JPH06227479A - 小型高速艇 - Google Patents

小型高速艇

Info

Publication number
JPH06227479A
JPH06227479A JP5041983A JP4198393A JPH06227479A JP H06227479 A JPH06227479 A JP H06227479A JP 5041983 A JP5041983 A JP 5041983A JP 4198393 A JP4198393 A JP 4198393A JP H06227479 A JPH06227479 A JP H06227479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catamaran
hull
small
hydrofoil
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5041983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898502B2 (ja
Inventor
Yasumi Yamashita
保己 山下
Hideaki Miyata
秀明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP5041983A priority Critical patent/JP2898502B2/ja
Publication of JPH06227479A publication Critical patent/JPH06227479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898502B2 publication Critical patent/JP2898502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/12Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected rigidly
    • B63B1/121Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls the hulls being interconnected rigidly comprising two hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/40Body-supporting structures dynamically supported by foils under water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/16Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces
    • B63B1/18Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydroplane type
    • B63B1/20Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydroplane type having more than one planing surface
    • B63B2001/202Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydroplane type having more than one planing surface divided by transverse steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 双胴船型であることによる利点を生かしつつ
旋回性能や動揺特性について改善した小型高速艇を提供
する。 【構成】 小型高速艇1の船底には、左右に胴3・4を
設けて船体を双胴船型にするとともに、その後部3c・
4cは、前部3a・4aよりも容積を小さくして胴3・
4(後部3c・4c)間に水中翼5を架設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レジャーなどを用途と
する、定員が十人程度以下の小型高速艇に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】高速艇と呼ばれる船には、船体(船底形
状)が単胴のいわゆるディープV船型のものが多いが、
図2のように左右に二つの胴(双胴)23・24を有す
る双胴船型のものも多い。このような船型の例はたとえ
ば、「あるボートデザイナーの軌跡」(堀内浩太郎著、
株式会社舵社・昭和62年8月31日発行)に紹介され
ている。そのほか、双胴船型であって水中翼を有する船
もある。
【0003】ただし、従来の双胴船型は、いずれも図2
のように、胴23・24の容積(太さ。正確には鉛直横
断面積)が、船のごく前端の付近を除いて全長にわたり
概ね均一である。つまり、船の前部・後部のいずれにお
いても双胴の容積が大きい。
【0004】このように左右の胴が全体的に大きな容積
を有し、それぞれが大きな浮力および揚力をもたらすこ
とから、双胴船型は、単胴のものに比べて一般に、航走
時・静止時の横方向の安定性にすぐれている。また、高
い位置にある船底中央部には波が当たりにくいため、い
わゆる波衝撃が小さいという利点もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図2のような従来の双
胴船型は、上記の利点をもつ一方でつぎのような短所を
も有している。すなわち、左右に双胴があることからほ
とんどバンク(旋回時に内傾すること)しないため、旋
回時に横加速度が大きくなるなど、旋回の滑らかさはあ
まり期待できない。また、やはりそのような双胴がある
ために、追い波・横波による動揺が大きいといった不利
もある。
【0006】水中翼を有する場合にも課題は存在する。
まず、水中翼の揚力で船底の全体を水面より上に支えて
進む高速艇に関しては、風波などの外乱に対する自己復
原性をもたせることが難しいため、小型に構成してレジ
ャー等に供することは困難である。そのような自己復原
性のためには、高価な自動制御(安定化)装置が不可欠
となり、操縦者の訓練が必要となる。
【0007】本発明の目的は、双胴船型であることによ
る利点を生かしつつ旋回性能や動揺特性について改善し
た小型高速艇を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の小型高速艇は、
船体を双胴船型にするとともに、その後部を、双胴間に
水中翼を設けることにより、船体前部よりも双胴の容積
(正確には下記の鉛直横断面積)を小さくしたものであ
る。
【0009】船体後部において双胴の容積を小さくする
態様としては、たとえば、請求項2に記載したように、
前端より船体全長の3分の1以上後方の位置に、双胴の
鉛直横断面形状(船体の長手方向と直角な鉛直面で切っ
た断面の形状)が(したがってその断面の面積である鉛
直横断面積も)不連続的に(連続的ではあっても急激
に)変わる箇所を設け、静止時喫水面より下になる部分
の鉛直横断面積(つまり喫水面下となる双胴の太さ)
が、その変更箇所以後の船体後部では同箇所の直前部分
の3分の2以下になるようにするとよい。
【0010】
【作用】本発明の小型高速艇では、船体全体が双胴船型
であることと、後部では胴の容積が小さくて水中翼があ
ることとからそれぞれつぎのような特性がもたらされ、
バランスのとれた高性能が発揮される。
【0011】a) まず、船体が全体的に双胴船型である
ため、単胴であれば船底中央部を中心にして航走中に受
けるはずの波衝撃が小さい。船体後部の断面積および容
積を小さくしても、上反角をもった水中翼が横揺れに対
する復原力を発揮するので、船体の横方向の安定性も必
要なレベルに達する。
【0012】b) そして船体後部の容積を小さくするこ
とにより、追い波・横波に対する動揺の軽減と旋回性能
の改善をはかることができる。船体後部をこのように構
成したのは、従来のように双胴の容積が一律に大きい
と、双胴船型固有の欠点として追い波・横波による動揺
が大きくなるとともに、旋回時にバンクさせにくくなり
旋回抵抗も大きくなってスポーツ性が低下するからであ
り、船体後部における双胴部の容積は横安定性上必要最
小限の大きさとしている。これを達成するために双胴間
に水中翼を設けている。この水中翼は、船体の全重量を
支えるものではない(設計船速における水中翼の荷重分
担率が艇全重量の70%以下となるようにするのがよ
い)が、水中翼が発生する揚力の分だけ双胴による揚力
を削減できるため、波の影響を受けやすく旋回抵抗にな
りやすい双胴部の容積を小さくすることにより、上記の
追い波・横波中での欠点やスポーツ性を改善するのであ
る。また、水中翼は動揺に対する減衰効果があるため、
縦揺れ・上下揺れを軽減し、ポーポイズの発散を防ぐ作
用も果たす。なお、水中翼に上反角を持たせることによ
り、横揺れに対する復原力を発揮するので、双胴艇であ
ることとあいまって、本高速艇は、特殊な安定化手段を
備えずとも比較的容易に自己復原性を持たせることがで
きる。
【0013】ところで、上のb)に述べた特性は、小容積
の双胴部分を船体後部のうちどのような範囲に設け、ど
の程度の容積に形成するかによって全体性能に及ぼす影
響力が異なり、小型高速艇の性質を決定づけることにな
る。しかし、発明者らのテストによれば、請求項2に記
載にしたがって該当部分の範囲や容積を定めるのが好ま
しい。つまり、小容積の双胴部分は、船体後部において
後端から全長の3分の2以内の範囲に、前部に比べて形
状が急変する形状変更箇所を介して設け、静止時喫水面
下方の鉛直横断面積が、形状変更箇所の直前部分におけ
る同断面積の3分の2以下になるように形成する。そう
すれば、上記a)およびb)に示した各特性が適当にバラン
スして、レジャー用などの小型高速艇にとって好適な安
定性・スポーツ性等が備わる。
【0014】
【実施例】図1(a)・(b)は、本発明の一実施例である
レジャー用の小型高速艇1について、船底を下方から見
た斜視図である。
【0015】図のように、この高速艇1はデッキ2の下
に左右二つの胴3・4を有する双胴船型の船であるが、
後部においてこれら胴3・4の間に水中翼5を架け渡し
ている。胴3・4のうち前部3a・4aの形状はモータ
ーボートなど通常の双胴艇の船底形状と大差がないが、
後部3c・4cは、形状変更箇所3b・4bを境目とし
て後ろ寄りを左右外側からえぐり取ったように細くし容
積を小さくしている。なお胴3・4は左右対称であるた
め、以下では主に胴3のみについて説明する。
【0016】図1(a)のように、胴3の前部3aは前端
から形状変更箇所3bまでの部分をいい、後部3cは同
箇所3bから後端までをいうが、両者の寸法的な関係は
つぎのとおりである。まず、前部3a・後部3cのそれ
ぞれの長さL1・L2は、ともに船体全長L0のほぼ2
分の1として概ね等しくした。またスリムにした後部3
cの、前部3aに対する容積減少の割合は、静止時喫水
面より下の部分の鉛直横断面積を比較の基準としてつぎ
のように定めた。すなわち、後部3cにおけるその横断
面積(図1(b)に示す船体後端での喫水線wより下の斜
線部分の面積がそれに匹敵する)が、形状変更箇所3b
の直前位置での前部3aの同横断面積の約60%となる
ようにした。
【0017】船底のほぼ半分の範囲を占める後部3cに
おいて胴3の容積が通常の6割程度と小さく、したがっ
て胴3がもたらす揚力が通常の双胴船型(図2参照)の
ものほど大きくないことから、この高速艇1には、多少
スポーティな一般レジャー用の小型艇にふさわしい性格
が備わっている。つまり、普通の双胴艇と比較して横安
定性こそやや低いものの、バンクしやすいために旋回性
能が高く、追い波・横波による動揺も小さい。また、双
胴船型に基づく凌波性や乗り心地の良さも失ってはいな
い。
【0018】胴3の後部3cの容積を上記のように小さ
くすることができたのは、その容積減少にともなう揚力
の低下を補うよう、水中翼5を後部3cに取り付けたか
らである。水中翼5を設けたために胴3の後部3cから
大きな揚力を得る必要がなくなり、したがって後部3c
をスリムにし、結果として、双胴船型に付随する短所を
減じて上記のようにスポーツ性を向上させたことにな
る。
【0019】水中翼5は全没型とし、左右への船体の傾
きに対して自己復原性を有するように、左右の端を中央
よりも反り上げたいわゆる上反角つきのものにした。そ
してその形状および寸法は、高速滑走時に船体全荷重の
40〜60%の揚力を発生するように定めている(残り
の荷重分は、当然ながら胴3・4の揚力が支える)。な
お、この例では、水中翼5の中央部(左右の中ほど)
を、デッキ2につながるストラット6にて支持させてい
るが、幅の狭い船などでは水中翼5を胴3・4に接続す
る以外に支持手段が不要である場合も多い。
【0020】以上、一実施例を紹介したが、本発明の小
型高速艇は、ほかにも下記のように実施することができ
る。たとえば、イ ) 水中翼に制御可能なフラップを付けてバンク角をコ
ントロールし、旋回を円滑化する。このフラップによっ
て水中翼のトリム角を制御するのもよい。
【0021】ロ) 船体中央部以降の複数箇所に(たとえ
ば前後に位置をずらして)水中翼を設ける。
【0022】ハ) 水中翼を支持するストラットの一部ま
たは全体に舵の機能をもたせ、旋回性能を向上させる。
【0023】ニ) 実施例には示さなかったが、高速艇の
推進手段としては、船外機を使用してもよく、またウォ
ータージェット式のポンプを船底部に設置してもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明の小型高速艇は、双胴船型である
ことによる利点−すなわち波衝撃の低さや横安定性
−とともに、望ましい旋回性能や動揺特性を備え、安
定性やスポーツ性・凌波性・乗り心地などについてのす
ぐれたバランスを発揮することができる。
【0025】請求項2の小型高速艇の場合は、上記各特
性が適度にバランスし、レジャー用などの小型高速艇と
してとくに好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)・(b)は、本発明の一実施例であるレ
ジャー用の小型高速艇1について、船底を下方から見た
斜視図である。
【図2】図2は、従来の一般的な双胴船型をもつ高速艇
について、船底を下方から見た斜視図である。
【符号の説明】
1 小型高速艇 3・4 胴 3a・4a 前部 3b・4b 形状変更箇所 3c・4c 後部 5 水中翼

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体を双胴船型にするとともに、該双胴
    間に上反角を有する全没型水中翼を設け、船体後部につ
    いては前部よりも双胴の容積を小さくしたことを特徴と
    する小型高速艇。
  2. 【請求項2】 前端より船体全長の3分の1以上後方の
    位置に、双胴の鉛直横断面形状の不連続的な変更箇所を
    設け、静止時喫水面より下になる部分の鉛直横断面積
    が、その変更箇所以後の船体後部では同箇所の直前部分
    の3分の2以下になるようにした請求項1に記載の小型
    高速艇。
JP5041983A 1993-02-04 1993-02-04 小型高速艇 Expired - Fee Related JP2898502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041983A JP2898502B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 小型高速艇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041983A JP2898502B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 小型高速艇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227479A true JPH06227479A (ja) 1994-08-16
JP2898502B2 JP2898502B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=12623442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041983A Expired - Fee Related JP2898502B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 小型高速艇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898502B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255717A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Haruko Amiya 高速艇
CN101774419A (zh) * 2010-03-04 2010-07-14 哈尔滨工程大学 具有斜断级结构的三体滑行艇
JP2014502936A (ja) * 2011-01-18 2014-02-06 エアロマリン・イノベーションズ・インコーポレイテッド 浮力および揚力を提供するためのフォイル構造
DE102014002537A1 (de) * 2014-02-22 2015-08-27 Johannes Schneider Hydrofoil-Rumpfunterbau für wasserstartende Bodeneffekt-/Stauflügelfahrzeuge
JP2018001872A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 丸上若葉工業株式会社 双胴船
US10518842B1 (en) 2018-11-15 2019-12-31 James H. Kyle Boat hull
CN111469977A (zh) * 2020-03-26 2020-07-31 广东海洋大学 一种可提高船舶行进速度的节能滑行器
CN113401276A (zh) * 2021-08-04 2021-09-17 大连云海船艇科技有限公司 一种具有复合船体形式的双体槽道滑行艇

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928091A (ja) * 1972-07-10 1974-03-13
JPS50583A (ja) * 1973-05-11 1975-01-07
JPS61105292A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 減揺フイン付き双胴船
JPS6322793A (ja) * 1986-04-24 1988-01-30 レウイ ケンプ ボ−トの船体
JPS6430316U (ja) * 1988-07-27 1989-02-23
JPH01503133A (ja) * 1987-04-28 1989-10-26 ホートン、コーウィン・アール 流体力学的性能が良い船
JPH04334693A (ja) * 1991-05-11 1992-11-20 Kazuhiko Goto 前部推進船

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928091A (ja) * 1972-07-10 1974-03-13
JPS50583A (ja) * 1973-05-11 1975-01-07
JPS61105292A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 減揺フイン付き双胴船
JPS6322793A (ja) * 1986-04-24 1988-01-30 レウイ ケンプ ボ−トの船体
JPH01503133A (ja) * 1987-04-28 1989-10-26 ホートン、コーウィン・アール 流体力学的性能が良い船
JPS6430316U (ja) * 1988-07-27 1989-02-23
JPH04334693A (ja) * 1991-05-11 1992-11-20 Kazuhiko Goto 前部推進船

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255717A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Haruko Amiya 高速艇
CN101774419A (zh) * 2010-03-04 2010-07-14 哈尔滨工程大学 具有斜断级结构的三体滑行艇
JP2014502936A (ja) * 2011-01-18 2014-02-06 エアロマリン・イノベーションズ・インコーポレイテッド 浮力および揚力を提供するためのフォイル構造
DE102014002537A1 (de) * 2014-02-22 2015-08-27 Johannes Schneider Hydrofoil-Rumpfunterbau für wasserstartende Bodeneffekt-/Stauflügelfahrzeuge
JP2018001872A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 丸上若葉工業株式会社 双胴船
US10518842B1 (en) 2018-11-15 2019-12-31 James H. Kyle Boat hull
CN111469977A (zh) * 2020-03-26 2020-07-31 广东海洋大学 一种可提高船舶行进速度的节能滑行器
CN111469977B (zh) * 2020-03-26 2021-01-08 广东海洋大学 一种可提高船体行进速度的节能滑行器
CN113401276A (zh) * 2021-08-04 2021-09-17 大连云海船艇科技有限公司 一种具有复合船体形式的双体槽道滑行艇

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898502B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216622B1 (en) Boat hull with center V-hull and sponsons
GB2121731A (en) Catamaran with hydrofoils
US7305926B2 (en) Ported tri-hull boat
JP2002506404A (ja) 高速船のための船尾安定器付き単一船体
WO1997022513A1 (en) Monohull water-borne craft
US9517813B2 (en) Hybrid monohull planing vessels
US4224889A (en) Multihull sailing craft and hull structure therefor
JPH06227479A (ja) 小型高速艇
RU148315U1 (ru) Моторное маломерное судно катамаранного типа
JPH06503286A (ja) ボートのv形船底構造
US7677190B2 (en) Slotted hulls for boats
US4774902A (en) Mid-planing hull
JPH06227478A (ja) 小型高速艇
JPS60163783A (ja) 船体構造
US6209470B1 (en) Stable semi-submersible surface effect ship
JPH0218191A (ja) 水中翼付双胴船
GB2058678A (en) Semi-submersibles
JP2923536B2 (ja) 船体形状
JPH0130316Y2 (ja)
US20220250717A1 (en) Pontoon boat with hull extension
JP3247970B2 (ja) 三胴船の船体構造
JPH0740885A (ja) 超高速2段複合線形水中翼双胴及び多胴船
JPH0924893A (ja) フラップが後縁に固定された船舶用フィン
JPH0367916B2 (ja)
JPH01109192A (ja) 双胴水中翼船

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees