この場合デンプン含有水に水膨潤性カチオン重合体粒子
を用いるだけでなく4さらに硫酸アルミニウムや塩化第
元鉄のような無機凝結剤、またメラミン・アルデヒド酸
コロイド溶液、ポリエチレンイミンなどで代表されるポ
リアルキレンポリアミン、水溶性のジシアンジアミ下−
ホルムアルデヒド縮合物、ポリジメチルアリルアンモニ
ウム塩、エビグロルヒドリンーアミン縮合物、カチオン
化グアガムなどの有機凝結剤を併用することができる。
水膨潤性カチオン重合体粒子は、無機、有機凝結剤と同
時添加するか、または無機、有機凝結剤の添加後に添加
することが好ましい。
水膨潤性カチオン重合体粒子を無機、有機凝結剤より先
に添加すると、これら凝結剤でも除去できるCOD成分
に作用する恐れがあり、効率が低下するので好ましくな
い。
凝集沈澱処理する場合には、有機高分子凝集剤を併用す
ることができる。有機高分子凝集剤としては公知のもの
が用いられるが、その中でアクリルアミド系のものが好
ましく、たとえばポリ(メタ)アクリルアミド、または
その部分加水分解物、 (メタ)アクリルアミドと(メ
タ)アクリル酸またはその塩との共重合体などが挙げら
れる。
有機高分子凝集剤は、一般に水膨潤性カチオン重合体粒
子添加後に添加する。
本発明において、水膨潤性カチオン重合体粒子によるデ
ンプンの除去機構は明確ではない。しかし水溶性カチオ
ン重合体ではデンプンが処理されないにも拘らず、水膨
潤性カチオン重合体粒子ではデンプン処理が可能である
ことを考えると、単なるイオン性だけでなく、111m
したカチオン重合体粒子の表面に吸着し除去される可能
性が大きいと考えられる。
以上述べたように、従来技術では処理上何らか問題点が
あったのに対し、本発明では溶解性デンプンが簡単な操
作で、しかも迅速、かつ効率良く処理することが可能で
ある。
以下実施例をあげ、さらに具体的に本発明を説明する。
実施例 (1)油中水型水膨潤性カチオン重合体粒子の製造例 ジメチルアミノエチルメタアクリレートの塩化メチル4
級化物309.8g、およびメチレンビスア1クリルア
ミド0.09g fcHLB 4.2の7ニオン系界面
活性剤存在下、パラフィン油224.5g中にホモジナ
イザーにて乳化させた。雰囲気をN2ガスにて脱気しな
がら、重合温度40℃にて水溶性アゾ触媒を徐々に滴加
し、重合させた。重合終了後、HLB 12.3のノニ
オン界面活性剤を添加し、安定なエマルジョンを得た。
エマルジョン粒子径は約5tLであった。これを固形分
換3I 0.1%となるよう水に膨潤させて実験に供し
た。膨潤後の粒子径は約50牌であった。
(2)被処理水の処理例 可溶性デンプン処理10gを蒸留水1000+a!に添
加し、30分間加熱して溶解させた。これを蒸留水でI
nとし、被処理水とした。
被処理水5(IQ−をビーカーに採取し、前記製造例で
得られた重合体を所定量添加し、2分間攪拌した後、1
0分間静置してから上澄水中のCODを測定した。これ
らの条件および結果を表に示す。
比較例 実施例において水膨潤性カチオン重合体粒子に代えて硫
酸パン士およびメラミンアルデヒド酸コロイド溶液を用
いた以外は実施例と同様に被処理水を処理した。その条
件および結果を表に示す。
(以下余白) 表から明らかなように実施例の方法は比較例の方法に比
べ、添加剤の添加量が少量に拘らずCOD除去率が高く
優れている。
発明の効果 本発明によれば、デンプン含有水中のデンプンの除去、
特に溶解性デンプンの除去を簡単に行うことができ、し
かも少量の添加量で効率よく行うことができる。またP
H調整などを必要としないので設備も何ら新規に設ける
必要がなく経済的効果に優れたものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デンプン含有水に水膨潤性カチオン重合体粒子を
    添加することを特徴とするデンプン含有水の処理方法。
  2. (2)デンプンが溶解性デンプンであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のデンプン含有水の処理方
    法。
  3. (3)水膨潤性カチオン重合体粒子が、カチオン性ビニ
    ルモノマーから選ばれた1種または2種以上の重合体粒
    子、またはこれらと非イオン性ビニルモノマーとの共重
    合体粒子の架橋体であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のデンプン含有水の処理方法。
JP62064035A 1987-03-20 1987-03-20 デンプン含有水の処理方法 Expired - Lifetime JPH0783869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064035A JPH0783869B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 デンプン含有水の処理方法
US07/411,091 US5022999A (en) 1987-03-20 1989-09-22 Method of treating starch-containing water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064035A JPH0783869B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 デンプン含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63232888A true JPS63232888A (ja) 1988-09-28
JPH0783869B2 JPH0783869B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=13246461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064035A Expired - Lifetime JPH0783869B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 デンプン含有水の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5022999A (ja)
JP (1) JPH0783869B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313492A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2008036606A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2012072518A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kurita Water Ind Ltd 紙の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840293A (en) * 1988-11-16 1998-11-24 Advanced Polymer Systems, Inc. Ionic beads for controlled release and adsorption
CA2121687A1 (en) * 1991-10-21 1993-04-29 Sergio Nacht Ionic beads useful for controlled release and adsorption
US5286390A (en) * 1992-09-30 1994-02-15 Calgon Corporation Method for treating deink wastes using melamine aldehyde-type polymers
DE4426236A1 (de) * 1994-07-23 1996-01-25 Heinz Neuschuetz Hilfsmittel beim Herstellen von Anstrichmitteln und Putzen auf Kunststoffbasis
ES2125671T3 (es) * 1994-10-31 1999-03-01 Cytec Tech Corp Procedimientos de coagulacion y decoloracion de corrientes residuales.
US6444128B1 (en) 1998-07-27 2002-09-03 Power Engineering Company Organic waste removal from process streams
CN113121001A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 中海油(天津)油田化工有限公司 一种油田污水处理用交联改性清水剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235490A (en) * 1962-07-12 1966-02-15 Kerr Mc Gee Oil Ind Inc Process for flocculating and settling solids suspended in an aqueous medium and composition for use therein
JPS493464A (ja) * 1972-04-26 1974-01-12
US3968037A (en) * 1972-09-01 1976-07-06 Calgon Corporation Emulsion polymerization of cationic monomers
US3868320A (en) * 1973-07-30 1975-02-25 Owens Illinois Inc Treatment of paper box plant effluents
JPS5473463A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Sekisui Chem Co Ltd Method of treating waste water containing starchy substances
JPS60129184A (ja) * 1983-12-13 1985-07-10 Kurita Water Ind Ltd でんぷん含有水の処理方法
US4759856A (en) * 1984-04-30 1988-07-26 Allied Colloids, Ltd. Flocculation processes
US4816164A (en) * 1987-09-28 1989-03-28 Georgia-Pacific Corporation Paper conversion plant waste treatment process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313492A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2008036606A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kurita Water Ind Ltd 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP2012072518A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kurita Water Ind Ltd 紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5022999A (en) 1991-06-11
JPH0783869B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720346A (en) Flocculation processes
US4943378A (en) Flocculation processes
JP2602239B2 (ja) 水の清澄化方法
US6042732A (en) Starch/cationic polymer combinations as coagulants for the mining industry
US7070696B2 (en) Process for flocculating suspensions
JP2004529761A (ja) 懸濁液の処理
US4759856A (en) Flocculation processes
JPS6118408A (ja) 懸濁液の凝集方法
AU703304B2 (en) Method for using novel high solids polymer compositions as flocculation aids
JPS63232888A (ja) デンプン含有水の処理方法
JP5659487B2 (ja) 廃水の凝集処理方法
US5512184A (en) Ampholytic polymers and polymeric microemulsions
US20050261399A1 (en) Powdered flocculants prepared by using evaporative cooling to coat polymeric materials on a porous substrate
US5650465A (en) Ampholytic polymers and polymeric microemulsions
US5679261A (en) Use of silicon containing polyelectrolytes in wastewater treatment
MXPA97007281A (en) Municemulsions of mannich quaternarias deviscosidad estandar a
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JPH11510526A (ja) 高い標準粘度の第四級化マンニッヒ型ミクロエマルジョン
JP2000159969A (ja) エマルジョンおよびその用途
JP2011062634A (ja) 上水用凝集剤及び上水用原水の処理方法
EP0082571B1 (en) A method for clarifying coal liquors with water-soluble, high molecular weight polymers having low concentration of cationic moieties
JP3608094B2 (ja) 有機汚泥の脱水剤およびその製造方法
JPH0349640B2 (ja)
JP4160882B2 (ja) 排水処理用凝集剤
JPS6187000A (ja) 汚泥の脱水方法