JPS6322793A - ボ−トの船体 - Google Patents

ボ−トの船体

Info

Publication number
JPS6322793A
JPS6322793A JP62101720A JP10172087A JPS6322793A JP S6322793 A JPS6322793 A JP S6322793A JP 62101720 A JP62101720 A JP 62101720A JP 10172087 A JP10172087 A JP 10172087A JP S6322793 A JPS6322793 A JP S6322793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
hulls
boat
water
hydrofoil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62101720A
Other languages
English (en)
Inventor
レウィ ケンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6322793A publication Critical patent/JPS6322793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/16Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces
    • B63B1/18Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydroplane type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/12Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected rigidly

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はボートの船体に関する。更に詳しくは双胴ポー
トに関するが、これに限定されるものではない。
〔従来の技術及びその問題点〕
動力ポートは、例えば水の外で動かされる機械に比べる
と非常に効率が悪い。互いに影響し合う流体力学上の問
題も多く、ボートの船体構造はこれらの妥協の産物であ
る。その構造は、効率の実質的な増大が得られるように
パラメータを変えることのできるものであることが望ま
しい。
C問題点を解決するための手段〕 本発明はこの切実な要求を達成する方策を提供し、又は
少なくとも一般大衆に対して有用な選択を提供すること
を目的とする。
即ち、本発明は、広義に云えば、船底部分を具えたボー
トの船体であり、そのチャイン(china。
舷側と船底との接する部分)が少なくともその長手方向
の一部に沿って延在する特殊形状のチャンネルを有し、
作動時に前記船体の側面に沿って上方及び外方に排除さ
れる水が実質的に下方に偏向し、これによって前記船体
を上昇させるように構成されているボートの船体である
前記特殊形状のチャンネルの外側のチャインは内側に巻
かれており、ボートが水上を横方向に動いた場合に、水
が船体の下を横切って通過するようになされていること
が望ましい。
前記各チャンネルは実質的に半円形断面を有することが
望ましい。
一実施例においては、前記各チャンネルの断面は前から
後に向かって拡がっている。
一実施例においては、前記各チャンネルの長手方向軸は
水に対してボートの後部に向かって非常に鋭角を成して
いる。
一実施例においては、船体が上方に向かって狭くなって
軸先に達し、ボートが前方に推進する場合に水を前方に
押しやることを防止するように構成された個所又はそれ
に隣接する個所で、前記各チャンネルが終わっている。
別の実施例においては、前記各チャンネルは船体が上方
に向かって狭くなって軸先に達している個所から、前方
に連続している。
別の実施例においては、本発明は、2つの船体(双胴の
船体)と該各船体の間の船底部を有するボートの船体で
あって、該船底部は後方に傾斜して水面に収束し、これ
によって、ボートの船体が浮上している場合に、前記双
胴の船体の間の船底部の少なくとも船尾の部分が沈んで
いるように構成され、前記船底部とその船尾部分で交差
する水平面が前記双胴船体の最下部と交差する水平面の
上方にあり、船底部と双胴船体によって形成されるチャ
ンネル内に作動時に侵入してくる水面上の泡が、前記ポ
ート船体に少なくとも浮力の一部を与えるように構成さ
れているボートの船体として提案されている。
前記船底部は実質的に平坦であることが望ましい。
前記双胴の船体は実質的にV字型をなしていることが望
ましい。
別の実施例においては多数の船体の間にそれぞれ船底部
を有する複数船体(multiple hulls)が
提供される。
前記船底部は作動時に水に対するO°〜15゜の迎え角
(angle of attack)を有することが好
ましい。
該迎え角は約3°〜7°であることが更に好ましい。
前記迎え角は約4°であることが最も好ましい。
別の実施例においては、本発明は上に定義されたような
特殊形状のチャンネルを具えたチャインを有する上述の
双胴船体又は複数船体を含む前記実施例として提案され
ている。
前記双胴船体又は複数船体のそれぞれの船体は内側及び
外側チャンネルを具えていることが望ましい。
別の実施例においては、本発明は特殊形状のチャンネル
を有するチャイン付き又は無しの双胴船体又は複数船体
を有するポートであって、各船体の間に取付けられた水
中翼を具え、該水中翼は、作動時に、船体部分と該船体
の船底部とによって形成されたチャンネル内の水面下に
あるように構成されている。
前記水中翼は双胴又は複数船体の船底の最低部と交差す
る水平面の上方にあることが望ましい。
前記水中翼は船尾の前方に長さ方向の距離の約1/3の
位置に設けられていることが好ましい。
前記水中翼は二つ以上設けられることが好ましい。
二つの水中翼を具えた一実施例においては、−方の水中
翼は他方の水中翼の前方に設置されていることが好まし
い。
一方の水中翼は他方の水中翼とは異なった水平面内に設
けられていることが望ましい。
一実施例においては、前記各水中翼は、前記ボートの船
体を横断する横方向の垂直面と交差するその長手方向軸
と一致している。
別の実施例においては、前記各水中翼は前方を向いてい
る。
更に他の実施例においては、前記水中翼の■が前方を向
いている。
もう一つの実施例においては、前記水中翼の■が後方を
向いている。
別の実施例においては、前記水中翼の■が下方を向いて
いる。
別の実施例においては、前記水中翼の■が上方を向いて
いる。
更に別の実施例においては、前記水中翼は下。
前、後、又は上方に三日月型をなしている。
一実施例においては、前記水中翼は発泡型水中翼(ca
vitating hydrofoil)形状をなして
いる。
別の実施例においては、前記水中翼は無泡型水中翼(n
on−cavitating hydrofoil)形
状をなしている。
更に別の実施例においては、前記水中翼は超臨界水中翼
(super critical hydrofoil
)形状をなしている。
上述の本発明のそれぞれを組み込んだ船は2m〜70m
の長さを有する。
本発明は、添付の図面を参照して、上に述べられたポー
トの船体に存するものと云うことができる。
〔実施例〕
第1. 2図に示された本実施例に係るボート船体lO
は一対の実質的にV形の2つの船体12 、14から成
る。V形は水が走行する船体表面の領域を最小限にする
ために選択される。他の船体形状も選択され得る。
2つの船体の間には軸先部分16及び主要部分17から
成る平坦底部がある。第1図に破線で示される如く主要
部分17は軸先から船尾まで傾斜している。ボートが前
方に走行するときのこの主要部分17と水との間の鋭角
は迎え角として指示される。好ましくは迎え角は0度(
Oo)から15度(15°)である。最も好ましくほこ
の角度はほぼ4度(4°)である。
底部の主要部分17とトランツム42との間の横断線4
8は2つの船体14.12の夫々の最底点44.46の
上方の水平平面内にある。
図示された本実施例はアルミニウムで構成されている。
材料の選択のため底部の部分16.17は実質的に扁平
である。ガラス繊維のような他の構成材料により底部部
分は船体側部に滑らかに併合しながら上方に彎曲され得
る。このような彎曲底部表面は上述されたと同一の迎え
角を呈するように後方に傾けられ得る。床部骨16.1
7は可撓性材料で形成され得る。
各双船体12.14の外側には一対のチャンネル18.
19がある。これらのチャンネルは断面が半円形であり
、その内側で船体部分14.12の外側と収束し、その
外側でチャイン21.20と収束する。チャンネル18
.19の機能は船体の作動に関連して記載される。好ま
しい断面は図示された半円形であるが、船体底部とチャ
インの間の実質的に滑らかな変化を与える他の断面形状
は使用され得る。チャンネル18.19は前方から後方
に実質的に一定の断面で形成され、あるいは断面は前方
から後方に僅かに広がり得る。小型滑水船においてはチ
ャイン20.21と交わる船体側部22は第2図に良く
示され得る如く下方に丸くなる。この下方への丸みの理
由は船体の作動に関して再度検討される。チャインの下
