JPS63231258A - センサ - Google Patents

センサ

Info

Publication number
JPS63231258A
JPS63231258A JP63043245A JP4324588A JPS63231258A JP S63231258 A JPS63231258 A JP S63231258A JP 63043245 A JP63043245 A JP 63043245A JP 4324588 A JP4324588 A JP 4324588A JP S63231258 A JPS63231258 A JP S63231258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
air
gas
electrodes
liquid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63043245A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリック ティモシー モズリー
ギリアン タッピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Atomic Energy Authority
Original Assignee
UK Atomic Energy Authority
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Atomic Energy Authority filed Critical UK Atomic Energy Authority
Publication of JPS63231258A publication Critical patent/JPS63231258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/42Measuring deposition or liberation of materials from an electrolyte; Coulometry, i.e. measuring coulomb-equivalent of material in an electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセンサ、特に気体及び気体混合物に対して使う
のに適した気体センサに関する。
(課題を解決するための手段) 本発明の一特徴によれば、液体電解質と、該液体電解質
に連通ずる2つ以上の電極とを備え、気体または気体混
合物と接触可能で、該気体または気体混合物と接触した
とき前記2つ以上の電極が異なる電位を生じるように構
成された気体センサが提供される。
液体電解質は例えば、薄層または薄膜の形とし得る。薄
層または薄膜は例えば、約1ミクロンまでの厚さとし得
る。
液体電解質が薄層または薄膜の形である場合、該薄層ま
たは薄膜は支持物質によって支持されるのが好ましい。
一例として、液体電解質は水の薄膜または水溶液の薄膜
からなる。
更に一例として、液体電解質は水の薄膜または水溶液の
薄層を支持物質上に形成することによって形成される。
すなわち例えば、水の薄層は環境から水分として付着さ
れることによって形成し得る。
支持物質は例えば、液体電解質の層または膜を支持でき
、気体センサの動作に干渉しない、つまり容認できない
ほど干渉しない任意の物質とし得る。例えば支持物質は
、酸化スズ、酸化亜鉛または酸化アルミとし得る。任意
な選択として、液体電解質の保持を容易とするため、支
持物質は多孔性としてもよい。
更に別の例として、支持物質は有機膜とし得る。
有機膜は例えば、過フルオロ硫酸膜(商標″Naf i
on”で入手可能なもの等)、陽イオン交換樹脂(商標
“Ra i pore ”で入手可能なもの等)あるい
は親水性徴孔膜(、商標“Celguard”で入手可
能なもの等)とし得る。
両電極は、例えば電極を異なるサイズに構成したり、電
極を異なる物質(例えばptまたは^UまたはNi)で
構成したり、あるいは一方の電極への及び/又はそこか
らの拡散速度を(例えば一方の電極に多孔性の拡散“バ
リヤ”を使用する等して)異ならせることによって、共
通の気体または気体混合物と接触したとき、センサが混
合電位気体センサとなって異なる電位を生じるように構
成し得る。
本発明による気体センサは、気体及び気体混合物での定
性的及び/又は定量的測定で使える。
電極は、液体電解質への接触によってそれに直接連通し
得る。
尚、各電極で生じる電位は、気体または気体混合物内の
構成成分との電極反応による。
−例として、本発明によるセンサは、空気中の水素、−
酸化炭素、Nll3 、SO□及び11□S等の気体を
検出するのに使える。
センサは例えば、電極によって生じる電位または電位差
を測定する手段を含むことができる。
発生電位を測定する手段は例えば、インピーダンスによ
って静止(レスト)電圧を表示可能な高インピーダンス
電圧計(例えばデジタル電圧計(VDM)とし得る(例
えば約100ミリボルトの静止電圧が電圧計によって表
示されるように構成される)。
尚、電位や電圧を測定する代わりに、電流を測定しても
よい。すなわち例えば、センサからの電流の変化を用い
ても気体の存否を検出できる。
従って、センサは例えば電流を測定する手段を含んでも
よい。
本発明に従って使われる支持物質は、例えば、粉末状の
適切な物質を加圧して(任意に多孔性とし得るディスク
、プレートまたはペレット等を形成することによって)
作製し得る。
本発明の別の特徴によれば、センサを気体と接触させ、
該センサの電位応答を測定する気体検知方法で、前記セ
ンサが液体電解質と、該液体電解質に連通ずる2つ以上
の電極とを備え、前記気体と接触し、前記電解質及び電
極が気体と接触しているとき前記2つ以上の電極が異な
る電位を生じるように構成された気体検知方法が提供さ
れる。
(作 用) 本発明によれば、電解質が水(例えば大気からの水分)
または水溶液のa層である場合、静止電位は電極と水の
薄層からなる電気化学的電池の出力によって観測される
ものと考えられる。また、観測される気体応答は電極に
おける各種の反応によって発生され、異なる電位を与え
ることによって、気体感知性のパ混合電位”を与えるも
のと考えられる。
本発明によるセンサ装置はほぼ室温で動作可能であり、
従って加熱手段を設ける必要は避けられることが理解さ
れるべきである。
また、測定電圧または電流がセンサ自体によって発生さ
れるので、例えば比抵抗の変化に基づいて作動すセンサ
の場合に必要となるような外部電源を設ける必要が実質
上避けられる(すなわち、本発明による装置は実質上“
自己給電式”とし得る)ことが理解されるべきである。
尚動作時には、検出すべき気体または検出すべき気体を
含む気体混合物が本発明によるセンサ上に通され、それ
によって生じた電位が気体の存在を検出するのに使われ
る。
電圧は、静止電圧が測定可能なようなインピーダンスの
電圧計を用いて測定するのが好ましい。
例えば、他の気体の空気中への侵入が検出可能なように
、静止電圧が空気中で表示(例えば100mV)される
ように構成可能である。
発生される電位は、電極で反応を生じる気体の気体混合
物内における濃度と関連していると考えられる。従って
、例えば空気中の気体(H2,CO。
NH:l 、 SO,及びIhS等)を検出できる。
前記したように、電圧を測定する代わりにセンサからの
電流を測定してもよい。
本発明によるセンサは、抵抗変調型の装置よりも水分“
中毒(性能低下)”を起こし難いと考えられる。
以下、・本発明を添付図面の第1〜11図を及び例1〜
10を参照して、例示としてのみ更に詳し・く説明する
(実施例) 添付図面中の第1図を参照すると、電極2及び電極3と
接触する支持物質1を有する気体センサが示しである。
電極2と3は、液体電解質4の薄膜と連通している。
センサからの電圧を測定する電圧測定手段7に電極2と
3を接続する導体5と6が設けられている。
動作時には、検出すべき気体または検出すべき気体を含
む気体混合物がセンサ上を通され、各電極2と3に電位
差が形成され、その結果生じた電位が電圧測定手段7に
よって検出される。
炎−上 添付図面中の第1図に示した態様のセンサを用いて、空
気中の水素を検出した。
センサは、スパッタリングで得られたAu電極とスパッ
タリングで得られたpt電極とを有する二酸化スズから
なる支持物質を有していた。AuとptはCu線を介し
て、電圧測定装置(DVM)に接続された。
水の薄膜が大気中から二酸化スズ上及び両電極間に形成
され、液体電解質とされた。
センサは框体内に置かれ、空気と1%の水素を含む空気
とをセンサ上に交互に通した。
このセンサの電圧応答を第2図に示す。図示のように空
気がセンサ上を通過しているときは静止(レスト)電圧
が観測され、センサが空気中の1%lhと接触すると電
圧は第2図のごとく減少した。
尚、第2図中の“H2オン”と“H2オフ”はそれぞれ
、1%H2を含む空気がセンサに導入された時点と1%
11□を含む空気が空気と交換された時点を示す。
添付図面中の第1図に示した態様のセンサを用いて、空
気中の水素を検出した。
センサは、スパッタリングされたAu及びpt両電極を
有するWO,からなる支持物質を有していた。
水の薄膜が大気中からWO,上及び両電極間に形成され
、液体電解質とされた。
センサは框体内に置かれ、空気と1%の水素を含む空気
とをセンサ上に交互に通した。
このセンサのH2に対する電圧応答を第3図に示す。
図示のように空気がセンサ上を通過しているときは静止
電圧が観測され、センサが空気中の1%11□と接触す
ると電圧は第3図のごとく減少した。
尚、第3図中の“11□オン”と″11□オフ”はそれ
ぞれ、1%H2を含む空気がセンサに導入された時点と
1%H2を含む空気が空気と交換された時点を示す。
■−1 例2の手順を、それと同じ型のセンサ(つまりAu/W
O3/Pt)を用いて辿った。但し、水素を含む空気は
使わず、空気と1%の一酸化炭素を含む空気とをセンサ
上に交互に通した。
このセンサのCOに対する電圧応答を第4図に示す。
図示のように空気がセンサ上を通過しているときは静止
電圧が観測され、センサが空気中の1%COと接触する
と電圧は第4図のごとく減少した。
尚、第3図中の“COオン”と“COオフ”はそれぞれ
、1%COを含む空気がセンサに導入された時点と1%
COを含む空気が空気と交換された時点を示す。
■−↓ 例2の手順を、それと同じ型のセンサ(つまりAu/ 
W03/ Pt)を用いて辿った。但し、水素を含む空
気は使わず、空気と0.1%の硫化水素を含む空気とを
センサ上に交互に通した。
このセンサの11□3に対する電圧応答を第5図に示す
図示のように空気がセンサ上を通過しているときは静止
電圧が観測され、センサが空気中の0.1χH,Sと接
触すると電圧は第5図のごとく減少した。
尚、第3図中の“H2Sオン”と“11□Sオフ゛はそ
れぞれ、0.1%11□Sを含む空気がセンサに導入さ
れた時点と0.1%11□Sを含む空気が空気と交換さ
れた時点を示す。
■−工 添付図面中の第1図に示した態様のセンサを用いて、空
気中の水素を検出した。
センサは、スパッタリングされたAu及びpt両電極を
有するZnOからなる支持物質を有していた。
水の薄膜が大気中からZnO上及び両電極間に形成され
、液体電解質とされた。
センサは框体内に置かれ、空気と1%の水素を含む空気
とをセンサ上に交互に通した。
このセンサのH2に対する電圧応答を第6図に示す。
図示のように空気がセンサ上を通過しているときは静止
電圧が観測され、センサが空気中の1%H,と接触する
と電圧は第6図のごとく減少した。
尚、第6図中の“112オン”と“H2オフ”はそれぞ
れ、1%H2を含む空気がセンサに導入された時点と1
%Hzを含む空気が空気と交換された時点を示す。
±−工 例5の手順を、それと同じ型のセンサ(つまりAu/Z
nO/Pt)を用いて辿った。但し、水素を含む空気は
使わず、空気と1%の一酸化炭素を含む空気とをセンサ
上に交互に通した。
このセンサのCOに対する電圧応答を第7図に示す。
図示のように空気がセンサ上を通過しているときは静止
電圧が観測され、センサが空気中の1%COと接触する
と電圧は第7図のごとく減少した。
尚、第7図中の’coオン”と“COオフ”はそれぞれ
、1%COを含む空気がセンサに導入された時点と1%
COを含む空気が空気と交換された時点を示す。
貫−1 例5の手順を、それと同じ型のセンサ(つまりAu/Z
nO/Pt)を用いて辿った。但し、水素を含む空気は
使わず、空気と0.1%の硫化水素を含む空気とをセン
サ上に交互に通した。
このセンサのHzSに対する電圧応答を第8図に示す。
図示のように空気がセンサ上を通過しているときは静止
電圧が観測され、センサが空気中の0.1%H,Sと接
触すると電圧は第8図のごとく減少した。
尚、第8図中の“1(23オン”と“11□Sオフ”は
それぞれ、0.1%11□Sを含む空気がセンサに導入
された時点と0.1%11□Sを含む空気が空気と交換
された時点を示す。
冊−主 例5の手順を、それと同じ型のセンサ(つまりAu/Z
nO/Pt)を用いて辿った。但し、水素を含む空気は
使わず、空気と20°CでC2H5011によって飽和
された空気とをセンサ上に交互に通した。
このセンサの20°CでC2II S OHによって飽
和された空気に対する電圧応答を第9図に示す。
図示のように空気がセンサ上を通過しているときは静止
電圧が観測され、センサが空気中のCz II s O
llと接触すると電圧は第9図のごとく減少した。
尚、第9図中の“C2H9OHオン”と”C2+1.O
Hオフ”はそれぞれ、C2H50Hを含む空気がセンサ
に導入された時点とC2Hs OItを含む空気が空気
と交換された時点を示す。
詐2 例5の手順を、それと同じ型のセンサ(つまりAu/Z
nO/PL)を用いて辿った。但し、水素を含む空気は
使わず、空気と1%のN113を含む空気とをセンサ上
に交互に通した。
このセンサのN113に対する電圧応答を第1O図に示
す。
図示のように空気がセンサ上を通過しているときは静止
電圧が観測され、センサが空気中の1%NH3と接触す
ると電圧は第7図のごとく減少した。
尚、第10図中の”NH,オン”と“N(13オフ”は
それぞれ、1%N113を含む空気がセンサに導入され
た時点と1%NH3を含む空気が空気と交換された時点
を示す。
五−上皇 添付図面中の第1図に示した態様のセンサを用いて、空
気中の水素を検出した。
センサは、スパッタリングで得られたAu電極とスパッ
タリングで得られたpt電極とを有する過フルオロ硫酸
膜(商標“Nafion”で入手可能)からなる支持物
質を有していた。
Auとpt両電極はCuvAを介して、電圧測定装置(
DVM>に接続された。
水の薄膜が大気中から過フルオロ硫酸膜上及び両電極間
に形成され、液体電解質とされた。
センサは框体内に置かれ、空気の流れがセンサ上に通さ
れた。60分後、空気の流れが1%のH2を含む空気の
流れと交換された。
更に60分後、1%の11□を含む空気の流れが空気の
流れと交換された。
このセンサの電圧応答を第11図に示す。図示のように
空気がセンサ上を通過しているときは静止電圧が観測さ
れ、センサが(60分後に)空気中の1%H2と接触す
ると電圧は第11図のごとく減少した。
1%のH2を含む空気の流れを(120分後に)空気の
流れと交換すると、電圧は第11図のごとく上昇した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による気体センサの一態様の概略図;第
2図は本発明によるセンサの空気中の1%水素に対する
電圧応答を示すグラフ;第3図は本発明によるセンサの
空気中の1%水素に対する電圧応答を示すグラフ;第4
図は本発明によるセンサの空気中の1%COに対する電
圧応答を示すグラフ;第5図は本発明によるセンサの空
気中の0、11125に対する電圧応答を示すグラフ;
第6図は本発明によるセンサの空気中の1%11□に対
