JPS63232024A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPS63232024A
JPS63232024A JP6426887A JP6426887A JPS63232024A JP S63232024 A JPS63232024 A JP S63232024A JP 6426887 A JP6426887 A JP 6426887A JP 6426887 A JP6426887 A JP 6426887A JP S63232024 A JPS63232024 A JP S63232024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscous coupling
shaft
case
hollow shaft
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6426887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565891B2 (ja
Inventor
Takao Tashiro
田代 隆男
Hideo Toyoda
英夫 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP62064268A priority Critical patent/JP2565891B2/ja
Publication of JPS63232024A publication Critical patent/JPS63232024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565891B2 publication Critical patent/JP2565891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は例えば四輪駆動中に使用される動力伝達装置
に関する。
(従来の技術) 従来、例えば四輪駆動車の動力伝達装置としでは、ニラ
サンサービス同報第553号にツナンバルサー昭和B1
年5月発行)記載の旋回時などのフロント車輪とリヤ車
輪の回転半径が異なる時にフロント車輪とリヤ車輪との
回転差を吸収してタイ収トコーナブレーキ現象等を防止
して円滑な走行を可能としたり、あるいはぬかるみや凍
結路などで一方側の車輪が空転した場合に空転していな
い他方側の車輪に動力を伝達して、常時四輪駆動を行う
ために、フロント側のトランスファケースとリヤ側のデ
ファレンシャルキャリヤとの間に接続された駆動系にビ
スカスカップリングを設けたものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述した従来のビスカスカップリングは
フロント側のトランスファケースとリヤ側のデフ7レン
シヤルキヤリアとの間に接続された駆動系に片持支持さ
れているため車両の振動に大きな影響を与えるという問
題がある。
また、ビスカスカップリングはケース内に入れられてい
ないため、石や水などの外的影響を受け易い。
この発明の目的は、上記問題点を改Mrjるため、フロ
ント車輪とリヤ中輪との回転差を吸収したり動力伝達配
分を自動的に変えるビスカスカップリングをトランスフ
ァケース内に収納し、両端支持により上記ビスカスカッ
プリングの支持剛性を向上させると共に、外的影響を受
はイにいようにした動力伝達装置を提供することにある
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は上記目的を達成するために、ディファレンシ
ャル装置のデフケースから回転入力を受けると共にアク
スルシャフトに外装される中空シャフトと、この中空シ
ャフトに嵌合しリヤ側へあるいはフロント側へ回転を伝
達ずべきギヤを漏えてなる動力伝3!装置であって、前
゛記中空シャフト上にマウントされこの中空シャフトと
前記ギヤとの間にビスカスカップリングを介在して動力
伝達装置を構成した。
(作用) この発明の動力伝達装置には、例えばフロント側のトラ
ンスファケース内でフロントアクスルシャフトに外装さ
れる中空シVフト上にマウントされ、この中空シャツ1
−に嵌合しリヤ側へ回転を伝達するギヤと前記中空シャ
フトとの間にビスカスカップリングが介在されたことに
より両端支持が可能となると共に外的影響を受けない。
さらに両端支持が可能となったことによりビスカスカッ
プリングの支持剛性が向上される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて訂細に説明す
る。
第1図は常時四輪駆動中にお1ノる駆動側の動力伝達装
置の断面図である。
第1図において、動力伝達装置1における1−ランスア
クスルケース3の内壁には、テーパローラベアリング5
.7を介してフロントデファレンシャル装置9のデフケ
ース11における左右のハブ部13.15が回転自在に
支持しである。
前記アウターケース11のフランジ17には、リングギ
ヤ19が例えばボルト21で固定しである。リングギヤ
19には図示省略のエンジンからトランスミッションを
介して連結されたドライブギV723が噛合しである。
前記フロントデファレンシャル装置9のデフケース11
内には、デフケース11に挿通したビニオンシャフト2
5に回転自在に支持された一対のピニオンギヤ27.2
9およびこれらピニオンギヤ27.29と噛合した一対
のサイドギヤ31゜33からなる差動ギヤが収納しであ
る。
その一対のサイドギヤ31,33には、それぞれスプラ
イン結合された左右のフロントアクスルシャフト35.