方への丸みを必要としない船体構成はいくつかある。船
が大型船である、あるいはチャインが比較的高い位置に
ある、あるいは鉛が半滑水船であるときには、下方への
丸みは必要とされない。
第2.4.6図に示されている如(、双船体の最底部骨
を横断する水平面の上方で双船体12.14間に取付け
られた水中翼50が設けられ得る。この位置に水中翼を
取付けることで水中翼の標準の取付は構成に優る利点が
提供される。適切なブレースは双船体12.14内に設
けられ得るが、一般の水中翼に必要とされる支材は不要
である。
図示された実施例において、船の進行方向を実質的に横
断して取付けられた単一の水中翼が示される。他の実施
例において、水中翼は垂直横断平面に対して角度を有し
て傾けられ得る。他の実施例において、水中翼は実質的
にV形を有し得る。
■は前方、後方、上方又は下方あるいはこれらの組合せ
方向に指示され得る。多数の水中翼が設けられ得る。水
中翼が2つあるとき一方は他方の前方に取付けられ得る
。このような実施例において、一方は他方と異なる水平
平面内に有る。上記4方向のいずれかに彎曲される水中
翼を有することもまた可能である。
船体の残りの構造は従来のものと同様でよい。
図示の実施例においては、側部舷縁24と後部舷縁38
とが設けられている。上部構造物はフロントデツキ26
と風防28とを具備している。操舵席と装備品は従来の
ものでよく図は省略しである。
好ましい実施態様の船の建造方法はモジュール形式で行
なう。図示の実施例はアルミニウムで造られているが、
従来の他の船建造用材料をつかってもよい。図示の実施
例においてはアルミニウム板部分は線30.32.34
及び40の所で溶接されている。第1図を見て、前方溶
接部30によって軸先部分が、また後方溶接部34によ
って船尾部分が形成されている。溶接部30と32の間
、及び溶接部32と34との間に単位中間部分はそれぞ
れ別々に形成される。図示の実施例においてはそのよう
な中間単位部分が2箇所ある。当業者にはこうした単位
部分がいくつあっても建造できるということは明らかで
あろう。こうした建造方法によると、現在なされている
建造方法と比べて低コストである。補強の目的で船尾助
板42に内側へ向かった折目を具備したリプ36が形成
されている。
作動時、船体には操作効率を改善するのに助けとなる本
発明による3つの別々の特徴がある。これらの特徴の各
々は、もし望むならば別々に使用できる。この各々を船
体の効率に対して付加させると、最大の効率が達成され
る。
チャンネル18と19によって提供される効率の改善に
ついてまず説明する。従来構造の船体は船外モータ、或
いは噴射駆動装置や船内駆動装置の様な他の推進装置に
よって水をかき分けて走行するので、この船体によって
押し分けられた水は船体から上方及び外方向へ押しやら
れる。この水を飛ばすことは運動エネルギーを失うこと
になるので船体の効率を悪くする。チャンネル18と1
9とを設けることにより、船体12と14との外側面を
外方向及び上方向に押しやられている水はほぼ下方に押
し下げられて船体を持ち上げる。チャンネル18と19
の形状を最良に選定するには、水と船体表面との摩擦を
低減させるよう濡れ領域を最小化させなければならない
。またその形状はできるだけ滑らかにそっていて滑らか
に水を下方に押し下げて運動エネルギーの損失を最小化
させるよう選ばなければならない。
更にチャイン20.21と交差する船の側面は内側に巻
き込まれた形状となっていることがわかるであろう。こ
の巻き込み量は船によって異なるが、この目的は船が水
上を横方向に移動しているときに“つまずき”の効果を
回避することである。船がつまずかないで鋭く旋回して
水をその側面か上面の下側にはしくと、水はチャイン2
0と21の下で横方向に移動するであろう。
添付図面に図示した実施例はは滑水船である。
他の船は旋回中に船をつまずかせないと思われる比較的
高いチャインを有してもよい。平滑水型、或いは非情水
型の船に関してはつまずきは問題ではなく、チャインの
外側は外方向に広がっていて、こうして達成された上昇
力を増大させる。
水上でのボートの進行の効率に影響する第2の要因は、
2つの船体12と14間の平面船底の船首部16と主要
部17により区画形成されるチャンネル15内に与えら
れる上昇力である。この傾斜平面部は、水上を移動する
とき、水面上に空気のあわやあぷ(をとらえる。大部分
のあわは、船体12と14の袖先内側の波、特にそれら
の交点に発生する。
平面底の軸先部16は、あわを生じるように波を下方に
かたよらせることができる。船底の主要部17は、水上
を通過するとき、船体底部に、ある程度の上昇力を供給
するためあわの上に乗る。
迎え角は、0°と15°の間であればよいが、最適迎え
角は好ましくは3°〜7°、最も好ましくは4°である
ということがわかった。他の形状の船体では、他の邸え
角が最も良い効率となるであろう。もし、迎え角が小さ
すぎれば、船体のこの部分により動的上昇力は生じない
であろう。もし、迎え角が大きすぎれば、船体部17は
多くの抗力を生ずるであろう。
本発明の船体の運転効率を増大する第3の要因は、水中
翼50が設けられていることである。
水中R50は、普通の形状でよい。使用される水中翼の
型式は、船の型式と運転速度による。
このように、キャビティティング(発泡型)、ノン−キ
ャビティティング(無泡型)、又は超臨界水中翼が、船
に適したように使用される。
第4Mの実施態様において、水中翼50は、与えられた
上昇力を変化させるためフラップ53を有している。
水中翼50は、2つの船体12と14間の都合の良いど
の位置に取付けてもよい。好ましい実施態様では、水中
翼は船尾から前方におよそ1/3に位置している。水中
翼50は、特に水中の深いところで動作する水中翼から
期待されるより優れた性能を与えることがわかった。こ
の理由は完全には理解されていないが、ボートが水上を
進行するとき、チャンネル15に侵入するあわが船体部
17によって圧縮され、水中翼50の上の蒸気圧が増大
し運転性能が増大すると信じられている。
水中翼船50の構造上の利点はこの分野における熟達者
にとって容易に明白なことである。公知の水中翼船は通
常三日月形にボートの船体の各側面に延びるか又はボー
ト船体の下側に非常に濶く片持ち梁風に突き出さねばな
らない。このような構造は非常に複雑な材料を必要とし
また製造コストが非常に増大する。このような水中翼船
は翼i反から離れた比較的深い喫水を必要としまた水中
翼が船体の両側に達するために波止場にたやすく接近す
るよう作動することができない。全てのこれらの欠点は
船体間の位置に水中翼を設けることによって解消される
2つの船体12と14との間でしかもこれら船体の底部
最下部44及び46の上方にある水中翼50の位置はさ
らに、船体が底に接触した場合の水中翼の損傷が起きる
のを回避することを意図するものである。しかし、水中
翼は必要ならばより深く取付けることにより水中翼の作
動の深さを増大させることができる。
第3.5.6及び7図に示される実施態様は、船尾と船
首とに変更を加えている。船尾における変更をまず説明
する。第6図をまず参照すると、船体の中央法部分の船
尾方向への端部49が下降され逆V形となっている。こ
れは他の因子を何ら変更することなしに船の船尾座席の
重心を下げることになる。第7図と第3図に見られるよ
うにボートの船尾に向ってチャンネル15中を走行する
船体12の内側に一定形状のチャンネル52が設けられ
る。このチャンネルはチャンネル19と同じ働きをする
。これは、好適な実施M様においては水中翼50の付近
まで後方に延びている。
第1図と第2図に示す実施態様では、チャンネル18と
19はボートの軸先部分で上方に向きを変え始める。こ
れはこれらのチャンネルが水を前方に向けてその向きを
変えないようにしボート船体の進行を妨げるのを保証す
るためである。ある種の船体ではこれは必要でな(、チ
ャンネル18と19は軸先に向うて前方に連続させ軸先
表面を円滑に収束させる。これは第3図及び第5図に縁
23で示されている。
図示された構造はレジャー用船に用いることを意図した
ものであるが、同じ構造原理は長さが70mまでの他の
目的の船に用いることができる。
ここに規定される発明の原理を有している他の構造上の
変形はこの技術に熟達した者にとって明白なことである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のボートの船体の側面図、 第2図は本発明の第1実施例のボート船体の背面図、 第3図は軸先の入口部から見た本発明の第2実施例のボ
ートの船体の斜視図、 第4図は、第2図のIV−IV船に沿う部分断面図、第
5図は本発明の第2実施例のボートのせんたいきそ(め
ん図、 第6図は、第5図の実施例の背面図、 第7図は、第3図の■−■船に沿う断面図である。 10・・・ボート船体、  12.14・・・船体、1
6・・・軸先部分、    17・・・主部、18、1
9・・・チャンネル、 20.21・・・チャイン(船底と舷側との接合部)、
50・・・水中翼。 以下余白 図面の浄書(内容に変更なし) FIG、1 フ8 FIG、2 FIG、 3 FIo、 7 IGL FIG、5 フ8 FIG、6 手続補正書(方式) %式% ■、事件の表示 昭和62年特許願第101720号 2、発明の名称 ボートの船体 3、 補正をする者 事件との関係     特許出願人 氏名 レウィ ケンプ 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光
虎ノ門ビル 電話504−0721 −5、補正命令の
日付 6、補正の対象 f     −’−1 (2)委任状 (3)明細書 (4)図 面 7、補正の内容 匍(2)別紙の通り (3)明細書の浄書(内容に変更なし)(4)図面の浄
書(内容に変更なし) 8、添付書類の目録 二                 ゛(2)  委
任状及び訳文         各1通     ゛(
3)浄書明細書       1通 (4)浄書図面     1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、動力船底部を具備し、この底部の船底と舷側との接
    合部に、その少なくとも一部に沿って延在するチャンネ
    ルが形成され、 その配置及び構造が、作動時船体両側に沿って上方外側
    に推進され排除される水が実質的に下方に向けてその向
    きが変えられ、船体に上昇力を与えるようになっている
    ボートの船体。 2、前記チャンネルが内側に向って巻かれボートが水上
    で横方向に動いている時、水が船体の下方で横方向に通
    過できるようにする特許請求の範囲第1項記載のボート
    の船体。 3、2つの船体とこれら船体の間の底部分とを有し、前
    記底部分が水に対し収束するよう後方に向って傾斜され
    それにより前記2つの船体の間の底部分の少なくとも船
    尾部分が、ボートの船体が浮かんでいる時水中に沈むよ
    うにし、 前記底部分の船尾部でこの底部分と交差する水平面が前
    記2つの船体の最低部分と交差する水平面の上方にあり
    、 前記2つの船体の各々の船底と舷側との接合部に、作動
    時船体の両側に沿って上方外側に推進され排除される水
    が実質的に下方に向けてその向きが変えられ船体に上昇
    力を与えるように形成されたチャンネルが設けられ、 その配置及び構造が、作動時底部分と2つの船体とによ
    って区画形成されるチャンネルに浸入する水の表面上の
    泡と前記チャンネルの中の水が、前記ボートの船体に少
    なくともある上昇力を与えるようになっている、ボート
    の船体。 4、前記2つの船体の各々に前記チャンネルの内側と外
    側とが設けられている特許請求の範囲第3項記載のボー
    トの船体。 5、前記2つの船体の間に取付けられた水中翼を含み、
    この水中翼は作動時喫水線より下方でかつ船体の一部と
    船体の底部分によって区画形成されたチャンネルの中に
    ある、特許請求の範囲第3項記載のボートの船体。 6、前記水中翼が前記2つの船体の底最下部と交差する
    水平面の上方に位置する特許請求の範囲第5項記載のボ
    ートの船体。 7、前記2つの船体の間に取付けられた水中翼を含み、
    この水中翼が、作動時喫水線より下方でかつ船体の一部
    と船体の底部分により区画形成されたチャンネルの中に
    位置する特許請求の範囲第4項記載のボートの船体。 8、前記水中翼が前記2つの船体の底最下部と交差する
    水平面より上方に位置する特許請求の範囲第7項記載の
    ボートの船体。 9、2つの船体とこれら船体の間の底部分とを有し、 前記底部分は水に対して収束するよう後方に向って傾斜
    され、それにより前記2つの船体間の底部分の少なくと
    も船尾部分がボートが浮かんでいる時水中に沈むように
    し、 前記底部分とその船尾部分で交差する水平面が前記2つ
    の船体の最低部分と交差する水平面より上方にあり、 水中翼が前記2つの船体の間に取付けられ、その配置及
    び構造が、作動時底部分と2つの船体によって区画形成
    されるチャンネルに侵入する水の表面上の泡と水中を通
    過する前記水中翼が、ボートの船体に少なくともある上
    昇力を与えるようになっている、ボートの船体。
JP62101720A 1986-04-24 1987-04-24 ボ−トの船体 Pending JPS6322793A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ215950A NZ215950A (en) 1986-04-24 1986-04-24 Multi-hulled boat having a sloping surface and hydrofoils between the hulls
NZ215950 1986-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6322793A true JPS6322793A (ja) 1988-01-30

Family

ID=19921624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101720A Pending JPS6322793A (ja) 1986-04-24 1987-04-24 ボ−トの船体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0249321A3 (ja)
JP (1) JPS6322793A (ja)
AU (1) AU7210787A (ja)
IL (1) IL82327A0 (ja)
NZ (1) NZ215950A (ja)
ZA (1) ZA872945B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000954A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Life Surgery, Inc. Single sensor video imaging system and method using sequential color object illumination
JPH06227479A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型高速艇

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4919063A (en) * 1988-03-28 1990-04-24 Swath Ocean Systems, Inc. Hull construction for a swath vessel
JPH06122390A (ja) * 1992-08-31 1994-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速横安定性船体構造
GB9325762D0 (en) * 1993-12-16 1994-02-23 Paragon Mann Ltd Boat
GB0621701D0 (en) 2006-10-31 2006-12-06 Makmarine Ltd Improved multihull water craft
CN106275302A (zh) * 2016-09-18 2017-01-04 江苏科技大学 一种双槽道水面复合快艇

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1081063A (fr) * 1953-07-10 1954-12-15 Forme pour hydroplanes à ailerons immergés
US3470839A (en) * 1967-10-31 1969-10-07 Faul T L Twin hull boat
GB1545900A (en) * 1976-07-15 1979-05-16 Paxton R Marine craft

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000954A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Life Surgery, Inc. Single sensor video imaging system and method using sequential color object illumination
JPH06227479A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型高速艇

Also Published As

Publication number Publication date
ZA872945B (ja) 1987-10-19
IL82327A0 (en) 1987-10-30
EP0249321A3 (en) 1989-05-03
AU7210787A (en) 1987-10-29
EP0249321A2 (en) 1987-12-16
NZ215950A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660683B2 (ja) 水面航行器
AU705766B2 (en) Surface effect vessel hull
EP0335345B1 (en) Improved hull construction for a swath vessel
US5184561A (en) Planing pontoon boat
US7578250B2 (en) Watercraft with wave deflecting hull
JPS6271787A (ja) ハイドロクラフト
US4660490A (en) Recreational semi-displacement hull watercraft
US6085677A (en) No/low wake, high speed power catamaran hull
US20090308300A1 (en) Watercraft with wave deflecting hull
US3991696A (en) Hull of a small-sized ship
JPS6322793A (ja) ボ−トの船体
US4031841A (en) Controlled air film hull for watercraft
US3847103A (en) Split hull design for boats
US6065415A (en) Reduction of wave making by multi-hull surface vessel
US5317982A (en) Ship
US7497179B2 (en) Quadrapod air assisted catamaran boat or vessel
JP2009512595A (ja) 底板が水上滑走性能を強化することを可能にする帆船用の船殻
JPH0952591A (ja) 船体形状
US3550550A (en) Ocean-going barge
US6604484B2 (en) Ship supported by submerged structure
CN112606941B (zh) 一种浅吃水急流航段客渡船
RU2167078C1 (ru) Скоростное судно
KR20230140465A (ko) 플레이닝 선체를 포함하는 해양 선박
JPH07267176A (ja) 水中翼付き船舶の船体
JPS6211275Y2 (ja)