JPH02112916A - 繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法

Info

Publication number
JPH02112916A
JPH02112916A JP63266637A JP26663788A JPH02112916A JP H02112916 A JPH02112916 A JP H02112916A JP 63266637 A JP63266637 A JP 63266637A JP 26663788 A JP26663788 A JP 26663788A JP H02112916 A JPH02112916 A JP H02112916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cloth
heating
thermoplastic resin
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63266637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697008B2 (ja
Inventor
Tatsuki Matsuo
達樹 松尾
Takeshi Doida
土井田 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63266637A priority Critical patent/JP2697008B2/ja
Priority to US07/424,402 priority patent/US5989710A/en
Priority to CA002001142A priority patent/CA2001142C/en
Priority to DE3935264A priority patent/DE3935264B4/de
Publication of JPH02112916A publication Critical patent/JPH02112916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697008B2 publication Critical patent/JP2697008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、繊維強化された熱可塑性コンポジットの成
形ノj法に関するものであり、特に補強繊維と熱可塑性
樹脂繊維との混繊糸からなる/Iiを加熱して圧縮域1
1ニする方υ;に関するものである。
[従来の技術] 長繊維により強化したプラスチックコンポジットは、航
空宇宙用を中心としたいイ)ゆるアドバンストコンポジ
ットと、船舶、浴槽ユニット、自動車等に使用される汎
用FRPとに大別される。両者とも、通常、マトリック
スの樹脂としては、熱硬化型の樹脂が使用されており、
前者のコンポジットではエポキシ樹脂が、後者のコンポ
ジットでは不飽和ポリエステル樹脂が用いられている。
このように、マトリックス樹脂として熱硬化型樹脂を用
いた場合の共通的な欠点は、成形後に硬化処理が必要で
あること、および靭性に欠けることである。
マトリックス樹脂として熱可塑性樹脂を用いれば、上記
のような欠点を改良することができるが、この場合熱可
塑性樹脂を加熱溶融して連続強化繊維に含浸させなけれ
ばならない。しかしながら、熱可塑性樹脂の溶融粘度が
高いことから、この含浸は技術的に大変困難なものとな
る。比較的ルーズに集合しランダムに配列させた長繊維
マツI・に熱可塑性樹脂を含浸してプラスチックコンポ
ジットとする方法が行なわれているが、この方法では、
補強El tUの含釘率を高めることができず、また捕
強謙維のシート而方向の配向度等が低いため、力学的な
強度を十分に高くすることができないという欠点があっ
た。
このような間)jを解消するため、最近では、!+[i
強嶽維と熱ロエ塑性樹脂繊維とを混合して、混繊糸とし
、この混繊糸を編んで布にしたものを加熱し圧縮成形し
て長繊維強化のプラスチックコンポジットとする方法が
試みられている。このような)J法によれば、補強繊維
のまわりの熱可塑性樹脂繊維を溶融してマトリックス樹
脂とするものであるため、従来技術的に困難な−1−程
であった溶歳樹脂の含浸が不要であり、また補強繊維の
含有率を高めることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の混繊の方法では、混繊
状態において補強繊維および熱可塑性樹脂繊維のそれぞ
れの間に空隙が存在しており、加熱して熱irj塑性樹
脂繊維を溶融させると、このような繊維間の空隙が樹脂
中に埋められたままの状態で成形されてしまうという問
題点があった。このため、補強繊維とマトリックス樹脂
との濡れか十分ではなかったり、あるいはマトリックス
樹脂中に存在するボーCドにより、本来発揮され1りる
十分に高い強度を得ることができなかった。
この発明のト1的は、このような従来の問題点を解消し
、力学的強度の高い強靭な成形品を効率的に製造するこ
とのできる成形方法を提1!(することにある。
[課題を解決するための手段] この発明の成形方法では、補強m Hffiと熱可’J
fJ性樹脂繊維との混繊糸からなる6iを、減圧下で加
熱し、熱可塑性樹脂繊維か溶融流動する温度で圧縮成形
する方法である。
この発明で用いられる熱可塑性樹脂QRMとしては、た
とえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ナイロン66、ポリプロピレン、仝芳香
族;fk品型ポリエステル、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン ものが挙げられる。繊維の配向度は、特に限定されるも
のではなく、高度に分子配向している延伸糸、中程度に
分子配向している半延伸糸、分子配向が低い未延伸糸な
どのいずれでもよい。しかしながら、次の混繊工程に耐
え得る程度の力学特性をHしていることが必要である。
特に好ましい熱可塑性樹脂繊維の典型的な具体例として
は、いわゆるポリエチレンテレフタレートの部分的配向
ヤーン(Partially  OrientedYa
rn)が挙げられる。補強繊維としては、プラスチック
の強化材として一般的に用いられている繊維状強化材を
用いることができる。たとえば、典型的な例として、カ
ーボン繊維、ガラス繊維アラミド繊維等の連続糸などが
挙げられる。
補強繊維と熱可塑性樹脂繊維とを混繊する方法は、この
発明において特に限定されるものではない。たとえば、
補強繊維と熱可塑性樹脂繊維とを引き揃えて静電気的に
開繊させながら両者のip繊維同士を絡合させる方法や
、引き揃えて空気噴出乱流中を通過させて開繊絡合させ
る方法などのような従来のツノ法を使用することができ
る。
以上のようにして得られる;ij 繊糸から4iを形成
する方法も、この発明においては特に限定されるもので
はない。また、6iの形態としては、通常の平織物、朱
子織、インターロック織物、編布や、いわゆる多軸積層
(Hi等か挙げられる。中でも、多軸積層/Iiが最も
好ましい。多軸積層布は、互いに異なった角度に一輔配
向して引き揃えられた糸か1、!2数層に積層されて一
体化された(Eiである。このような多軸積層布として
、たとえば二軸を直交させて積層したものや、0°/4
5°/90°/−45°の四軸にそれぞれ揃えた層を積
層させたもの舌が知られている。このような多軸積層布
においては、糸が直線的に配列しているため、ル織物等
に比べて、有効に補強効果を発揮することかできる。ま
た、(+iを立体的に賦形加工する場合、層間の糸軸の
角度を容易に変角することができ、さらに層内の糸の間
隔を自由に拡げるこができるので、このような多軸積層
布を用いれば立体賦形加工を容品に行なうことができる
。このような場合に、/1iの一体化に使用するスティ
ッチ糸は、6iを溶融プレスするときに溶歳するような
熱可塑性樹脂からなる糸であることが好ましく、さらに
熱可塑性樹脂繊維と同じ樹脂のスティッチ糸を用いるこ
とが好ましい。
41は1枚または複数枚を積層させて使用することがで
きる。また、布と他の材質のシートとを積層させて成形
することもできる。この場合、成形品の17.滑性向上
、告色、耐候性向上、装飾効果付与、電磁波シールド性
付与等の[1的で、これらの機能をHするフィルムやシ
ートを積層させることかできる。このようなフィルム等
は予め布の間に積層させておいてもよく、また成形の際
に布の上に積み重ね成形してもよい。熱可塑性樹脂を含
有するフィルムを用いる場合には、熱可塑性樹脂繊維と
同じ材質の樹脂のものを用いることが好まし0゜ この発明における減圧は、缶が含む空気を除くことを目
的とするもので、成形機全体を減圧にしてもよいし、金
型内部だけを減圧にしてもよい。
また減圧は布を加熱する前、fllをfM成する繊維が
軟化する温度域にまで加熱しながら、あるいは溶歳温度
域まで加熱しながらかけることができるが、効果的に空
気を除くには、布の形態を保ちながら軟化点以下の温度
に加熱して減圧するのが望ましい。減圧レベルは、大気
圧以下であればよいが、一般には400To r r以
下である。
この発明において圧縮成形に使用される金型は、特に限
定されるものではないが、少なくとも溶融した熱irJ
塑性樹脂繊維との接触によっても問題が生じない程度の
耐熱性および耐久性を有することが必要である。好まし
い圧縮成形方法として、開放金型による成形方法を挙げ
ることができる。この方法は、布の表面に、フィルムや
金属箔等の通過性の少ないシートを載せ、気体による圧
力をかけて加圧成形する)j法である。この場合、41
はそのまま開放金型の上に載せて成形してよいが、成形
の際金型に沿って布に皺等ができるのを防止するために
は、市を裁断して接合し、金型の形状に添わせて金型の
上に置き成形するのが好ましい。
特に、雄金型の上に載せる場合にはこの方法が好ましい
。また、テープ状に布を裁断し、これを適当な接着剤等
を開して金型の上に積層して成形してもよい。また、バ
グを用いて加圧してもよいし、マンナトダイ法で圧縮成
形してよい。
この発明において布にχ・1して行なう加熱は、たとえ
ば赤外線ヒータ等による外部からの加熱が考えられるか
、((1を均一に昇温させるためには、布を通電させる
ことによって布を自己発熱させることか特に望ましい。
(+jを自己発熱させるためには、たとえば((iにr
・め電気抵抗線等を均一に分6iさせておき、この電気
抵抗線等に通電し、抵抗発熱によって昇とさせる方法や
、あるいは金属粉等を(Hiの中に添加して誘導加熱す
る方法や、高周波による誘電加熱等の方法かある。
また、この発明においては、当然のことであるが、加熱
により溶融した熱可塑性樹脂繊ilLが補強繊維のまわ
りに移動し均一化するよう圧縮成形の時間を適宜考慮す
る必要がある。
[発明の作用効果] この発明の成形方法では、布を減圧下で加熱し、布巾の
空気を抜きながら圧縮成形している。このため、従来の
ようなマトリックス樹脂中でのボイド欠陥を減少させる
ことができ、より高い補強効果が得られ、力学的特性を
向上させて強靭な熱+iJ塑性コンポジットを得ること
ができる。
特に、多軸積層布を用い、熱可塑性樹脂からなるスティ
ッチ糸を使用した場合には、立体賦)1う加工か可能な
シートにすることができる。
また、この発明は、補強繊維と熱可塑性樹脂繊維との混
織糸からなる(Hiを用いているため、SMC1射出成
形品、スタンパブルシート等に比べ、補強繊維の分/I
i状態が均一であり、高度に制御された形態をとること
ができるので、使用口的に適合するような設計で成形品
を得ることかできる。
[実施例] 実施例1 補強繊維として、直径12 It mの表面処理か施さ
れているEガラス繊維の5250デニールの連続した1
11糸を用い、熱F+J塑性樹脂繊維として、直径18
μmのポリエチレンテレフタレートm IIIの227
0デニールの連続した単糸を用いて、それぞれの1本ず
つを組合わせて混繊した。混織方法としては、ラスラン
法を用い、ポリエチレンフタレート繊維がガラス繊維に
対し0.3%オーバフィードされるように供給し、流体
圧力を0.51cg/cm2、混繊加工速度を100 
m m /分として混繊した。
jqられた混繊糸を、糸軸方向0’、45°、90° 
−45°、および0°と順次配向を変えて層状にし聞届
した。各層の糸密度は5〜6本/Cl11とした。積層
したものをポリエチレンテレフタレートの連続フィラメ
ント(75D/36フイラメント)でスティッチし、目
付け2.5kg/m2の0.5m幅の多軸積層経編布を
得た。この布を230℃×5分加熱し、熱固定処理した