37が配置しである。
上記構成により、図示省略のエンジンより出力された駆
動力は、トランスミッション、ドライブギヤ23゛およ
びリングギヤ19を経て、フロントデファレンシャル装
Wt9のデフケース11を回転させる。デフケース11
の回転は、ビニオンシャフト25.一対のピニオンギヤ
27.29および一対のサイドギヤ31,33を経て左
右のフロントアクスルシャフト35.37に分配される
左右のアクスルシャフト35.37に分かれた回転は、
等速ジヨイント、駆動車軸を経て左右のフロント車輪を
駆動することになる。
右のフロントアクスルシャフト37には、中空シャフト
39が回転自在に嵌合してあり、さらに、その中空シャ
フト39の第1図において左側には、前記デフケース1
1のハブ部15がスプライン結合しである。
前記右側フロントシャフト37および中空シャフト39
はそれぞれ前記トランスアクスルケース3に組付けたト
ランスファケース41内に突出している。そのトランス
71ケース41内には、ビスカスカップリング43がボ
ールベアリング45を介して回転自在にマウントされて
いる。すなわち、ビスカスカップリング43は例えばシ
リコンオイルの粘性流体の粘性剪断抵抗を利用して差動
制限を行うもので、インナーハブ部47Aを漏えたアウ
ターケース47と、前記中空シャフト3つの右側部で形
成されるインナーケース39Aと、アウターケース47
の内周面とインナーケース39Aの外周面との間に所定
間隔にて配置した多数の外プレート49およびこれらに
対向する内プレート51と、ケース内に封入されたシリ
コンオイル等の粘性流体とによって構成されている。
このビスカスカップリング43におけるアウターケース
47のインナーハブ部47Aは前記中空シャフト3つに
回転自在に支持されている。
前記トランスファケース41の内壁には、ボールベアリ
ング53.55を介して回転自在に第1伝達ギA757
が支持されており、その第1伝達ギヤ57のハブ部57
Aが前記ビスカスカップリング43におけるアウターケ
ース47のインナーハブ部47Aにスプライン結合しで
ある。
前記トランスファケース41内にあって、前記左右のフ
ロントシャフト35.37と略平行に延伸した中間シャ
フト59が設けてあり、その中間シャフト59には前記
第1伝達ギヤ57に噛合した第2伝達ギヤ61と、第1
傘歯車63とが嵌合しである。
しかも、中間シレフ1〜59および中間シャフト59に
FM着された第1傘歯車63はテーパローラベアリング
65.67を介して前記トランスファケース41に回転
自在に支持しである。かつ中間シャフト59の両端部に
はナツト部材69.71が螺合してあり、中間シャフト
59に対して第2伝達ギヤ61および第141!歯申6
3を締付けている。
nII記中間シャフト59と、中間シャフト59にIf
ff nされた第2伝達ギヤ61には、二輪・四輪駆動
切換装置73が設けである。その二輪・四輪駆動切換装
置73としての一方のカップリングスリーブ75が中間
シヤフト59に設けてあり、他方のクラッチ6F177
が第2伝達ギヤ61のハブ部にスライド可能に設けてあ
り、クラッチ歯77が前記カップリングスリーブ75に
噛合可能となっている。
前記第1傘i’4 IT 63には第2傘歯車70が噛
合してあり、その第2傘歯車79は′5V1図において
上下方向に延伸したシャフト81に設けである。
そのシ1!フト81はテーバローラベアリング83゜8
5を介して前記トランスファケース41の内壁に取付け
られた中間円筒部材87に回転自在に支持しである。
前記シャフト81はそのシャフト81に連結された連結
部材89.ユニバーサルジヨイント、プロペラシャフト
等を介してりVデファレンシャル袋間に連結しである。
リヤデファレンシャル装置は左右のりVアクスルシャフ
トを介して左右のリヤ車輪に連結しである。
上記構成により、図示省略のエンジンより出力された駆
動力は、トランスミッション、ドライブギヤ23および
リングギX719を経て、フロントデファレンシャル装
置9のデフケース11を回転させる。デフケース11の
回転は、デフケース11内に設けた差動ギヤ群に伝達さ
れる一方、デフケース11のハブ部15が中空シャフト
39にスプライン結合されているから中空シャフト39
に伝達される。
中空シャフト39に伝達された回転は、ビスカスカップ
リング43を経て第1伝達ギA757に伝達される。第
1伝達ギヤ57は第2伝達ギヤ61に噛合しており、第
1伝達ギヤ57の回転は第2伝達ギヤ61に伝達される
二輪・四輪駆動切換装置73は常時四輪駆動に切換えら
れているため、カップリングスリーブ75にクラッチ歯
77が噛合されており、第2伝達ギヤ61の回転は、中
間シャフト59に伝達される。中間シャフト59の回転
は第1傘歯巾63と第2傘歯179との噛合により回転
方向が直角に変操され、シャフト81に伝達される。シ
ャフトε31に伝達された駆動力は連結部材89.プロ
ペラシャフト、リヤデファレンシャル装置等を経て左右
のリヤ車軸を駆動する。
この結束、フロント・リヤ車輪とが共に駆動されて常時
四輪駆動されることになる。
上述の場合、中空シャフト39と第1伝達ギヤ57との
間に介在されたビスカスカップリング43においては、
アウターケース47とインナ−ケース39A間に相対回
転差が生じた場合に、これらアウターケース47とイン
ナーケース39A内に封入されたシリコンオイル等の粘
性流体の粘性的(gi低抵抗より、各プレート49.5
1間に差動制限トルクが発生して制御する。而して、駆
動力をフロント車輪とりAア車輪とに分配して、例えば
ぬかるみや凍結路などで一方側の車輪が空転した場合に
おけるフロント・リヤ車輪への動力分配比を自動的に変
更して路面状況に関係なく常時四輪駆動されることがで
きる。
また、車庫入れのように低速回転走行をするとき、フロ
ント車輪とリヤ車輪とでタイヤの有効半径が大きくなる
が、この回転差もビスカスカップリング43で吸収する
ことができ、タイトコーナーブレーキング現象という四
輪駆動車独特の現象の発生を防止することができる。
ビスカスカップリング43は眞記中空シせフト39と第
1伝達ギヤ57との間に介在されであるから両端支持が
可能となり、しかもビスカスカップリング43の支持剛
性が従来に比べて向上する。
また、ビスカスカップリング43はトランスファケース
41内に設けであるので石や水などの外的影響を受けな
くなる。
さらに、前記中空シャフト3つの一端部がフロントデフ
ァレンシャル装置9のデフケース11のハブ部15に一
体化されると共に、n11記中空シVフト39に前記第
1伝達ギヤ57およびビスカスカップリング43のイン
ナーハブ47Aがn I]f2自在に嵌合されているか
ら、ビスカスカップリング43など、の組付()が容易
となる。
さらに本発明においては、フロン1〜エンジン車につい
て説明したが、リア側にエンジンを設けた車両に用い、
リヤデフ7レンシ1!ル装置に中空シャフトを係合させ
るようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のごとき実施例゛の説明により理解されるように、
この発明によれば、デフアレンジ1!ル装置のデフケー
スから回転入力を受けると共にアクスルシャフトに外装
される中空シャフトと、この中空シャフトに嵌合しリヤ
側へあるいはフロント側へ回転を伝達すべきギヤを備え
てなる動力法jY装置であって、前記中空シャフト上に
マウントされこの中空シャフトと前記ギA7との間にビ
スカスカップリングが介在されであるので、フロント車
輪とリヤ車輪との間に生じる回転差を吸収したり、路面
状況に応じた動力分配比を前後輪に自動的に変更して常
時四輪駆動出来る。
また、ビスカスカップリングの両端支持が可能となり、
ビスカスカップリングの支持剛性が従来に比べて向上す
る。
しかも、ビスカスカップリングはトランスファケース内
に収納されているため、外的影響を何等受けることがな
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は四輪駆動車における駆動側にこの発明の動力伝
達装置を実施した一実施例の断面図である。 1・・・動力伝達装置 9・・・フロントデフアレンジ1フル装置11・・・デ
フケース 15・・・ハブ部 35.37・・・左右のフロントアクスルシャフト39
・・・中空シャフト 43・・・ビスカスカップリング 57・・・第1伝達ギヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  デファレンシャル装置のデフケースから回転入力を受
    けると共にアクスルシャフトに外装される中空シヤフト
    と、この中空シャフトに外装しリヤ側へあるいはフロン
    ト側へ回転を伝達すべきギヤを備えてなる動力伝達装置
    であつて、前記中空シャフト上にマウントされこの中空
    シャフトと前記ギヤとの間にビスカスカップリングを介
    在してなることを特徴とする動力伝達装置。
JP62064268A 1987-03-20 1987-03-20 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP2565891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064268A JP2565891B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62064268A JP2565891B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63232024A true JPS63232024A (ja) 1988-09-28
JP2565891B2 JP2565891B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=13253284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064268A Expired - Fee Related JP2565891B2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274585A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力伝達装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236839A (ja) * 1984-05-08 1985-11-25 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236839A (ja) * 1984-05-08 1985-11-25 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274585A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565891B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774669B2 (ja) トランスミッション装置
JPS629060B2 (ja)
JPH0380651B2 (ja)
US4635504A (en) Transmission systems for motor vehicles with four-wheel drive
JPS63232024A (ja) 動力伝達装置
JP2508674B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達方法
GB2182735A (en) Differential gear
JPH0641870Y2 (ja) 動力伝達装置
JP3928204B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファ構造
JP2565890B2 (ja) 動力伝達装置
JPS63232025A (ja) 動力伝達装置
JPH0195941A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2546848B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0343860Y2 (ja)
JP3080763B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0351567A (ja) 動力伝達装置
JP3687220B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH057071Y2 (ja)
JPS63305032A (ja) 動力伝達装置
JPH0220433A (ja) 4輪駆動車両用動力伝達系列とこの伝達系列に使う車軸
JP2599305B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPS63176723A (ja) 4輪駆動車
JPH0624264Y2 (ja) 四輪駆動車
JP3687221B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0341943Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees