JPS6323155A - フイルム供給装置 - Google Patents

フイルム供給装置

Info

Publication number
JPS6323155A
JPS6323155A JP9038286A JP9038286A JPS6323155A JP S6323155 A JPS6323155 A JP S6323155A JP 9038286 A JP9038286 A JP 9038286A JP 9038286 A JP9038286 A JP 9038286A JP S6323155 A JPS6323155 A JP S6323155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magazine
developing device
leader
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9038286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312305B2 (ja
Inventor
Kaoru Uchiyama
薫 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9038286A priority Critical patent/JPS6323155A/ja
Priority to EP90125782A priority patent/EP0421493B1/en
Priority to DE198787105718T priority patent/DE242817T1/de
Priority to DE3750586T priority patent/DE3750586T2/de
Priority to DE8787105718T priority patent/DE3784545T2/de
Priority to EP87105718A priority patent/EP0242817B1/en
Priority to US07/039,866 priority patent/US4831401A/en
Publication of JPS6323155A publication Critical patent/JPS6323155A/ja
Priority to US07/204,315 priority patent/US4843412A/en
Publication of JPH0312305B2 publication Critical patent/JPH0312305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は撮影後のフィルムを現像装置へと送り込むため
のフィルム供給装置に関する。
゛〔背景技術〕 描影済のフィルムはパトローネ内へ収容されており、こ
のパトローネから引き出して現像装置へと送り込む必要
がある。
このため従来、パトローネの先端からフィルムの一端を
突出させてこの先端部へリーダを取り付け、このリーダ
を現像装置内へ送り込んでリーダによってフィルムを現
像装置へと引き込み、案内させながら現像を行う現像装
置が用いられている。
ところがパトローネ内のフィルムが全て現像装置へと送
り出された後は、再び手動で次の現像用フィルムが収容
されたパトローネを現像装置へと取付ける必要がある。
このため多数のフィルムを現像する場合には作業員が現
像装置に付いていなければならず、作業能率が低下する
本発明は上記事実を考慮し、多数のフィルムを自動的に
現像装置へと供給することができるフィルム供給装置を
得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明は、フィルム収容容器から突出したフィルム先端
へリーダを取りつけ、このリーダに案内させながらフィ
ルムを現像装置内へ送り込むフィルム供給装置であって
、前記フィルム収容容器を前後に?jI数個収容するマ
ガジンと、このマガジン内の前端のフィルム容器から順
次現像装置Fへと送り出す送り出し手段と、送り出され
たフィルム容器のリーダを保持して現像装置へと送り込
む送り込み手段と、を有することを特徴としている。
このため本発明では、マガジンをセットすれば、マガジ
ン内の前端のフィルム容器が順次現像装置へと送り出し
手段によって送り出され、送り出されたフィルム容器の
リーダは送り込み手段によって保持されて現像装置へと
送り込まれる。従ってリーダに案内されてフィルムが現
像装置へと送り込まれ、自動的な現像が行われる。
最初のフィルム収容容器内のフィルムが現像された後は
、マガジンから次のフィルム収容容器が送り出し手段及
び送り込み手段によって現像装置へと送り込まれて現像
が行われる。
この結果マガジンへ収容された多数のフィルムが順次現
像処理され、このため作業員は多数のフィルムが収容さ
れたマガジンを現像装置へセットするのみでよく、作業
能率を大幅に向上することができる。
〔発明の実施例〕
第1.2図には本実施例に係るフィルム供給マガジン1
0が現像装置12ヘセツトされた状態が示されている。
第3図に示される如くマガジン10はマガジン本体14
が上方を開放された箱型となっており、この開口部には
蓋16が開閉可能に取りつけられている。
マガジン本体14内には幅方向中央部に一対の中間壁1
8が立設されてマガジン本体14内を長手方向に沿った
細長いパトローネ収容部20122に区画している。こ
れらのパトローネ収容部20.22には多数のフィルム
収容容器であるパトローネ24が収容できるようになっ
ており、これらのパトローネ24内へ収容された撮影済
フィルム26の一部はパトローネ24から突出し、先端
部へ接着テープ28によって薄肉リーダ30が取りつけ
られている。
この薄肉リーダ30にはパトローネ収容部20と22と
へそれぞれ収容される2本のパトローネ24から突出し
たフィルム26が共に接続されているので、薄肉リーダ
30は中間壁18上へ′R置される状態になっている。
また第1図に示される如くマガジン10内のパトローネ
収容部20.22には複数のパトローネ24が前端部(
第1図右方向)から後端部まで多数収容できるようにな
っているため、これらのパトローネ24に接続された薄
肉リーダ30は互いに重ね合わされるが、前端部に収容
されたパトローネは次のパトローネよりも薄肉リーダ3
0の先端部が突出して配置され、さらにその後方に配置
されるパトローネ24の薄肉リーダ30は順次先端部が
退避して収容されるようになっている。
一対の中間壁18間には軸32.34へ同着されるギア
(図示省略)へ無端ベルト36が巻掛けられている。こ
の無端ベルト36の外周には爪38が一定間隔で複数個
突出されており、薄肉り−ダ30へ定間隔で穿設される
貫通矩形孔40と対応している。爪38は回転時に中間
壁18の上端部よりも突出して第1図時計方向へと回転
されるようになっている。このため回転時には各薄肉リ
ーダ30を第1図右方向へ送り出す役目を有している。
軸34はパトローネ収容部20内へ突出され、先端部付
近に歯車42が固着されている。この歯車42はラック
44と対応している。このラック44はロッド46の先
端部へ固着されており、ロッド46はパトローネ収容部
20内へ突出されたブロック48へ中間部が軸支されて
軸方向へ移動可能となっている。ロッド46の中間部へ
固着されたリング50とブロック48との間には圧縮コ
イルばね52が介在されており、ラック44を歯車42
から離して前方へと移動させる方向に付勢するようにな
っている。
またロッド46の先端部はパトローネ収容部20内に配
置される小箱54内へ突出している。この小箱54内は
パトローネ収容部2o内とは遮光状態となっている。こ
の小箱54の底部は切欠部56が形成され、現像装置1
2の突出ブラケット58へ配置される駆動手段60と対
応している。
この突出ブラケット58は現像装置12へ固着されるブ
ラケット57から突出されている。
駆動手段60にはモータ62の出力軸64ヘカム66が
固着されている。このカム66は一端がピン6日で突出
ブラケット58へ軸支されるアーム70の中間部ローラ
72と対応しており、アーム70の先端部へ軸支される
ローラ74を往復回転させるようになっている。
アーム70はマガジン10の挿入用として突出ブラケッ
ト58から突出した案内筒76に形成される切欠78を
貫通し、案内筒76へ挿入されたマガジン本体14の切
欠部56を通って小箱54内へ挿入されるようになって
いる。
またこのアーム70はモータ62が停止位置にある場合
には引張コイルばね80の付勢力でローラ74をロッド
46の先端部と離間させているが、モータ62によって
カム66が一回転されるとロッド46に圧縮力を加え、
歯車42を所定角度だけ第1図時計方向へ回転させて各
薄肉リーダ30を第1図右方向へと所定量だけ移動させ
るようになっている。従ってモータ62が一回転すると
ローラ74は再び元の位置に復帰するので、ロッド46
は圧縮コイルばね52の付勢力で第1図図示状態へと復
帰する。この復帰時に歯車42が無端ベルト36を逆転
させないために、歯車42と軸34との間には図示しな
い一方向クラッチが内蔵されている。
なお、モータ62の回転時に無端ベルト36を正確に所
定ピッチだけ移動させた後に所定位置へ停止させるよう
に、第2図及び第4図に示される節度機構81が設けら
れている。
この節度機構81は軸34へ固着される円板85の外周
へ定間隔で凹部85Aが形成されており、アーム86の
ローラ86Aが対応している。このアーム86は一端が
ピン86Bで軸支され、他端は引張コイルばね87で付
勢されてローラ86Aを凹部85A内へ押込んでいる。
凹部85A間の間隔は、マガジン10へ収容されるパト
ローネ24の前後の間隔と同一とされており、モータ6
2による無端ベルト36の送りが多少不正確であっても
、ローラ86Aが凹部85A内へ入り込むことにより無
端ベルト36を正確な位置へ停止できるようになってい
る。
マガジン本体14の前端部にはそれぞれパトローネ収容
部20.22に対応した一対の開閉板82が軸支されて
おり、ねじりコイルばね84の付勢力でマガジン本体1
4の前端部を閉止する方向に付勢力を生じている。
突出ブラケット58の案内筒76へ挿入されたマガジン
10の前端に対応してブラケット57には第2図に示さ
れる如く一対のガイドバー88に案内される移動板90
が設けられている。これらの移動板90は突出ブラケッ
ト57内へ送り込まれたパトローネ24力く当接するよ
うになっており、圧縮コイルばね92の付勢力でパトロ
ーネ24をマガジン10方向へと押し返す力を生ずるよ
うになっている。
パトローネ24が圧縮コイルばね92の付勢力に抗して
移動板90を第1.2図右方向に移動させるとリミット
スイッチ94がこれを検知できるようになっている。
一対のガイドバー88の端部を支持する中間壁96から
は小ブラケット98が一対のガイドバー88間へ突出し
ており、歯車100を軸支している。この歯車100に
は無端ベルト102の一部が巻掛けられている。
この無端ベルト102は歯車100と現像装置12との
間に介在される歯車104.106へ巻掛けられており
、外周には一定間隔で無端ベルト36と同様な爪10B
が突出されている。このため無端ベルト102は回転時
に薄肉リーダ3oの貫通矩形孔40と係合し、薄肉リー
ダ3oを送り込みローラ110と112.114間へと
案内するようになっている。
送り込みローラ110は歯車104の軸116へ固着さ
れており、送り込みローラ112.114は送り込みロ
ーラ110の外周へと接触し、送り出された薄肉リーダ
30を送り込みローラ11Oとの間に挟持しながら現像
装置12へと送り込む構成である。この軸116は図示
しないモータの駆動力を受けて回転するようになってい
る。
無端ベル)102は歯車104と歯車106との間で薄
肉リーダ30と係合して水平方向に移動するが、係合し
た薄肉リーダ30が不用意に離脱しないように、水平に
移動する無端ベルト102に対応してガイド11Bが設
けられている。このガイド118の両側には第2図に示
される如くカッタ120が配置され、リミットスイッチ
94が作動された状態でフィルム後端部を切断するよう
になっている。
現像装置12内では送り込みローラ110から水平方向
に送り出される薄肉リーダ30の先端部を巻掛ローラ1
22と屈曲ガイド124によって現像槽126へ案内さ
せるようになっている。この現像槽126では図示しな
い薄肉リーダ30の保合手段が配置されており、薄肉リ
ーダ30へ駆動力を付与し、水洗槽、定着安定槽、乾燥
装置へと順次送り出すようになっている。
なお、ブラケット57.58の下部には傾斜板128の
下端が順次下方の傾斜板128の中間に対応し、順次傾
斜方向が異った、くい違いシュート130が設けられて
、下方の図示しない収容箱へと使用後のパトローネ24
を落下できるようになっている。このシュート130は
突出ブラケット58の内外を開放しているが遮光状態を
維持できる。
次に本実施例の作用を説明する。
第3図に示される如くマガジン10は蓋16を開放した
状態でパトローネ収容部20.22内へ薄肉リーダ30
が取りつけられた複数個のパトローネ24を順次収容す
る。この場合、第3図に示されるパトローネ24の後部
へ順次収容されるパトローネ24に固着された薄肉リー
ダ30はその先端部がすでにマガジン本体14内へ収容
されているパトローネ24の薄肉リーダ30よりも後退
して配置されることになる。このため収容される複数の
パトローネ24はその薄肉リーダ30の先端部が順次収
容されるパトローネ24のピッチだけマガジン10内へ
後退して配置される。
全てのパトローネ24が収容された後に蓋16を閉じ、
このマガジン1oを第1図に示される如く現像装置12
の案内筒76内へ挿入する。この挿入状態ではロッド4
6の先端部はアーム7oの先端部と離間しており、歯車
42は回転力を受けていない。
ここでモータ62を駆動してカム66を一回転させると
、アーム70がピン68を中心に一往復するため、ロー
ラ74はロッド46を第1図左方へと押圧して復帰する
。このためロッド46はラック44を歯車42と噛み合
せ無端ベルト36を第1図時計方向へと所定角度だけ回
転させて復帰する。これにより無端ベルト36の爪38
は各薄肉リーダ30を現像装置12方向へと所定長さだ
け突出させる。このため先端部の薄肉リーダ3゜は無端
ベルト102の爪108と係合する。
ここであらかじめ回転されている無端ベルト102は突
出された薄肉リーダ3oと係合してこの薄肉リーダ30
を送り込みローラ110と112.114との間へ挟持
させる。したがって薄肉り一ダ30は現像装置12内へ
と送り込まれ先端部のパトローネ24は開閉板82八当
接してフィルム引出の反力を支持する。従ってこの薄肉
リーダ30に案内されてフィルム26がパトローネ24
から構成される装置12内へと送られて現像が進行する
パトローネ24内のフィルム26が全て引き出されると
パトローネ24のリール軸に固着されているフィルム2
6はパトローネ24を引張るため、開閉板82がねじり
コイルばね84の付勢力に抗して開放され、マガジン1
0内から引き出されたパトローネ24は移動板90へと
当接し、開閉板82はねじりコイルばね84の付勢力で
閉止される。さらにこのパトローネ24は移動板90を
圧縮コイルばね92の付勢力に抗して現像装置12方向
へと移動させる。
パトローネ24はリーダ30が送り込みローラ110と
112.114の駆動力で引張られた時点で、開閉板8
2を開放して移動板90へ当り、現像中のフィルム引出
し反力をこの移動板90で支持されるように、ねじりコ
イルばね84、圧縮コイルばね92の付勢力を設定して
もよい。
この移動板90の移動によってリミットスイッチ94が
作動し、カッタ120はフィルム26の末尾付近を切断
してフィルム26をパトローネ24と切り離す、これと
同時に引張力が解除されたパトローネ24は圧縮コイル
ばね92の付勢力で第1図左方向へ押し出されると共に
移動板90への押圧力が解除されるので、すでに閉止さ
れている開閉板82と移動板90との間を通って落下し
、くい違いシュート130を通って収容箱へと収容され
る。
その後再びモータ62が一回転し、カム66は次のパト
ローネ24を送り出すので前記と同様の動作が繰り返さ
れて順次マガジン10内のフィルムが現像処理される。
このようにしてマガジン10内へ収容されたパトローネ
24のフィルム26が全て現像されるまで作業員は特別
の操作をする必要はなく、すべてのフィルムが現像処理
された後にマガジン10を案内筒76から取り出して、
次のマガジン10を案内筒76へと装填すればよい。
次に第5図には本発明の第2実施例が示されている。こ
の実施例では前記実施例における案内筒76が水平方向
ではな(、傾斜した状態で現像装置12へと取りつけら
れている。このためこれに応じてマガジン10も傾斜し
た状態で案内筒76へと挿入されるようになっているが
、その他の構成は前記実施例と同様であり同様の作用を
なす。
また本発明ではマガジン10を傾斜状態のみでなく、垂
直状態としてもよい、すなわち、マガジン本体14の出
口である開閉板82を上に、又は下にしてマガジン本体
14を垂直に配置する。このマガジン本体14から突出
されるリーダ30は先端部をガイド仮等で屈曲させて送
り込みローラ110.112の間へ案内させればよい。
これによって現像装置12の横方向へマガジン10が突
出せず、設置スペースを減少することができる。
なお上記実施例ではマガジン10内のパトローネ24を
順次送り出すために無端ベルト36、歯車42、ロッド
46等を用いているが、軸34を図示しないモータによ
って直接回転させる等の他の駆動手段が適用可能である
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明は、フィルム収容容器から突出
したフィルム先端へリーダを取りつけ、このリーダに案
内させながらフィルムを現像装置内へ送り込むフィルム
供給装置であって、前記フィルム収容容器を前後に複数
個収容するマガジンと、このマガジン内の前端のフィル
ム容器から順次現像装置へと送り出す送り出し手段と、
送り出されたフィルム容器のリーダを保持して現像装置
へと送る込む送り込み手段と、を有しているので、多数
のフィルムを自動的に現像装置へと送り込むことができ
る優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたフィルム供給装置を示す断
面正面図、第2図は第1図の断面平面図、第3図は本発
明が適用されたマガジンを示す一部破断斜視図、第4図
は節度機構を示す第2図IV−■線断面図、第5図は本
発明の第2実施例を示す断面側面図である。 10・・・マガジン、 12・・・現像装置、 14・・・マガジン本体、 20・・・パトローネ収容部、 22・・・パトローネ収容部、 24・・・パトローネ、 26・・・フィルム、 30・・・薄肉リーダ、 36・・・無端ベルト、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム収容容器から突出したフィルム先端へリ
    ーダを取りつけ、このリーダに案内させながらフィルム
    を現像装置内へ送り込むフィルム供給装置であって、前
    記フィルム収容容器を前後に複数個収容するマガジンと
    、このマガジン内の前端のフィルム容器から順次現像装
    置へと送り出す送り出し手段と、送り出されたフィルム
    容器のリーダを保持して現像装置へと送り込む送り込み
    手段と、を有することを特徴としたフィルム供給装置。
JP9038286A 1986-04-18 1986-04-18 フイルム供給装置 Granted JPS6323155A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038286A JPS6323155A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 フイルム供給装置
EP90125782A EP0421493B1 (en) 1986-04-18 1987-04-16 Magazine for a film supplying apparatus
DE198787105718T DE242817T1 (de) 1986-04-18 1987-04-16 Filmzufuehrvorrichtung.
DE3750586T DE3750586T2 (de) 1986-04-18 1987-04-16 Magazin für Filmzuführvorrichtung.
DE8787105718T DE3784545T2 (de) 1986-04-18 1987-04-16 Filmzufuehrvorrichtung.
EP87105718A EP0242817B1 (en) 1986-04-18 1987-04-16 Film supplying apparatus
US07/039,866 US4831401A (en) 1986-04-18 1987-04-20 Film supplying apparatus
US07/204,315 US4843412A (en) 1986-04-18 1988-06-09 Film supplying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038286A JPS6323155A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 フイルム供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323155A true JPS6323155A (ja) 1988-01-30
JPH0312305B2 JPH0312305B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=13997020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038286A Granted JPS6323155A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 フイルム供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323155A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023555U (ja) * 1988-06-20 1990-01-10
JPH023554U (ja) * 1988-06-20 1990-01-10
JPH0335541U (ja) * 1989-08-16 1991-04-08

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023555U (ja) * 1988-06-20 1990-01-10
JPH023554U (ja) * 1988-06-20 1990-01-10
JPH0335541U (ja) * 1989-08-16 1991-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312305B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797698A (en) Film feeding apparatus
US4059211A (en) Web material storage device
EP0242817B1 (en) Film supplying apparatus
US4505562A (en) Film supporting apparatus for cameras
US3325889A (en) Film packaging apparatus and method
JPH04122925A (ja) 写真フイルムパトローネ
JPS6323155A (ja) フイルム供給装置
US4334750A (en) Film assemblage having film releasably attached to film spool
US3804626A (en) Photographic film unit
US4843412A (en) Film supplying apparatus
JPS5946372B2 (ja) フイルム前進装置
JPS6323156A (ja) フイルム供給用マガジン
US3965480A (en) Manually operated photographic processing system
US3955779A (en) Cartridge with removable take-up sub-cartridge
US3618493A (en) Photographic apparatus
JPS61151654A (ja) フイルム供給装置
US5909853A (en) Film-rewinding apparatus
US3880373A (en) Film reel with a cordal connection slot
JPH0348588Y2 (ja)
US3648943A (en) Camera
US5223876A (en) Photographic film cassette and camera using the same
JPH0648499Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り機構
JP2607721B2 (ja) 現像装置用フイルム供給装置
JPH10301239A (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法及び装置
JPH0648501Y2 (ja) フイルム自動装填カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees