JPS63232799A - スピ−カ−振動板 - Google Patents

スピ−カ−振動板

Info

Publication number
JPS63232799A
JPS63232799A JP6659787A JP6659787A JPS63232799A JP S63232799 A JPS63232799 A JP S63232799A JP 6659787 A JP6659787 A JP 6659787A JP 6659787 A JP6659787 A JP 6659787A JP S63232799 A JPS63232799 A JP S63232799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
diaphragm
filaments
reinforced
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6659787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Momotake
宏作 百武
Takeo Shiga
志賀 健雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6659787A priority Critical patent/JPS63232799A/ja
Publication of JPS63232799A publication Critical patent/JPS63232799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカーボン、ガラス、ポリアミドなどの繊維で熱
可塑性プラスチックを強化した複合材料を用いたスピー
カー振動板の音響特性を改善した振動板に関するもであ
る。
[発明の概要] 本発明は強化繊維のフィラメントを多数本束ねた長繊維
糸を用い、この長繊維糸の内部の繊維フィラメントまで
熱可塑性プラスチックを浸透することなく成形して内部
損失を増加させた、ヤング率が低下しないスピーカー振
動板を提供するものである。
[従来技術] 一般のスピーカー振動板の特性としては(1)ヤング率
(E)が大きいこと(2)内部損失(tanδ)が適度
に大きいこと(3)密度(ρ)が小さいことが要求され
る。従来から振動板として用いられていたペーパーコー
ンはパルプを主材料として抄造したものであるが、この
振動板の特性はE=1〜2.5 XIOdyne/c1
a、tanδ=0.02〜0.05、ρ(見掛は密度)
 =0.2〜0.5程度であり特にヤング率が小さいの
で特性の向上を求められていた。
そこで最近では各種の複合強化プラスチック材料が開発
され振動板の特性が向上した特長あるスピーカーが製品
化されている。
振動板に用いられている複合強化プラスチック材料とし
ては熱硬化性強化プラスチック(FRP)と熱可塑性強
化プラスチック(FRTP)がある。
これらの複合強化プラスチックは各種強化繊維と各種プ
ラスチック材料の組み合わせによりバラエティに冨んだ
特性をもった特性が得られえるので低域から高域まで全
帯域のスピーカー振動板として用いられつつある。FR
P振動板は強化繊維に熱硬化性プラスチック(エポキシ
、フェノール、ポリエステルなど)を溶液法で含浸させ
て、乾燥した後に、半硬化(Bステージ)状態と成し、
プリプレグシートとする。これを加熱、加圧して振動板
状に成形硬化させたものである。
[発明が解決しようとする問題点] このFRP振動板の材料特性の1例としてカーボン長繊
維とエポキシFRPの場合には、E=10〜15X10
  d y n 6 /CJJ、 t a nδ−0,
01〜0.02、ρ=1.2〜1.3程度である。これ
はエポキシが繊維フィラメント全体に強固に接着してい
るのでヤング率は大きいが、内部損失が小さい欠点をも
っている。
またFRTP振動板は強化繊維と熱可塑性プラスチック
(ポリプロピレン、ナイロン、ポリカーボネート、アク
リル、塩化ビニールなど)を複合させたスタンパブルシ
ートを作り、このシートを金型で成形するものである。
このFRTP振動板の材料特性は例えばカーボン長繊維
とポリプロピレンFRTPO場合にはE =8〜l0X
IO” d y n e/−2tanδ=0.035 
、p =1.15程度である。
このような従来法のスタンパブルシートから作成した振
動板はFRPと比較して内部損失が若干改良されている
が、振動板材料としてはまだ不充分な値である。
また従来法のスタンパブルシートの振動板成形では適当
な形状、寸法に切断したスタンパブルシートの四隅角を
固定して200〜220°Cに予熱して成形用雌金型上
に置き、徐々に雄金型を降ろし絞り成形を行うものであ
る。この絞り成形は織布糸を振動板形状になじませるた
め織布糸の移動を伴うので繊維の切断、しわ、片よりな
どが起り易い欠点がある。そこで本発明はこれらの欠点
をも解決するために成されたものでその目的とするとこ
ろは熱可塑性強化プラスチック(FRTP)を用い、ヤ
ング率を低下させることなく、内部損失を増加させた特
性をもつ優れたスピーカー振動板を提供するものである
[問題点を解決するための手段] 本発明は強化繊維として繊維フィラメント径5〜20μ
のカーボン、ガラス、などの無機繊維あるいはポリアミ
ドなどの有機繊維もしくはこれらの混合繊維のフィラメ
ントを1 、000〜10,000本束ねた長繊維糸を
用い、この糸の内部にまで熱可塑性プラスチックが浸透
することなく振動板を成形したものである。
[作用] 本発明で熱可塑性強化プラスチックと限定したのは熱硬
化強化プラスチックではプリプレグシート作成のとき溶
液法で繊維にプラスチックを含浸させるため糸内部の繊
維フィラメントまでプラスチックが浸透するためであり
熱可塑性強化プラスチックのようなスタンパブルシート
類似の方法でプリプレグシート作成しても、加熱成形時
の熱硬化性プラスチックの粘度が極めて低いため、糸内
部にまでプラスチックが浸透するので本発明のように内
部損失を増加させ、ヤング率を低下させない振動板を得
ることが出来ない。
[実施例] 以下本発明のスピーカー振動板の実施例について説明す
る。
実施例1 カーボン繊維1000フィラメント束糸の織布(目付1
20g/ rrr平ff1) ヲ温度カ約200°Cニ
加熱した振動板成形金型の雌型になじませて装着する。
別に予熱したポリプロピレンフィルム(厚さ0.3鳳−
)を雌型上に置き雄型を降ろす。このカーボン繊維織布
とポリプロピレンフィルムを雄雌金型で加圧した状態で
金型温度200〜210″C圧力50kg/cII!で
型締めする。この条件で成形後直ちに金型に冷却水を流
し100″C以下になったら成形物を取り出す。成形サ
イクルは加熱冷却時間で決まるが約2分である。この成
形物はカーボン繊維織布糸の外部分フィラメントにポリ
プロピレンが均質に融着しており、織布糸の内部分フィ
ラメントまではポリプロピレンが浸透していない。本実
施例成形物の特性はE =9.5 XIOd y n 
e /al t anδ−0,06、ρ=1.12であ
る。またこの振動板は従来のスタンパブルシート成形の
ように絞り成形でないので繊維の切断、しわ、片よりか
なく均質である。
実施例2 実施例1と同様の金型でカーボン不織布(目付30g/
m)と、実施例1と同じカーボン繊維織布を予め振動板
の大体の形に整えておく。別に厚さ0.3鶴のポリプロ
ピレンフィルムを振動板形状に真空成形したものを用窓
して、これを前記不織布と織布の間にはさみ振動板成形
金型で実施例1と同じ条件で熱プレスする。
本実施例成形物の特性はE=10xlOd y n e
/cnl、tanδ−0,055、ρ=1.13である
この振動板も実施例1と同じように織布糸にポリプロピ
レンが付着しており、従来のスタンパブルシート成形物
と比べて内部損失が大きいので優れた振動板である。
実施例3 振動板材料の構成を実施例1.2のポリプロピレンから
ナイロン6に変えて、実施例1.2と同じ成形手順で金
型温度230°C圧力50kg/cIIlにて成形した
振動板材料の特性はE=10〜12X10  dyne
/cd、tanδ−0,045、ρ=1.2程度であり
、従来のカーボン繊維強化ナイロン6複合材料と比べて
内部損失が大きく優れた振動板である。
これらの実施例はポリプロピレン、ナイロン6で説明し
たが他の熱可塑性プラスチック(ポリエチレン、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、塩化ビニー
ル、アクリル、ABSなど)でも同様の効果がある。
以上説明した振動板材料の特性を第1図に示したがこの
図から明らかなように本発明による振動板は従来のもの
より内部損失が大きいので、平坦なスピーカーの音圧周
波数特性曲線かえられ改善されたスピーカー振動板であ
る。
[発明の効果] 本発明は叙上の如く構成させたものでフィラメント糸内
部迄、熱可塑性プラスチックが浸透しないので、フィラ
メント糸内部分の繊維フィラメント間の摩擦抵抗により
内部損失を増加させることができる。また糸の外部分繊
維フィラメントは熱可塑性プラスチックと強固に接着し
ているのでヤング率が低下することがない。さらにその
製造方法も極めて簡単となり1枚当たりの振動板の製作
工程時間を極めて短くすることが出来る特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明と従来のスピーカー振動板の特性を示す
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 強化繊維とプラスチックを複合した材料を用いたスピー
    カー振動板において、 強化繊維のフィラメントを多数本束ねた長繊維糸を用い
    該長繊維糸の内部にまで熱可塑性プラスチックが浸透す
    ることなく成形したことを特徴とするスピーカー振動板
JP6659787A 1987-03-20 1987-03-20 スピ−カ−振動板 Pending JPS63232799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6659787A JPS63232799A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 スピ−カ−振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6659787A JPS63232799A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 スピ−カ−振動板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232799A true JPS63232799A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13320495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6659787A Pending JPS63232799A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 スピ−カ−振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232799A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194828A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用振動体及びスピーカー装置
US7849958B2 (en) * 2005-04-21 2010-12-14 Pioneer Corporation Vibration system part for speaker device and manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849958B2 (en) * 2005-04-21 2010-12-14 Pioneer Corporation Vibration system part for speaker device and manufacturing method thereof
JP2007194828A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Pioneer Electronic Corp スピーカー装置用振動体及びスピーカー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001316B1 (ko) 섬유강화 플라스틱 시이트
US5316834A (en) Fiber-reinforced thermoplastic sheet
US3664909A (en) Needled resin fibrous article
US3889035A (en) Fiber-reinforced plastic articles
US5441590A (en) Method for the preparation of prepreg of thermoplastic composite resin
GB654925A (en) Improvements in or relating to method of producing fibre-reinforced resinous parts and the product resulting therefrom
US2631957A (en) Thread-reinforced films and methods of making them
US4431696A (en) Manufactured articles based on thermoplastic polymers reinforced with glass fibers
AU2003301201A1 (en) Near net shape prepreg
US20190054706A1 (en) Method of producing fiber reinforced composite material
JPS63232799A (ja) スピ−カ−振動板
JPS6387228A (ja) 複合体の製造方法
CA2010285A1 (en) Fiber composite
JPH0617027B2 (ja) 複合体の製造方法
JPH03286851A (ja) 電気・電子機器用ハウジング部材
JPH0557805A (ja) 軽量複合成形物の製造法
JP2013202783A (ja) 繊維強化複合体の製造方法
JP2881117B2 (ja) 中空状繊維強化熱可塑性樹脂製品の製造方法
JPH1175289A (ja) スピーカー振動板及びその製造方法
JPH05500781A (ja) 不織フェルトを使った繊維強化熱可塑性合成樹脂の製造方法
JPH02112916A (ja) 繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法
JP3124312B2 (ja) 軽量複合成形物の製造方法
JPH037308A (ja) 樹脂補強用不織布及び該不織布を用いた成形用シート
JPH04310726A (ja) 軽量複合成形物の製造法
JPH04179521A (ja) 複合成形品の製造方法