以上のようにして得られた/+7を長手方向に20C0
1幅で切出し、長さ2.5m、幅0.75mのボート用
の雄状開放型に、ポリエステルベースの両面接着テープ
で部分的に仮留めしながら、3層に積層した。約3cm
の重なりしろを付けながら積層した後、さらにその上に
アルミ泊を積層した。
これをオートクレーブ内に入れ、0.01気圧まで減圧
した後、周波数10MC,出力201c wの高周波電
源により誘電加熱し、約20分かけて280℃まで昇温
させた。その後、5気圧の空気をオートクレーブ内に導
入し加圧成形して、軽量かつ強靭なボートを19だ。
実施例2 ポリエチレンテレフタレート繊維として、単糸の直径が
18μmで、2270デニールの連続糸1本を用い、補
強磁層として単糸の直径が1277mであるEガラスm
tfの5250デニールの連続糸1本を用いて、混繊糸
を作製した。ガラス繊維の表面には、予め、ビニールシ
ランカップリング剤とポリエステル系接着剤をアニオン
系活性剤で乳化した表面処理剤を、ガラス繊維に対して
0゜4%となるように付与している。
混繊の方法としては、タスラン加工法により混繊した。
混繊条件は、ポリエチレンテレフタレート繊維をガラス
繊維に対して0.396のオーバーフィードとなるよう
に供給し、混繊加工速度は100m1tnt口、流体圧
力は5.〔月cg/am2となるように混繊した。
得られた混誠糸を糸軸方向0”(マンンh゛向)、糸軸
方向45°、糸すrh方向90° (幅方向)、糸軸方
向−45°、および糸軸方向0°のそれれぞれの層を形
成した。各層の糸密度は5〜6本/インチとした。これ
らの5層をポリエチレンテレフタレート連続フィラメン
ト(75D/36フイラメント)でスティッチして一体
化し、口付け2゜5 k g 7口12の0.5m幅の
多情積層経編布を得た。布マシン方向の長さ40cm、
布幅方向の長さ20cmとなるように多軸積層布を切出
し、この多軸積層布の端部をピンで固定して、60T。
「「の減圧下で160℃X30分加熱空気で加熱した後
、引き続きビンで固定したまま赤外線ヒータで280℃
まで昇温し、直ちに加圧プレスして厚み2.5mmのg
44層化ポリエチレンテレフタレートのシートを得た。
得られたシートについて力学的特性を測定したところ、
Oiの長手方向において、曲げ強度84 k g f 
/ m…2、曲げ弾性率3480kgf/…l112、
アイゾツト衝撃値135kg f−am/cmという(
直がi!Iられtこ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)補強繊維と熱可塑性樹脂繊維との混繊糸からなる
    布を、前記熱可塑性樹脂繊維が溶融流動する温度にまで
    加熱して圧縮成形する方法であって、 前記布を減圧下で加熱し、圧縮成形することを特徴とす
    る、繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法。
JP63266637A 1988-10-21 1988-10-21 繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法 Expired - Fee Related JP2697008B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266637A JP2697008B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法
US07/424,402 US5989710A (en) 1988-10-21 1989-10-20 Molding material for thermoplastic composites
CA002001142A CA2001142C (en) 1988-10-21 1989-10-20 Molding material for thermoplastic composites
DE3935264A DE3935264B4 (de) 1988-10-21 1989-10-23 Formmasse für thermoplastische Verbundstoffe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266637A JP2697008B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112916A true JPH02112916A (ja) 1990-04-25
JP2697008B2 JP2697008B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17433597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266637A Expired - Fee Related JP2697008B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697008B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098508A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三豊化成株式会社 プリプレグの中間体、プリプレグ及びそれを用いた成形品、並びにその製造方法
JP2016196624A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 国立大学法人岐阜大学 複合材料、複合材料の製造方法および成形品の製造方法
JP2017109408A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社 サン・テクトロ プリプレグ製造方法
KR20170134532A (ko) * 2015-04-03 2017-12-06 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 복합재료, 복합재료의 제조방법 및 성형품의 제조방법
WO2018092500A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 三菱瓦斯化学株式会社 成形品の製造方法
WO2019009196A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 旭化成株式会社 混繊糸の製造方法、混繊糸、及び織物又は編物の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098508A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三豊化成株式会社 プリプレグの中間体、プリプレグ及びそれを用いた成形品、並びにその製造方法
JP2016196624A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 国立大学法人岐阜大学 複合材料、複合材料の製造方法および成形品の製造方法
KR20170134532A (ko) * 2015-04-03 2017-12-06 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 복합재료, 복합재료의 제조방법 및 성형품의 제조방법
US10926488B2 (en) 2015-04-03 2021-02-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composite material, method for manufacturing composite material, and method for manufacturing molded article
JP2017109408A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社 サン・テクトロ プリプレグ製造方法
WO2018092500A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 三菱瓦斯化学株式会社 成形品の製造方法
JP6350774B1 (ja) * 2016-11-16 2018-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 成形品の製造方法
US10625441B2 (en) 2016-11-16 2020-04-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for manufacturing formed article
WO2019009196A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 旭化成株式会社 混繊糸の製造方法、混繊糸、及び織物又は編物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697008B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821467B2 (ja) 複合材用強化繊維基材
US4385952A (en) Process for preparing fiber reinforced plastics
JP4324649B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シート及びそれを用いた構造材並びに繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
US5445693A (en) Method of producing a formable composite material
JP5294609B2 (ja) ガスバリア性の炭素繊維強化プリプレグ及び炭素繊維強化プラスチック並びにそれらの製造方法
US5441590A (en) Method for the preparation of prepreg of thermoplastic composite resin
JPS63281836A (ja) 1枚以上の強化層を具備した複数層から成る組合せ体と該組合せ体から作られた繊維強化プラスチック製品
JPH027825B2 (ja)
JPH0742049A (ja) 繊維強化複合材料及びラミネートの製造に使用するための編地及び繊維強化ラミネートの製法
EP0330960A2 (en) Method of forming a fiber-reinforced thermoplastic article
US3063883A (en) Reinforced resin laminates
JPH03161331A (ja) 一定方向に繊維補強された熱可塑性複合体およびその製造方法
JPH02112916A (ja) 繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法
JPS63267523A (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチツクの製造法
JPH10292255A (ja) 複合材料用強化繊維基材
JPH0615687A (ja) 炭素繊維複合成形品の製法
JP5864324B2 (ja) 繊維強化複合体の製造方法
JPS6387228A (ja) 複合体の製造方法
JPH10156881A (ja) 炭素繊維複合成形品の製法
JP2605384B2 (ja) 成形用熱可塑性コンポジットシートおよびその成形体
Elseify et al. Natural fiber reinforcement preparation
WO2009127864A1 (en) Improvements in or relating to self-reinforced plastics
EP3898208A1 (en) Method for the preparation of composite material in sandwich form
JPH07173300A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
JP6650296B2 (ja) 繊維強化プラスチック用基材、繊維強化プラスチック用多層基材、繊維強化プラスチック用プリフォーム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees