JPH08500444A - 塩素センサー - Google Patents

塩素センサー

Info

Publication number
JPH08500444A
JPH08500444A JP6506340A JP50634094A JPH08500444A JP H08500444 A JPH08500444 A JP H08500444A JP 6506340 A JP6506340 A JP 6506340A JP 50634094 A JP50634094 A JP 50634094A JP H08500444 A JPH08500444 A JP H08500444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte solution
sensor
current
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6506340A
Other languages
English (en)
Inventor
デュアン ケイ ウォルコット,
ステフェン エイ ノーディング,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH08500444A publication Critical patent/JPH08500444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/404Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors
    • G01N27/4045Cells with anode, cathode and cell electrolyte on the same side of a permeable membrane which separates them from the sample fluid, e.g. Clark-type oxygen sensors for gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/40Semi-permeable membranes or partitions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 塩素イオンへの塩素の還元、並びにこの還元による塩素の検出のための水を提供するために、電気化学的に不活性な水和された塩又はこれらの塩の組み合わせの層(58)を利用する平らなイオン交換膜に基づくセンサーを含む、流体の環境中の塩素の定量的な測定のための装置。

Description

【発明の詳細な説明】 塩素センサー 技術分野 本発明は、流体(気体又は液体)の環境における化学的酸化及び還元剤の定量 的測定に関する。ざらに、特に本発明は、アニオン交換膜を使用するセンサー又 は検出装置による化学的酸化及び還元剤の測定に関する。 背景技術 このタイプのセンサー装置は、Wolcottらの米国特許第4333810 号(810特許)に開示されており、それは、管状のイオン交換膜が、電解質溶 液を含むように使用され、さらにその流体の環境と接触し膜の回りを包んでいる 第一の電極並びに電解質溶液中に位置する第二の電極を分離するように使用され る。第一の電極と接触するようになる酸化又は還元剤に起因する第一及び第二の 電極の間の電流の流れを測定する手段、例えば電圧計と並列に組み合わされたミ クロアンメータ又は抵抗が提惧される。電極間に電圧をかけるための追加の手段 は、或る態様では提供され、例えば、バッテリ又は直流変圧器又は整流器により 電圧を下げられた交流電源、並びにチャートレコーダなどが、電流測定手段とと もに使用されることができる。 われわれに知られている第二の膜に基づくガルヴアニータイブのセンサー装置 は、電解質溶液を含み、さらに流体の環境と接触している第一の電極及び電解質 溶液中の第二の電極を分離するための平らな膜を使用する。この平らな膜のデザ インの第一の電極は、平らなワイヤメッシユの形であり、センサーそのものから 離れた装置の残りは、810特許に記載されている。 この第二の平らな膜のデザインの電流計的な変化は、第二又は参考電極の消耗 によりさもなければ供給される電流を補充し、それにより第二の電極の有効な寿 命が実質的に延長される第三の駆動される電極を使用する。この3個の電極及び 平らな膜センサー装置は、図1に描かれ、そしてその構造及び操作のやり方は、 以下に詳細に記載される。 810特許に記載されているように、810特許前の技術は、多孔性の層によ り互いに分離されるセンサー中の電気化学電池の一部を形成する電極を有した。 この多孔性層のテザインは、しかし、電極間の電解質全体にサンプルの実質的な 拡散を許し、特に高濃度の問題の酸化又は還元剤に曝された後に、センサーを安 定化させそして丙び低濃度の検出を可能にするために長い回収時問が必要とされ た。多孔性の層は、又選択性がなく、そして干渉する又は有毒なものを自由に通 して電極と接触させた。 810特許のセンサー装置並びに上記の2個又は3個のワイヤの平らな膜セン サー装置は、従来の電気化学センサーに伴う長い回収及び汚染問題を有しないが 、酸化剤及び還元剤例えば塩素の周知のセンサー装置による他の顕著な問題を克 服していない。概して、これらのセンサー装置は、塩素の還元半反応による塩素 並びにこの還元中の水の参加を検出する。 この参加の結果、従来知られている塩素のセンサーの全ては、センサーの直接 の環境の水の含量における変動にある程度の感度を有する。塩素センサーの一つ の大きな用途は、大気中の塩素の周辺のモニターとしてである。例えば冷たい乾 燥した冬の気候を特徴とする気候では、周知の塩素センサーは、概して有効でな くなる。同じ埋由で、塩素センサーは、今まで、無水又は低水分含量の工程の流 れをモニターする工程のモニターとして有用であることを証明されていない。 発明の開示 本発明は、流体環境そして特に気体状の環境における化学的酸化又は還元剤の 定量的測定に関する新しいしかも改良された装置を提供し、一つの局面では、流 体環境の水含量の変化に実質的に動かされることがなく、そして第二の局面では 、たとえ無水又は低水分含量の流体環境においてすら有効である。 一つの態様における装置のセンサ一部分は、以下のものを含む。 流体環境中における酸化剤又は還元剤と接触するための第一の感知電極、 第一の電極に隣接して位置し、それを通って酸化剤又は還元剤の種(spec ies)が第一の電極に出会うために通過しなければならない電気化学的に不活 性な水和された1種以上の塩の層、 この位置に1種以上の塩の層を保持するための手段、 電解質溶液の貯槽、 電解質溶液の貯槽と接触している第二の基準電極、並びに 第一の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離しているイオン交換膜。完成 した装置中の第一及び第二の電極は、電気的に接触し、そして電極の間で発生す る電流の流れを測定ずる手段が設けられる。 第二のより好ましい態様では、センサーは、以下のものを含む。 流体の環境中で酸化剤又は還元剤と接触するための第一の感知電極、 電解質溶液の貯槽、 電解質溶液の貯槽と接触している第二の基準電極、 第一の電極に隣接して位置し、それを通って酸化剤又は還元剤が第一の電極に 出会うために通過しなければならない電気化学的に不活性な水和された1種以上 の塩の層、 この位置に1種以上の塩の層を保持するための手段、 操作中には流体の環境と接触しさらにさもなければ第二の電極の電解質溶液の 消耗(corrosion)により供給されるであろう感知電極に電流を補給す る第三の外部から駆動される(driven)電極、 第一の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離する第一のイオン交換膜、並 びに 第三の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離する第二のイオン交換膜。 従来のセンサーは例えば塩素の還元に関係するために大気中又は環境の水に依 存しているが、本発明の装置(何れの態様でも)は、水和された1種以上の塩の 層に保持される水を使用する。塩は、それゆえ、流体の環境から再水和されるか 、又はもし流体の環境が塩を再水和ずる十分な水を含まないならば、電解質溶液 からの水は、イオン交換膜を通して拡散して平衡を維持ずる。水の一定のそして 十 分な供給は、このやり方で塩素の還元に参加するのに連続して利用でき、それに より流体の環境における塩素の濃度の定量的な測定ができる。 図面の簡単な説明 図1は、われわれに周知でありさらにそれについては上記で参照できる3本の ワイヤの平らな膜の種類のセンサー装置のセンサ一部分の断面図である。 図2は、本発明のセンサー装置のセンサ一部分の断面図である。 図3は、図2の本発明のセンサー装置のエレクトロニックス要素の概略図であ る。 本発明を実施するための最良の形態 本発明は、その好ましい態様において、われわれに周知でありその改良が本発 明によりこの基本的な装置になされた或るセンサー装置の詳細な説明により、最 も容易に理解することができる。従って、図そして特に図1に関して、われわれ にとり周知の膜に基づく電流計的センサー装置は、中空のほぼ円筒状のセンサー 体12を有するセンサー10からなり、それは、第一の平らなイオン交換膜アセ ンブリ14及び第二の平らなイオン交換膜アセンブリ16により、電解質溶液2 0の貯槽18を画成している。 平らなイオン交換膜アセンブリ14は、電解質溶液20に浸されそしてセンサ ー体12に平らなイオン交換膜24を結合するために平らな表面の構造を提供す る多孔性の支持要素22、平らなイオン交換膜24、支持要素22に相対して膜 24に対して位置する平らなワイヤメッシユの形の平らな感知電極26、並びに 電極26の上の保護的な半透過性の疎水性テフロンPTFE(ボリテト・ラフル オロエチレン)フィルム層28からなる。 平らなイオン交換膜アセンブリ14は、イオン交換膜24とセンサ一体12と の間に位置しさらに支持要素22の周辺に位置するOリング32を経て、そして その周辺でアセンブリ14を囲むほぼ円筒状の要素30を経てセンサ一体12に 対してシールされて保持される。要素30は、次にセンサー体14に対応するほ ぼ円筒状のねじを切られた要素34によりその周辺で圧縮され、ねじを切られた 要素34は、センサー体12にねじ込まれる。 第二の平らなイオン交換膜アセンブリ16は、円筒状センサ一体12の側面で 開口36で位置し、そして多孔性支持要素38よりなり、それは、支持要素22 と同じ機能を行う多孔性の支持要素38、膜24に対して反対の種類のイオン交 換膜40(膜24がカチオン交換膜であるとき、膜40はアニオン交換膜であり 、そしてその逆もなされる)、膜40に対して位置ずる平らなワイヤメッシユの 形の三第二の駆動電極42、並びに電極42の上の保護的な半透過性の疎水性テ フロンPTFEフィルム層44から成る。第二の基準電極46は、電解質溶液2 0の貯槽18に位置する。 第二の平らなイオン交換膜アセンブリ16は、第一のイオン交換膜アセンプリ 14に同じやり方でともに支持される。支持要素38は、開口36にまたがり、 従ってそれに対してアセンブリ16の残りの要素が押される止めを提供する。フ ィルム層44、第三の平らなワイヤメッシユ電極42及び膜40は、開口36に おける環状のブラグ部材48及びセンサ一体12のねじによる係合を経て支持要 素38に対して強く保持され、プラグ部材48は、フィルム層の周辺における圧 縮でテフロンフィルム層44を受容するためにその中で肩部を画成する。 センサー体12は、センサー10に構造的な一体性を提供するためにその環境 及び目的とする用途に適した電気的に絶縁性の材料からなり、そして要素30及 び34は、好ましくは、同じ材料からなる。ポリ塩化ビニル(PVC)は、装置 が例えば周辺モニターとして使用されるときには、好適な材料であり、一方工程 のモニターとしての装置の使用は、異なる材料を要求するだろう。 第一の平らなイオン交換膜アセンブリ14を互いに保持するために要素34と 働く要素30は、その中に1個の大きな穴50(本発明の態様の目的では、この 単一の大きな穴50は、好ましくは、多くのより小さい穴に分割されるだろう) を両成し、それは、酸化剤又は還元剤をして、センサ一体12の周りの流体の環 境から、ほば円筒状のねじを切られた要素34の中心の開口52を経て、さらに 半透過性フイルム層28を経て、次に問題の物質を触媒的に酸化又は還元する第 一の感知電極26に連絡させる。 同時に、要素34は、十分に長く、膜アセンブリ14がセンサーの流体の環境 の潜在的に損傷ずる局面から保護されるように、センサー10を位置させる。例 えば、センサー10が塩素のための大気のモニターとして使用されるとき、要素 34は、膜14を雨、埃及び空気中のごみ、砂又は他の粒子から保護することを 助ける。 センサー装置の代表的な応用では、第一の感知電極26は、白金の電極であり 、そして塩素を塩素イオンに還元する。流体環境からの塩素及び水蒸気は、それ ぞれ要素34及び30の中心の開口52及び穴50を通過し、次にほぼ薄いフィ ルム層28を通過する。フィルム層28は、センサー10の残りを空気中の粒子 からさらに保護するように働き、そしてその疎水性の特徴により、水バリヤーを 雨が例えば膜アセンブリ14の上に形成されることを防ぎ、一方同時に水をセン サー体12の電解質溶液20の貯槽18から保持するように働く。 多孔性支持要素22の上に保持されたカチオン交換膜24(多孔性支持要素2 2は、概してガラスフリットの性質を有するか、又は好適に多孔性/電解質湿潤 性重合体状物質例えばポリ(フッ化ビニリデン)から製造される)は、塩素イオ ンが電解質溶液20に通過しそしてそれを汚染することを防ぐ。カチオン交換膜 の例は、Nafion(商標)ペルフルオロスルホン酸カチオン交換膜(E.I .DuPont de Nemours & Co.Inc.)として販売され ているものを含む。 電解質溶液20の漏れは、圧縮可能なO−リングにより多孔性支持要素22を 経て生じそして膜24及び/又は要素30の周りに生することを実質的に防ぐ。 電解質溶液20は、好都合には、例えば水中の塩化リチウムの飽和水溶液である が、本発明の目的には、好ましくは、塩化リチウム及び水のゲルである(高い粘 度のゲルは、貯槽18から漏れることが少ない)。好適であると知られている電 解質ゲルは、Innovative Sensors,Inc.Anaheim 、Calforniaから「EpH」ゲルとして市販されている。 電解質溶液20の貯槽18中の第二の基準電極46は、概して、銀電極であり 、そして概して白金電極でもある第三の駆動電極42の使用を除いて、顕著な塩 素 濃度の存在下元来早く消費されるだろう。 この第三の電極42は、電解質20からの塩素イオンを酸化して、塩素が電極 26で塩素イオンに還元されるとき、膜24の間の電解質20からのリチウムイ オンの移動をオフセットし、そしてそうするための結合された手段によりセンサ ー10に戻る電流の流れを供給して基準電極46上のものを還元する。電極42 は、再び開口36に位置し、そして概して平らなワイヤメッシユ電極の形である 。電解質20からの塩素イオンは、アニオン交換膜40間の電極42に移動する 。好適な膜40は、ペンダント第四級アンモニウム基を有するポリ(ビニルベン ゼン)骨格からなり、そしてIonics,Inc.Watertown、Ma ss.から名称103QZL−386の下で市販されている。 カチオン及びアニオン交換膜24及び40は、それぞれ、好ましくは、使用中 又はセンサー10が組み立てられるか或は再び組み立てられるときに、平らなワ イヤメッシユ電極26及び46により突き剌されないか又は破られないほど十分 に厚くしかも強い。第二平らなイオン交換膜アセンブリ16の薄い半透過可能な 疎水性PTFEフィルム層44及び多孔性支持体38は、第一のアセンブリ14 に関して上述した本質的に同じ目的でアセンブリ16で働くことに注目したい。 図2に関して、本発明のセンサーの修正された電流計的センサー分54が示さ れる。本発明のセンサー54は、図1に示されたもの、そして例えば第一の感知 電極26において塩素の還元のために水をもたらすように電気化学的に不活性な 水和された塩又はこれらの塩の組み合わせの層の使用においてわれわれに以前知 られているものとは異なる。 センサー54では、要素の全ては、次に前述されたのと本質的の同じであり( そしてそれに従って数字を付されているが)、ただし修正された第一の平らなイ オン交換膜アセンブリ56は、電気的に不活性な水和された塩又はこれらの塩の 組み合わせの層58を有する。この層58は、好ましくは、フィルム層28を透 過する全ての塩素が、電極26に出会う前に塩の層58を通過しなければならな いように、第一の電極26に対してそしてその上に位置する。 この位置に塩又は塩の組み合わせを維持するための手段は、概して、塩の層5 8に対してそしてその上に平らに位置し、さらに要素30及び34によりその周 辺に正しい位置に保持される半透過性の疎水性フィルム層28を含む。 不活性の水和された塩又はこれらの塩の組み合わせの層58は、装置が最低の メインテナンスをしつつそして較正なしに少なくとも6月にわたって外界湿度か らの実質的な程度の独立性を維持するために、好ましくは、厚さが少なくとも5 ミル(0.127mm)、さらに好ましくは少なくとも10ミル(0.254m m)、そして最も好ましくは少なくとも15ミル(0.381mm)である。さ らに、本発明のセンサー装置は、層58のために、低い水含量、例えば20−3 0℃の範囲の温度で相対湿度40%以下、特に20%以下、そして最も特に10 %以下に相当ずる水含量を有する流体の環境で有用でなければならない。 「実質的な度の外界湿度の独立性]は、この点に関して、センサー装置が、周 囲の流体の環境の水含量における所定の大きさの変化への本質的に平坦なレスポ ンスを、一定の塩素濃度で、示さなければならないことを意味する。 好ましくは、百万部当り5−10部の塩素濃度で、本発明のセンサー装置のレ スポンスは、20−30℃の範囲の温度について周辺の流体の環境の相対湿度に おいて5%の変化があるとずれば、1%より大きく変化してはならない。さらに 好ましくは、レスポンスは、この温度のとき、周辺の流体の環境の相対湿度にお ける50%の変化についてすら、より大きな量で変化するだろう。 低い水含量を有する流体の環境における本発明のセンサー装置の有効性に関し て、本発明のセンサー装置は、環境における塩素の濃度が百万部当り0.1−4 000部、特に0.1−100部、そして最も特に0.1−10部の範囲にわた って変化するとき、特定の水含量で本質的に線状のレスポンスを示さねばならな いと考えられる。 層58を構成する好ましい方法は、0.05平方インチ(32.3mm2)の面 積をカバーする第一の電極26の上に0.1gの当量の電気化学的に不活性な水 和された塩(又はこれらの塩の組み合わせ)を置き、水和された塩の粒子径が減 少されそして塩が第一の電極26の表面の上にさらに均一に拡がるように、少量 (例えば0.1−0.2ミリL)の塩の飽和水溶液を水和された塩に加え、次に 塩の層58を損傷ずることなく、可能な限り多くの加えられたしかも過剰な水を 注意深くティッシユペーパーにより除くことを含むだろう。 1種以上の塩を電極26の領域の上にさらに有効に拡げることにより、そして 1種以上の塩の粒子径を減少ずることにより、入ってくる塩素の分子は、さらに 有効に捕捉され、そして飛び散った水和された塩の層58が隣接する厚い水の層 を形成させる全ての傾向が、水の形成を最低にすることによりコントロールされ る。全ての過剰の水を除くことは、入ってくる塩素などの層58中への移動を改 善ずる。 電気化学的に不活性な水相された1種以上の塩は、好ましくは、硫酸リチウム (Li2SO4・2H2O)を含む。使用できる他の水和された塩は、例えば酒石 酸リチウム(Li2446・6H2O)及びクエン酸リチウム(Li2657 ・4H2O)を含む。 センサーの流体の環境の水含量における変化に対する本発明の装置の不感受性 、並びに低水含量の環境におけるセンサー装置の有効性の改良は、膜24を予め 調整することにより行うことができる。 膜24を予め調整する好ましい方法は、Bergeronらの米国特許第47 24050号に記載されているだろう。第一の段階で、膜24は、第二の水性の 電解質溶液から第一の水性の電解質溶液を分割することに使用される。第一の溶 液は、カチオンの組成を有し、水素イオン及びアルカリ金属及びアルカリ土類金 属カチオン(例えば、リチウムカチオン)は、組成の99.99%より多くを占 め、そして第二の溶液は、好ましくは同じである。電流は、次に連続して第一の 電解質溶液、処理されるべき膜24、そして第二の電解質溶液を経て通過する。 この工程は、膜24をカチオン(リチウム)形の第一の電解質溶液に変換し、望 ましくない干渉する痕跡量のレベルの不純なカチオン例えば遷移金属のカチオン を膜24から除く。 本発明のセンサー装置は、数種のやり方で使用でき、例えば、塩素に関する周 辺のモニターとして、又は工程の流れ(又はフローセルにおけるような工程の流 れからのスリップストリーム)、特に実質的に無水の工程の流れ中の塩素に関す るモニターとして使用できる。装置は、好ましくは、又センサーの流体の環境中 に既知の量の酸化剤又は還元剤を放出し、それにより得られた電流が、未知の濃 度の酸化剤又は還元剤どの次の出会いを計るのに使用される、全ての好適な周知 の較正手段により使用できる。周辺のモニターとして又は多量の塩素の濃度に出 会わない工程のモニターとして使用されるとき、従来のループパワー配置が、装 置を使用するのに使用できる。 或る工程の応用におけるように、多量の塩素の濃度にセンサー装置が出会う危 険がある場合には、好ましくは、センサー装置のエレクトロニックス部分は、図 3に大体示されるようなものであろう。図3に概略的に示された機能のそれぞれ の性能に適した回路要素の細かい議論は、ここではしないが、しかし、当業者は 、これらの機能を達成するようにこれらの要素を選択し整理することができるだ ろう。 図3に関して、印加電圧発生器60は、電流ブースタ増輻器62について設定 稙の電圧をもたらす。電流ブースタ増幅器62は、第三の駆動電極42を経て3 個の電極電池を通る電流を駆動して、基準電極46と第一の感知電極26との間 にコントロールされた電位差を生じさせる。基準電極の電位差は、フィードバッ クループを提供して駆動電流を調節してこのコントロールされた電位差を維持す る。基準電極回路(電位計64を経る)のインピーダンスは、基準電極64を経 る電流を最小にするように高く、それにより顕著な塩素濃度の存在下の基準電極 46の腐食も最小にずる。電池を通る連続的な電流は、感知電極26で二次電気 化学反応を最小にし、それにより均一な感知電極の表面を維持する。 気体状の塩素が、例えば第一の感知電極26で塩素イオンに還元されるとき、 電流は電池を流れて、それぞれ、基準電極及び感知電極46及び26の間にコン トロールされた電位差を維持する。この電流は、センサー54を囲む流体の環境 中の感知電極26に出会う塩素の濃度に比例し、そしてこの変換を達成するため の手段66によりさらに処理するために電圧に変換される。ディスプレイ及びレ コーダ増幅器は、例えば塩素の不存在下電池を連続的に突き抜ける電流に関して 零調節(電圧補償をオフセット)した後、検出された塩素に起因する測定された 電圧をディスプレイし記録するか、又はより好ましくは、濃度(例えば百万部当 りの部の塩素)で直接ディスプレイされ記録されるだろう。 実施例 本発明は、以下の実施例によりさらに説明される。 実施例 1 この実施例では、予め調整されたNaflon324カチオン交換膜(E.I .duPont de Nemours & Co.Inc.、厚さ8ミル(0 .27mm)、直径0.5インチ(1.27cm))、並びにInnovati ve Sensors,Inc.Anaheim,Calforniaから「E pHlゲルとして市販されている塩化リチウム及び水のゲルを使用した塩素セン サーを構成した。銀の陽極を電解質に浸漬し、一方白金ワイヤメッシユ陰極(直 径10mm,15メッシュ)を、テフロンフィルム(ソフト圧縮可能なタイブC −80、厚さ50ミル(1.27mm)、孔度80%、孔のサイズ5ミクロン) と予め調整したNaflon膜との間に位置させた。しかし、センサーは、疎水 性のテフロンPTFEフィルム層と第一の電極との間の電気化学的に不活性な水 和された塩の層を含まなかった。 膜は、グリセリン及び水の同じ重量部の沸騰した塩化リチウム飽和混合物中で 1時間浸漬することにより予め調整された。 センサーは、次に約25℃の外界温度で毎分2.5Lで流れや乾燥(0%H2 O)窒素流中に置かれた。百万重量部当り5部の塩素気体が、上流で放出され、 そしてセンサーのレスポンスは、連続的に低く流れることが観察された。 実施例 2−6 この実施例では、実施例1のセンサー装置のレスポンスは、種々の塩素濃度及 び相対湿度で測定された。これらの測定の結果は、以下の表1に報告される。 塩素濃度は、二三の異なる温度でDynacalibrator浸透装置(V ICI Metronics,Santa Clara,California 、USA)を使用して作られそして維持され、一方相対湿度は、計測された10 0%の相対湿度の空気及び乾燥窒素から作られた。 表1のデータは、センサーのレスポンスにおける相対湿度及び水含量に対する 感受性を示す。 実施例 7−11 この実施例では、実施例1及び2のセンサーが、白金のワイヤメッシユ電極と テフロン保護性疎水性フィルム層の間に硫酸リチウム溶液(lのモル濃度、一水 和物)の厚さ15ミル(0.382mm)の層を適用し、そしてティッシユペ一 パーにより過剰の水を除くことにより、本発明の教示に従って修正された。 修正されたセンサーは、実施例1及び2で使用した100Kオームの抵抗のか わりに、電圧計と並列に組み合わされたlメグオームの抵抗を使用して、種々の 相対湿度で種々の濃度の塩素に対するそのレスポンスについてテストされた。 測定されたレスポンスは、表2に示される。 表2は、実施例1及び2におけるセンサーに比較して、本実施例の修正されたセ ンサーに対する相対湿度、並びに相対湿度及び水含量における変化の少なくなっ た影響を示す。 実施例 12及び13 修正された塩素センサーは、実施例7−11のやり方で本実施例について構成 されたが、ただし厚さ15ミル(0.38lmm)の層の飽和硫酸リチウム溶液 (水性)を適用した。過剰の水を再びティッシュペーパーにより除いた。 0%の相対湿度及び100%の相対湿度における広い範囲の塩素の濃度に対ず るセンサーのレスポンスを、比較のために検討し、そして以下の表3に報告する 。 表3からのデータは、表2より広い範囲の塩素濃度にわたるセンサーのレスポ ンスに対する環境上の水の影響を示し、そして再び修正されていないセンサーに 比較してより少ない度合の依存性を示唆している。 実施例 14 実施例12及び13のセンサーを、従来の電圧計並びに並列の組み合わせの1 00万オーム抵抗を使用して、100万部当り4.9部の一定の塩素濃度を有す る無水の気体状の環境中で、本実施例でテストした。時間に関するこの濃度に対 するセンサーのレスボンスは、100万部当り0部の塩素濃度で、基線からミリ アンペアで、レスポンスのセンサーの寿命の目安として検討された。 実際の行われた測定は、以下の表4に示される。これらの測定は、無水の環境 で約10時間後センサーのレスボンスで約2%以下の低下を示す。全体で約3. 6%の低下は、15時間後に見られるが、一方約4.3%の低下は、約20時間 後に見られる。 本発明の装置の好ましい態様及び説明的な実施例が、ここで記載され提供され たが、当業者は、請求の範囲によりさらに特に規定されている本発明の範囲又は 趣旨から離れることなく、種々の変化がそこでなされうることを容易に理解する だろう。例えば、電気化学的に不活性な水和された塩又はこれらの塩の組み合わ せの層を含む3佃のワイヤの態様が好ましいが、塩の層を使用する利点は、同様 に2個のワイヤの態様でも実現できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN,MW ,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD, SE,SK,UA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.流体の環境で酸化剤又は還元剤と接触するための第一の感知電極、 第一の電極に隣接しさらにそれを通って酸化剤又は還元剤の種が第一の電極に出 会うために通らねばならない電気化学的に不活性な水和された塩又はこれらの塩 の組み合わせの層、 1種以上の塩の層をその位置に維持するための手段、 電解質溶液の貯槽、 電解質溶液の貯槽と接触している第二の電極、並びに 第一の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離しているイオン交換膜 を含む、流体の環境における化学的な酸化剤又は還元剤の定量的な測定のための 装置の使用に適したセンサー。 2.イオン交換膜が、水素並びにアルカリ金属及びアルカリ土類金属のカチオン の電解質溶液中に膜を置き、次に電解質溶液及び膜を通して電流を通すことによ り、予め調整されている請求項1のセンサー。 3.電解質溶液がゲルの形である請求項1のセンサー。 4.第一の電極は、イオン交換膜に対して位置する平らなワイヤメッシユの形で あり、イオン交換膜から平らなワイヤメッシユの第一の電極の反対の側の1種以 上の水和された塩の層を有する請求項1のセンサー。 5.センサーは、水蒸気及び酸化剤又は還元剤の種を通過させる第一のワイヤメ ッシユ電極に反対の1種以上の水和された塩の層の側に、保護的な半透過性の疎 水性フィルム層をさらに含む請求項4のセンサー。 6.流体の環境で酸化剤又は還元剤と接触するための第一の感知電極、 電解質溶液の貯槽、 電解質溶液の貯槽と接触している第二の基準電極、 第一の電極に隣接して位置しさらにそれを通って酸化剤又は還元剤の種が第一の 電極に出会うために通らねばならない、電気化学的に不活性な水和された1種以 上の塩の層、 1種以上の塩の層をその位置に維持するための手段、 操作中流体の環境と接触し、さらに第二の電極の電解質溶液における消耗により さもなければ供給されるであろう感知電極に電流を供給する第三の外部で駆動さ れる電極、 第一の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離している第一のイオン交換膜、 並びに 第三の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離している第二のイオン交換膜を 含む、流体の環境における化学的な酸化剤又は還元剤の定量的な測定のための装 置の使用に適したセンサー。 7.流体環境中で塩素と接触するための第一の白金の平らなワイヤメッシユ感知 電極、 第一の電極に隣接しさらにそれを通って塩素が第一の電極と出会うために通過し なければならない電気化学的に不活性な水和されたリチウム塩又はかかるリチウ ム塩の組み合わせの層、 塩の層をその位置に保持するための1種以上の塩の層に対して位置する保護的な 半透過性の疎水性フィルム層、 塩化リチウム及び水のゼラチン状の電解質溶液の貯槽、 電解質溶液の貯槽と接触している第二の銀の電極、並びに 第一の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離しているカチオンイオン交換膜 を含む、流体の環境中の塩素の定量的測定のための装置の使用に適した塩素セン サー。 8.流体の環境中で塩素と接触するための第一の白金の平らなワイヤメッシユ感 知電極、 塩化リチウム及び水のゼラチン状の電解質溶液の貯槽、 電解質溶液の貯槽と接触している第二の銀の基準電極、 第一の電極に隣接して位置ししかもそれを通って塩素が第一の電極と出会うため に通過しなければならない電気化学的に不活性な水和された1種以上のリチウム 塩の層、 塩の層をその位置に保持するための1種以上の塩の層に対して位置する保護的な 半透過性の疎水性フィルム層、 操作中流体の環境と接触し、さらに第二の電極の電解質溶液における消耗により さもなければ供給されるかも知れない感知電極に電流を供給する第三の外部で駆 動される白金の平らなワイヤメッシュ電極、 第一の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離する第一のカチオンイオン交換 膜、 第三の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離する第二のアニオンイオン交換 膜、並びに 第三の電極の上に位置する保護的な半透過性の疎水性フィルム層 を含む、流体の環境中の塩素の定量的な測定のための装置の使用に適した塩素セ ンサー。 9.周辺モニターとしての請求項1−8の何れか一つの項のセンサーの用途。 10.その中の酸化剤又は還元剤をモニターするための工程の流れ又は容器にお ける請求項1−8の何れか一つの項のセンサーの用途。 11.流体の環境中で酸化剤又は還元剤と接触するための第一の感知電極、 電解質溶液の貯槽、 電解質溶液の貯槽と接触する第二の基準電極、 第一の電極に隣接して位置し、さらにそれを通って酸化剤又は還元剤の種が第一 の電極と出会うために通過しなければならない電気化学的に不活性な水和された 1種以上の塩の層、 1種以上の塩の層をその位置に維持するための手段、 操作中流体の環境と接触し、さらに第二の電極の電解質溶液における消耗により さもなければ供給されるであろう感知電極に電流を供給する第三の外部で駆動さ れる電極、 第一の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離している第一のイオン交換膜、 並びに 第三の電極から電解質溶液及び第一の電極を分離している第二のイオン交換膜を 含むセンサー、 印加電圧発生器、 第一の電極と第二の電極との問にコントロールされた電位差を生ずるために第三 の電極を経てセンサーを通る電流を駆動するための電流ブースタ増幅器、 コントロールされた電位差を維持するように第三の電極を経る駆動電流を調節し 、基準電極を経る電流に高いインビーダンスを与えるフィードハックルーブ、 センサーを経る電流を電圧に変換する電流から電圧への変換器、並びに 該印加電圧発生器を経て生じた電流に起囚する電圧をオフセットするための測定 された電圧を零調節するための手段 を含む、流体の環境中の化学的な酸化削又は還元剤の定量的な測定のための装置 。 12.流体の環境中で塩素と接触するための第一の白金の平らなワイヤメッシユ 感知電極、 塩化リチウム及び水のゼラチン状の電解質溶液の貯槽、 電解質溶液の貯槽と接触している第二の銀の基準電極、 第一の電極に隣接して位置ししかもそれを通って塩素が第一の電極と出会うため に通過しなければならない電気化学的に不活性な水和されたリチウム塩又は複数 のリチウム塩の層、 塩の層をその位置に保持するための1種以上の塩の層に対して位置する保護的な 半透過性の疎水性フィルム層、 操作中流体の環境と接触し、さらに第一の電極の電解質溶液に拝ける消耗により さもなければ供給されるかも知れない感知電極に電流を供給する第三の外部で駆 動される白金の平らなワイヤメッシュ電極、 第一の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離する第一のカチオンイオン交換 膜、 第三の電極から電解質溶液及び第二の電極を分離する第二のアニオンイオン交換 膜、並びに 第三の電極の上に位置する保護的な半透過性の疎水性フイルム層 を含むセンサー、 印加電圧発生器、 第一の電極と第二の電極との間にコントロールされた電位差を生ずるために第三 の電極を経てセンサーを通る電流を駆動するための電流ブースタ増幅器、 コントロールされた電位差を維持するように第三の電極を経る駆動電流を調節し 、 基準電極を経る電流に高いインピーダンスを与えるフィードハックループ、 センサーを経る電流を電圧に変換ずる電流から電圧への変換器、並びに 該印加電圧発生器を経て生じた電流に起因する電圧をオフセットするための測定 された電圧を零調節するための手段 を含む、流体の環境中の塩素の定量的な測定のための装置。
JP6506340A 1992-08-24 1993-08-09 塩素センサー Pending JPH08500444A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93420392A 1992-08-24 1992-08-24
US08/084,786 1993-06-29
US07/934,203 1993-06-29
US08/084,786 US5346605A (en) 1992-08-24 1993-06-29 Apparatus for quantitative determination of chemical oxidizing or reducing agents in a fluid environment
PCT/US1993/007457 WO1994004912A1 (en) 1992-08-24 1993-08-09 Chlorine sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500444A true JPH08500444A (ja) 1996-01-16

Family

ID=26771427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6506340A Pending JPH08500444A (ja) 1992-08-24 1993-08-09 塩素センサー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5346605A (ja)
EP (1) EP0656112A1 (ja)
JP (1) JPH08500444A (ja)
AU (1) AU5001093A (ja)
CA (1) CA2139318A1 (ja)
WO (1) WO1994004912A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005047880A1 (ja) * 2003-11-14 2007-05-31 株式会社タニタ 水質計
US8025779B2 (en) 2003-11-14 2011-09-27 Tanita Corporation Water quality analyzer

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9526101D0 (en) * 1995-12-20 1996-02-21 City Tech Electrochemical gas sensor
US5770039A (en) * 1996-05-03 1998-06-23 Ecolab Inc. Method and apparatus for measuring and controlling active oxygen concentration in a bleach environment
DE19717056C1 (de) * 1997-04-23 1998-05-14 Draegerwerk Ag Elektrochemischer Gassensor
FR2776071B1 (fr) * 1998-03-13 2000-05-26 Eastman Kodak Co Dispositif de mesure automatique de la concentration d'un agent developpateur
US6200477B1 (en) * 1998-05-06 2001-03-13 Alltech Associates, Inc. Continuously regenerated and integrated suppressor and detector for suppressed ion chromatography and method
US6805788B1 (en) * 1998-07-10 2004-10-19 Lynntech, Inc. Electrochemical impedance evaluation and inspection sensor
US6080294A (en) * 1998-07-15 2000-06-27 Atwood Industries, Inc. Gas sensor with dual electrolytes
US6554981B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen permeation probe
US6843105B1 (en) * 2003-06-30 2005-01-18 Robert Bosch Corporation Contact pin for exhaust gas sensor
US7404883B2 (en) * 2004-04-12 2008-07-29 Robert Bosch Gmbh Insulation bushing assembly for an exhaust gas sensor
EP2583950B1 (en) * 2011-10-19 2014-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Method and arrangement for a water treatment control
US10054564B2 (en) 2012-07-20 2018-08-21 Life Safety Distribution Ag Systems and methods of fast power up for electrochemical sensors
US9138520B2 (en) * 2012-10-22 2015-09-22 Baxter International Inc. Total chlorine water detection system and method for medical fluid treatments
US9162021B2 (en) 2012-10-22 2015-10-20 Baxter International Inc. Integrated water testing system and method for ultra-low total chlorine detection

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2850640A (en) * 1954-05-17 1958-09-02 Dow Chemical Co Chlorine analyzer
US3474661A (en) * 1967-08-07 1969-10-28 Dow Chemical Co Analyzer for determination of hydrogen in chlorine or for determination of inerts in chlorine
US3712860A (en) * 1968-11-19 1973-01-23 P Gabrusenok Hygrosensitive element
US3713994A (en) * 1971-03-16 1973-01-30 Atomic Energy Commission Electrochemical air pollution monitoring device and method of use thereof
CA916783A (en) * 1971-11-05 1972-12-12 K. C. Mang Oswald Atmospheric chlorine detection apparatus
US3824171A (en) * 1973-01-15 1974-07-16 Control Data Corp Novel electrochemical electrode assembly
US3902982A (en) * 1973-03-31 1975-09-02 New Cosmos Electric Co Apparatus for measuring residual chlorine
NL7404737A (nl) * 1974-04-08 1975-10-10 Philips Nv Coulometrische detektor.
US4176215A (en) * 1978-03-13 1979-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ion-exchange structures of copolymer blends useful in electrolytic cells
US4172770A (en) * 1978-03-27 1979-10-30 Technicon Instruments Corporation Flow-through electrochemical system analytical method
US4269685A (en) * 1979-10-16 1981-05-26 Mcneilabs, Inc. Disposable polarographic gas sensor system
US4333810A (en) * 1980-04-11 1982-06-08 The Dow Chemical Company Analyzer for chemical oxidizing or reducing agents
US4460448A (en) * 1982-09-30 1984-07-17 The Dow Chemical Company Calibration unit for gases
JPS60256043A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Advance Res & Dev Co Ltd ガスセンサ
DE3506688A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Verfahren und vorrichtung zur konditionierung eines gassensors
US4724050A (en) * 1987-03-12 1988-02-09 The Dow Chemical Company Pretreatment of ion exchange membrane
DE3729287A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-23 Draegerwerk Ag Elektrochemische messzelle mit einem sauren elektrolyten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005047880A1 (ja) * 2003-11-14 2007-05-31 株式会社タニタ 水質計
JP4673747B2 (ja) * 2003-11-14 2011-04-20 株式会社タニタ 水質計
US8025779B2 (en) 2003-11-14 2011-09-27 Tanita Corporation Water quality analyzer
US8419912B2 (en) 2003-11-14 2013-04-16 Tanita Corporation Water quality analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
AU5001093A (en) 1994-03-15
US5346605A (en) 1994-09-13
WO1994004912A1 (en) 1994-03-03
CA2139318A1 (en) 1994-03-03
EP0656112A1 (en) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500444A (ja) 塩素センサー
CA1220522A (en) Electrochemical sensing of carbon monoxide
Tierney et al. Electrochemical gas sensor with extremely fast response times
US7422646B2 (en) Electrochemical sensor with dry ionomer membrane and methodfor making the same
JP3093274B2 (ja) 気体濃度測定の方法及びそれを実施するための微細加工検出装置
JP2687202B2 (ja) ガスセンサ
CA1208288A (en) Solid state transcutaneous blood gas sensors
EP0124818B1 (en) Electroanalytical method and sensor for hydrogen determination
US4227974A (en) Electrochemical cell having a polarographic device with ion selective electrode as working electrode and method of use
EP1149284A1 (en) Film type solid polymer ionomer sensor and sensor cell
US3223597A (en) Method and means for oxygen analysis of gases
JP2002544478A (ja) 改善された有毒物センサ及びその製造方法
CA2374939C (en) Means for detecting and measuring the concentration of acetylene dissolved in a fluid
US4824551A (en) Cell for measuring gas levels
LaConti et al. Electrochemical detection of H2, CO, and hydrocarbons in inert or oxygen atmospheres
JP2001500259A (ja) 分析セル
US4235689A (en) Apparatus for detecting traces of a gas
EP0230289A2 (en) Electrochemical determination of formaldehyde
CA2366909A1 (en) Device and method for measuring alcohol vapour concentration
US5481181A (en) Real-time toxic metals monitor device and method
JP2003075394A (ja) 酸化性気体の検出器
SU940044A1 (ru) Электрохимический способ и устройство дл определени парциального давлени вод ных паров в газах
EP0096117B1 (en) Analyzer for chemical oxidizing or reducing agents
US8888987B2 (en) Gas sensor testing device
JPS63231258A (ja) センサ