する電圧応答を示すグラフ;第7図は本発明によるセ 
   ゛ンサの空気中の1%COに対する電圧応答を示
すグラフ;第8図は本発明によるセンサの空気中の0.
1%HzSに対する電圧応答を示すグラフ;第9図は本
発明によるセンサの20℃でC2H601+によって飽
和された空気に対する電圧応答を示すグラフ;第10図
は本発明によるセンサの空気中の1%NH,に対する電
圧応答を示すグラフ;及び第11図は本発明によるセン
サの空気中の1%11□に対する電圧応答を示すグラフ
。 1・・−・−支持物質、   2. 3−m=・−電極
、4−・・−液体電解質。 〜、3゜ 〜・4・ トーーーー ヒー−−−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液体電解質と、該液体電解質に連通する2つ以上の
    電極とを備え、気体または気体混合物と接触可能で、該
    気体または気体混合物と接触したとき前記2つ以上の電
    極が異なる電位を生じるように構成された気体センサ。 2、前記液体電解質が薄層または薄膜の形である請求項
    1記載の気体センサ。 3、前記液体電解質が水の薄膜または水溶液の薄膜から
    なる請求項2記載の気体センサ。 4、前記液体電解質が薄層または薄膜の形で、該薄層ま
    たは薄膜が支持物質によって支持されている請求項2ま
    たは3何れかに記載の気体センサ。 5、センサを気体と接触させ、該センサの電位応答を測
    定する気体検知方法で、前記センサが液体電解質と、該
    液体電解質に連通する2つ以上の電極とを備え、前記気
    体と接触し、前記電解質及び電極が気体と接触している
    とき前記2つ以上の電極が異なる電位を生じるように構
    成された気体検知方法。
JP63043245A 1987-03-02 1988-02-25 センサ Pending JPS63231258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8704874 1987-03-02
GB878704874A GB8704874D0 (en) 1987-03-02 1987-03-02 Sensors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231258A true JPS63231258A (ja) 1988-09-27

Family

ID=10613198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63043245A Pending JPS63231258A (ja) 1987-03-02 1988-02-25 センサ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0281247A3 (ja)
JP (1) JPS63231258A (ja)
KR (1) KR880011591A (ja)
GB (2) GB8704874D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188033A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Nippon Colin Co Ltd ガスセンサ
JP2009526207A (ja) * 2006-02-06 2009-07-16 ユニバーシティ オブ ウォロンゴング 自己給電式検出デバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3718549A1 (de) * 1987-06-03 1988-12-22 Gyulai Maria Dobosne Anordnung und verfahren zum nachweis von kohlenmonoxid
WO2005080957A1 (ja) 2004-02-19 2005-09-01 Niigata Tlo Corporation 水素ガスセンサー
US9772303B2 (en) * 2015-01-12 2017-09-26 Ecolab Usa Inc. Apparatus for, system for and methods of maintaining sensor accuracy
KR102131388B1 (ko) * 2018-06-21 2020-07-08 현대자동차주식회사 기체센서, 이를 제조하는 방법 및 이를 이용하여 기체를 센싱하는 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920850A (ja) * 1982-06-04 1984-02-02 ザ ベンディクス コ−ポレ−ション 親水性膜を有する化学センサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3450619A (en) * 1966-05-24 1969-06-17 Cambridge Instr Co Inc Oxygen detector
FR2147344A5 (ja) * 1970-12-31 1973-03-09 Hoffmann La Roche
DE2454659C3 (de) * 1974-11-18 1981-06-11 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Meßzelle zur Ermittlung des Schwefeldioxidgehaltes in Gasgemischen
GB2001763B (en) * 1977-07-27 1982-01-06 Coal Ind Co-detection
US4302315A (en) * 1980-06-18 1981-11-24 Becton, Dickinson And Company Gas sensing unit
GB8313846D0 (en) * 1983-05-19 1983-06-22 City Tech Gas sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920850A (ja) * 1982-06-04 1984-02-02 ザ ベンディクス コ−ポレ−ション 親水性膜を有する化学センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188033A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Nippon Colin Co Ltd ガスセンサ
JP2009526207A (ja) * 2006-02-06 2009-07-16 ユニバーシティ オブ ウォロンゴング 自己給電式検出デバイス
JP2013007747A (ja) * 2006-02-06 2013-01-10 University Of Wollongong 自己給電式検出デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0281247A2 (en) 1988-09-07
GB2201787A (en) 1988-09-07
GB8801394D0 (en) 1988-02-24
GB8704874D0 (en) 1987-04-08
KR880011591A (ko) 1988-10-29
GB2201787B (en) 1991-11-13
EP0281247A3 (en) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838484B2 (ja) ガス測定用バイオセンサー及びその製造方法
US3325378A (en) Electrochemical method and apparatus for measuring hydrogen content
Głab et al. Metal-metal oxide and metal oxide electrodes as pH sensors
US6682638B1 (en) Film type solid polymer ionomer sensor and sensor cell
US7404882B2 (en) Film-type solid polymer ionomer sensor and sensor cell
JPS63131057A (ja) 酵素センサ
CA2360595C (en) Hybrid film type sensor
CA2326210A1 (en) Hydrogen gas sensor
US3258415A (en) Oxygen analyzer and oxygen-depolarized cell therefor
JPH08500444A (ja) 塩素センサー
LaConti et al. Electrochemical detection of H2, CO, and hydrocarbons in inert or oxygen atmospheres
CA2264288C (en) Analytic cell
JPS63231258A (ja) センサ
US6129824A (en) Electrochemical sensor for the detection of hydrogen chloride
JPH01129156A (ja) 水素用電気化学的センサー
JPH10123093A (ja) 固体電解質水素センサ
JPS6036947A (ja) 湿度測定方法
Alberti et al. Potentiometric and amperometric gas sensors based on the protonic conduction of layered zirconium phosphates and phosphonates
JPS607358A (ja) 常温作動型ガスセンサ−
Sotiropoulos et al. Solid-state microelectrode oxygen sensors
GB2119933A (en) Solid electrolyte gas sensors
US9200373B2 (en) Simultaneously quantifying an alkane and oxygen using a single sensor
JPS6258154A (ja) 酵素機能電極
JP2669527B2 (ja) 電気化学式センサ
Tebbutt The Electrochemistry of Gases of Medical Interest and Electrochemical Gas Sensors